Author Archives: HiroAOKI
お友達紹介キャンペーン
ETC現会員及び休会中の会員の皆様へ
会員様におかれましては日頃よりETCでレッスンをお取りいただきありがとうございます。
ETCでは会員の皆様の負担を少しでも軽くするため御入会者をご紹介くださった会員様に入会者お一人につき五千円の謝礼金を贈らせていただいております。ご友人が直接ご入会お申し込みの際にはぜひご紹介の会員様のお名前をお伝えくださるようご協力をお願い申し上げます。
休会中で現在レッスンをなさっていない方からのご紹介の場合にももちろん贈らせていただいております。確実に謝礼金を贈らせていただくために、ご住所、お電話番号、メールアドレスなどご連絡先変更の方は是非この機会に下記事務局あて登録情報の更新をお願いいたします。
是非このお得な機会にお友達にETC英会話をご紹介くださいますようお願い申しあげます。
ETC事務局
代表 福本哲也
tel 03-3924-3853
“Eeny, Meeny, Miney, Moe“の意味は?

“Eeny, Meeny, Miney, Moe“の意味は?
人気テレビドラマ『Law and Order』を観ながらETCマンツーマン英会話のロレット先生(西大井/熊谷)のレッスンを受けています。Law and Orderはロレット先生お薦めのテレビ番組。ドラマの前半は刑事が容疑者を追跡し逮捕するまで、後半は弁護士や判事がその事件の被告にどのような判決を求めるのか裁判の様子を描いた、2段仕立てのストーリーになっています。刑事と容疑者、弁護士と裁判官、そして刑事同士、弁護士同士と様々な人々が交わす、様々なタイプの英語に触れることができます。
さて、今日はこんな場面から。“Eeny, Meeny, Miney, Moe“とは、どのような意味なのでしょうか?
Ed Green:
What were you doing night before last, Frank?
Frank Sweeney:
I was moving boxes to a warehouse till midnight.
I’ve got three dudes who’ll vouch for me, too.
Joe Fontana:
Well we’re gonna need their names.
Frank Sweeney:
Yeah? It was eeneymeeneyminey and moe.
Joe Fontana:
Hey, Don’t be a smart guy.
That is from a kids’ or children’s nonsense rhyme.
It is used for choosing things.
If you don’t have another reason to chose, like 5 pieces of candy for example.
You can choose one.
You point in series at each one.
“Eeny, Meeny, Miney, Moe, catch a tiger by the toe.”
Each word you point the next item, right.
“If he hollers let him go. Eeny, Meeny, Miney, Moe”
And the final one is the one you pick.
There is a Japanese one, quite similar.
どちらにしようかな…
Just like that.
“Eeny, Meeny, Miney, Moe” has no meaning at all.
It’s just nonsense words.
It sounds kind of like names but …Moe particularly sounds like a name, but basically it has no meaning.
It is just nonsense words, in kids rhyme.
So he is mocking the police basically.
It is impossible.
Nobody’s name is Eeny or Meeny.
Everybody knows that.
That rhyme from the time they’re kids.
“Eeny, Meeny, Miney, Moe” is that he basically is mocking the police.
ふざけて言っているんだよね
「誰にしようかな?」と、大人たちがランダムに誰かを選び出すとき、日本ではじゃんけんが最も多く使われますね。また、阿弥陀くじなど。ロレット先生は日本に来てはじめて阿弥陀くじの存在を知ったそうです。アメリカでは、コインの裏表が最もポピュラーとのこと。また、目印がついていたり一本だけ短いストローをひいたり、丸めた紙を箱の中に入れてそれを引くくじなどが用いられるそうです。
flip a coin (表か裏かを決めるために)硬貨をはじき上げる.
coin flipping コイントス
■テーマにしたダイアログ
・『LAW & ORDER』 シーズン15第3話「正当防衛」THE BROTHERHOOD
■出演
・ETCマンツーマン英会話のロレット先生(西大井/熊谷)
■聞き手
・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“Movie Star * (The Making Of X) by Loveshadow
◆ポッドキャストのダウンロードや購読は、iTunes – Podcast – 「RadioETC」からも可能です。
“Here we go”の意味は?

人気テレビドラマ『Law and Order』を観ながらETCマンツーマン英会話のロレット先生(西大井/熊谷)のレッスンを受けています。Law and Orderはロレット先生お薦めのテレビ番組。ドラマの前半は刑事が容疑者を追跡し逮捕するまで、後半は弁護士や判事がその事件の被告にどのような判決を求めるのか裁判の様子を描いた、2段仕立てのストーリーになっています。刑事と容疑者、弁護士と裁判官、そして刑事同士、弁護士同士と様々な人々が交わす、様々なタイプの英語に触れることができます。
さて、今日はこんな場面から。“Here we go”とは、どのような意味なのでしょうか?
Ed Green:
Here we go. All of Trammell’s priors.
ようしあったとか
In this case it means “here is what we are looking for”.
They are looking through the data base.
They are looking for people who know the deal guy, the victim.
And they have the guyFrank’s name from his sister.
And “here we go” is rather like saying おっ、あった, “ah, here it is”, “here something is”,” this maybe useful”.
“Here we go” is used in different situations, actually.
“Here we go”, depending on the situations and contexts, “here it is“ might be used, “here they are, this looks good” or something like that.
There are other things you can say like that.
It depends on the situation.
Examples certain thing you might say, for example if you’re outside, you waited, you are looking for a train, when is the next train, on a smartphone maybe, in there.
You’re looking up the train schedule.
“Oh here we go, I’ve found the train schedule.”
Or if you’re using a navigation application, trying to find the restaurant in Shibuya, Shinagawa or some place, following a map, and you see it,
“Oh here we go, this is the restaurant we were looking for.”
Or “Here we go, the house is right across the street.”
It is kind of random, in Japanese probably you know ようし、あったぞ kind of depends これだとか。
In this case it is finding something, a different thing.
It is finding something.
It is also used to mean, in fact recent “here we go” is something is going to begin now.
Something is going to begin.
Where is restaurant, or we got to go to, now we can find the train schedule or something.
Something is starting from now.
So it is “here we go”.
That can also be the beginning of something, for example in a restaurant you order something, and waiting for it and the waiter brings it and you see him.
“Ah, here we go, the waiter is bringing our order right now”.
“Here we go, I’ve found the train timetable.”
“Here we go, this is the restaurant we were looking for.”
“Here we go, the house is right across the street.”
■テーマにしたダイアログ
・『LAW & ORDER』 シーズン15第3話「正当防衛」THE BROTHERHOOD
■出演
・ETCマンツーマン英会話のロレット先生(西大井/熊谷)
■聞き手
・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“Movie Star * (The Making Of X) by Loveshadow
◆ポッドキャストのダウンロードや購読は、iTunes – Podcast – 「RadioETC」
“She was in labor”の意味は?

人気テレビドラマ『Law and Order』を観ながらETCマンツーマン英会話のロレット先生(西大井/熊谷)のレッスンを受けています。Law and Orderはロレット先生お薦めのテレビ番組。ドラマの前半は刑事が容疑者を追跡し逮捕するまで、後半は弁護士や判事がその事件の被告にどのような判決を求めるのか裁判の様子を描いた、2段仕立てのストーリーになっています。刑事と容疑者、弁護士と裁判官、そして刑事同士、弁護士同士と、様々な人々が交わす、様々なタイプの英語に触れることができます。
さて、今日はこんな場面から。“She was in labor”とは、どのような意味なのでしょうか?
Ed Green:
Anybody see anything?
Jordy:
Just the couple who found the vic.
Ed Green:
Where are they?
Jordy:
She was in labor, so I took down their info and let ‘em go.
Joe Fontana:
You’re a soft touch, Jordy.
“She was in labor” means she was having a baby, she was about have a baby.
So that’s a long process, right?
For the beginning of the process when she was really going to have a baby, that is called as being in labor.
Sometimes it’s a couple of hours, sometimes it’s a half a day.
At the very beginning, they are looking for a taxi to take her to a hospital.
She was just about to the have baby pretty soon.
—–
“She was giving birth.”
“She was having a baby.”
So there is a small nuance difference here.
“Giving birth” really means the baby is coming now.
“Having a baby” is maybe a little loose of the time wise.
“In labor” means the time that final process starts to the time the baby is born.
So it may be a few hours.
“Giving a birth” is the last part of final process basically.
So you can use giving birth about to give birth.
in labor
陣痛を起こして、分娩中
give birth
赤ちゃんを産む
have a baby
出産する
■テーマにしたダイアログ
・『LAW & ORDER』シーズン15 第3話「正当防衛」THE BROTHERHOOD
■出演
・ETCマンツーマン英会話のロレット先生(西大井/熊谷)
■聞き手
・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“Movie Star * (The Making Of X) by Loveshadow
◆ポッドキャストのダウンロードや購読は、iTunes – Podcast – 「RadioETC」からも可能です。
英語を母国語とする中南米国ガイアナの出身 – マルシア先生(六本木) ETCマンツーマン英会話

<<休止・帰国された先生のページです>>
Q:お生まれについて教えてください
生まれは中南米で唯一、英語を母国語としているガイアナです。父は中国人のハーフ、母は4分の1中国の血が入ったインド人です。
Q:英語が母国語なのですか?中南米はポルトガル語かスペイン語だと思っていました。ガイアナという国についてもう少し教えていただけますか。
大西洋に面し、ベネズエラ、ブラジル、スリナムと国境を接しています。国土の80%が手付かずの密林地帯で、人口の約9割はそれ以外の低地帯の沿岸部に集中しています。地球温暖化の影響による水害に見舞われることが多く、現在、森林を保全しながら、経済成長させることを目指す低炭素開発戦略(LCDS:Low Carbon Developement Stragety)に積極的に取り組んでいます。
観光地として有名なのは世界最長の滝、カイエトゥールの滝(Kaieteur Falls)。大きな3つの川が1つとなった大量の水が226メートの高さからもの凄い音と落下しています。この滝を見下ろせる山があるのですが、訪れた方は皆、その壮大な景色に”Oh,my god!”、”Oh,my god!”を繰り返し、それ以外の言葉が出てこなくなるので、「Oh,my god!の山」と呼ばれています。熱帯気候で年間を通して35度くらい。日本に来て初めて私は雪を見ました。
Q:ガイアナ出身で世界的に活躍している方には、どのような方がいらっしゃいますか?
ミュージシャンでは、『Electric Avenue』等の楽曲が世界的にヒットしたエディー・グラント(Eddy Grant)がいます。また、クリケット選手ではシェヴナレイン・チャンデルポール(Shivnarine Chanderpaul)が有名です。
Q:クリケットですか?中南米はサッカーのイメージがあるのですが。
ガイアナで一番人気のあるスポーツはサッカーでもなく、野球でもなく、クリケットなのです。クリケットの試合が放送される日は、皆仕事が手につきません。また、子どもが最初に習うスポーツもクリケットで、「クリケットができなければガイアナ人ではない」といっても言い過ぎではないと思います。
Q:ラテン社交ダンスの先生でもいらっしゃるのですね。ダンスは何歳の時から始めたのですか。
13歳のときです。でも、ラテンダンスではなく、インドの古典舞踏カタック(kathak)でした。その後、サルサ、メレンゲ、タンゴ等を2年間学んだ後、教えるようになりました。先生になって10年が経ちます。
Q: 英語を教えるようになったのも、ダンスの生徒さんが最初だったのですね。
ベネズエラやブラジル出身の生徒さんがサルサを習いに来ていたのですが、全く英語が分かりませんでした。基本的な英語と身振り手ぶりを組み合わせての指導でしたが、生徒さんに「ダンスが上手くなりたい。そのためには英語がわかるようになりたい」という情熱がありましたので、ダンスも英語も上達が早かったと思います。
Q: 中南米の生徒さんと日本人の生徒さんを比較して、どのような面が異なっていると思いますか?
よく言われるのは、日本で外国人が友達をつくるのは難しいとうこと。なぜなら、日本人は皆英語を知っていても、間違いを恐れて英語を話したがらないから。でも、実際に知り合って交流を深めていくうちに、少しずつ心を開いて英語も話してくれるようになりますね。保守的だと言う人もいますが、基本的には内気なのだと思います。また、誤った表現を使ってしまって、相手の気分を害したくないとう心遣いも感じます。
Q: 英語に関する内気さを克服する方法を教えてください。
1つには、インターネットを利用してオンラインで学習する方法です。私自身、来日前にいくつかの日本語の表現はインターネットを通して学んできました。音声や動画も利用できるので、繰り返し再生することで発音を学んだり、ヒヤリングの練習などにもなります。ESL(English as second language)というキーサードで検査してみてください。役に立つコンテンツがたくさん見つかると思います。
もう1つは、英語を話す友人を作ることです。インターネットで学習できることは、どうしても限られています。たとえば、1つの英語表現に複数の意味がある場合もあります。あるフレーズを使った場合、アメリカ人ならどう感じるのか。アメリカ人以外ならどう思うか。日常会話で使っている表現を、仕事の場面でも使ってよいのか。きつい表現にならないか、など等、適切な言い回しを友人に教えてもらうのも良いでしょう。
1つの表現が複数の意味を持つ英語はとても複雑な言葉ですね。でも、それよりも日本語のほうがもっと複雑だと私は思います。これほど難しい言葉を話している国民なのですから、英語の習得だって大丈夫。楽しく情熱を持って学んでゆきましょう。
[了]
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~“pushing the envelope”の意味を教えてください

“pushing the envelope”とは、どのような意味なのでしょうか。
最近、特にこの10年一般的に使われるようになってきた表現です。(現在の法律、モラル、常識、等々の)「限界を超えようとしている」という意味です。
別の表現に置き換えるとすると、次のような表現になると思います。
“(It’s) getting close to the limits”
(限界に近づきつつある)
“(It may be) going further than usual”.
(すでに通常の状態を超えていこうとしているのかもしれない)
例文
“Some new underwater equipment is pushing the envelope of deep diving exploration.”
(いくつかの新しい水中機材は、深海探索の限界を超えようとしている)
“iPS cell research is pushing the envelope of medical science.”
(iPS細胞研究は、医療科学の限界を打ち破ろうとしている)
【解説】ETCマンツーマン英会話ロレット先生(西大井、熊谷)
(*)ロレット先生の解説をRadioETC(音声)でも確認することができます。
⇒“pushing the envelope”の意味は?
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~“Let’s put it this way”の意味を教えてください

“Let’s put it this way”とは、どのような意味なのでしょうか。
「このように言わせてください」、「この表現を使わせてください」という意味です。慎重な、思慮深い表現でものごとを言い表す際に使います。
例文
“Let’s put it this way, this price would be OK if I were rich.”
(このように言わせてください。もし私が裕福であれば、この価格で問題はないでしょう。)
「値段が高い」と直接的に言わずにこのような表現で、相手に「高い」ということがわかるようjに伝えています。
“Let’s put it this way, people who complain to their boss may not be making the best career decision.”
(このような表現を使わせてください。上司に不平を言う人は、彼らのこれからの経歴を考えた際に、最善の選択ではないかもしれない。)
「上司に不平不満を言うなんてやめたほうがいい」ということを、このような表現で伝えています。
“Let’s put it this way, Antarctica is not a tropical resort.”
(このように言わせてください。南極大陸は南国リゾート地ではありません)
「南極は寒いですか」という問いに対する答え。聞き手に「寒い」ということが伝わります。
【解説】ETCマンツーマン英会話ロレット先生(西大井、熊谷)
(*)ロレット先生の解説をRadioETC(音声)でも確認することができます。
⇒“let’s put it this way”の意味は?
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”give or take”の意味を教えてください

テレビドラマ『Law & Order(ローアンドオーダー)』の中に弁護士とアリバイ証人とのやり取りで、次のような台詞がありました。
証人: A couple of hours, give or take.
弁護士: You sound pretty vague about it.
この“give or take”とは、どんな意味なのでしょうか。
似たようなフレーズで、“give and take”という表現がありますね。公平な条件でやり取り、交換をするという意味。give、与えて、そしてtake、もらう。
質問は、“give or take”。これはgive(足す)またはtake(引く)、「足したり引いたり」。主に、時間を表すときに使われ、“more or less”(前後)、“roughly”(およそ)、“about”(だいたい)と言う意味です。必要に応じて、“give or take”の後に、だいたいどのくらいの時間なのかを追加して言うこともあります。
(一時間半。数分のずれはありますが)
例文:
長崎まで車で行くには11時間かかります。数時間のずれはありますが。
“I usually sleep four hours every night, give or take (an hour).”
通常私は毎晩4時間寝ています。一時間程度のずれはありますが。
さて、質問の会話では、“A couple of hours, give or take”となっています。 “a couple of hours”で、すでに「数時間」つまり「二、三時間ほど」という時間に幅がある表現なのに、さらに“give or take”を加えることで、「一時間」にも「四時間」にもとれる、さらに曖昧なアリバイ証言になっています。
ですから、弁護士から”You sound pretty vague about it”(時間に関してはずいぶんと曖昧に聞こえますが)と、つっこまれてしまいました。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”He is old school.”の意味を教えてください

“He is old school.”とは、どのような意味なのでしょうか。
「伝統的」、「保守的」、「流行遅れ」、「ずっと昔学校で学んだ規律に今も従っている」という意味です。そのことに価値を見出すか、もしくは疑問視しているかによって、ほめ言葉にも、批判的な言葉としても使われます。
例文:
“That company is old school; they still make everything by hand.”
(あの会社は伝統的だ。未だに全てを手作りしている。)
“My mother was old school; she always made cakes from scratch, never using prepared mixes.”
(私の母は保守的だった(時代遅れだった)。既製のケーキミックスは絶対使わずに、いつも最初からすべて手作りでケーキを作っていた)
from scratch は「最初から」、「ゼロから」という意味。かつて、紙も鉛筆も無かった時代、人間は地面を引っかいて(scratch)文字や絵を描いたことから、このように言います。
【解説】ETCマンツーマン英会話ロレット先生(西大井、熊谷)
(*)ロレット先生の解説をRadioETC(音声)でも確認することができます。
⇒“old school”の意味は?
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”con”の意味を教えてください

テレビドラマ『ローアンドオーダー』で、刑務所の看守が次のように言っていました。
Have you ever know a con to tell the truth?
この”con”とは、どのような意味なのでしょうか。
“con”は、“convict”。囚人、受刑者のことです。
また、かつて受刑者だったひとのことを、
“ex-con”、
または
“ex-convict”
と言います。
実際、“convict”という言葉をテレビニュースや新聞などで使われているのを聞くことはあると思いますが、日常会話のなかで、殆ど耳にすることは殆どないと思います。皆、“convict”の代わりに“con”を使います。
受刑者を意味する言葉で“con”の他には、
“prisoner”
“inmate”
という言い方もあります。“inmate”は、精神的な病のために病院などの治療施設に監禁されている人のことも意味します。
古いスラングで、
“jailbird”
という言い方もありますが、現在40歳以下の方で使う人は殆どいないでしょう。
【解説】ETCマンツーマン英会話ロレット先生(西大井、熊谷)
(*)ロレット先生の解説をRadioETC(音声)でも確認することができます。
“con”の意味は?
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”I lit a candle.”の意味を教えてください

テレビドラマ『ローアンドオーダー』で容疑者が“I lit a candle.“と言っているのを耳にしました。次のような台詞です。
But believe me, I lit a candle.I don’t run into the guy.
そのまま訳すと、「だけど信じてください。私はロウソクに火を灯しました。その男には会いません。」となるのですが、何か別の意味があり、比喩的に使われているよう気がするのですが。
“I prayed.”(私は祈った)という意味になります。
特にカトリックの教会では、望みごとがある時にロウソクに火を灯してお祈りをします。教会内にロウソク用のラックがあって、その横に小さな箱が置かれているのを見たことはありませんか。ロウソクに火を灯し、いくらかのお金をその箱に入れます。ロウソク代という意味もあるのでしょう。
日本ではお線香に火を灯したり、賽銭箱にお金を入れたりしますが、それに似ているのかもしれません。
上の場面では、恐らく本当にロウソクに火を灯したのではなく、「その男に会わないように祈った」という意味になるのだと思います。
I prayed that I wouldn’t meet him.
I really hoped that I wouldn’t meet him.
I made a wish that I wouldn’t meet him.
”I lit a candle”の例文です。
I lit a candle that I’d pass the test.
(試験に合格するように祈った)
I lit a candle that I’d win the lottery.
(くじ引きに当たるように祈った)
【解説】ETCマンツーマン英会話 ロレット先生(西大井/熊谷)
(*)ロレット先生の解説をRadioETC(音声)でも確認することができます。
“I lit a candle”の意味は?
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~“he was pissed”の意味を教えてください

“he was pissed.”とは、どのような意味ですか?
これはスラングで、一般的にあまり良い言葉とは言えませんが、意味は理解しておきましょう。アメリカ英語とイギリスで英語では意味が異なります。
アメリカ英語のスラングでは、
“he was angry.”(彼は怒っていた)
という意味になります。
一方、イギリス英語のスラングでは
“he was drunk.”(彼は酔っていた)
となり、英米で意味が異なります。
【解説】ETCマンツーマン英会話 ロレット先生(西大井/熊谷)
(*)ロレット先生の解説をRadioETC(音声)でも確認することができます。
“he was pissed”の意味は?
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~“Don’t be a smart guy”の意味を教えてください。

“Don’t be a smart guy”とは、どのような意味ですか?
別の言い方に置き換えると、次のような表現になると思います。
“Don’t try to act clever.”
(賢いふりをしないで)
“Don’t try to act smart when you are not.”
(賢くないのに、賢いふりをするな)
“Don’t joke with us inappropriately.”
(不適切な冗談を言うな)
日本語で言うと、おそらく「ふざけるな」とか、「バカな真似しない」に近いと思います。賢くも無いのに、(相手よりも)賢い態度をとって(相手を)バカにするな、という意味ですね。
別の言い方では、スラングですが次のような表現があります。
“Don’t pull my chain.”
(ふざけないで)
直訳すると「私の鎖をひっぱらないで」。ライオン、熊、ゴリラなど危険な動物が繋がれている鎖をひっぱると、どうなりますか。恐らくおこりだすでしょう。“Don’t pull my chain.”の鎖はここからきています。
他には次のような言い方もできるでしょう。
“Don’t be a wise guy.”
”wise guy”は、”smart guy”と同じ意味ですね。
“Don’t get smart with me.”
“Get smart with me” means”で、「ふざけたこと言う」という意味です。
基本的にはどれも、“Don’t try to act as if you are smarter than I am” (まるで私より賢いかのようなふりをするな)、という意味です。
【解説】ETCマンツーマン英会話 ロレット先生(西大井/熊谷)
(*)ロレット先生の解説をRadioETC(音声)でも確認することができます。
“Don’t be a smart guy”の意味は?
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~“Eeny, Meeny, Miney, Moe”の意味を教えてください

“Eeny, Meeny, Miney, Moe”とは、どのような意味ですか?
これは子ども達が使う押韻で、言葉自体に意味はありません。日本では「どれにしようかな。神様(天神様/お釈迦様)の言う通り」等といいますが、使い方はそれと同じです。例えば、キャンディーが5個あったとして、どれか一つをランダムに選ぶとします。その時に、この押韻を言いながら、一つず順番に指でさして、こう言います。一つの単語で一つ指差し次に進みます。
“Eeny, Meeny, Miney, Moe, catch a tiger by the toe.
If he hollers let him go. Eeny, Meeny, Miney, Moe”
最後の言葉に当たったキャンディーを選びます。かくれんぼ(hide and seek)や鬼ごっこ(play tag)の鬼を決めるときなどにも使いますね。
しかし、これを使うのは子どもだけす。数がきまっていますので純粋にはランダムな選択とは言えないですね。
大人がランダムな選択を行う方法としてはコインの裏表。ストローなどを使ってくじ引きをします。数本のうち一本が短い、長い、赤い印が付いているなど。もしくは、紙切れを丸めて箱にいれてくじを作ったりします。日本人はよくじゃんけんをしますね。
【解説】ETCマンツーマン英会話 ロレット先生(西大井/熊谷)
(*)ロレット先生の解説をRadioETC(音声)で確認することができます。
“Eeny, Meeny, Miney, Moe“の意味は?
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”Here we go”の意味を教えてください

“Here we go”とはどのような意味ですか?
状況によっていろいろな意味に使われますが、例えば、「ようし、あった」、「これだ」、「ようし、来た」というような意味で使われます。”go”と言っていますが、どこかに行くという意味ではありません。また、「これから何かが始まる」という意味合いも含んでいることがあります。
例えば、こんなふうに使います。
あなたは友人と駅のホームで電車を待っていました。次の電車は何時でしょうか。スマートフォンで時刻表を調べてみることにしました。
“Oh here we go, I’ve found the train schedule.”
「おっ、あったぞ。これが電車の時刻表だ」
車のナビゲーションシステムを利用して、品川のレストランに行こうとしていました。ナビの地図に従って運転をしていましたが、やっと目的のレストランを見つけることができました。
“Oh here we go, this is the restaurant we were looking for.”
「おっ、あったぞ。これが探していたレストランだ」
“Here we go, the restaurant is right across the street.”
「ようし、あったぞ。レストランはこの通りを横切ったところだ。」
あなたは友人とレストランで食事を注文をしました。飲み物が来たらまずは乾杯をして、それから食事を始めようと思っていました。すると厨房から、ウェイターが自分達の注文を持ってくるのが見えました。
“Ah, here we go, the waiter is bringing our order right now”.
「ようし、来たぞ。たった今、ウエイターが注文を運んできた。(これで食事が始められる)」
【解説】ETCマンツーマン英会話 ロレット先生(西大井、熊谷)
(*)ロレット先生の解説をRadioETC(音声)でも聞くことができます。
“Here we go”の意味は?
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”She was in labor”の意味を教えてください

“She was in labor”とはどのような意味ですか?
“She was in labor” は、 「彼女はもうすぐ出産しようとしていた」、「陣痛を起こしていた」という意味です。
出産までに長い過程がありますね。2時間くらいでしょうか、長いときには半日を要します。その出産の過程の最初の段階を、”be in labor”といいます。
例文:
“She was in labor for 6 hours.”
(彼女は6時間以内に出産する)
また、labor painsと言いますが、これは「出産に伴う痛み」、「陣痛」のことを意味します。
”be in labor”以外の言い方では、次のような言い方があります
“She was giving birth.”
“She was having a baby.”
ただし、これらは少しニュアンスに違いがあります。“giving birth”は、本当に今子どもが出てこようとしている状態を指します。一方、“having a baby”の方は、出産までにもう少し時間に余裕があります。
“in labor”は、出産の過程が始まる最初の段階を表しています。ですから、数時間の内に産まれてくることになるでしょう。“giving birth”は、出産の最後の段階を表します。
[解説]ETCマンツーマン英会話ロレット先生(西大井、熊谷)
(*)関連リンク ロレット先生の解説をRadioETC(音声)でも聞くことができます。
“She was in labor”の意味は?
映画『The Color Purple』(カラーパープル)で南部アメリカ英語マンツーマンレッスン

映画『The Color Purple』は、詩人・作家・活動家であるアリス・ウォーカーが書いた同名の小説を題材にしたもの。1900年代初頭から1940年にかけてのアメリカ南部で行われた黒人差別、女性に対する性的差別について主人公のセリーとその周りの人々を通して訴えた小説で、1983年にはプリッツァー賞を受賞しています。
その後30年が経ち、現在の彼女が訴え続けているのがパレスチナ人の人権です。彼女はパレスチナ問題に関するラッセル法廷の陪審員も努めているとのこと。これはイスラエルの国際法違反に対する他国の責任に関心を向けようと、2009年に設置された国際民衆法廷です。
今日イスラエルが占領下のパレスチナで行っている政策は、自らが体験した50年前の米国南部の人種隔離政策に酷似、もしくはそれ以上ひどい状況だと彼女は説明しています。パレスチナでの負傷者や殺された人、投獄された人の数は、当日のアメリカをはるかに上回っており、何千人ものパレスチナ人が、ほとんど理由もなく牢獄につながれているとのこと。
日本語で得られるパレスチナの情報は非常に限られているようです。日本のマスメディアからは聞こえて来にくい、このような世界の声に耳を傾けるためにも、英語は大切な道具に違いありません。
『The Color Purple』の舞台はアメリカ南部のジョージア州。「全ての命は、差別されることなく、皆愛されるために生まれてきた」と、友人のシャグがセリーに語り勇気付けています。南部アメリカ英語、また一般には黒人英語の特徴でもありますが、[th]音が[t]音で発音される傾向があります。
think, thing, worthless ⇒ tink(ティンク), ting(チィング), wortiless(ウォーチィレス)
このような特徴を知っておくだけでも、ヒヤリング力のアップに繋がって行くでしょう。次のシーンでもgood thing が good tingのように聞こえます。
More than anything, God love admiration.
神も褒められたいのよ
You saying God is vain?
虚栄心で?
No, not vain. Just wanting to share a good thing.
違うわ 私たちと 美しいものを楽しみたいのよ
I think it pisses God off if you walk by the color purple in a field and you don’t notice it.
紫の野を歩き 美しさを感じなければ 神だって気を悪くするわ
Are you saying it just want to be love like it say in the Bible?
聖書が言うように神も愛されたがってるの?
Yeah、Celie. Everything want to be loved.
だれもが愛されたがってるわ
Us sing and dance and holler and just tyring to be loved.
私たちが歌い 踊るのも 愛を求めてるから
Look at them trees.
Trees do everything to get attention that we do except we do.
木だって。人の目をひくため 歩く以外の事をしてるわ
Oh, Miss Celie, I feels like singing!
ミス・セリー、大声で歌いたい気分よ
(※)関連リンク
Palestine Conditions “More Brutal” Than in U.S. South of 50 Years Ago, Says Author Alice Walker
映画『The Rookie』(オールド・ルーキー)でアメリカ・テキサス英語マンツーマンレッスン

映画『The Rookie』は、35歳という米国の歴史上、最年長でメジャーリーグにデビューしたJames Morris(ジム・モリス)の実話に基づく物語です。
自書『オールド・ルーキー』で、Morrisは自身の体験を振り返り、次のように語っています。
「ようやく一年近くがたって、なにがこれほど大勢の人々をひきつけるのかがわかってきた。それは正確に言えばわたしではなく、わたしが象徴しているものだ。遠い昔からの夢が、たとえ永遠に失われてしまったように思えても、やがていつかはかなうという可能性なのだ。」
夢はいつか叶う。これほど人々に希望を与えるメッセージは、他にないのかもしれません。
映画の中に、テキサスに伝わる伝説、”望みなき時の望み”聖女リタが紹介されています。さて、聖女リタとはどのような方なのでしょうか。
聖女リタはカッシアのリタとも呼ばれます。1381年、イタリアのロッカポレーナ生まれ。幼い頃から修道女になることを夢見ていましたが、両親の勧めで12歳のときに地元の名士と結婚、二人の息子を授かります。夫の素行が悪く暴力にも悩まされますが、彼女は夫を更生させることに成功します。ところが、その夫は敵対する隣人に殺害されてしまいます。息子たちは父の復讐を誓うものの、リタは強く反対。彼女の願いが届いたのか、復讐を成し遂げることはありませんでしたが、その代わり二人とも赤痢で亡くなってしまいます。

聖女リタ
夫と息子達を失ったリタは、子どもの頃からの夢だった修道女になるべく、アウグスチノ修道院の門をたたきます。しかし、夫の死因などが理由で拒絶。数回の試みを経て、35歳の時にやっと彼女の願いが叶います。
ある日、彼女が聖堂で「神よ、あなたの苦しみを私に与えたまえ」と祈ると、イエス像の茨の冠から棘が飛びリタの額に刺さります。彼女はその傷が化膿し病気になります。病床を訪ねてきた従姉妹に「何か望みはないか」と訪ねられると、「実家に咲いている薔薇が欲しい」と言います。時は1月、寒さの厳しい冬に薔薇が咲いているはずがありません。ところころが、実家を訪ねるとそこには満開の薔薇が咲いました。
聖女リタの物語は、「夢はいつか叶う」という希望を思い起こさせてくれる逸話の一つなのかもしれません。
映画は、テキサスの乾いた広大な砂漠に、聖女リタを連想させるバラの花びらを撒く修道女の姿から始まります。語りは町の雑貨屋のオーナーHenry(ヘンリー)を演じるRoyce D. Applegate。オクラホマ州出身の俳優です。
南部アメリカ英語の発音の特徴の一つに「舌位の上昇化」というものがあるそうです。舌の位置が、標準のアメリカ英語よりも高くなる、つまり口の開き方が狭くなる傾向が強いとのこと。そうすることで、音がより口に篭って発音が不明瞭になり、狭くなった口の代わりに鼻から音が抜けるようになり、twangという鼻にかかる音になるのかもしれまません。
実際に口の中で舌を位置をちょっと上げて発音してみてください。音が変化するのが感じられると思います。こうやって実際に真似をしてみることも、ヒヤリングの上達に繋がります。
There’s a story told in the town of Big Lake, Texas, a story of the town’s beginnings.
テキサス州にある町、ビッグ・レイクに伝わる伝説の物語がある。
It’s the story of the Santa Rita Number One, birthplace of West Texas Oil.
西テキサス初の油井、サンタ・リタ1号油井の物語だ。
Now, as with most Texas legends, there was a man who thought oil was right beneath his feet.
自分の立つ地の真下に石油があると信じる男がいた。
And as with most such stories, no one eles believed him.
そして、当然ながら誰も信じなかった。
Except in this case for two nuns, who in 1923 met the man and believed so much in him and his dream that they invested money no one knew they had.
だが1923年にこの男と会った2人の修道女だけは別だった。夢にかける男の情熱を信じて、石油を掘る資金を提供したのだった。
Now, when the nuns told their parish priest, now, he counseled them to try and get their money back.
この男の夢に投資した話を司祭にすると、司祭は金を取り戻せと言った。
Sheepishly, they admitted that it was too late, that the money was already spent.
2人は答えた。”もう使われてしまいました”と。
Well, the priest, he sighed, shook his head, and offered just one small bit of advice, bless the site with rose petals, and invoke the help of Saint Rita, patron saint of impossible dreams.
司祭はため息をつくと2人にささやかな助言をした。
その地をバラの花びらで清め聖リタの助けにすがりなさい。”望みなき時の望み聖リタに”
“The Rookie” trailer
(※)
参考図書
オールド・ルーキー―先生は大リーガーになった
映画『Bonnie and Clyde』(俺たちに明日はない)でアメリカ・テキサス英語マンツーマンレッスン

ボニーとクライドが出会い惹かれあい、仲間と共に銀行強盗そして殺人を重ね、最期は闘争中にテキサスレンジャー等に150発を越える銃弾を受け射殺されるという実話に基づくストーリーです。
クライド・バロウはテキサス州ダラス近郊のテリコ出身。1929年の株価の大暴落によりアメリカの経済は完全に崩壊ししていました。その4年後の1933年から1934年にかけて、クライドは仲間たちと共に数々の強盗と、少なくとも14名の殺人を犯したと言われいます。いったい何が彼をそのような犯罪の世界に追い込んでいったのでしょうか。
彼が最初に犯した犯罪は七面鳥泥棒でした。しかし、そのような窃盗犯には刑が重過ぎる Eastham Prison Farm(イーサム刑務農場)という、当時米国で最悪と言われた刑務所に収監されます。看守の数が十分でないことなどから、刑務所の中は荒れ放題、制御の効かない無法地帯となっており、その環境を苦にして囚人の自殺者が後を絶たず、看守に射殺される為にわざと脱獄を試みる者もいたとのこと。継続的に性的暴行を受けていたクライドは、ここで最初の殺人を犯したのではと言われています。彼は刑務所から抜け出すために、自ら両端のつま先を斧で切り落としわざと病院送りとなり、その後釈放されています。映画でクライドはボニーの欲求に応えられない性的不能として描かれていますが、この刑務所での体験が原因なのではと思います。
「二度とあの刑務所には戻れない、戻りたくない」という彼の強迫観念が、その後の約2年間続く逃走劇に結びついていったのだとも言われています。
ボニー・パーカーは、 テキサス州ローウェナ出身、ダラス近郊のセメントシティーで育ちます。セメントシティーは当時アメリカで最悪のスラム街と言われていました。子どもの頃、彼女は歌手、ブロードウェイの女優、そして詩人になりたいと、何度となく周りの友人に話をしていました。
映画の中で、ボニーが実際に作詞した詩”The Trail’s End”(後半部分は映画用に改変されているようです)を、ボニーを演じるフェイ・ダナウエイが朗読するシーンがあります。南部アメリカ英語を意識して、Southern drawlという母音を引き伸ばす発音を強調して、韻を踏みながら朗読しているの特徴的です。Clydeが「クラーィド」、diedが「ダーィド」、deadが「デェード」のように。Southern drawlの響きが心地よく、美しくさえ感じます。
“The Story of Bonnie and Clyde“
You’ve heard the story of Jesse James
of how he lived and died.
If you’re still in need of something to read
Here’s the story of Bonnie and Clyde.
Now Bonnie and Clyde are the Barrow Gang
I’m sure you all have read
how they rob and steal
and those who squeal
are usually found dying or dead.
(後略)
ボニーとクライド
ジェシー・ジェイムスの最期を語る物語
それに続いて今ここに
ボニーとクライドの物語
ボニーとクライドバロー・ギャング
広く知られた その罪の話
裏切り者は皆殺し
残忍と人は言う
二人の写真と共にこの詩が新聞で公開されると、彼らの度重なる犯罪にも関わらず、二人は米国中の人気者となります。こんなにも人を惹きつける詩を書ける才能があるのであれば、もっと別の人生を送れたのではと思ったりします。彼らの人生のどの瞬間で、何がどう変わっていたらよかったでしょうか。
この映画の邦題は『俺たちには明日はない』。警察の追跡から上手く逃れていても、もう将来には希望を見出すことができなくなってしまった二人の生き方を表現したタイトルです。明日の自分を信じることができていたら、二人は人生は変わっていたのかもしれません。
映画『Bonnie and Clyde』trailer
映画『A Perfect World』(パーフェクト・ワールド)でアメリカ・テキサス英語マンツーマンレッスン

”Perfect”は、ラテン語facere 「なす。作る」から生まれた合成語。それにthrough「通って、通して」を意味する接頭語Perが付いた形。元々の意味は「やりぬく」。
では、映画『A Perfect World』が描く”perfect”な世界とは、どのような世界なのでしょう。登場人物達は一体何を「やり抜こう」としたのでしょう。それは、すべての人がお互いの行動の背景にある心に思いを馳せ、奥深くまで理解しようとした世界だったのかもしれません。
テキサス・レンジャーズのRed(レッド)は、8歳のときに不慮の殺人を犯してしまった少年の更生を願い、判事に働きかけ4年間の少年院送りにしたButch(ブッチ)のことを理解しようとしています。
脱獄犯のButch(ブッチ)は、行き掛かりで誘拐してしまった、自分とは異なった宗教を信仰する8歳の男の子Phillip(フィリップ)のことを、そして、自らを捨てた父のことを理解し、受けとめようとしています。
犯罪学者のSally(サリー)はButchそして、最初は敵対していた上司のRedのことを。Phillipは、アラスカの父から送られてきた一枚の絵葉書を彼に託そうとしたButchの心に、思いを馳せようとします。
犯罪心理分析の手法なのでしょうか。追跡捜査の途中、SallyはButchになりきりこう話し始めます。それまでの高学歴の学者を連想させるような聡明な話し方から少し感じが変わり、口の開き閉めがやや減り、口の開き方も狭くなり、やや不明瞭な発音に変わります。南部訛りを強くして、Butchになりきろうとしているのがわかります。”I”(アイ)が、”Arh”(アー)、”I am”が”Arhm”(アーム)、”I was”が”Arhs”(アーズ)のように聞こえます。
Sally Gerber:
So, I am Robert Haynes.
Everybody calls me Butch.
I was born in Amarillo, but grew up in the French Quarter in New Orleans.
I killed the man when I was 8.
私をロバート・ヘインズだと思って
「皆はおれのことをブッチと呼ぶ。
アマリロ(テキサス)生まれ、ニューオリンズのフレンチクォーター育ち
8歳のときに人を殺した」
Butchが脱獄したのはアラスカで暮らしている父に会いに行くため。Butchは一度だけ父から送られてきた絵ハガキをPhillipに読んで聞かせます。南部アメリカ英語の特徴、timeがtarhm(タァーム)のように発音されています。
Robert “Butch” Haynes:
Dear Robert,
Just wanted to tell you that me leaving has nothing to do with you.
Alaska is a very beautiful place, colder than hell most all the time.
Someday you can come and visit and we’ll maybe get to know each other better.
愛するロバート
おれが家を捨てたのはお前に関係のない理由だ
アラスカは死ぬほど寒いが 美しい土地だ
いつかおれを訪ねてこい
互いを もっとよく知り合おう
RedはFBIのスナイパーに狙撃されてしまいます。追跡操作を通してRedの思いを理解したSallyはやりきれない思いを抑えながらも、励ますようにこう声をかけます。
Sally Gerber:
You know you did everything you could, don’t you?
あなたは最善を尽くした、そうでしょ?
Red Garnett:
I don’t know nothing. Not one damn thing.
さあ、どうかな。もう何も分からん。
文法的には”I don’t know anything”と言うべきですが、”don’t”と”nothing”の二重否定で、より意味が強調されます。
犯罪常習犯の父から守るためにButchを少年院送りとし、彼の更生を願ったRedですが、結果は彼の思い通りにはなならず、信じてきてものが全て否定されてしまったような結末となりました。「自分が正しいと信じていたことは、本当に正しかったのだろうか。自分は何も分かっていなかったのではないか。」そんな強い失意が”I don’t know nothing”という、二重否定の表現に現れているのかもしれません。
Perfectとは結果を意味する言葉ではなく、「やりぬく」という状態を表す現在進行形なのかもしれません。Redがこれからも自分が正しいと信ずることを追い続けられるかどうか。それがPerfect worldを築いてきっかけになりそうです。Redの思いに気が付いた理解者、Sallyが現れたことが、RedにとってのPerfect worldの始まりなのかもしれません。
監督のClint Eastwoodは、Sally Gerberの役割についてインタビューに応えてこう説明していました。
Women in the films of the 40s were much more interesting than those of the 50s, 60s, 70s and 80s. And this is the direction in which we worked on the character of Laura Dern. I wanted her to actively participate in the investigation, I didn’t want her to be a jellyfish, or a decorative element, or the gal on the job who adds to the mistakes or gets into situations that only men will be able to get her out of. I wanted her to have a point of view, opinions, a more open conflict with me, and above all not a love story.
『Clint Eastwood: Interviews』より
(40年代の映画に登場する女性たちは、50年代、60年代、70年代、そして80年代の女性よりもずっと興味深かった。40年代の女性、これがローラ・ダーンが演じた役(Sally Gerber)の方向性なのです。彼女には積極的に操作に参加して欲しかったが、意思が弱い人、お飾り的な存在、余計な過ちを犯したり、男性でしか救い出せないような状況に陥ってしまう職場の女の子のような女性を演じて欲しくはなかった。自分の見解、意見を持ち、私と口論を交わし、そして恋愛ドラマにはならない、そういう女性を演じて欲しかった。)
自分自身の見解と意見をもち、衝突を恐れず意見をぶつけあう。お互いの心をより深く理解するにためには、必要なコミュニケーションの方法なのかもしれません。
A Perfect World trailer
映画『The Newton Boys』(ニュートン・ボーイズ)でアメリカ・テキサス英語マンツーマンレッスン

ニュートン・ギャングはアメリカのアメリカの犯罪史上最も成功したと言われる実在の銀行強盗。11人兄弟の内、Willis、 Wylie (Doc) 、Jessそして Joeの4人がそのメンバーでした。「絶対に人は傷つけない」というのが彼らのモットーで、強盗にも関わらず米国内での人気が高く、また4人とも長寿を全うしたことでも有名です。(Willisは享年90歳、Wylie 83歳、 Jess 73歳、Joe 88歳)
時代は1920年代前半。この年代はしばしば、”狂乱の20年代”とか”ジャズエイジ”と呼ばれ、繁栄と戯れの時代だったとも言われています。失業率は下がり、労働者の賃金は全体的にアップして、一般庶民も、自動車、ラジオ、冷蔵庫のような目新しい商品に手が届くようになりました。
しかし、富の大部分は、社会のピラミッドの頂点にいる、ごく少数の人々に握られていました。ピラミットの底辺には、田舎で貧しく暮らす黒人や白人の小作農や、失業中か、まともに暮らしていけないほどの賃金しかえられない移民の家族が都市部に暮らしており、社会の格差が広がっていた時代でもあります。
映画の冒頭では、テキサス州オマハの街角でバプテストの孤児救済基金を募る三人の少女がこんな歌を歌う姿が描かれています。Willisは立ち止まり、ポケットにあった4枚のコインのうち3枚を募金します。
Guide us to thy side Lord, guide us to thy side 、
The pathway of the Lord’s Angels can have no Earthly goal
but good are cold and silver win, the Devil wins your soul
Guide us to thy side Lord, guide us to thy side
Take wish God will pave, his hour is now known
but he helps those that help themselves and protects the weak from cold
主よ 我らを導きたまえ どうか主の おそばに
正しき者の道は 世俗の富など求めない
金銀財宝が何になろう 悪魔に魂を奪われたなら
主よ 我らを導きたまえ どうか主の おそばに
主の愛は無償のもの 愛は絶えることなし
主は自らを助くる者を助け 強き者より弱き者を守る
「悪魔に魂を奪われたなら、金銀財宝に何の価値があろう。」 これがこの映画の一つのテーマなのかもしれません。
ニュートン兄弟はテキサス州ウバルデ郡の貧しい小作農の生まれ。映画でWillisを演じたMatthew David McConaughey(マシュー・デヴィッド・マコノヒー)もウバルデ郡の生まれだそうです。 Willisは無実の罪で収監されていました。
I ain’t done nothing. (アイ エイント ダン ナッシン)
俺は無実だ。
”I haven’t done anything.が文法的に正しい言い方ですが、”ain’t”と”nothing”で二重否定とすることで、意味が強調されています。「自分は悪いことなど一切やっていない」と自身の潔白を訴える強い気持ちが伝わってきます。二重否定は南部アメリカ英語でよく耳にする表現です。
前科者のレッテルを貼られてしまったWillisは、銀行強盗によって効率よくお金を手にする方法を画策します。
I can take care of the getting in and getting out…
(銀行への)侵入、逃走方法についてはおれに任せろ
テキサス英語の発音の特徴で、canがkin(キン)のように、gettingは最後のg音が省略され、getがgitに近くなり、gittin(ギティン)のように聞こえます。
映画の最後には、WillisとJoe本人が登場したインタビュー映像が挿入されています。Willisはドキュメンタリー番組、JoeはNBCの『The Tonight Show』に出演した時の映像のようです。 バリバリのテキサス英語を話すJoe本人と、インタビューアJohnny Carson(アイオア州)の英語の違いも興味深いです。以下はWillisのインタビューから。
When I first thought of robbing banks,
I never thought of hurting anybody.
I knew all of them bankers was rich,
and they didn’t care about hurting us poor farmers.
So why should I care about hurting them?
強盗して人を傷つけようとは思わんかった
銀行は皆金持ちだが、
わしらみたいな貧乏人のことを痛めつけることには無関心だ
だから、わしらも連中には連慮せんよ
Why shouldn’t I steal from them?
It’s just one thief stealing from another.
銀行は泥棒だ
わしらは泥棒から盗んだのさ
現在日本では社会の格差が広がり、1920年代ののアメリカに似てきているのかもしれません。ニュートン・ボーイズのポリシーに傾倒せずとも、お金とは何か、教育とは何か、そして罪とは何か、社会通念に左右されずに、まずは自分自身の規範をしっかりと作ることが必要とされる時代になってきているように思います。
The Newton Boys trailer
(*)参考図書
学校では教えてくれない本当のアメリカの歴史〈下〉1901~2006年
ETC(株式会社イーティーシー)における個人情報の取り扱いについて
ETCは、個人情報の保護に関係する日本の法令その他の規範を遵守いたします。
ETCは、お客様である生徒さん(会員)の個人情報(お客様個人を識別しうる情報のことをいいます)また入会する前のお問い合わせの段階のお客様、および先生である契約講師の個人情報をを適切に保護し法令に基づき正しく取り扱うことことが事業活動の基本であり重要な社会的責務と考え、取得するお客様(生徒さん)および講師(先生)の個人情報を、次の通り取り扱います。
なお、お客様にご登録いただいた個人情報の範囲は、お客様の基本情報とします。
1.ETCは、社員(事務局スタッフ)に対する教育啓蒙活動を実施するほか、個人情報を取り扱う部門に管理責任者を置き、個人情報の適切な管理に努めます。
2.ETCは、必要かつ適切な措置を講じることにより、個人情報の漏えい、滅失、またはき損の防止その他の個人情報の安全管理につとめます。
3.ETCは、あらかじめお客様の同意のある場合、または法令で許容されている場合を除き、主として以下の利用目的、または取得の状況から明らかな利用目的のためにのみ個人情報を利用します。
以下の目的以外で個人情報を利用する必要が生じた場合には、新たな利用目的についてお客様に事前に同意をいただいた上で利用いたします。
(1)ETC事務局で講師との連絡に必要な情報の交換および各種サービスの提供のため。
(2)レッスン方法などの相談および質問に関する対応などのため。(また対応の管理のために、通話録音およびモニタリングを実施する場合があります。)
(3)新たな商品・サービス、各種イベント・キャンペーンの案内、各種情報の提供。
(4)商品・サービスに関するアンケートの実施。
(5)お客様に合わせてより的確な情報提供を行なうため。
(6)サービスの内容をより充実したものにするため。
(7)統計データとして集計するため。
4.ETCは、あらかじめお客様の同意のある場合、または法令で許容されている場合など主として次に該当する場合を除き、第三者に個人情報を提供・閲覧させません。
(1)公衆の生命、健康、財産などの重大な利益を保護するために必要であると考えられる場合。
(2)合併、営業譲渡、分社化等により事業の全部または一部が承継される場合。
(3)個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって、その旨ならびに法令の要求する事項についてお客様に通知、あるいはお客様が容易に知りうる状態に置いている場合 。
(4)データベースの修復、ヴァージョンアップなど専門的技術が必要な場合に契約の専門業者に
依頼する場合など。
5.ETCは、ETCが保有する個人情報を第三者に提供・閲覧させる場合は、特段の事情のない限り、契約による義務付けの方法等により、その第三者からの漏えい・再提供の防止などを図ります。
6.ETCの保有する個人情報の確認、訂正などをご希望される場合は、御本人がETC事務局までご連絡いただければ、合理的な期間および可能な範囲で対応いたします。
7.ETCは、本『ETCにおける個人情報の取り扱い』の内容を継続的に見直し、その改善に努めます。
TOEIC受験レポート「受講4ヶ月で、スコアが670点から705点に」
昨年(2006年)10月からレッスンを始めれれた小林さん。TOEIC受験料プレゼントキャンペーンにも応募され、受講4ヶ月で670点から705点に得点を伸ばされました。
担当の先生は、杉並のシャリ先生。小林さんの勉強方法、そして先生のレッスンレポートの一部をご紹介します。
☆ 『リスニングは着実にアップ、今後の課題はリーディング』 小林さん
■英会話勉強の成果を、TOEICスコアで
TOEICを初めて受験したのは9月でした。
今まで仕事で全く英語を使わない環境でしたので、受験の必要性を感じていませんでした。しかし、今後の転身・転職を考えたとき、英語は避けて通れないと思い、10月にETCに入会を決めると同時に、その成果をはかるものさしとして、1月のTOEIC再受験を決めました。
■リスニングは着実にアップ、今後の課題はリーディング
使用した教材は『TOEIC公式問題集』(国際ビジネスコミュニケーション協会)と、ボキャブラリ増強に『TOEIC TEST英単語スピードマスター』(Jサーチ出版)。テストの音声に慣れること、テスト形式に慣れることが目的です。
同じ問題を何度も聴くことが、一番リスニングに役に立ちました。だんだん聴ける部分が増えてきたりすることで、着実に力がつくのを感じることができます。
リーディングは、シャリ先生が作成されたレジメをレッスンに用いて、リーディングのコツを教えていただきました。
それに沿って、公式問題集を繰り返し行いました。リスニングは、通勤の往復でいつも聞けるのですが、どうしてもリーディングの勉強がおろそかになっているのが、スコアに表れています。そこが今後の、スコアアップに必要だと思います。
◎TOEICスコア 9月:670(リスニング340、リーディング330) 1月:705(リスニング365、リーディング340)
■レッスンを受ける習慣の積み重ねが、力をつけると信じて
シャリ先生を紹介いただき、本当にうれしく思います。
リスニングやリーディングは1人でも勉強できますが、私はスピーキングとライティングの力が非常に不足しています。そのため、レッスンではそれらの力をアップさせるためのテキスト2冊を使用してレッスンを受けています。私の英語学習に必要な的確なテキストの選択をしていただき、それらのテキストを用いた素晴らしいレッスンを受けることができ、感謝しています。
シャリ先生は、私が「こう言いたいんだけど…」と思っていることを的確に察知してくださり、「こういうことかしら?」と言ってくださいます。
正しい文法で英語を話したいので、誤りはその都度修正していただきながら、レコーダーに録音して、レッスン後に、電車で何度も繰り返して聴くようにしています。 後は私が、もっと予習復習をやれば、いいだけという感じです。
毎日忙しくしながらも、通勤電車の中で英語に触れ、少しでもいいから英語の勉強をし、週に一度は必ずレッスンを受ける習慣の積み重ねが力をつけるのだと信じて頑張っています。
■ETCのアットホームな対応に感謝
今回、ETCとめぐり合い、福本様から手書きのお手紙をいただいたり、アットホームな対応をいただき、すごく感謝しています。
TOEIC受験料プレゼントのキャンペーンは、もっと英語を勉強しようと思う励みになりますし、また、キャンペーンに提出するスコアは少しでも高くしようと努力するので、とてもよい制度であると思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
☆ ETCからの手紙
小林さま この度は数多い英会話スクールの中よりETCプライベートレッスンをお選び下さり厚くお礼申し上げす。ETCでは会員の皆様が夫々の目的をはやく達成出来る様、スタッフがサイドからお手伝いをさせて頂いて居ります。個人教授は先生とのコミュニケーションが特に大切なので、始めの1,2回のうちに、気のついた事や希望をのべて下さい。本当は自分で言うのが一番良いのですが無理な場合は担当に相談して下さい。
(中略)
英語上達に遠慮と恥ずかしがる事は一番の壁になります。外人の先生からは発音とイントネーションと表現の違い(各国によって表現の方法がちがいます)、あとは私達日本人の方が文法等の説明についても判り易い場合が多いです。ETCの無料サービスを大いに利用してみてください。
秋とは言えまだしのぎにくい日々が多いのでお体には充分気をつけて、レッスンをお楽しみ頂けると嬉しいです。今後ともよろしくお願い申し上げます。
株式会社イーティーシー 福本光一郎 拝
☆ 『レッスンレポート』 シャリ先生
Sutudent data intermediate to high intermediate level
Lesson 1, Date:1-Oct-06 ・Content I asked her about herself, her language experiences and her goals. ・Next lesson I’ll try out a textbook on her and see if she likes it. ・Comments She’d like to have something to study before the lesson and then review what she studied in the lesson; will study grammar and vocab. On her own and is mainly concerned with improving fluency and accuracy; black coffee, milk tea (no sugar)
Lesson 2, Date 8-Oct-06 ・Content She talked about her work situation a bit and about in which situations she feels free to offer various opinions in (TIY 3 classroom lesson #2); she also chose Impact Issues as her textbook. ・Weak points She makes some basic grammar mistakes, especially the more rapidly she speaks but can communicate well;
Lesson 3, Date 15-Oct-06 ・Content We did the first lesson in Impact Issues. ・Comments She prepares well and expresses herself pretty well. She has some katakana pron. And makes grammar errors but can self-correct if prompted. She’s taking the TOEIC next Sunday so her lesson will be held later.
Lesson 4, Date 22-Oct-06 ・Content We did the second Impact Issues lesson. She can express herself well but still makes a lot of grammar errors; self-correcting less than before ・Next lesson TOEIC reading practice, Impact Issues lesson 3 if time permits. ・Comments She said her TOEIC score is 670 and she’d like to get 700. Her reading is 320 and her listening is 350 which is why we’ll work on her reading next week.
Lesson 5, Date 5-Nov-06 ・Content I tried to teacher her some TOEIC reading techniques because she expressed interest in them in her last lesson though I’m not sure how well she absorbed them. In a few more lessons, I’ll try it again. I encouraged her to practice on her own. ・Next lesson Impact Issues lesson 3 Comments She was 15 minutes late because she caught the wrong train and overshot Asagaya.
Lesson 6, Date 12-Nov-06 ・Content Half of lesson 3 of Impact Issues and a fair bit of related discussion and some conversation about her job. ・Next lesson the rest of lesson 3
Lesson 7, Date 19-Nov-06 ・Content Impact Issues lesson 3 (second half) and a fair amount of discussion about food. I covered hard/hardly and the usage of “diet”.
Lesson 8, Date 26-Nov-06 ・Content Impact Issues lesson 4 (a little more than half) and a game of 20 questions to get her some question practice. ・Next lesson the rest of lesson 4 ・Weak points She has a lot of intermittent grammar difficulty but can make herself understood.
Lesson 10, Date 10-Dec-06 ・Content TOEIC reading tips lesson (3.5 page lesson I made) ・Next lesson Impact Issues lesson 5 ・Comments She’s taking the TOEIC again in Januray. She had some problems with the middle example where you use the order of information in the target setnece to help decide the answer.
Lesson 11, Date 17-Dec-06 ・Content Impact Issues Lesson 5 ・Next lesson Impact Issues Lesson 6 or a Christmas theme lesson ・Weak points She still makes a lot of careles grammar errors.
Lesson 12, Date 24-Dec-06 ・Content Impact Issues lesson 6 and some free conversation about her future goals. ・Next lesson Active Business communication preview and Impact Issues lesson 7 if we have time. ・Comments She wants to start alternating business English with conversation practice.
Lesson 12, Date 29-Dec-06 ・Content Active Business communication preview and Impact Issues lesson 7 (mainly first part but the top half of the second part)
Lesson 13, Date 21-Jan-07 ・Content We did the first half of Impact Issues lesson 6 (we only did one of the opinions on the second page). ・Weak points When she’s unfocussed or tired, she makes more grammar errors.
Lesson 14, Date 28-Jan-07 ・Content She hadn’t prepared for the lesson so we talked about her work and work-related vocab. (I.O.U., checks, money orders, raw materials, materials, products) ・Weak points She makes careless errors with plurals and agreement.
Lesson 16, Date 11-Feb-07 ・Content Impact Issues Lesson 8 ・Weak points She has problems matching subjects and verbs as well as using “anything” and “nothing” Comments She got 705 on her TOEIC (showing some improvement in both reading and listening)
「790点!自分で発声することでリスニング能力が向上」(大杉さん)
「ETCのレッスンを続けてTOEICスコア向上に役立ったと思うのは、やはりリスニングです。
リーディングは座学が中心であるのに対し、リスニングは英語を聞くだけでなく、自分で発声することでより能力が向上すると思います。
グループレッスンの英会話にも通ったことがありますが、自分から積極的に発言しないとグループレッスンは効果が高まりません。ETCのレッスンでは良い意味で逃げ場が無く嫌が応でも英語で発声しますから、私のような者には合っていると考えています。」 (大杉)
(*)左の画像をクリックすると、大杉さんのTOEIC成績表(pdfファイル)がご覧いただけます。
大杉さんが利用されたTOEIC受験料プレゼントの詳細はこちらからご覧いただけます。
「605点!現在も楽しく英語を勉強しています。」(YSさん)
YSさんが前回TOEICを受験したのは3年ほど前で、約500点だったとのことです。ETCでの実際の受講期間は合計で約2年。途中先生のご都合などで、レッスンが休止されていた時期もありますが、忙しさや中断にくじけず辛抱強く勉強を続けられた成果だと思います。 (ETC事務局)
(*)左の画像をクリックすると、YSさんのTOEIC成績表(pdfファイル)がご覧いただけます。
「いつもお世話になっています。 TOEIC成績表を送付します。 宜しくお願いいたします。
現在も楽しく英語を勉強しています。 今後も頑張りたいと思っています。」
(YSさんからのお手紙)
YSさんが利用されたTOEIC受験料プレゼントの詳細はこちらからご覧いただけます。
TOEIC受験料プレゼント
ETC英会話入会者特典として、下記の通りTOEIC受験料の一部を年一回に限りプレゼントします。
■プレゼント対象者
- レッスンを4ヶ月以上、または18回以上受講済で現在も継続中の方
■対象レッスンとプレゼント金額
- 個人レッスン・レギュラーコース(週1回)の方 ⇒ 受験料の100% (例:5725円の場合 5725円)
- それ以外のコースの方 ⇒ 受験料の50% (例:5725円の場合 2863円)
■特典条件
- TOEIC成績表コピーの事務局への送付。
- ウェブサイト、広告その他へのご感想・お写真などの掲載。
■注意点
- TOEIC受験後にレッスンを4ヶ月受講しても、レッスンを4ヶ月受講後にTOEIC受験しても、どちらでもかまいませんが、キャッシュバックはレッスンを4ヶ月以上受講した後になります。
- レッスン継続中の方が対象ですので、TOEIC受験後4ヶ月受講せずに休会された方は対象外となります。
- 継続中は毎年1回までこの特典を受けられます。
- 受験料プレゼントは御本人の銀行口座への振込とします。
- 送金の行われる日付については、TOEIC成績表コピーの届いた翌日以降で各個人の受講状況を見て事務局の定めた日とします。
TOEIC受験レポート
■英語をこんなに楽しく学習できるとは思っていなかった! TOEIC665点(RSさん中学三年生)
2016年1月に受験された会員のRSさん(中学三年生)から、成績表とメッセージが届きましたのでご紹介します。
■レッスンでヒヤリング能力向上。課題は単語力。目標TOEIC650点を目指して引き続き勉強頑張りたい!
2015年11月に受験された横田さん。「次回は650点を目指したい!」と、次の目標とその意気込みをお寄せいただきました。
■「800点!レッスンを通して、自然とTOEIC の点数が維持できるように」(IHさん)
2014年11月に受験されましたIHさんのレポートです。担当の先生は富ヶ谷のマイク先生です。
■「605点!現在も楽しく英語を勉強しています。」(YSさん)
2009年5月に受験されたYSさん。YSさんからのお手紙とTOEICのOFFCIAL SCORE CERTIFICATEがご覧いただけます。
■「790点!自分で発声することでリスニング能力が向上」(大杉さん)
2009年3月に受験された大杉さん。ETCのレッスンの感想とTOEICのOFFCIAL SCORE CERTIFICATEがご覧いただけます。
■「受講4ヶ月で、スコアが670点から705点に」(小林さん)
実際にこのキャンペーンに応募されてTOEICを受験された小林さんのレポートをお読みいただけます。 先生は、杉並のシャリ先生(写真左)。先生のきめ細かい指導レポートもご覧いただけます。
映画『Giant』(ジャイアンツ)でアメリカ・テキサス英語マンツーマンレッスン

Bob Hinkleは西テキサス出身の元俳優。彼の人生の転機となったある出来事について語り始めました。
「それは1955年のことだった。映画『Giant』(ジャイアンツ)」のオーディションを受けたところ、その翌日に監督の George Stevens(ジョージ・スティーヴンス)がまた会いたいと言って来た。そこで、ワーナー・ブラザーズに行ってみると、ドアの向こうから走って出てきた監督が、まるで古くからの友人のように私の手を握ったんだ。私はとても嬉しくなった。なぜなら、彼は私に Jett Rinkの役をくれようとしていると思ったから。”オーディションは完璧だったでしょ。私はテキサス人。馬に乗れるし、正真正銘のテキサス人のように話せますからね”と言ったんだ。ところが、監督には別の考えがあったんだ。彼はこう言った。」
「Rock Hudson(ロック・ハドソン)に、君のようなテキサス英語が話せるように教えてもらえないか?」
「何ですって?この話し方じゃ役者の仕事がないので、話し方コーチに通って訛りを矯正しようとしていたのに!」
50年代から60年代にかけて、Bob Hinkleはハリウッドの映画俳優たちにテキサス英語の話し方を指導するようになります。『Giant』、そして西部劇『Hud(ハッド)』の撮影現場で、Rock Hudson(ロック・ハドソン)、James Dean(ジェームス・ディーン)、Dennis Hopper(デニス・ホッパー)、Paul Newman(ポール・ニューマン)、そしてPatricia Nea(パトリシア・ニーア)が彼の発音をそっくり真似できるようになるまで、Bob Hinkleは彼らに台詞を読み聞かせたのでした。
彼が教えるテキサス英語には例えば次のようなものでした。
・“Barbed wire”(有刺鉄線)は、“bob wahr”
・a dime(10セントコイン) は、 “tin cints”
・the petroleum industry(石油産業)は、the “all bidness”、等など
James Deanは、ゆったりとした、だらしなく感じる抑揚のBob Hinkleのテキサス英語を真似るのが最も上手かったそうです “bad”は“bay-uhd”、 “kid” は “kee-uhd”となるように長く長く引き伸ばす彼の話かたは、女性ファンをとろけさせたとのこと。
「私は彼にこう説明したんです。テキサスでは余り多くの言葉を話さない。でも、相手が理解できるゆっくりと話すんだ。 James Deanの台詞、‘I’m a rich’n Bick’の部分は、実際は‘I’m a rich son of a …, Bick.’という台詞なのです。これを ‘I’m a rich’n’のように短縮して、次にその短縮して結合した言葉をゆっくりと話すのでです。 ‘I’m a rich’n.’ 」
映画『Giant』でのJames Deanの気だるい話し方は、Bob Hinkleの影響によるものだったようです。この映画の収録が完了した2週間後にJames Deanは交通事故で他界しています。彼の人生最後の演技、そしてテキサス英語をどうぞ味わってみてください。
▽映画『Giant』より
Jordan “Bick” Benedict Jr.:
Hello, Jett. What do you want?
Jett Rink:
My well came in, Bick.
Jordan “Bick” Benedict Jr.:
Fine.
Leslie Lynnton Benedict:
That’s wonderful, Jett.
Jett Rink:
Everybody thought l had a duster.
You all thought Spindletop and
Burkburnett was all the oil there was.
l’m here to tell you it ain’t, boy. lt’s here.
There ain’t a dang thing
you gonna do about it.
My well came in big, so big.
And there’s more down there, bigger wells.
l’m rich, Bick!
l’m a rich one. l’m a rich boy.
l’m gonna have more money than you ever thought you could have.
You and the rest of you stinking sons of Benedicts.
Jordan “Bick” Benedict Jr.:
Leslie, go into the house.
Take the women with you.
Leslie Lynnton Benedict:
Jett, we’re glad you struck oil.
Now, you go on along home.
Jett Rink:
My, you sure do look pretty, Miss Leslie.
You always did look pretty.
Pretty, good enough to eat.
Bick’s friends:
Wait a minute.Take it easy!
Jett Rink:
You’re touchy, Bick.
Touchy as an old cook.
Bick’s friends:
You should have shot him a long time ago. Now he’s too rich to kill.
(※)参考リンク
American Varieties – Drawl or Nothin’
映画『W』(ブッシュ)でアメリカ・テキサス英語マンツーマンレッスン

タイトルの『W』は、第43代アメリカ合衆国大統領George Walker Bush(ジョージ・ウォーカー・ブッシュ)のニックネーム。このニックネームで、父のGeorge Herbert Walker Bush(ジョージ・ハーバート・ウォーカー・ブッシュ)と区別していたそうです。テキサス風の発音でDubya(ダビヤ)と読みます。
Dubyaはアメリカ北部のコネチカット州ニューヘイブン生まれ。2歳のときに家族と共にテキサス州オデッサに引越しをしますが、またその2年後には中部に移ります。父には無いテキサス訛りで息子が人々の前に登場したため、その訛りは彼を印象付けるものとなりました。
テキサス英語の特徴の一つは、単語中の母音/子音を省略してしまうこと。例えば、“America”を彼は “Amur-cah”、また時には “Mur-cah”とだけ、発音したとのこと。
また、南部地域はの多くは文末の”r”音を発音しないnon-rhoticなのですが、彼が生まれ育ったテキサスの地域は、その逆。”r”音をしっかりと発音するそうで、彼の話し方もそれに倣っていました。”lives”、”child”、”mind”の”i”音は”ah”音に変化し”lahves”、”chahd”、”mahd”のように聞こえたとのこと。”talking”、”getting”などは、最後の”g”音が抜け落ち、’talkin’ 、 gettin’となっていました。
スピーチ原稿を読みあげる場合には聞かれませんでしたが、プレスコンファレンスやインタビューなどでは、”let me”、”got to”、”going to”の短縮形、”lemme”、”gotta”、”gonna”を多用しました。大統領選でのディベートで対立候補 Al Gore(アル・ゴア)が“I’m” や“It’s”などの短縮形を全く使用しなかったのに対して、Dubyaは連発。そういった言葉遣いも影響し、Al Goreは教育レベルは高いが堅苦しく、Dubyaは知的レベルは高くないがより庶民的との印象を与えました。
「もしテキサスが大好きだとしたら、カーボーイブーツを履いて、ピックアップトラックを運転して、テキサス風ツーステップダンスを覚えようとするでしょう。同じように、テキサス英語も一種の従装具なのです。」(テキサス大学Guy Bailey教授)。
言葉をあなたを表現する従装具と同じ。さて、あなたはどんな英語を見につけますか?
▽『W』 trailer
(*)参照サイト
Do you speak America
映画『The three burials of Melquiades Estrada』(メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬)でアメリカ・テキサス英語マンツーマンレッスン

同じアメリカ南部でも、テキサスの英語はその成り立ちの歴史から、他の南部の州とはまた異なった独特の響きがあります。
19世紀の中頃、テキサス英語は主に二つの地域の英語が混ざり合って形成されました。
ひとつは、ルイジアナ、アラバマ、ミシシッピーからの移住者が話していた英語。その特徴の一つ”drawl”(母音を長く引き伸ばして話す)は、東テキサスにその痕跡を残しています。もう一つはテネシー、ケンタッキーの移住者が話していた南中部の方言twang(鼻にかかった鼻声で発音する)。これは西テキサスの英語に非常に大きな影響を与えたそうです。
そして、この二つの英語異なった英語を話す人々が会話を交わし、さらに、スペイン語圏の人々、メキシコ、ドイツ、チェコからの移民人々が加わり、これらの全ての影響が混ざりあって、テキサス英語が出来上がっていったとのこと。
具体的に テキサス英語には次のような特徴があります。
1.母音が消える
三音節から形成される単語の殆どは、真ん中の母音が省略されて二音節になる傾向があります。
例)
Italy = It’ly
Florida = Flor’da,
Johnathan = John’than,
Melody = Mel’dy
2. G音が消える
”ing”で終わる単語の最後の”g”音は、決して発音されない。東部の人の英語と区別される最も分かりやすい特徴の一つのようです。
例)
Fishin’
Cookin’
Readin’
Writin’.
3. L音は無視される
単語の途中に、母音を伴った”L”がある場合は、発音されないか”W’s”に置き換えられる。
例)
Light Bub (Bulb)
Code (Cold) Outside
Caw (Call).
また、”pen”が”pin”、”ten”が”tin”、”get”が”git”のように発音が変わってしまいます。”Do you have a pin?”と言った場合に、”pin”なのか”pen”なのか分からないこともしばしばあるとか。映画『The three burials of Melquiades Estrada』の中で不動産のセールスマンを演じる、テキサス在住のRodger Boyceの話し方も、典型的なテキサス英語の一つのようです。
Mike Norton:
“How much this house cost?”
Salesman (Rodger Boyce):
“Sixty thousand dollars. But if you’re really interested, I can git (get) you a tin (ten) percent discount. I think”
省略されたり、音が変化したり。ネイティブスピーカーは、私達が学校で習った通りには英語を発音してくれていないようです。海外に行って英語が理解できないのは、当然なのかもしれません。でも、こんないくつかの特徴を抑えておけば、生きた実践的な英語が分かるようになってくるかもしれません。
▽『The three burials of Melquiades Estrada』 trailer
(※)参照サイト
Do you speak American – Drawl or Nothin’
Texasisms: A Glossary of Texan
映画『The Beguiled』(白い肌の異常な夜)でアメリカ・テキサス英語マンツーマンレッスン

南北戦争の末期のルイジアナ。傷ついた北軍の兵士ジョン・マクバニーは、女学園の生徒に助けられます。傷が癒えるまでと女学園の人々に匿われるます。しかし、あることがきっかけで彼は南軍のパトロール隊に見つかってしまいます。
そんなジョンを救ったのは、彼の完璧なテキサス訛り。南部軍兵士のふりをして難を逃れます。twang(鼻にかかる声)は、テキサス訛りの特徴のひとつ。ジョンを演じるクリント・イーストウッドの声がtwangに変わります。
また、用法では”How come~”という言い方。”why”の代わりに良く使われ、南部アメリカ英語の特徴のひとつだそうです。特に、How come+主語+動詞という構文は、アメリカ南部の方言に最も多い型。伝統的なイギリス英語の中には見当たらないとのこと。
もうひとつは、強意法である重否定。下記のシーンでは”I ain’t no Yank.”がそれにあたります。論理的には矛盾していても、心理的には一貫しているものであり、否定詞をいくつ重ねても、文の否定的意味が変わるわけではありません。
Sam Jepson
Hold it, Yank!
動くな ヤンキー
John ‘McBee’ McBurney
Hell, I ain’t no Yank.
ちがう 俺はヤンキーじゃねえ
Sam Jepson
Who are you? What’re you doin’ here?
じゃあ何者だ ここでなにしてる
John ‘McBee’ McBurney
I was wounded…on leave from Gregg’s Texans, Longstreet’s Corps.
怪我をしてるんだ。所属はテキサス州グレッグ団 ロングストリート隊
Sam Jepson
How come you’re not in uniform?
どうして南軍の征服を着ていない
John ‘McBee’ McBurney
How come you’re not?
あんたも着てないね
Martha Farnsworth
What’s going on there? –
いったい何事です
Sam Jepson
We caught him.
こいつをひっつかまえたんですよ
Martha Farnsworth
Why, Sam Jepson!
何をしているの、サム・ジェプソン
This is my cousin you’ve heard me talk about.
この人は私の従兄弟なんですよ。前に話したことがあるでしょ
John ‘McBee’ McBurney
Cousin Martha, I always figured you looked down…on the Texas side of the family.
テキサスのほうの親戚のことは隠してると思っていたんだ
John ‘McBee’ McBurney
It pleases me that you… that you talk about us.
僕たちの家族のことを人に話していたなんて
Martha Farnsworth
Of course, I didn’t say what I said about you.
家の恥なることはいっていませんよ
Sam Jepson
Can you explain this, Miss Farnsworth?
じゃあ、これはどういうことですか ミス・ファンズワース
Martha Farnsworth
No, I can’t explain it.
さあ、どういうことなんでしょう
Sam Jepson
It was tied on the gates.
門にしばってあった
Martha Farnsworth
I’ve no idea. Unless it was one of the girls as a joke.
私にはまったく心当たりがありませんわ。子供たちがしたんでしょ。面白半分で。
Sam Jepson
These aren’t times for joking.
冗談だったではすみませんよ
One of my men could’ve been killed, or your cousin.
仲間がころされるところだった あんたの従兄弟もだ
Martha Farnsworth
I know, Sam.
わかってますよ、サム
The girl who’s responsible will be severely punished.
だれがしたかを調べて きびしく罰しましょう
Take my word for it.
私を信用なさい
Sam Jepson
Well, I do, ma’am.
そりゃあ 信用してるけど
Martha Farnsworth
Thank you, Sam.
ありがとう、サム
I’m sorry this happened.
どうもご苦労さまでした
John ‘McBee’ McBurney
You were splendid, ma’am, absolutely splendid.
あなたの機転で 助かりました
Martha Farnsworth
You were quite splendid yourself, Corporal. Your accent was pure Texas.
すばらしかったのはあなたのテキサスなまりよ
(※)参考図書
『文学作品にみるアメリカ南部方言の語法』(藤井健三 著)
映画『Dead Man Walking』(デッドマン・ウォーキング)で南部アメリカ英語マンツーマンレッスン

舞台はルイジアナ州。尼層シスター・ヘレン・プレイジェーンを演じるSusan Sarandon(スーザン・サランドン)はニューヨーク州出身、死刑囚マシュー・ポンスレットを演じるSean Penn(ショーン・ペン)はカリフォルニア州出身。二人とも南部の出身ではありませんが、映画では南部アメリカ英語で演じています。名優が演じる南部訛りは、その特徴が強調されていて、英語学習者にとってはかえって分かりやすいのかもしれません。
減刑を望むマシューからシスターに手紙が届きます。
“thank you for writing to me.”
(手紙を有り難う)
writeの二重母音が短母音となり、文末の-ingのg音が抜け落ちて、”writing”は”rahtin”の様に聞こえます。典型的な南部アメリカ英語の特徴です。
映画は死刑制度に対して疑問を投げかけるもの。陪審員制度が施行された日本においても、身近な問題として考えてみる必要があるのではないでしょうか。そして、その犯罪の背景には貧困問題があります。再審裁判においてヒルトン・バーバー弁護士が次のように訴えます。
Ladies and gentlemen, let’s be honest.
You’re not gonna find many rich people on death row.
(死刑囚に金持ちはいない。これは事実です。)
Matthew Poncelet’s here today because he’s poor.
(マシューも貧しかったから、今日ここにいるのです。)
Didn’t have money so he had to take what the State gave him.
(お金がなかったから、公選弁護人しか付かず)
He got a tax lawyer who’d never tried a capital case before. An amateur.
(それも極刑事件は初めてという税理専門のアマチュア弁護士)
The jury selection took four hours. The trial lasted five days.
(陪審の心理は4時間。裁判はたった5日間。)
The lawyer raised one objection the entire trial.
(弁護士が異議を申し立てた回数はたった1度)
Now, if Matthew had himself Man Walking some money well, he could’ve hired a team of crackerjack lawyers
(もしマシューに金があったら、すご腕の弁護士を数人チームで雇って)
and they would have hired top-notch investigators, a ballistics expert …a psychologist to compile profiles of desirable jurors.
(さらに私立探偵弾道分析のプロ、有利な陪審員を上手に選ぶ心理学の専門家)
And you can be sure Matthew Poncelet wouldn’t be sitting here today before you asking for his life.
(そうなってれば、マシューは今日の特赦の嘆願などしてなかったはずです。)
お金があれば死刑さえ免れることができた可能性があることを訴え、そのような不公平な状況で死刑制度が適用されることの不条理を訴えています。ヒルトン・バーバー弁護士の英語には南部訛りは感じられません。弁護士と被弁護人、その英語の違いに触れることも、理解できる英語の幅が広がるよいきっかけになりそうです。
▽”Dead Man Walking” trailer
映画『All The King’s Men』(オール・ザ・キングスメン)で南部アメリカ英語マンツーマンレッスン

ショーン・ペンが演じるルイジアナ州知事ウィリー・スターク は、実在の人物ヒューイ・ロング(1893年~1935年)がモデル。急進的、独裁政治的な行いから多くの敵を作り、医師のカール・ワイスにより、ルイジアナ州会議事堂で銃弾を浴び2日後に死亡、ワイスもその場で射殺されます。
しかし、これはアメリカ犯罪史上きわめて特異な、不思議な事件と言われています。ワイスがその場で射殺されてしまったため犯行の動機が不明であること。ロングの手術においても意図的な不適側があったとも言われ、ロング陣営の味方の反抗、敵陣営による暗殺など、様々な憶測がされています。
映画の話に戻ります。ショーン・ペンはカリフォルニア州出身、彼を補佐した元新聞記者ジャック・バーデンを演じたジュード・ロウはロンドン生まれ。しかし二人とも映画の中ではしっかりと南部訛りで演じています。南部出身ではない役者が演技として南部訛りを話すほうが、南部アメリカ英語の特徴が強調され、英語学習者にとってはより分かりやすくなる傾向があるようです。
ということは、南部訛りの良し悪しが役者の演技力にも左右されるということ。アメリカ南部の人々には、「あの役者みたいな話し方は絶対しない」などと感じることも多々あるでしょう。インターネット上で”Jude Law”+”Southern Accents”などと検索してみると、ブログや掲示板などで一般視聴者のその役者のアクセントに対する様々な評価を読むことができ興味深いです。またその批評の中から、南部訛りの本来の特徴を感じるができるかもしれません。
ジュード・ロウの南部訛りには好意的な評価が多いようです。映画はその彼の語りから始まります。”something”、 “anything”の最後のg音が抜け落ち、”somethin”(サムシン)、 “anythin”(エニシン)と発音されたり、”find”、”I”、”time”の2重母音が短母音となり”farhd”(ファード)、”Ah”(アー)、”tarhm”(ターム)と長く引き伸ばして発音されているのがはっきりとわかります。
To find something, anything a great truth or a lost pair of glasses, you must first believe there will be some advantage in finding it.
I found something a long time ago, and have held on to it grim death ever since.
I owe my success in life to it.
It put me where I am today.
(何かを探すということは、それが真実であれなくした眼鏡であれ、見つけることに異議があるから探す。僕はかつて“ある原則”を見つけ、それにしがみついて来た。僕が成功をつかめたのも、それのおかげだ。)
予告編にはこんな台詞が登場します。”why”が”wharh”と発音されているのが分かります。
“I don’t know why I work for you, but it ain’t for love or money.”
(何故あなたのために働いているのか自分でも分からない。愛でもないし、金のためでもない)
不満や危うさを抱えながらも、貧民層の心を鷲掴みにした人気政治家ウィリー・スタークに、自分もなぜか惹かれてしまう不思議さをこのような言葉で表現しています。
▽All The King’s Men trailer
映画『Runaway Jury』(ニューオーリンズ・トライアル)で南部アメリカ英語マンツーマンレッスン

アメリカには陪審コンサルタントという仕事があるそうです。裁判に勝つための陪審員を選出するためのプロです。
陪審員候補者の徹底した身元調査を行い、被告に対する同情、もしくは反発心はもちろんのこと、表面上はわかりづらい思想や嗜好まで調べ上げます。こうしたデータを下に、陪審員の選出において、候補者の受け答えや言外のニュアンス、ボディランゲージなど、あらゆる情報を分析。そして、心理鑑定・人物評価などの専門知識を駆使して、最終的にどの候補者を陪審から外すべきかなどをクライアントに対してアドバイスするのが仕事だそうです。つまり、人の心を読むスペシャリストといえます。
映画では弁護士のカバンに仕込んだ盗聴カメラ、法廷外での陪審員にたいする脅迫、不法侵入など驚きの場面が展開しますが、どれも実話に基づいた話だそうで、裁判員制度が始まったばかりの日本では信じがたいことばかりです。
映画の舞台はルイジアナ州ニューオーリンズ。選出された12人の様々な家陪審員の中から、陪審長を選ぶことになります。軍隊を率いた経験のある自分がふさわしい。いや、戦場での経験はないが、二人の子どもを育て上げた母である自分が陪審長になるべきだ。やや緊迫したやりとりのなかで、黒人の陪審員の一人が、おどけながらこんなことを言います。
In that case, y’all ought to consider me. Hell, I got three kids.
(それなら、皆さん僕のことも考慮に入れるべきだ。僕には三人も子どもがいるからね。)
ought to は should と同意。南部英語で登場する表現の一つです。y’allは、you all の短縮形。通常、二人称複数はyouなのですが、南部方言ではyou all をよく使います。三人以上の相手に使うのはもちろんですが、相手が二人の場合にも使われます。「ユーオール」もしくは「ヨール」と一音節で発音され、yawlと綴られる事もあります。男女に限らず複数の相手を指す you guys という表現に置き換えることもできそうです。
▽Runaway Jury trailer
(※)参考リンク
マイケルも頼んだ陪審コンサルタントとは?
テキスト、リスニングCD無料貸し出し
ETCでは会員さんに受講料以外の経済的負担をかけない無料のサービスを各種行っております。 下記のテキストは生徒さんに無料で貸し出しております。数に限りはありますが他にも各種取り揃えております。事務局までどうぞお気軽にお問合せください。


内容 ・アメリカに到着 ・ブロードウェイ、ジャズ ・美術館、博物館 ・ショッピング ・アメリカの夏休み ・アメリカの学校生活 ・ニューヨーク郊外での生活 ・独立記念日 ・ハロウィンとサンクスギビング ・クリスマス ・キャンプ(オレゴン州) ・アメリカの西海岸 ・アトランタ州 ・私と政治 ・新しい家 ・家族の和
ホームページがリニューアルしました。
2013年1月よりETC英会話のホームページがリニューアルしました。
これからも皆様の英会話学習のお役に立てる情報を発信して行きます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
通訳として父の会社をサポートできるのがうれしい!

マンツーマン式の英会話教室に通って7年目。英語が話せるようになったことで、現在勤務している建設会社の仕事のほかに、父の香港での仕事を通訳として手伝っています。香港には大学時代にできた友人も含めてて知り合いが多く、9月には結婚式にも招待されています。言葉に悩むことなく、こうして海外の方と関われるのがうれしいですね。
転機 23歳
香港人の友人との会話
社会人になり、日常ではほとんど英語に触れる機会がなくなったのですが、そんな時、いつも英語で話していた香港の友人に「英語、話せなくなったの?」と言われ、ショックで。それから俄然ヤル気に!
英会話のスキルアップ
で仕事の幅を広げた
清水かをりさん(30代)
役員秘書として建設会社に勤務。幼少より英語教室に通い、高校時代に二度のホームステイを経験。就職後も英会話教室に通い続け、現在は父が営む会社で通訳としても活躍。
☆2012年5月号(3/25発売)に掲載
▽関連記事 清水かをりさんが実際に受講されているアイリス先生のインタビューです。
異文化比較を通して アイリス先生(市川) ETCマンツーマン英会話
TBS”はなまるマーケット”でおなじみのアナウンサー 旗本由紀子さん

海外では無口な私が一転!
3ヶ月後にひとりで海外旅行へ生徒さん紹介
旗本由紀子さん(39歳)
「TBS「はなまるマーケット」でおなじみのフリーアナウンサー。アロマテラピーやハーブなど取得した資格を活かし、複数のスクールで非常勤講師も務める。」
「日本では話すことを仕事にしているのに、海外ではあいさつさえもまともにできない・・・そんな自分がイヤで英会話を習いはじめました。それからわずか3ヶ月後、ひとりで海外旅行する自信が持てたのは、ある外国人講師の方のおかげ!」
「先生に話したい」という気持ちがコンプレックスに勝り、文法が気にならなくなって口が滑らかになったんです。世界の扉を開ける時、先生と一緒でよかったと心から思います。」
スクールコメント
スクールに聞いた!旗本さんの成功したコツ
1.運命の講師を選べる環境が整っていたから
言語や文法を超えて「ただ話したい」と思える講師に出逢えたことが上達への近道だったのではないでしょうか。
2.興味のあることばかりが英語で学べたから
本校のレッスンはオーダーメイド。生徒さんの興味に合わせて、時にはテキストから離れて授業を進めることも。
ETC英会話事務局より追加情報
当時の先生はMrs.Donovann(アメリカ合衆国ドノバン公使夫人)。現在は恵比寿Bobby先生(NZ人)で引き続き楽しくレッスンをされています。旗本さんは約5年在籍の長期会員の方になります。「ドノバン先生には仕事が減ったことで落ち込んでいる時期に逆に今が自由なことのできるチャンスと見方を変えて教えてくれてその後の人生にとても大きな励みになった」ということを直接伺いました。
「どんな時も明るく前向きな先生で元気をたくさんもらいその生き方の姿勢がたいへん参考になった」ということをおっしゃっていました。
ETCの英会話プライベートレッスン・レポート(初級者編) 英語でピラティス指導できるようになりたい

ETCの英会話プライベートレッスンは、全て生徒さん毎にカスタマイズされています。生徒さんがどんな目的で英語を必要としているのかをじっくりとお聞きして、生徒さんのニーズにあったレッスンとアドバイスを行っています。
ブレンダン先生(下落合)の例をご紹介します。生徒さんはダンサー兼振付師のみほさん。1年半前にピラティス・インストラクターの免許も取得されました。本部はアメリカ、世界各国に支部がある国際的なピラティス団体。六本木にあるスタジオでは、多数の外国人の方がトレーニングをされています。
みほさんの目標は、英語力をつけて外国人の生徒さんにも指導できるようになること。具体的には次のような場面で使う英語を身に付けたいと思っています。
1)外国人の生徒さんに英語でピラティスの指導ができるようになりたい 2)ピラティス・スタジオのレセプション(受付)業務が英語でできるようになりたい。
さて、ブレンダン先生はどんなアドバイスをされたでしょうか。
~ 目標とするインストラクターの指導法をDVDで完璧に真似してみる ~
成功している人は、実は常に誰かの真似をしてきているものです。
インストラクターに限りません。ロック・ギタリストもそうですね。一番上手いと言われているギタリストや、尊敬するミュージシャンのコピーから始めた方は多いのではないでしょうか。
まず、みほさんが尊敬する、もしくは目標とするインストラクターがどのように英語で指導をしているか、DVD等を見て調べて見ましょう。そして、それを徹底的に真似をするのです。最初は1、2種類のエクササイズから始めましょう。それらがマスターできると自信が生まれて来るようになります。
ピラティスのエクササイズは100種類以上あるようですが、どのエクササイズにも重複して使われる英単語などもあるでしょう。今度は最初にマスターしたエクササイズを基礎にして、次のステップに進んで行けばいいのです。
~ ロールプレイは緊張しない相手と ~
次はマスターしたエクササイズをロールプレイで練習してみましょう。
ピラティスのエクササイズは、インストラクターと生徒が会話を交わすという場面はあまりありません。インストラクターが指示をして、生徒がエクササイズをするという一方向のコミュニケーション。生徒が英語が話せる必要はありませんから、ロールプレイの生徒役も見つけやすいのではないでしょうか。
ただし、みほさんが緊張しない相手が理想です。緊張すると最初は上手く英語が話せません。親しい友人や家族にお願いするのがよいでしょう。生徒さん役の方もピラティスの運動になって、一石二鳥にかもしれませんね。
~ 自分の英語のレベルに会話を合わせるテクニック ~
「自分の英語のレベルは、ビジネス会話では通用しない」と言う生徒さんがよくいます。そんな生徒さんには、「自分の英語のレベルに会話を合わせるテクニック」を教えています。
質問をすることで、あなたの英語のレベルに合わせるように会話をコントロールして行くのです。相手が言ったことが全て分からなくても、あなたが「聞いたと思った事」を復唱するのです。これは、英語のレセプション業務で役に立つと思います。
例えば、こんなふうに。
“So what you are saying is, this, this, and this …”
(あなたが仰っているのは、これ、これ、そして、これですね)
ここで聞き間違いがあったとしても、相手が気分を害したり、怒り出すことはないでしょう。むしろ、あなたが相手の言葉にしっかりと耳を傾け、理解・確認しようとしている丁寧な姿勢が伝わります。
また、復唱したことで、あなたに伝わったキーワードが相手に分かりますので、誤りがあれば今度はそのキーワードをベースにして、相手が指摘、訂正をしてくれます。
私はよくこんな質問をします。
“What is more important?
Making your customer happy or not making your customer angry?”
(より大切なことは?
お客様(相手)を幸せにすること、それとも怒らせないこと?)
多くの方が「お客様(相手)を幸せにすること」と答えますが、より大切なのは「お客様(相手)を怒らせないこと」なのではないでしょうか。復唱は相手を怒らせないためのテクニック。英語の能力がビジネスレベルに到達していなくても、「聞いたと思った事」を復唱する能力は多くの方が既に持っています。
また、復唱するためにより注意深く聞く癖がつきますので、リスニング能力の向上にも繋がります。
レッスンでは私が客(しかも早口で聞き取りにくい英語を話すネイティブスピーカーの役)、みほさんが受付担当でロールプレイを行います。
さて、プライベートレッスンを始めて受講される生徒さんから、テキストの有無についてお問合せを受けることがよくあります。みほさんのレッスンではどうなのでしょうか。最後にブレンダン先生に質問をしてみました。
~ テキストは生徒さんの頭の中に ~
みほさんには「これが英語で言いたい」、「これが英語でしたい」という明確な事柄が既にあります。すべてみほさんの頭の中にあるのです。それが、レッスンに最適なテキストになります。
既成のテキストは必要ないと思います。
(了)
目的別レッスン紹介

ETCマンツーマン英会話のレッスンは、生徒さんが英語を学ぶ目的、目標にあわせて、生徒さんそれぞれのレベルやウイークポイントなども判断した上で、経験豊富な講師陣が全てカスタマイズしています。実際にどんなレッスンが行われているのか、先生にお聞きしました。
3つのタイプ、
目的2 「日常生活で使える英語が学びたい」
目的3 「旅行で使える英語が学びたい」
に分けてご紹介します。
なお、レッスンの進め方に関しては、生徒さんの学ぶ目的、目標をETC事務局が事前にお聞きして、先生にお伝えすることも可能です。また、テキストの無料貸し出しも行っています。どうぞお気軽にご相談ください。
生徒さんが使用していたビジネス英語のテキストを見せてもらいました。アメリカ英語でこんな会話が紹介されていました。上司から褒められた部下が喜んでいるシーンです。
“Oh, well done! You did a great job! You, the best”
“Oh I’m so great, you know, everyone go out for me”.
日本人は控えめで、謙遜という考え方を大切にしますので、オフィスでもこのような表現を使うことはほとんど無いのではありませんか?イギリス人も同じです。上記のようなアメリカ英語的な表現には違和感を感じます。違和感があると、自分の気持ちを上手く言葉に込めることができず、当然相手にも伝わりません。私の場合は下記のような言い方をすると思います。
“Well done. Thanks for your hard work.”
ビジネスで大切なのは相手の背景を理解すること。そしてその違いを知ること。言葉に同じです。ビジネス英語ではその背景にも触れて、お教えしています。(ジェンマ先生/休講中)
私はかつて約1700人のスタッフを抱える大企業の責任者として働いていました。採用面接の対策・指導では、その経験が大いに役に立ちます。
この生徒さんは、英語はよくできていました。ただ、今までの経験や現在の自分が状況から、自信を無くしていました。この方には誇るべきスキルがいくつもあることが、レッスンを通してよくわかっていましたが、面接では必要以上に緊張し過ぎて、思うような結果に結びついていないようでした。
「面接官も同じ人間。今たまたま立場が違うだけ。心配しすぎないで。もっと自然に」など、様々なアドバイスをしました。すると、何回かレッスンに通う内に、自信を取り戻してきた自信を取り戻してきたようです。面接には見事合格。喜びの報告を聞くことができました。(ジョン先生/等々力)
(※)関連リンク
▽英語面接特訓1回講座
私はジョンソン& ジョンソンのマーケティング部門でセースルフォースに対する教育を担当していました。営業員のための教材作りも数多く経験しています。
この生徒さんは、ご主人の海外からのお客様とお食事に行かれる際、英語での会話にとても苦労されているとのことでした。そこで、私が下記の様にお客さんを3つタイプに分けた実践的なロールプレイングを作成し、レッスンで使用しました。
1: The client is relaxed and open-minded about food
2: The client has allergies
3: The client is not adventurous and very nervous about eating Japanese food
ロールプレイングの価値は、実際にその役を演じてみて分かる「気づき」にあります。この生徒さんは、予想以上に日本の食材名を英語で言えない事、また、料理ごとの調理方法を知らないと、メニューの説明ができないことに気づきました。次はそこを学び、弱点を克服して行きます。(エマ先生/休講中)
この生徒さんは、英語に対する知識も豊富で、ビジネスレターのライティングに関しても、たいへん高い能力を持っていました。一方、会話になると英語表現がとても不自然なのです。ビジネスレターを書く時の英語表現を、会話でもそのまま使用されていたことが原因でした。日本人に多く見受けられるケースです。このような話し方は、特にアメリカ人にとっては堅苦しく、丁寧過ぎるため、コミュニケーションが上手く行かない可能性があります。気持ちが通じないのです。
この方のレッスンは、毎回、ニュースや最近の出来事を題材にして、口語英語中心で行いました。また、テレビドラマや映画を観るように勧めました。ビジネス英語というと何か特別な単語や硬い表現を使うものと誤解されがちですが、実際は通常の会話とさほど変わらない基礎的な単語が大半を占めます。
それよりも、ビジネス英語で大切なのは、話しの筋道の立て方や内容そのものにあります。(オルガ先生/休講中)
ボキャブラリーやイディオムは、単体で覚えても会話で使うことができません。フレーズの中で覚えて行く必要があります。初心者の方には英語で日記をつけていただき、それを題材にしてレッスンを進めています。日常会話を学ぶには、自分の日常を英語にすること、つまり日記が一番なのです。また、自分の体験に関連したボキャブラリーやイディオムを学びますので、興味が沸きますし、覚えも早く、忘れないという効果もあります。
日記を添削しながら、最もナチュラルな英語での表現を学んで行きます。また、私はアメリカ人の父と日本人の母を持つハーフです。英語表現の細かいニュアンスの違いを説明する場合や、全くの初心者の方には日本語を使うことも可能です。(ダイアン先生/目黒不動)
英語は一つではありません。ある特定の地域に行くことが決まっているのであれば、事前にその地域の英語に触れておくと、旅行もより楽しいものになるでしょう。イギリス国内でも、地域によって様々な方言があります。ロンドンのCockney、リバプールのScouse、ニューカッスルのGeordie等々。私は父の仕事の関係で、イギリスの色々な地方で生活した経験がありますので、それそれの特徴的な部分をお教えすることが可能だと思います。
この生徒さんはスコットランドに行く予定でした。例えば、同地域では「can」を[kin]と発音します。「I can’t understand you.」が、「キネ・アンダスタンデュゥ」のように聴こえます。 また、スコットランド英語が学べるCD教材も利用してヒヤリングの練習もしました。
地域の言葉を学ぶことで、より深い体験ができる旅行になるようにお手伝いします。(チャールズ先生/横浜関内)
ETCの旧社名「イングリッシュテレホンクラブ」時代の旧会員の皆様へ
ETCは1968年より営業しておりますので、平成10年以前の旧社名「イングリッシュテレホンクラブ」時代に入会されていた方もレッスン再開御希望の場合は入会金は必要なく授業料だけでレッスンを再開になれます。
会員番号がお手元に無い方はお調べいたしますので、レッスンなさっていた時期と当時のご住所、お名前、お電話番号、生年月日、また先生のお名前、エリアなど参考情報をわかる範囲でお知らせ下さい。
事務局のほうで会員番号をお調べいたします。預かり授業料のある方は、何年前でも記録のあるものに関しては使えます。
英語面接特訓1回講座

外資系就職面接向け英語面接特訓を受け付けています。
これまでも個人レッスンの中で要望がありましたが、1回限りの特訓レッスンを御希望の方が多かったので御要望にあわせ内容をグレードアップさせて入会金を半額サービスとし、応募書類・履歴書等の書類添削付きとして1回2時間限り(15800円税込)となりました。主に就職面接向きですが学生の方の英語特訓としてもぜひ活用してください。
できる先生が限られていますのでエリア、時間帯などお電話、問い合わせフォームでご相談下さい。
なお、この英語面接特訓の場合には2000円でのキャンペーントライアルはできません。キャンペントライアルなしでレッスンとなります。
どうしてもトライアルをうけてから希望の方は通常レッスンをお選びください。(入会金11000円(税込)となります)
ETC(株式会社イーティーシー)における個人情報の取り扱いについて
ETCは、個人情報の保護に関係する日本の法令その他の規範を遵守いたします。
ETCは、お客様である生徒さん(会員)の個人情報(お客様個人を識別しうる情報のことをいいます)また入会する前のお問い合わせの段階のお客様、および先生である契約講師の個人情報をを適切に保護し法令に基づき正しく取り扱うことことが事業活動の基本であり重要な社会的責務と考え、取得するお客様(生徒さん)および講師(先生)の個人情報を、次の通り取り扱います。
なお、お客様にご登録いただいた個人情報の範囲は、お客様の基本情報とします。
1.ETCは、社員(事務局スタッフ)に対する教育啓蒙活動を実施するほか、個人情報を取り扱う部門に管理責任者を置き、個人情報の適切な管理に努めます。
2.ETCは、必要かつ適切な措置を講じることにより、個人情報の漏えい、滅失、またはき損の防止その他の個人情報の安全管理につとめます。
3.ETCは、あらかじめお客様の同意のある場合、または法令で許容されている場合を除き、主として以下の利用目的、または取得の状況から明らかな利用目的のためにのみ個人情報を利用します。
以下の目的以外で個人情報を利用する必要が生じた場合には、新たな利用目的についてお客様に事前に同意をいただいた上で利用いたします。
(1)ETC事務局で講師との連絡に必要な情報の交換および各種サービスの提供のため。
(2)レッスン方法などの相談および質問に関する対応などのため。(また対応の管理のために、通話録音およびモニタリングを実施する場合があります。)
(3)新たな商品・サービス、各種イベント・キャンペーンの案内、各種情報の提供。
(4)商品・サービスに関するアンケートの実施。
(5)お客様に合わせてより的確な情報提供を行なうため。
(6)サービスの内容をより充実したものにするため。
(7)統計データとして集計するため。
4.ETCは、あらかじめお客様の同意のある場合、または法令で許容されている場合など主として次に該当する場合を除き、第三者に個人情報を提供・閲覧させません。
(1)公衆の生命、健康、財産などの重大な利益を保護するために必要であると考えられる場合。
(2)合併、営業譲渡、分社化等により事業の全部または一部が承継される場合。
(3)個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって、その旨ならびに法令の要求する事項についてお客様に通知、あるいはお客様が容易に知りうる状態に置いている場合 。
(4)データベースの修復、ヴァージョンアップなど専門的技術が必要な場合に契約の専門業者に
依頼する場合など。
5.ETCは、ETCが保有する個人情報を第三者に提供・閲覧させる場合は、特段の事情のない限り、契約による義務付けの方法等により、その第三者からの漏えい・再提供の防止などを図ります。
6.ETCの保有する個人情報の確認、訂正などをご希望される場合は、御本人がETC事務局までご連絡いただければ、合理的な期間および可能な範囲で対応いたします。
7.ETCは、本『ETCにおける個人情報の取り扱い』の内容を継続的に見直し、その改善に努めます。お問い合わせの方には弊社、個人情報の取り扱いについて3条(2)項に基づきニュースメールを送らせていただくことがあります。
英語上達の秘訣はskimming、scanning そしてshadow talking – ロレット先生(西大井(品川より一駅)、熊谷) ETCマンツーマン英会話

Q お生まれはどちらですか
カリフォルニア州、サンフランシスコ市で生まれました。
I was born in San Francisco, California
Q 英語教師としての経歴、バックグラウンドを教えていただけますか?
主に社会人の方を中心に教えてきています。文教大学女子短期大学部、立正大学で学生に教えたこともあります。1980年からNECグループにてフルタイムで、後半はNECラーニング株式会社でフルタイム正規雇用のチーフインストラクターとして働いていました。NECでは講座の企画、教材の開発、ビジネス英語、ビジネススキル(プレゼンテーション、ミーティングスキル、交渉、e-mailライティング等)の指導をおこなっていました。またフリーランスとして、英会話学校の講師やスーパーバイザーとしての仕事なども行ってきています。
Mostly with students who were businesspeople. I have also taught at Bunkyo Women’s College and Rissho University. I worked full-time with the NEC Group from 1980, with the second half being as a full-time permanent Chief Instructor for NEC Learning, Limited. In NEC I was designing courses, developing material, and teaching Business English, Business Skills (presentations, meeting skills, negotiations, e-mail writing, etc.), and I have worked both freelance and for language schools as an English teacher, teaching Cross-cultural Communication courses, as well as collaborating with and supervising contractor providers.
Q 日本人で苦手な方が多いヒヤリングとスピーキングの上達方法を教えてください。
「シャドー・トーキング」と言う方法があります。聞いたことを殆ど同時に、内容がわからなくてもよいので小さな声でそのまま真似をして言ってみるのです。最初は音を真似ることに集中して、内容を理解するための時間が無いため、リスニングの力が下降します。しかし、時間が経つにつれ発音やイントネーションが改善されると同時に、リスニング力がかなりアップしてくるのです。慣れてくれば大きな声を出す必要もなくなります。例えば私のある生徒さんは、海外からのお客様とのミーティングでこのシャドー・トーキングを行っていました。とても器用に会議の間中、自分だけに聞こえるような小さな声で「ぶつぶつぶつぶつ」言っているのです。
There is a technique called “shadow talking”, in which the student quietly tries to imitate―even without high understanding at first-what he or she hears, nearly simultaneously. What happens is at first most people’s listening goes down, because you are concentrating on imitating the sound. You don’t have time to catch the meanings really. But after some time, depending on the individual and on how much you do it, listening rises to higher than the previous level rather quickly and pronunciation and intonation can be very good at the same time. As you become accustomed to it, you don’t have to be very loud. For example, I had a previous student doing shadow talking in meetings, the business meetings with customers from other countries, very softly, ぶつぶつぶつぶつ . The student was doing that very successfully. It is not loud enough to be heard, just for them to hear themselves.
シャドー・トーキングでは、何を聞くのかということも重要な要素になります。ある調査で報告されていた通り、題材自体に興味が湧かなければ、それが何であれ教材としてはおそらく上手く機能しないでしょう。
It is also important what you are listening to. As it was mentioned somewhere in a survey, too, if you are not interested in the topic, you probably are not going to successfully use it for study whatever it is.
(ここから先生は日本語で。。。)
「勉強のための勉強」はなかなか続きません。そのコンテンツ自体が面白く、好奇心をくすぐるようなものでないと、継続は難しいのです。
Q 英語は発音以上にイントネーションが大切だと感じることがあります。
その通りです。先日アイリッシュパブに行ったのですが、アイルランドから日本に来てまだ一週間程しか経っていないというバーテンダーと話しをしました。ところが、彼の言っていることが40%位しか聞き取れないのです。発音の違いもありますが、それ以上にイントネーションが違うのです。お互い英語のネイティブ・スピーカーであっても、イントネーションが違うと理解できないのです。
日本人の場合はカタカナ英語が障害となります。たとえば、「pattern」 という単語があります。日本語では「パターン」と言い、ストレスが第二音節にあります。一方英語の「pattern」 は第一音節にストレスがあります。発音自体はそれほど変わりませんが、イントネーションが全く異なります。前後関係から理解できる場合は別として、このような日本語式イントネーションの「パターン」を聞いて、それが「pattern」 だと理解できるネイティブスピーカーはまずいないでしょう。
Q 適切なイントネーションを学ぶのにはどのような方法がお薦めですか?
できるだけ自然な英語を聞くことです。現在ケーブルテレビ等では様々な海外ドラマが放映されていますね。それらのドラマの英語を真似すればよいのです。ただし、戦争ものやアクションものなどのように、爆発やカーチェースがメインで会話が少ないドラマはあまり役に立ちません。
Q 自然な英語が学べる先生お薦めのテレビドラマはありますか?
生徒さんのニーズにもよりますが、『CSI』(CSI:科学捜査班)はいかがでしょうか。特に知らなくてもよい専門用語もでてきますが、それ以外の部分、例えば捜査官や検死官たちの間の会話が結構自然です。また、『Grey’s Anatomy』(グレイズ・アナトミー 恋の解剖学)も、医学用語が多数出てきますが、お医者さんどうしの会話がとても自然なので、ヒヤリングをしたり真似をすることは効果的だと思います。あとは『Law & Order』(ロー&オーダー)です。法律用語の部分を除いても、弁護士どうし、弁護士と容疑者の話しなどが自然で役に立ちます。
先生によっては、最初は海外ドラマよりも、もっとゆっくりとして聞きやすい英語を学ぶほうが良いと言う方もいらっしゃいます。英語の先生にでもなるのでしたら、そのような方法でも良いと思います。でも、海外に行きたい、外国人と話しをしたい、海外に関連したビジネスをしたいなど、生徒さんにはそれぞれに色々な目標があります。その目標のためには自然な英語が理解できなければなりません。発音が悪く少しにごったような英語を聞き取らなければならないのです。ネイティブ・スピーカーではない方が英語を使ってくる場合もあります。そのような場面に慣れておくために、自然でやや早めの英語を聞くことをお薦めします。
Q リーディングについては何かアドバイスはありますか?
日本人はリーディングが上手いと言われますが、そのスピードは遅い方が多いと思います。原因は翻訳しながら読んでいるからです。読むことと翻訳をすることは別です。また、翻訳しながら時間をかけて読んでいたのでは、楽しく読めないのではないでしょうか。
スキミング(skimming)とスキャニング(scanning)というリーディングの手法はご存知ですか?スキミングとは文章を大まかにざっと読み通すこと。スキャニングとは、特定のキーワードやフレーズ、情報をなどを探しながら文全体を探し読むことを言います。TOEICのリーディング・テスト等では、翻訳しながら読んでいたのでは全く間に合いません。スキミングと スキャニングの両方を上手く使う必要があります。このような手法を日本の学校ではあまり教えていないようですね。
Q 先生がお好きな小説は何でしょうか?
様々なジャンルの本を読みますが、特にSFファンタジー小説が好きです。Roger Zelazny(ロジャー・ゼラズニイ)の『Lord of Light』(光の王)はお気に入りの小説の一つです。インド神話をモチーフにした作品で、作家がとにかくよく勉強していることが伝わってきます。同じ著者の小説でエジプト神話とギリシア神話をモチーフにした『Creatures of Light and Darkness』という作品もあります。 ひとつの宗教や神話などをSF小説の中に上手く織り込んでいのですが、それが半端ではないのです。複雑でいろいろなことが絡み合っているのですが、わかりやすく面白くて、考えさせられる作品です。
Q お好きな映画は?
『エイリアン』の監督であるRidley Scott(リドリー・スコット)のデビュー作、『The Duellists』(デュエリスト/決闘者)がお気に入りの映画の一つです。ナポレオン時代のフランス、二人の将校の話です。フランスの歴史、あるいはヨーロッパの歴史をバックグラウンドにして描かれた作品だと思うのですが、全く異なるタイプの二人の描写がとても面白いのです。人間は色々なタイプがいる、だから面白いのですね。
~『CSI:科学捜査班』を観ながらマンツーマン英会話~
・smoking ladyの意味は
・awesomeの意味は
・「皮肉」sarcasmとironyの違い
・「特徴」signatureとcharacterの違い
・I tell you what. の意味は
・definitelyの意味は
・daffyの意味は
・How are you holding up? の意味は?
・We are all rooting for you. の意味は?
・I appreciate that. の意味は?
・“If you don’t mind, “の意味は
・That is something. の意味は?
~人気テレビドラマ『Law and Order』を観ながらマンツーマン英会話~
・“She was in labor”の意味は?
・“Here we go”の意味は?
・“Eeny, Meeny, Miney, Moe“の意味は?
・“Don’t be a smart guy”の意味は?
・“he was pissed”の意味は?
;“I lit a candle”の意味は?
・“con”の意味は?
・“old school”の意味は?
・“give or take”の意味は?
・“let’s put it this way”の意味は?
・“pushing the envelope”の意味は?
・刑事と弁護士が話す英語の違いは?
英仏の通訳、ソルボンヌ大学での経験を行かして – グレンダ先生(田町・品川[カフェレッスン]) ETCマンツーマン英会話

<<休止・帰国された先生のページです>>
Q 先生はソルボンヌ大学で二つの学位を取得されるなど、たいへん優秀な経歴をお持ちですね。現在は英仏の通訳として活躍をされていらっしゃいます。お生まれはどちらなのですか?
生まれはブラジルのリオデジャネイロです。母はブラジル人、父はフランス人。でも、読み方、書き方、話し方を最初に学んだ言葉は英語でした。英語は幼稚園の頃からブリティッシュスクールで学びました。父はクラシック音楽の指揮者で世界各国を飛び回っていましたので、子ども達を含め私達家族は皆英語でコミュニケーションができる必要があったのです。
Q ブラジルの母国語、ポルトガル語よりも先に英語を学んだのですか?
そうなんです。学校で英語を話し、家庭ではポルトガル語とフランス語を話すという環境で育ちました。苦労したのはポルトガル語を学び始めた頃です。
随分とたくさんの間違いをしました。ポルトガル語で「s」と綴るべきところを、すべて英語風に「z」で綴ったりしていまいた。例えば、「ブラジル」は英語では「Brazil」と綴りますが、ポルトガル語では「Brasil」となるのです。幸運だったのは、母がポルトガル語の教師だったこと。私が間違えるたび母が厳しく指導をしてくれて、正しいポルトガル語を教えてくれたのです。
Q 先生がこうやって外国語を教えるようになったのも、お母様の影響なのかもしれませんね。お母様から「教える喜び」を学んだのではないでしょうか。
そうだとおもいます。母は父にもポルトガル語を教えていました。そのおかげで、父は今ではとても自然なポルトガル語を話します。母は教えるのがとても上手でした。
13歳のときにフランスに移りました。当時はあまりフランス語を話せませんでしたので、一から学びなおす必要がありました。とても苦労をしましたが、私自身、読むことが好きということもあり、一年間でフランス語でもコミュニケーションが取れるようになりました。
Q 英語、フランス語、ポルトガル語。頭の中で考える時は、どの言葉を使うのですか?
三ヶ国語で夢を見ることもあります。一番自然に出てくるのはフランス語です。日本人の夫が流暢なフランス語を話すため、家庭内ではフランス語で話します。フランス語は我が家にとって最も大切な言葉になっています。また、私は勉学をフランス語で行ってきましたので、理論的に考える際もフランス語になります。
一方、子どもの頃のことを回想するとき、たとえば祖母のことを思い起こすときなどはポルトガル語になります。興味深いのは、現在私は日本語を学んでいるのですが、そのときはなぜか英語で考えているのです。特別な感情や思い出、様々な経験や体験がそれぞれが異なった言葉に複雑に関連付けられているようです。
Q 先生の英語教育に関する職歴についてお聞かせください。
フランス国立高等研究院(EPHE-Sorbonne)で、主にソルボンヌ大学の卒業生に対して英語によるコミュニケーションとスピーチ等について教えていました。研究分野において輝かしい成果を挙げているにも関わらず、いざ英語で説明をするとなると問題を抱えている人が多数いるのです。プロフェッショナルで効果的なプレゼンテーションの仕方、ディスカッション、ディベート、交渉の方法、文法力、語彙力の向上に焦点を当てて、三年間指導していました。
Q 日本人の多くは学校で長い間英語を学んでいるにも関わらず、実際に海外に行くとネイティブスピーカーの言葉が理解できず、ショックを受ける人が多数います。
語学力を向上させるには、二つの重要なアプローチがあります。まず、実際に他の人々と意欲的にコミュニケーションを取るということ。このアプローチによって、「生きている」言葉がより「活き活き」とする、つまり、日々の会話で使える自然な英語が身につくようになります。一方、文法やボキャブラリー、発音などについては、先生との会話レッスンを通して、じっくりと指導・支援してもらうというアプローチが必要です。この二つのアプローチを両輪として学んでゆくことが大切だと思います。
Q 最後に先生の趣味について教えてください。
音楽を聞くこと、旅行、乗馬、ダンス、映画鑑賞など。日本映画では、古い作品ですが溝口健二監督の映画が好きです。
Q 溝口健二監督ですか?日本の若者があまり知らない方をご存知なのですね。
パリには古い日本映画のコアなファンがけっこういるのです。その中でも溝口健二監督の映画等はとても人気があるんです。日本のテレビ番組で最初に見たのは『北の国から』でした。日本の文化や生活様式等に触れることができ、とても興味深い作品でした。
[了]
(*)現在諸事情により付近の駅のカフェでのレッスンとなっております。
しばらく自宅では行えませんので予めご了承ください。
興味あるテーマを見つけて英会話上達 パトリシア先生(浮間舟渡/蓮根(カフェ)) ETCマンツーマン英会話

Q 先生は英語とフランスを話されるのですね
父がイギリス人で母がベルギー人のため、私は両方の言葉を話します。生まれは”マウントソレル”というイギリスの小さな町です。私が12歳の時にベルギーに引っ越しました。
My father was British, and my mother was Belgium. That is why I speak the both languages. I was born in Mountsorrel, a little town in England. When I was 12 years old, my parents decided to move back in Belgium.
Q 日本には何年住んでいるのですか?
36年になります。夫は日本人です。
36 years now. My husband is Japanese.
Qお仕事はフランス語と英語の教師をされているのですね。
はい、フランス語と英語を教えています。
Yes, French and English.
Q どうして語学の先生になろうと思ったのですか?
外国語に興味があったのです。ベルギーには、日本と違いたくさんの外国人が住んでいます。私の友達の多くはベルギーで生まれ、ベルギーに住んでいるベルギー人です。でも、彼らのルーツは、イタリア人、スペイン人、ポーランド人、トルコ人、ギリシャ人、等々。彼らの両親の家に行くと、親たちは出身国の言葉で話していたり、時にはフランス語(ベルギーの公用語)でさえ上手く話すことができない人たちもいました。
I had interest in foreign languages. In Belgium, you have a lot of foreigners living there, not like Japan. So most of my friends were living in Belgium, they are Belgian, because most of them were born there. But their background was Italian, Spanish, Polish, Turkish, Greek, whatever. So when I was going to their parents’ house, the parents were speaking their own native language. Sometimes they even couldn’t speak very good French.
また、ベルギーでトラムに乗っていると、ポルトガル語、スペイン語、イタリア語などの外国語が聞こえてきます。それが、私の耳に入るようになり、話すことは出来きなくても、聞くことができ、理解することができるようになりました。13、14歳の時に、こんなことを思いました。「第二外国語を少なくともひとつ、皆が学べばいいのに。そうすれば、すべての人が意思疎通できるようになる」
And also in Brussels you take the tram, you hear everyday different foreign languages, like Protegees, Spanish and Italian. So it goes in your ear, sometime you couldn’t speak, but I was able to hear and understand. And when I was like 14 or 13, I thought, “why everybody doesn’t try to learn at least one foreign language? Then everybody will be able to communicate together.”
そう思った理由には、既に三つの言語がベルギーの公用語になっていたこともあります。フランス語、オランダ語、そして、ドイツ語です。ベルギーの国土自体はとても小さいのですが、完璧に分断されています。南はフランス語圏、北はフラマン語圏(ベルギーで話されるオランダ語)。文化も考え方も食べ物も、すべてが異なっています。例えば、南部では茶色い髪の人が多いのですが、北部では、オランダ、デンマーク、スウェーデンなどのように金髪の人が多い。全く異なった文化圏なのです。
Because my country, Belgium, already has 3 national language: French, Dutch and German, a little part. And the country is very small, but it’s really cut into. South part, French and north part, what we called Flemish, is the Dutch part of Belgium. Culture, way of thinking, food, everything is different. In the south part, you have a lot of people with brown hair, but in the north part, you have a lot of people with blond hair, that is more like from Holland, Denmark, Sweden, or whatever. So it’s really 2 different culture.
Q 一度ベルギーに行ったことがあるのですが、食べ物が本当に美味しいですね。
ベルギーにいるたくさんの外国人が、母国の食べ物を本場の味そのままにこの国に持って来るからなのです。ベルギーに帰った時に、私が必ず食べるものが3つあります。ムール貝、ウサギ肉と酢漬けのプルーンのシチュー、そして、ハム巻きアンディーブのチーズソース・グラタン。美味しいですよ。そして、もう一つ、ベルギー料理ではありませんがクスクスです。
Because we have a lot of foreigners in Belgium, they bring their own food, but it’s their real food. Every time when I go back to Belgium, there are three things I want to start eating, mussel, rabbit stew with vinegar prune and then after endive with roll in hum and white cheese sauce gratin. It’s delicious. And also one requested, that’s not Belgium, but I like Kuskus.
Q ドイツ人の友人が、ベルギーのビールが一番美味しいと言っていました。
その通りです。フランスでは一年中毎日ひとつのチーズを、と言われるほどに有名ですが、ベルギーでは毎日一本のビールをと言われるほどに、ベルギーのビールは美味しいのです。でも、アルコール度数が高いので気をつけてくださいね。日本のビールのように飲んでしまうと、1、2本飲んだだけで、床に倒れ伏してしまうでしょう。ベルギーのビールは味わうビール。ワインのようにゆっくりと飲んでください。私のお気に入りの銘柄は「クリーク」。チェリーから作られ、大根も少し入っています。やや酸味とにがみがあります。夏の暑い日にはお奨めです。
This is true. I mean France has a reputation to have one cheese for each day of the year. Belgium has a reputation to have one beer for each day. But, be careful when you drink them, because the alcohol is very high. You have to drink that like wine very slowly. If you do like Japanese beer, after one or two, you will swamp on the floor. It is more like degustation beer. My favorite one is Kriek. It’s made with cheery and little radish. Taste is a little sour and bitter. So in summer, when it is very hot, you have Kriek.
Q 生徒さんの英語力をアップするために、アドバイスはありますか?
生徒さんの英語力をアップさせるには、英語に対する興味をアップさせることが最も大切です。興味を持てば、質問するようになる、そして話すようになってきます。
If you want to have students improving their English, I think the most important thing is improving their interest in learning English. So if they are interested in something, then they will ask questions, then they will start talking.
Q リスニングの力をつけるにはどうしたらよいでしょう。
もし、ジェイコムなどケーブルテレビを視聴することが可能でしたら、いろいろな英国の番組を見ることをお奨めしたいです。映画、ドキュメンタリー等など、出来るだけたくさん聴いてください。理解できなくても、気にすることはありません。少しずつ、単語が耳に入ってくるようになるでしょう。
If people have a chance to have cable TV, like J:com, I would recommend to look all British programs, and to listen to the maximum as possible, the movies, documentaries, and things like that. Even if they don’t understand, there’s no matter. The words, little by little, will go in your ears.
これは私が日本に来た時に、日本語を学ぶために行った方法なのです。朝から晩まで日本語のテレビ番組を見ていました。最初は「何を言っているんだろう?」という感じで、単語さえ聞き取ることが出来ませんでした。それが、2、3ヶ月たった頃に、単語ごとに分割してわかるようになってきました。そこで、聞き取れた音の通りに紙に書き留めて、夫が帰宅したら一つずつその意味を質問したのです。
That’s what I did, when I came to Japan for Japanese, I watched Japanese Television from morning to night. In the beginning, it was just like “what are they talking about?” I even couldn’t make separation for the words. And then after 2 or 3 months, I was able to start separating the words. Then I was starting writing phonetically on a piece of paper. When my husband was coming back home, I said, “What is that mean? What is that?”
Q 熱心にテレビをご覧になったのですね。何か夢中になってご覧になった番組があったのですか?
『サザエさん』が大好きなのです。今でも時々見ています。『サザエさん』は日本の典型的な家庭が題材になっているので、皆、普通の日本語を話しています。正しい言葉、耳障りがよく簡単な言葉を使い、アカデミックな言葉、難しい言葉、流行り言葉、悪い言葉などは使いません。私は『サザエさん』からたくさんの日本語を学びました。
I love “Sazae-san” and I still once in a while look at it. I learn a lot of Japanese with Sazae-san, because Sazae-san was based on a regular Japanese family, they were speaking normal Japanese and using proper words, nice words, and easy words, but not academic words or difficult words, no slang, no bad words.
また、決して見逃さなかったお気に入りの映画もありました。『男はつらいよ』私はこの映画が大好きなのです。コメディではありますが、常に人と人との関係について描いていますよね。この映画からもたくさんの日本語を学びました。
And also my favorite movie, I didn’t miss one, “男はつらいよ” Really I love the movie. It was a kind of comedy, but always talking about human relationship, and I learned at lot with that too.
(*) ご家庭の事情で現在カフェでのレッスンとなります。
英語はひとつではありません チャールズ先生(横浜・大坂上) ETCマンツーマン英会話

Q お生まれはどちらですか?
ハートリプールという北海の小さな町で生まれました。ハートリプールはダラム・カウンティに属し、スコットランドの国境から約40マイルのところにあります。私が子供の頃の主な産業は漁業と鉱業でした。そこには数年住んでいただけで、スコットランドのロック・ローモンドに引っ越しました。ロック(Loch)とは、スコットランド語で湖という意味です。最近ではゴルフコースで有名ですね。その後、アスコットに移りました。また、かつてイングランドの首都であったキングストン・アポン・ハルという主要都市に住んでいたこともあります。
I wan born in a small town on the North Sea called West Hartlepool. It is in County Durham, and about 40 miles from the border of Scotland. When I was young, the main industry was fishing and coal mining. But I spent very few years of my early childhood for there, then we moved to Scotland, and lived in the Loch Lomond area. “Lock” is the Scottish word for lake. And in these days, Loch Lomond is famous for its golf course. Then my parents moved to a place called Ascot. I also lived in navel cities like Kingston upon Hull, which is used to be one of the capitals of England
Q 先生の職歴についてお聞かせください。
英国では精神医学の看護士が本職でした。また、ホテル経営も行っていました。その後、コヴェントリー大学の特別コースで教職免許を取得して、日本で英語を教えることができるようになりました。最初は二子玉川のAITで約3年、そして、八王子の創価ハイスクールシステムで約3年、松戸の昭和学院で約3年、同時期に空いた時間を利用してビジネススクール等でも教えていました。企業向けには、東京ガス、丸紅等で講師をしていました。日本には約25年間住んでいます。
In England, real work was like I used to be psychiatric nurse and I also did hotel management. Then I went on a special course to get a teaching certificate from Coventry University, so I could teach in Japan. The first company I taught for was AIT in Futakotamagawa for about 3 years. Then I taught for Soka high school system in Hachioji area for about 3 years. And I also taught at Showa Gakuen in Matsudo for about 3 years. While at same time, I was teaching for English business school systems as well as in my spare time. On business, I taught Tokyo GAS, Marubeni, et cetera. I have lived in Japan almost 25 years.
Q 日本人は長い期間学校で英語を学んでいても、実際に海外に行くと英語がわからず、ショックを受けることがあります。より実用的な英語を学ぶために、良い方法はありますか?
様々な英語の訛りを数多く聞くのが良いでしょう。日本人の方は一つの単語に対して、一つの発音の仕方しか知りません。でも、実際はいろいろな発音のされ方があるのです。簡単な単語「can」を例に挙げて説明しましょう。イングランドのいくつかの地域では、「カン」と発音します。でも、スコットランドでは「キン」と発音します。例えば「I can’t understand you.」が、「キネ・アンダスタンデュゥ」のように発音されます。ですから、英国に出張する際には、どの地域に行くのかによって、その地域に対応した訛りを教える必要があります。
It is good to listen to English in many different dialects. You can only say each word in one particular way, but it can be said in many different ways. Let’s use the simple word like “can”. In some parts of England, they will say [kan]. But if you hear “can” in Scotland, they will say [kin] like, “kine understand you”. (=I can’t understand you.) So if they are going to work in England, depends on where they are going to work, you have to teach cross regional dialect in English.
美しい英語が聞きたければ、ぜひインバネスに行ってみてください。ネッシーで有名な場所です。インヴァネスの人々はイングランドよりもきれいな英語を話しており、スコットランドアクセントがほとんどありません。
If you want to hear beautiful English, you should go to Inverness, which is famous for Loch Ness monster. In Inverness, they speak better English than England, and hardly any Scottish accent.
Q イギリスと日本は文化的にどのような違いがあるとお感じですか?
日本とイギリスとは多くの部分で共通しています。私たちはどちらも島国ですし、過去において民族内での被征服の歴史があり、また国としての特性と独立性を保っています。そして、言語においては間接的な表現を用います。日本人は誰に対しても「no」ということが不得意ですね。その代わりに「maybe」という言葉を使います。でも、日本人のことを理解しているなら、日本人が「maybe」と言った時は、通常は「no」の意味であるこを知っているでしょう。
England and Japan also have all things in common. I mean, we are both island nations. We are both in past controlled a lot of countries within ethnicity. We both manage to maintain our individuality and independence. We are an indirect language, meaning Japanese have a hard time saying “No.” to anyone, and use it as the phrase that means “maybe”. But if you understand Japanese, you know that “maybe” usually means “no”.
一方、アメリカ英語は、韓国語と同じように直接的な表現の言語です。彼らは、日本人には失礼だと思えるような点まで物事を直接的に表現します。しかし、彼らは決して礼を欠いているわけではありません。彼らの言語を彼らの方法で使っているのです。
But American English is a direct language, like Korean is a direct language. They say things directly, almost to the point where Japanese think they have been rude. But they have not been rude. They are using their language in the way they use it.
アメリカ英語とイギリス英語には多くの違いがあります。イギリス英語のほうがずっと間接的です。例えばボクサーのカシアス・クレーのように「私が一番だ」などというイギリスはまずいないでしょう。当事彼は最も強いボクサーだったのでしょうけれど、もしイギリス人であれば、「I am not badder at boxing」(ボクシングが不得意ではない)というような言い方をするでしょう。たぶん本当は「私はかなりボクシングが上手い」ということを意味しています。
There is a lot of difference between American English and British English. British English is far more indirect. You wouldn’t find English person saying something like Cassius Clay, “I am the greatest.” Maybe he was at that time, but English would say, “I am not badder at boxing”, real meaning is maybe, “I am fairly good at boxing”.
Q マンツーマンのレッスンは生徒さん毎にカスタマイズされているのでしょうか?
なぜ生徒さんが英語を学びたいのか、どのようなお仕事をされているのかによってカスタマイズしています。もしビジネス英語が学びたいのであれば、ビジネス上の表現方法をお教えします。もし銀行にお勤めでしたら、銀行業務に関する素材を集めて、銀行業に関連する英語を教えています。ホテルにお勤めの方でしたら、丁寧な英語と接客の仕方を教えています。コンピューター会社に勤めていて、電子機器を販売している方でしたら、その分野で使われる英語を教えるでしょう。また、海外旅行に行くために英語を学びたいのでしたら、旅行英語をお教えします。でも、レッスンを行うのに際して基本的な考え方は同じ、生徒さんが必要としている言葉を教えるということです。
It depends on why they want to study English, and what kind of business they are doing. If they want to study business English, then I teach business phraseology. If they are doing baking, then I will try to find the baking material and teach them baking English. If they are doing hotel work, I teach basic courtesy English and how to deal with their guests. If they are working for computer company, and selling electronic goods, then you will find language based on that kind of area. If they are studying just for touring, then you will teach them tourist English. But basic concept to teach English is the same. It is just giving them the language they need.
Q 先生の趣味を教えてください。
本を読むのが好きです。コナン・ドイルの『シャーロックホームズ』、チャールズ・ディケンズ、トーマス・ハーディ、劇作家では、『ピグマリオン』(マイフェアレディの原作)等を書いたジョージ・バーナード・ショー、詩人では、パーシー・ビッシュ・シェリー、現代詩人ではアレン・ギンズバーグ、ローレンス・ファリンゲティ等が好きです。
I enjoy reading. And I used to like reading books like, Conan Doyle、”Sherlock Holmes”, Charles Dickens、Thomas Hardy、play writes, like George Bernard Shaw who wrote “Pygmalion” et cetera. Poetry, poet I like Percy Bysshe Shelley. I like some modern poets like Allen Ginsberg and Lawrence Ferlinghetti.
日本人作家の本も数多く読みました。村上春樹、三島由紀夫。清少納言の枕草子、源氏物語も読みました。源氏物語はファンタジーのようですが、枕草子は作者の時代の活き活きとした現実を書き綴った作品ですね。清少納言は著名歌人の娘でしたが、彼女の歌もとても興味深いです。彼女が30歳を過ぎた頃にこんな歌を詠んでいます。「年經れば齡は老いぬしかはあれど花をし見れは物おもひもなし」。今日本で30歳といえば女性が一番美しい年齢です。でも、当事は女性の30歳と言えばすでに老いた年齢ということになってしまう。時代は変わりましたね。
I also have read lots of Japanese books, like Haruki Murakami, Yukio Mishima. I have read Seishonagon’s pillow book, and GENJI MONOGATARI, which I found that I think Genji is more like fantasy, but Seishonagon is more like real reality of her time. I understand that Seishonagon was a daughter of famous Waka poet. Her poetry is quite interesting too, because I think her age over 30 she wrote something “time has passed and age has come my way. But I need only look at this flower for all my cares to fade away”, which means these days even in Japan, age 30 is a peak of woman’s beauty. But in those days, I think 30-year-old woman was like old woman. Times change.
Q スコットランドの歴史を学ぶために、お奨めの映画はありますか?
とても古い映画ですが、いつかあります。『ウイスキー・ガロア!』はいかがですか。スコットランドの小さな漁村でのお話です。大量のウイスキーを積んだ船が沈没し、漁民たちはウイスキーを救い集め、それを隠してしまいます。国税局はこのウィスキーに課税しようとしますが、漁民たちは持っていないと嘘をつく、というコメディ映画です。
There are some very old movies, which you might like this one called, “Whisky Galore”. It is story about small Scottish fishing community, a boatload of whisky sank off their shore, and they rooted all this whisky and hide it. And Inland Revenue wants to get tax on this whisky, but they pretended they don’t have it. So it is a strange story
他の映画ですと『ロブロイ』、メル・ギブソンがウォーレスを演じた『ブレイブハート』などからも、少し歴史が学べるでしょう。すべて歴史ドラマです。ただし、ある部分は事実に基づいていますが、ある部分は全くのフィクションだったりします。軽い内容の映画でしたら、かなり古いミュージカルですが、『ブリガドーン』がお奨めです。
Other movie like “Rob Roy”, Mel Gibson played as Wallace, “Braveheart” is so good one to learn a little bit. All movies are historical dramas. There is some truth there, but not total true. Light way movie is very old musical called “Brigadoon”.
☆チャールズ先生ご出演のRadioETC/ポッドキャスティング
▽英語の方言を学ぼう
▽英語で枕草子
▽スコットランド英語が学べるコメディ映画
◎Robert Burnsでスコットランド英語
▽Robert Burnsでスコットランド英語 – Caledonian bard とは
▽ビジネス英語とRobert Burns
▽ビジネス英語と英語訛り
▽スコットランド英語の発音の特徴
▽英会話上達にはdictation
▽Robert Burnsでスコットランド英語 – “To A Mouse”(朗読)
▽Robert Burnsでスコットランド英語 – “The Twa Dog”(朗読)
▽Robert Burnsでスコットランド英語 – “It There Fore Honest Poverty”(朗読)
▽Robert Burnsでスコットランド英語 – Burns’ Night とは
▽Robert Burnsでスコットランド英語 – “To A Haggis”(朗読)
◎BBCコメディ『The Thick Of It!』を観ながら
▽not before time”の意味は
▽“kind of”と”sort of”の意味は
▽“I was sucked in”の意味は
▽“flip-flop”の意味は
▽“come up with”の意味は
▽“bread-and-butter”の意味は
▽“belt-and-braces”の意味は
▽“you are on the ball”の意味は
◎バーンズ・サパー参加レポート
▽バーンズ・サパーとは
▽食前の祈り セルカーク・グレース(The Selkirk Grace)
▽バーンズ・サパー ハギスのために(Address To A Haggis)
◎BBCのドキュメンタリー番組『Dylan Thomas From Grave to Cradle』を観ながら
▽“sound familiar”の意味は? – Dylan Thomas From Grave to Cradle
▽“no less an authoritive source”の意味は? – Dylan Thomas From Grave to Cradle
▽atheistの意味は? – Do not go gentle into that good night
▽hang out の意味は? Among Those Killed in the Dawn Raid Was a Man Aged a Hundred
▽impede の意味は – Dylan Thomas From Grave to Cradle
▽ディラン・トマスが真似たチャールズ・ロートンの英語
22年の経験ファイナンシャル・アナリスト – ハーミー先生(横田基地) ETCマンツーマン英会話

<<休止・帰国された先生のページです>>
Q お生まれはどちらですか?
生まれはフィリピンです。フィリピンの北部で育ちました。両親は農業を営んでいますが、父は弁護士でもありました。生まれ育った環境はとてもよく、常に教育に重きを置いていました。
フィリピンは大戦後アメリカの統治下にありましたので、学校教育もアメリカの制度です。とても小さい頃から英語を学ばなければなりません。幼稚園では既に英語を話しています。ただし、私達はアメリカ人のように英語で育ったわけではありませんので、英語の構造・仕組みを理解する必要があります。英語を理解するために、同じ意味を持つ複数の異なった語句を覚えなければなければなりません。たいへんですが、とても価値のあることでもあります。驚くかもしれませんが、私たちフィリピン人のほうがアメリカ人より英語が上手いこともあるのです。
Q どのような高校に進学されたのですか?
カトリックの神学校に進学しました。司祭になるつもりでした。しかし、4年後、父が亡くなり、母が再婚したため、私は経済的に自立する必要がありました。私はこう思ったのです。「司祭になりたいわけではない。大学に進みたい。そしてエンジニアになりたいのだ。」 そこで、フィリピン北部にある大学に進み土木建築について学びました。司祭からエンジニアへと私の人生は転換したのです。しかし、また面白いことがおこります。陸軍士官学校に合格したのです。奨学生でしたので、授業料を家族に頼らず、自分自信で払うことができたのです。
Q 現在のファイナンシャル・アナリストになるのにはどのようなきっかけがあったのでしょう?
1980年に空軍に配属されました。最初の6年間は物流部門にいましたが、上司が財務関連に対する私の能力に気が付き、私にファイナンシャル・マネジャーになるよう命じたのです。これが私のファイナンシャル・キャリアの始まりです。その後、私は所属部門の予算管理の責務を負うことになりました。
Q 民間企業でファイナンシャル・マネジャーをされていた経験もあり、社内教育も担当されていたそうですね。
GEメディカルシステムに努めていた時は、専門家、エンジニア、そして財務部門のスタッフと仕事をしていました。彼らは、アメリカ人の仕事の進め方を理解し、アメリカ人や他の国々の担当者に自分達の考えを伝える方法を理解したいと思っていました。GEは世界各国に支社があり、また本社は米国ミネソタ州にあったため、毎夜彼らは各国の担当者と投資案件や技術的な事柄について話しをしなければなりませんでした。そこで、私は彼らに状況を説明させ、その状況をさらに発展させてロールプレイのようなことを行っていました。ロールプレーは連日異なる内容のものになりました。常にビジネスや技術的なことが絡んでいましたが、私自身エンジニアでしたので対応することができたのです。
Q 最初のレッスンはどのように行いますか?
先ず最初に生徒さんのレベルをチェックします。もし、あなたが日本の技術者であっても、英会話力が初級レベルであれば、初級レベルの方にあったレッスンを行います。もし、いきなり上級レベルのレッスンから初めてしまうと、生徒さんは肝心な部分が抜け落ちたままの状態になってしまいます。先ず私は生徒さんのレベルを見極め、その後レベルアップさせてゆきます。
Q: 実践で使える英語力をつけるためにアドバイスをいただけますか
英語が本来の母国語ではない私が、今日のように英語が話せる様になった経験を振り返ってみると、皆さんが英語を上達させるためには、日常生活で使える語彙を蓄積して行く必要があります。とても簡単な単語からより難しい単語まで。まだ語彙の蓄積ができていない段階で、いきなり難しい単語から始めてはいけません。
レッスンでも毎日たくさんの言葉を学ぶように生徒さんに薦めています。例えば単語を10個選び、次回までにその単語を使って作文をしてもらいます。次のレッスンはその10の単語と10の文章を題材にして、実用方法に関する事柄をたくさん学びます。単語を知っていても、実際の場面での使い方が分からなければ役に立たないからです。
Q:レッスンを行う際に大切にしていることを教えてください。
レッスンに限らず、私が大切にしていることは、聞き手が理解できる言葉を話さなければならないということです。常に難しい言葉ばかりで話していてはいけません。小難しい言葉が良い言葉とは限りません。もし聞き手が理解できなければ良い言葉であるはずがないからです。大切なのは生徒さんが理解出来る様に彼らのレベルに合わせることなのです。
TOEICで高得点を取るには戦略が必要~ニール先生 (田町・板橋)ETCマンツーマン英会話

<<休止・帰国された先生のページです>>
Q: 先生の生い立ちを教えてください。
サンフランシスコで育ちました。カリフォルニア大学バークレー校でエンジニアリングを学び学位を取得した後、ニューヨークに移り働きながら経営学の修士を取得しました。エンジニアとしての職歴を積んでいます。現在は基本的にはエンジニアリング・ビジネス・コンサルタントとして働いています。
I grew up in San Francisco. I went to the University of California, Berkeley, where I received a degree in engineering. After that, I went to New York. While working there, I also got my master’s degree in business. Though my career was in the engineering, now I basically work as a technical and a business consultant.
Q: ビジネス英語を学ぶ生徒さんの多くは、ビジネスの実経験のある先生を好む傾向があります。
エンジニアは、沢山の書類を書き、お客さんとコミュニケーションを取り、交渉もしなければなりません。e-mailによるやり取りも、交渉も、プレゼンテーションも、それらすべてを行わなければならないのです。私もエンジニアとして、このようなビジネスの現場をすべて実際に体験し、その経験を生徒さんに教えてきています。
Engineers have to write a lot, communicate with customers, and also negotiate with them. In addition, they need to write e-mails give presentations, and so on. Therefore, working as an engineer I was exposed to all these business situations, hands on. Therefore, I feel that I am qualified to share all that with my students.
Q: 先生は日本語たいへんお上手ですね。日本語と英語の大きな違いは何だと思いますか?
英語はリズミカルに話すのに対して、日本語にはリズムがありません。すべての子音の後に母音が来て、また唇を殆ど動かしません。英語を話す時は顔全体の筋肉を使う必要があります。
We generally speak English with a certain rhythm. But when speaking Japanese, it is not necessary to speak with rhythm. Every consonant is followed by a vowel. And one’s lips hardly have to move, but in English we have to use all our facial muscles.
Q: では、先生が日本語を話すときはリズムをつけないようにしているのですか?
もちろんです。英語圏から来たばかりの外国人の多くがリズミカルな日本語を話していますがおかしく聞こえます。日本人は日本語をリズミカルに話すことはありませんから。
Of course. A lot of new comers from English speaking countries speak Japanese with the rhythm and they sound strange. That is not the way Japanese is spoken.
Q: 先生のレッスンは生徒さん毎にカスタマイズされているのですね。
皆さん明確な必要性、理由があって私のレッスンにいらっしゃいます。プレゼンテーションスキルを学びたい方、TOEICで高得点を取りたい方、外国のお客さんと交渉できるようになりたい方。皆さん特定の理由がありますので、レッスンもすべてカスタマイズされる必要があります。
Everybody has specific needs and a reasons for coming to me. They want to learn presentation skills, they want to get a good scores in TOEIC. There are others who come to me because they want to be able to negotiate when they meet their foreign customer. So every student has specific needs. So all my lessons need to be custom tailored.
Q: 先生がカスタマイズされたレッスンの具体例をお聞かせ下さい。
例えばTOEICの場合には、生徒さんが知っておくべき戦略がありますので、それをお教えしています。この絵の中に見えるものをすべて言ってみてください。リスニングの写真セクションでの戦略は、写真のある一点だけを見るのではなく、すべてに着目するということです。
If it is something like TOEIC, it requires strategies. I would go through the various strategies that students should follow. For example, I would show them a picture and they would have to tell me in detail everything they see in this picture. That way, when the students are working on the photograph section for listening, they will learn to grasp not only one aspect of the picture, but their eyes will focus on everything at once.
また、このリスニングセクションでもう一つ有益なアドバイスは、過去のことは問われないということ。たとえば、「彼は今音楽を聴いています。彼女は昨日テレビを見ていたのかもしれませんが、でも今は何をしているでしょう?」というように。このリスニング・セクションでより高得点を取るためには、今起こっていることが重要です。
And another good advice in studying for the listening section is that any statements about the past you hear are rarely correct. For example, “she was watching a program on TV” – you see a that there is a picture of a blank TV screen. She may have watched TV yesterday, but what she is doing now? So selecting a statement that says something about what is happening now is important in trying to get a better score in the listening section.
リーディングでは、様々な文章を走り読みをして特定のキーワードを見つけられるようになる必要があります。最初にその段落が何について書かれているか概略が理解できれば、より簡単に設問に答えやすくなります。もしまだ理解できなければ、今度は文をより詳しく読めばいいのです。
In the reading section, you have to be able to skim through the various sentences quickly and then look for specific keywords. So first you learn what the paragraphs is about, then it is easier to answer the questions. And if you still can’t figure out the answer, take your best guess.
また、リスニングセクションで、二人が会話をしている部分では、たくさんのイディオムやフレーズが使われています。たとえば、 In the listening section, specially when two people are talking, they use a lots of idioms or phrasal verb, like,
“Do you want to go out to lunch today?” “I am on.”
“I am on.”は、”I agree.”(同意します。賛成です。) という意味です。
では、“I am in.”は、どんな意味でしょう。
“Who wants to go out to lunch? John, Marry, Peter,,,” “I am in.”
「お昼ごはんを食べにいく人は?ジョン、メリー、ピーター。。。」 「私も仲間に入れてください」
“How many want pizza for lunch?” “I am in.”
「ピザを食べたい人は何人いますか?」 「私も」
Q: TOEIC対策の他に、具体的なレッスンの事例はありますか?
ある企業が社員にディベートのやり方について学ばせるためのレッスンを行っています。ディベートとは、あなたが意見を述べ、他の方も意見を述べ、最終的にある結論に至るとういものです。ディベートでは、あなたが意見を述べた後、必ずそれをサポートする具体的な事例が必要になります。家を立てるのに似ています。先ず屋根から始めて、それを支えるための柱と土台を作ります。よい柱と基礎が作れれば、あなたの意見の前提をうまくサポートできているということになります。
Some companies want their employees to learn how to debate as part of improving their negotiating skills. When you are debating, you start by giving the other person your opinion, and the other person gives you their response. Then the situation is reversed. Eventually,both will come to some kind conclusion. In a debate an opinion always has to be accompanied by supporting statements followed by examples. In a way it is similar to building a house. In order to win in the debate, you have to build a structure that is solid, starting with the roof, then onstruct the pillars, and finally the foundation to support both the roof and the pillars.