Author Archives: HiroAOKI
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”sarcasm”と”irony”の意味の違いを教えてください q_mark.gif
和英辞典で「皮肉な」を調べると、「sarcasm」と「irony」の二つの単語が表記さています。この二つの単語に意味や使い方の違いはあるのでしょうか。
そもそも、日本語の「皮肉」に、主に二つの意味があるようですね。
1)遠まわしに意地悪く相手を非難すること。
例:「辛辣な皮肉を言う」、「皮肉な口調」
2)期待していたのとは違った結果になること。また、そのさま。
例:「皮肉なめぐりあわせ」
1)の意味に使われるのが”sarcasm”です。主に言い方に対して使われます。相手を傷つけようと非難する意図が含まれます。
That’s a really sarcastic comment.
(それは本当に皮肉な論評だ。)
He answered sarcastically.
(かれは皮肉っぽく応えた。)
Don’t you think it’s too much sarcasm.
(それは皮肉を言い過ぎだと思いませんか。)
2)の意味に使われるのが”irony”。誰のせいでもなく、たまたま偶然、自然にそのようになってしまったという時に使います。
たとえば、貧困の為に餓死しした方がいたとします。でも彼の住んでいたアパートの畳の下から、100万円がみつかったとします。「彼がそれに気付いていれば、亡くならずにすんだのに。なんと皮肉な結末なのでしょう。」この場合に使うのが”ironyです。
It’s ironic that he died when there was a million yen under his tatami.
(畳の下に100万円があったことに気付かず、彼が亡くなってしまったのは皮肉なことだ)
ところで、日本語の「皮肉」の語源も興味深いです。なぜ、「皮」と「肉」なのでしょう。
1)の語源は中国禅宗の達磨大師の「皮肉骨髄(ひにくこつずい)」とう仏教用語。「我が皮を得たり」「我が肉を得たり」「我が骨を得たり」「我が髄(ずい)を得たり」と、大師が弟子たちの修行を評価した言葉だそうです。骨や髄は「要点」や「心の底」の喩えで「本質の理解」を意味するのに対し、皮や肉は表面にあることから「本質を理解していない」といった非難の言葉。そこから、皮肉だけが批評の言葉として残り、欠点などを非難する意味で使われるようになったそうです。
2)は次の文が語源なのかもしれません。
石は玉をふくむ故にくだかれ 鹿は皮肉の故に殺され
魚はあぢはひある故にとらる すい(翠=カワセミの別名)は羽ある故にやぶらる
女人は、みめかたちよければ かならずねたまる
(弥源太殿御返事(やげんたどのごへんじ)より抜粋)
鹿はその皮が美しく、その肉が美味しいがために、捕らえられ殺されてしまう。何と皮肉なことなのか。
※参考図書
『語源由来辞典』など
※解説 ETCマンツーマン英会話 ロレット先生(西大井/熊谷)
※関連リンク
ロレット先生のお話を音声(ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
▽「皮肉」sarcasmとironyの違い
「皮肉」sarcasmとironyの違い

(3分22秒)
CSI:科学捜査班のラスベガス、マイアミ、そしてニューヨークの3シリーズが合同捜査を行った『CSI トリロジー』を題材にして、ETC英会話のロレット先生のレッスンを受けています。
ロレント先生は約30年日本企業で日本人のスタッフに囲まれてお仕事をされてきましたので、とても流暢な日本語を話されます。レッスンでも、英単語の微妙なニュアンスの違いなどを日本語で解説してくださいます。和英辞典で「皮肉な」を調べると、「sarcasm」と「irony」の二つの単語が表記さています。この二つ単語に意味や使い方の違いはあるのでしょうか。 ロレント先生が解説してくださいました。
It’s ironic that he died when there was a million yen under his tatami.
That’s a really sarcastic comment.
He answered sarcastically.
Don’t you think it’s too much sarcasm?
■出演
・ETCマンツーマン英会話のロレット先生(西大井/熊谷)
■聞き手
・青樹洋文
………
◆使用楽曲 (BGM)
“Movie Star * (The Making Of X) by Loveshadow from ccMixter
awesomeの意味は

120601.mp3 (4分20秒) CSI:科学捜査班のラスベガス、マイアミ、そしてニューヨークの3シリーズが合同捜査を行った、「CSI トリロジー」を題材にして、ETC英会話のロレット先生のレッスンを受けています。
まず舞台はマイアミです。DNA分析官のナタリアに、モデル・エージェントのジミー・バリスが容疑者でもあるにも係わらず、グラビア雑誌のモデルをやってみないかと勧誘を始めます。あきれたナタリアはこんなふうに答えます。
A model manager:
Hey, you are one smoking lady.
I could get you a magazine cover like that.
Natalia:
Awesome!
Can you get this dirtbag outta (out of) here, and I’ll bag everything up?
(“Dirtbag” is an insulting slang term, sometimes used about criminals.)
さて、awesome とはどのような意味なのでしょうか。
“Awesome” means really impressive in a positive way generally.
“Awe” is the noun.
■出演
・ETCマンツーマン英会話のロレット先生(西大井/熊谷)
■聞き手
・青樹洋文
………
◆使用楽曲 (BGM)
“Movie Star * (The Making Of X) by Loveshadow from ccMixter
smoking ladyの意味は

120528.mp3 (3分18秒)
CSI:科学捜査班のラスベガス、マイアミ、そしてニューヨークの3シリーズが合同捜査を行った、「CSI トリロジー」を題材にして、ETC英会話のロレット先生のレッスンを受けています。
まず舞台はマイアミです。DNA分析官のナタリアに、モデル・エージェントのジミー・バリスが容疑者でもあるにも係わらず、グラビア雑誌のモデルをやってみないかと勧誘を始めます。
A model manager:
Hey, you are one smoking lady.
I could get you a magazine cover like that.
Natalia:
Awesome!
Can you get this dirtbag outta (out of) here, and I’ll bag everything up?
(“Dirtbag” is an insulting slang term, sometimes used about criminals.)
さて、smoking lady とはどのような意味なのでしょうか。
Hot is used very much to mean sexy.
He is a hot guy.
She is a hot girl.
Hot is meaning sexy.
These are all slang expressions.
Smoking means really hot.
It’s so hot.
It’s smoking.
When Something gets really hot.
It gets hot enough to start to burn.
Smoke comes out.
Just sexy is hot.
Really sexy is smoking.
Hot enough to be smoking.
That is why they say smoking.
■出演
・ETCマンツーマン英会話のロレット先生(西大井/熊谷)
■聞き手
・青樹洋文
………
◆使用楽曲 (BGM)
“Movie Star * (The Making Of X) by Loveshadow from ccMixter
「筋を通す」は英語で? – 英訳できそうでできない日本語

120524.mp3 (3分56秒)
ETC英会話のナオミ先生のレッスンを受けています。ETCマンツーマン英会話のナオミ先生(荻窪)はお父様がアメリカ人、お母様は日本人の日米ハーフ、日本語と英語のバイリンガルです。今回は「英語に訳しづらい日本語」についてのレッスンです。
「彼はすべてに筋を通す人なので、信頼できる」を、英語では何と言ったら良いのでしょうか。
[添削前]
As he is very sincere for all what he said, he is trustable.
As he always try hard to treat everything very reasonably, we can trust him.
↓
[添削後]
As he is a very reasonable person, he can be trusted.
As he always treats everything very reasonably, he is trustful.
■出演
・ETCマンツーマン英会話のナオミ先生(荻窪)
■聞き手
・青樹洋文
………
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
「大切にする」は英語で? – 英訳できそうでできない日本語

120520.mp3 (3分56秒)
ETC英会話のナオミ先生のレッスンを受けています。ETCマンツーマン英会話のナオミ先生(荻窪)はお父様がアメリカ人、お母様は日本人の日米ハーフ、日本語と英語のバイリンガルです。今回は「英語に訳しづらい日本語」についてのレッスンです。
「もっと家族との時間を大切にしたい」を、英語では何と言ったら良いのでしょうか。
[添削前]
I would like to put more importance on spending time with my family.
I would like to take care of time with my family more.
↓
[添削後]
I would like to be with my family more.
■出演
・ETCマンツーマン英会話のナオミ先生(荻窪)
■聞き手
・青樹洋文
………
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
「開き直る」は英語で? – 英訳できそうでできない日本語

120516.mp3 (5分12秒)
ETC英会話のナオミ先生のレッスンを受けています。ETCマンツーマン英会話のナオミ先生(荻窪)はお父様がアメリカ人、お母様は日本人の日米ハーフ、日本語と英語のバイリンガルです。今回は「英語に訳しづらい日本語」についてのレッスンです。
「やれることはやったのだから、もう開き直るしかない」を、英語では何と言ったら良いのでしょうか。
[添削前]
As I did all what I could do, I should accept anything happen.
As I did all what I could do, I should accept any results.
↓
[添削後]
As I did all that I could do, I must accept whatever happens.
■出演
・ETCマンツーマン英会話のナオミ先生(荻窪)
■聞き手
・青樹洋文
………
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
「軌道にのる」は英語で? – 英訳できそうでできない日本語

120512.mp3 (3分56秒)
ETC英会話のナオミ先生のレッスンを受けています。ETCマンツーマン英会話のナオミ先生(荻窪)はお父様がアメリカ人、お母様は日本人の日米ハーフ、日本語と英語のバイリンガルです。今回は「英語に訳しづらい日本語」についてのレッスンです。
「やっと仕事が軌道に乗ってきた」を、英語では何と言ったら良いのでしょうか。
[添削前]
Finally my works are going on very smoothly.
↓
[添削後]
My work is finally on the right tracks.
Finally my work is going smoothly.
■出演
・ETCマンツーマン英会話のナオミ先生(荻窪)
■聞き手
・青樹洋文
………
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
「反省する」は英語で? – 英訳できそうでできない日本語

120508.mp3 (5分48秒)
ETC英会話のナオミ先生のレッスンを受けています。ETCマンツーマン英会話のナオミ先生(荻窪)はお父様がアメリカ人、お母様は日本人の日米ハーフ、日本語と英語のバイリンガルです。今回は「英語に訳しづらい日本語」についてのレッスンです。
「もっと時間を大切にしなければと、日頃の行いを反省した」を、英語では何と言ったら良いのでしょうか。
[添削前]
I should use my time more effectively.
↓
[添削後]
I would like to reconsider my behaviour of daily life and use my time more effectively.
I would like to reconsider my behaviour of daily life and make better use of my time.
彼(猿の次郎)は、調教師(太郎)の言うことを聞かずショーを台無しにしたので、反省した。
He ruined the show because he didn’t do it as the trainer told him. So he regret.
■出演
・ETCマンツーマン英会話のナオミ先生(荻窪)
■聞き手
・青樹洋文
………
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~「筋を通す」を英訳してください。
「彼はすべてに筋を通す人なので、信頼できる。」を下記のように英訳してみました。添削してください。
As he is very sincere for all what he said, he is trustable.
「筋を通す」という表現は、とても曖昧な日本語のひとつだと思います。辞書には「道理にかなう」と書いてありますが、では「道理」とは何でしょうか。ある人が考える道理と、他の方が考える道理とでは、異なる場合も多そうです。
たとえば、日本語で「筋を通せ」と言った場合に、どの様にしたら筋が通るのかについては敢えて曖昧なままとし、詳細については説明はされない場合が多いのではないでしょうか。詳細を説明する代わりに、相手が何を求めているのかを自分で「察しなさい」という意味合いも含まれているように感じられます。
ところが、外国人とのコミュニケーションにおいては、この「察する」という行為を期待することは非常にむずかしいのです。このような曖昧な表現を使った場合には、具体的な説明を求められることになるでしょう。
さて、質問の英文は下記のようになると思います。
As he always treats everything very reasonably, he is trustful.
しかし、こういった後には必ず、「”he is a very reasonable”とはどのような意味なのか」と質問されることになると思います。あなたは、彼はどの様に筋を通すのか、その具体的な事例を説明しなければならなくなるでしょう。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~「大切にする」を英訳してください。
「もっと家族との時間を大切にしたい」を下記のように英訳してみました。添削してください。
I would like to put more importance on spending time with my family.
「大切」と「importance」とは若干ニュアンスは違いますが、この場合は上記でよいと思います。
「大切にする」に近い意味で、”treasure it”という言い方がありますが、これは主に「貴重なもの、高価なもの(物品)」を大切に(保管)するというイメージがあります。辞書には次のような例文が紹介されています。
(あなたがくれた本を大切にします。)
Oh, this ring is beautiful! I’ll treasure it forever.
(まあ、美しい指輪。一生大切にします。)
He treasures that autographed baseball.
(彼はサイン入りの野球のボールを大切にしている。)
「家族との時間」ももちろん貴重なのですが、”treasure”という言葉ではそれを表現しきれないように感じます。上の日本文で伝えようとしている気持ちを考えると、やや弱めの表現になってしまうと思います。
もしくは、もっとシンプルに下記のような言い方でもよいと思います。
「壁にぶつかる」は英語で? – 英訳できそうでできない日本語

「壁にぶつかる」は英語で? – 英訳できそうでできない日本語
120504.mp3 (2分34秒)
ETC英会話のナオミ先生のレッスンを受けています。ETCマンツーマン英会話のナオミ先生(荻窪)はお父様がアメリカ人、お母様は日本人の日米ハーフ、日本語と英語のバイリンガルです。今回は「英語に訳しづらい日本語」についてのレッスンです。
「そのプロジェクトは壁にぶつかった」は英語では何といったら言いのでしょう。これを英語で質問するとしたら、どのような英文になるのでしょうか。
[添削前]
The project hit the wall.
The project has reached the stage, which seems to be very difficult to overcome.
↓
[添削後]
The project we are working on has reached the stage which is very difficult to overcome.
■出演
・ETCマンツーマン英会話のナオミ先生(荻窪)
■聞き手
・青樹洋文
………
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
「きっかけ」は英語で? – 英訳できそうでできない日本語

120501.mp3 (4分03秒)
ETC英会話のナオミ先生のレッスンを受けています。ETCマンツーマン英会話のナオミ先生(荻窪)はお父様がアメリカ人、お母様は日本人の日米ハーフ、日本語と英語のバイリンガルです。今回は「英語に訳しづらい日本語」についてのレッスンです。
「音楽家になろうと思ったきっかけはなんですか?」 は英語では何といったら言いのでしょう。
[添削前]
How did you become a musician?
↓
[添削後]
What was your purpose of becoming a musician.
What made you become a musician.
■出演
・ETCマンツーマン英会話のナオミ先生(荻窪)
■聞き手
・青樹洋文
………
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
「風通しの良い会社」は英語で – 英訳できそうでできない日本語

「風通しの良い会社」は英語で – 英訳できそうでできない日本語
120428.mp3 (6分29秒)
ETC英会話のナオミ先生のレッスンを受けています。ETCマンツーマン英会話のナオミ先生(荻窪)はお父様がアメリカ人、お母様は日本人の日米ハーフ、日本語と英語のバイリンガルです。今回は「英語に訳しづらい日本語」についてのレッスンです。
「風通しの良い会社ではたらきたい」 これは英語では何と言ったら良いのでしょうか。「風通しが良い」と言っても、職場に大きな窓があって換気が良いという意味ではありません。
[添削前]
I would like to work with a company, which is not so bureaucratic.
↓
[添削後]
I would like to work for a company, which is not bureaucratic.
[添削前]
I would like to work with a company in which managers and workers can communicate very frankly.
↓
[添削後]
I would like to work for a company which has a comfortable and friendly atmosphere.
■出演
・ETCマンツーマン英会話のナオミ先生(荻窪)
■聞き手
・青樹洋文
………
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
iPhoneのsiriでイギリス英語のマンツーマン発音チェック

iPhoneのsiriでイギリス英語のマンツーマン発音チェック
120424.mp3 (5分26秒)
今日はiphoneの音声認識機能siriをつかって、発音のチェックです。
たとえば、「リチャード先生の電話番号を教えてください」と英語で言うだけで、iphoneに電話番号が自動的に表示されます。それが僕の発音では認識されないのです。
Yeah, Because you said, “Rechard”.
You’re using the…
It think about “Rechard”.
It’s not “Re”.
It’s “Ri”. “Richard”.
So the vowel…
Yeah…
It’s “i”, not “e”.
But in this case you are doing the soft one. “e”ね ”Rechard”.
So you are using this.
This is the soft vowel.
But “Richard” is quite 固い。 It’s quite strong hard word.
—-
Yeah, the problem here is the R sound.
You are not using power.
Because R is also power sound.
So when we start the words, the teeth are close together.
“Richard” is very, start of syllable is very “R”, tight together.
And then the mouth opens quickly and the air pressure is coming out fast.
“Richard”.
“R”
—–
“Re” is your problem.
It is the R sound, because you are not using power.
I can hear it. It’s “Rechard”.
I can clearly see this is not “Richard”.
You are going more towards “recharging” your battery, “recharge”.
“Rich”, “Richard”.
If you think of the word “rich”. “Richard”.
Okey, Rich Richard.
—–
This is the reason why I usually when I get the new student, maybe the second or the third lesson, I like to just spent some time, one or two lessons on pronunciation.
And that will help in many ways, because it’s improving the spelling.
Your spelling get better, because you don’t mix up the sound of the vowels.
You don’t end up the spelling “Richard” with an “e”.
You spell it with an “i”.
So quite often, Japanese people write my name with the “e” sound, “Rechard”.
Because they are hearing that way.
■出演
・ETCマンツーマン英会話のリチャード先生
■聞き手
・青樹洋文
………
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~「仕事が軌道に乗る」を英訳してください。
「やっと仕事が軌道に乗ってきた」を下記のように英訳してみました。添削してください。
Finally my works are going on very smoothly.
この場合は、worksは単数形にしてworkのほうがよいでしょう。
ただし、「仕事が軌道に乗る」というのは、あらかじめ計画していた通りに、または予想していた通りに順調に進んでいるさまを表しています。それを英文で伝えようとする場合は、下記のような英文になると思います。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~「反省する」を英訳してください。
「もっと時間を大切にしなければと、日頃の行いを反省した」を英訳してください。
「反省」とは、自分の行為を省みることです。下記の様に訳して見ました。
I would like to reconsider my behaviour of daily life and make better use of my time.
ただし、「反省」には「罪の意識」や「後悔の念」が含まれていることがあります。上の例文では、「罪の意識」を持つほどのことではないと思いましたのでreconsiderを使いましたが、これには「罪の意識」が含まれていません。
「反省」という日本語で思い出すのは、かつて人気を博した猿の次郎くんの反省のポーズ。
頭をうなだれて、肩をガックリとおとしているポーズです。ご主人の言うことを聞かずに、ショーを台無しにしてしまったことに罪の意識を感じて反省をしています。この場合は次のような英文になると思います。
通常、日本語の「反省」には、英語の「reconsider」ほど罪の意識が無いわけではなく、かと言って「regret」ほど強い罪の意識があるわけではない。その中間にある言葉なのかもしれません。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~「壁にぶつかる」を英訳してください。
「そのプロジェクトは壁にぶつかった」を下記のように二つ英訳してみました。添削してください。
The project hit the wall.
The project has reached the stage, which seems to be very difficult to overcome.2012-04-23 14:43:19
”The project hit the wall.”でも意味は通じると思いますが、ややスラング的な用法かもしれません。二つ目の英文のほうが良いと思いますが、下記の通り添削しました。
The project has reached the stage, which seems to be very difficult to overcome.
↓
[添削後]
The project we are working on has reached the stage, which is very difficult to overcome.
“seems to”と言うと、何かオブラートに包んでいるように聞こえます。日本文は「壁にぶつかった」とはっきりと断言していますので、”seems to”を削除しました。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~「風通しの良い会社」を英訳してください。
「風通しが良い会社ではたらきたい」を下記のように英訳してみました。添削してください。
I would like to work with a company, which is not so bureaucratic.
I would like to work with a company in which managers and workers can communicate very frankly.
私は日本語と英語のバイリンガルですが、「風通しが良い」という日本語を、このような比喩的な意味で使うことを、つい最近まで知りませんでした。これは職場の上司と部下、先輩後輩、同僚、また経営陣と従業員の間で、情報の流れに滞りが無いこと、お互いの考えや思いが自由闊達に伝えられる雰囲気の職場という意味ですね。
私が最初に「風通しが良い会社で働きたい」と聞いたとき、「では、窓を開けて室内の換気を良くすれば?」、と思ってしまいました。英語には特にこれに相当する表現はありません。
また、日本人の様に遠慮や気遣いをすることなく、相手が上司であっても目上の人であってもアメリカ人は自分の意見や考えをストレートに伝える傾向がありますので、このような「風通しの良い会社」が良いと感じる価値観は、アメリカ人には分かりにくいかもしれません。
日本語は「風」をよく比喩的に使いますね。例えば、どこともなく伝え来ることを「風の便り」と言ったり、「氣」や「様」の意味で使って「臆病風が吹く」と言ったり。
さて、ご質問の英文は下記の様に添削しました。まず、一つ目の文
I would like to work
↓
[添削後]
I would like to work for a company, which is not bureaucratic.
・「~の(ような)会社で働きたい」という場合は、withよりforのほうがよいでしょう。
・また、”not so bureaucratic”というと、ある程度ならばbureaucraticな会社でも良いという意味になりますので、soを削除しました。
二つ目の文では、「風通しが良い」という意味を、狭めてしまっていると思います。
I would like to work with a company in which managers and workers can communicate very frankly.
↓
[添削後]
I would like to work for a company which has a comfortable and friendly atmosphere.
ジョン・レノンとロールスロイス

120420.mp3 (2分26秒)
ETC英会話のリチャード先生のレッスンを受けています。
リチャード先生が紅茶を入れてくれました。話しは発展して、日本の茶の湯の話しになりました。
A culture makes the language, not the other way round.
Language is made from the way people live.
And language doesn’t define the culture.
Culture defines languages in my opinion.
And so part of understanding English culture is understanding these attitude towards family, family marks, family connection, these kinds of things.
Because in UK, it is only one of the most important things, your family.
Family first, education second, money third.
So people like The Beatles, when they went to try to buy an expensive Rolls-Royce, the salesman said, “no, I don’t sell Rolls-Royce to people like you”.
Because they have Liverpool accent, they have money, but they won’t.
It’s true story, I think.
I think it was John Lennon, he wrote about this, “when I got there, when I went there to buy the first expensive car, the sales man said, no. He wouldn’t sell it”.
Yeah, even they know he had the money, yeah.
Because they just didn’t believe a rock star should be driving around Rolls-Royce.
Rolls-Royce is for rich people, for upper class people, not for rich working class people.
■出演
・ETCマンツーマン英会話のリチャード先生
■聞き手
・青樹洋文
………
千利休とキリスト教

120416.mp3 (1分32秒) ETC英会話のリチャード先生のレッスンを受けています。
リチャード先生が紅茶を入れてくれました。話しは発展して、日本の茶の湯の話しになりました。
Because Japanese tea ceremony is a connection of Chinese tea drinking and the christian catholic church ceremony.
The wiping of the cup comes from the christian catholic church tradition.
So Senrikyu, he combined elements of Chinese tea drinking and some elements of christian catholic church methods of wiping cup.
■出演
・ETCマンツーマン英会話のリチャード先生
■聞き手
・青樹洋文
………
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~you knowの意味は?
ネイティブ・スピーカーの話を聞いていると、何度も”you know”と言っているのを耳にすることがあります。これはどのような意味なのでしょうか。
日本語の「それでね」、「ほら」、「そうでしょ」、「~ですよね」等にあたる言葉で、話の内容に何か特別な意味を加えているわけでわありません。ですから“you know”をあまり連発すると、聞き手はそのことに気をとられて、肝心の話の本題に気が回らなくなってしまいます。会話の中の雑音に等しく、とても聞きづらくなります。
ブレンダン先生(下落合)が紹介してくださった著書、Larry King氏の『How to Talk to Anyone, Anytime, Anywhere』でも、”you know”がNothing words(無意味な言葉)の一つであるとして注意しています。この他にも、“uh”や“um”など、また使い方によっては“basically”や“hopefully”、“whatever”等も無意味な言葉だとして、できるだけ使わずに話すよう努力すべきとのことです。
でもネイティブ・スピーカーと会話を重ねれば重ねるほど、この悪い癖も自然に身についてしまっていることがあります。直すにはどうしたらよいでしょうか。著書では次の三つの方法を紹介しています。
1)自分の発言を(録音して)自ら聞くように心がける
(「アー」(uh)などが話の流れを妨げていることに気づくだけでも効果がある。)
2)話す内容を前もって考える
(最初の文章を話しているうちに、頭のなかで次の文章を考えておく。
人間の頭脳は一度に二つのことができるすぐれた能力がある。)
3)会話モニターに協力してもらい、あなたが無意味な言葉を使ったら注意してもらう。
3)の方法は、落語の稽古でも用いられるようです。桂文楽(8代目)の著書にこんなエピソードが紹介されていました。
「牛ほめ」をけいこしていて、
「エー……、エー……」
というくせがむやみにあるので、師匠はガラスのおはじきを買って来て、
「エー」というたび、ピシリとおはじきを投げる。
いうまいと思うことは余計いってしまうもので、
「エー」
というたびに、ピシーリ。
(アレ、しまった)
とおもうとまた。
「エー」
といって、またピシーリ。
ピシーリ、ピシーリと投げられたこと、投げられたこと、やっとのことに一席終わって、
「オイ、いくつあるか数えてみろ」
といわれ、数えてみたら、おはじきがなんと七十いくつもあったのには、我ながら驚きました。
でも、そのうちにそれが四十になり、三十になり、とうとう一つもなくなるまで、このガラスのおはじきのけいこはつづきました。
『芸談 あばらかべっそん』(桂文楽 著)
ちなみに、この著書の題名「あばらかべっそん」、桂文楽さんの意味不明の戯れ言葉で、楽屋の師匠や親しい人たちとの開口一番などに、
「実にどうも、あばらかべっそんなことで……」
などと使っていたそうです。
こんなふうに無意味な言葉も、無意味だということを知った上で使えば、今度はその場の雰囲気を和らげたり、親しみを込めた挨拶になったり、何らかの意味を持つようになってくるのかもしれません。
(*)関連リンク
ブレンダン先生(下落合)
(*)参考図書
『How to Talk to Anyone, Anytime, Anywhere』 (Larry King 著)
『あいづち・つなぎ語辞典』 (W J Ball 著)
『芸談 あばらかべっそん』 (桂文楽 著)
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~We must do something sometime.の本当の意味は?
英語は”yes”、”no”を先ず最初にはっきりと言うなど、とてもストレートな言語だと思っていました。ところが、イギリス人の方とお話しをしていると、物事をはっきりと言わない方が多いことに気がつきました。
物事をストレートに表現しない言葉遣いは、日本の方にも見られる特徴ではないでしょうか。その点でイギリス人は日本人に似ていると思います。両国とも狭い土地の中に沢山の人が住んでいる、人口密度の高い国であることが関係しているのかもしれません。より快適な生活を送るために、隣人を動揺させるような表現を避けているようです。日本には「本音と建前」という言葉がありますが、イギリスにも似たような表現があります。たとえば下記のような言い方です。
“Oh, we must play tennis sometime”.
この場合、“sometime”は “never”と同じ意味と思っても良いかもしれません。しかし、「いつかテニスをしなければね」、というこの表現自体はとても親しみが込められているように聞こえます。ただ、
”We must do something sometime.”
と言う表現は、殆どの場合正式な誘いではありません。
【解説 マンツーマンETC英会話 リチャード先生/聖蹟桜ヶ丘】
☆ リチャード先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
▽“We must play tennis sometime”の意味は
■補足
さて、『The How To Be British Collection』(Martyn Ford、Peter Legon共著)に、「物事をはっきりとストレートには言わない」イギリス人のコミュニケーションの特徴を示す、こんな事例が紹介されていました。やや大げさに書かれている部分もありそうですが、イギリス人と意思疎通をする際の役に立つかもしれません。イギリス人が言葉にはしないからといって、または言葉にしたことをそのまま鵜呑みにしていけないようです。彼らの心の内側を読み取る必要がありそうです。
Complaining
In order to be British, or at any rate to pass unnoticed in British society, the visitor must learn not to make as fuss. A fuss is something that the true Brit cannot stand. It is nearly as bad as a scene, and in the same category as drawing attention to yourself.
A clear example of fuss is complaining about poor service, for example in a hotel, shop or restaurant. The true Brit does not do this. “Just think for a moment,” says the Brit, “would you like to do their job?” If the receptionist ignores you, or the hairdresser blows smoke in your face, if the soup is cold or the taxi driver overcharges – say something. Who knows what disappointments, what secret sadness their lives might contain. You may purse your lips or grit your teeth; you may raise one eyebrow quizzically, but don’t complain. You can always write to the local newspaper when you get home!
Expression to learn
Keep your voice down, they’ll hear you!
I’m sure they’re doing their best, dear.
Avoid saying
I demand to see the manager!
(抄訳)
苦情を言う
英国人になるために、もしくは英国社会で上手くやっていくために、外国人は「騒ぎ立てない」ということを学ばなければなりません。英国人は無用な空騒ぎに我慢ができません。それは、かなり見苦しく、自分が注目されようとすることと同じ意味をもちます。
「無用な空騒ぎ」の分かりやすい例は、ホテルやお店、レストランなどの不親切なサービスに苦情を言うという行為です。真の英国人はこんなことはしません。その代わり、こう言います。「少しだけ考えてみよう。彼らの仕事を君はやってみたいと思うかい?」 受付係があなたを無視したとしたら、ヘアドライアーから噴出した煙があなたの顔にかかってしまったとしたら、スープが冷えていたら、タクシーの運転手が不当な料金を要求したら。こう言えばいい。彼らの人生にどんな失望あったのか、どんな秘めた悲しみが内在しているのか、誰にも計り知れないではないか。堅く口を閉じよう。怒りを押させて歯を噛みしめよう。君はいぶかしげに眉頭をあげてしまうかもしれないが、でも苦情を言ってはいけない。家に帰って地元の新聞社に苦情を投稿すればよいのだから。
学ぶべき表現
大声を出さないで。彼らに聞こえますよ。
彼らはみな一生懸命やっているのには違いないのですよ。
避けるべき表現
店長を呼べ。
(*)『The How To Be British Collection』(Martyn Ford、Peter Legon共著)より引用。
(*)関連リンク
How to be British. Sample Pages
イギリス人とアメリカ人の話し方の違い

120412.mp3 (4分47秒)
イギリス出身のリチャード先生(聖蹟桜ヶ丘)にお話しをお聞きしました。英語を話すときにはストレートな表現を使わなければならない、と考えているとしたら、そのこ とが英語の上達を妨げてるのかもしれません。
日本人は他の国の人々と比較して直接的な表現で話すことを苦手とし、より間接的な表現を好む傾向にあるようです。でも、それは日本人だけではありませんでした。イギリス人も日本人同様、アメリカ人と比較してより間接的な表現をこのむ傾向があるようです。では、イギリス人とアメリカ人の間にはコミュニケーションのギャップはないのでしょうか。
Usually when you get Americans and English people together, there is quite a lot of misunderstanding.
Quite a lot of things, really, the nuance of words or expressions.
The Americans may think that the English are being too cool or too cold in their feelings.
The English people may think that the Americans are being too straight in the way of their talking and maybe they should use softer tone, things like that.
■出演
・ETCマンツーマン英会話のリチャード先生
■聞き手
・青樹洋文
………
“We must play tennis sometime”の意味は

“We must play tennis sometime”の意味は
120408.mp3 (4分47秒)
イギリス出身のリチャード先生(聖蹟桜ヶ丘)にお話しをお聞きしました。英語を話すときにはストレートな表現を使わなければならない、と考えているとしたら、そのことが英語の上達を妨げてるのかもしれません。
日本人は他の国の人々と比較して直接的な表現で話すことを苦手とし、より間接的な表現を好む傾向にあるようです。でも、それは日本人だけではありませんでした。イギリス人も日本人同様、アメリカ人と比較してより間接的な表現をこのむ傾向があるようです。
That’s right.
Because it is similar, that the density of population, the amount of people contained in the small area.
So in UK and in Japan, you have a lot of people living in very small space.
Therefore, to make life easier, we have to have some method of avoiding direct answers or to avoid upsetting somebody.
So in Japan, we have a kind of “Tatemae” words and in English too.
We have a similar some “Tatemae” expressions.
It is not exactly all the time.
But if we say to somebody, “oh, we must play tennis sometime”.
But that “sometime” usually means “never”.
But on the surface, it sounds very friendly.
So anything which we must do something, something sometime, usually is not 100% real offer.
■出演
・ETCマンツーマン英会話のリチャード先生
■聞き手
・青樹洋文
………
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~日本人に初めて英語を教えたネイティブ・スピーカーは誰?
チャールズ先生(横浜・大坂上)先生も主催者の一員だったバーンズ・サパーで次のようなクイズが出題されていました。
Who was the first man to teach English in Japan? He was a Scots man.
(日本で最初に英語を教えた男性は誰?彼はスコットランド人です。)

Ranald MacDonald
ラナルド・マクドナルド(Ranald MacDonald、 1824年2月3日 – 1894年8月5日)という人です。
彼の父アーチボルト・マクドナルドはスコットランド生まれ。毛皮の交易事業を行うハドソン湾会社の社員。ネイティブ・インディアンから毛皮を買い集め、銃、刃物類の鉄製品と交換していました。母はインディア部族であるチヌーク族の大酋長コム・コムリの次女コアール・クソアでした。
ラナルドが15歳のとき、父の友人が勤めていた銀行に見習いとして就職。しかしそこで白人社会の厚い壁を感じ退社。17歳の秋に船乗りになること決め、そこに自分自身の活躍の場を見出そうとします。しかし、積荷略奪と奴隷密貿易を目的とした船にあいついで乗り組んだ彼は、船に対する憧れも失います。
一方、船乗りになって以来、日本という東洋の神秘的な島国に強い憧れを抱くようになります。インディアンの先祖がアジアからアラスカをへてアメリカ大陸にやってきたという伝説があることを耳にしたことも彼の興味をそそりました。
当時日本は鎖国状態にありました。多大な利益をもたらすであろう西欧人との交易をかたくなに拒み続けている日本人は、精神生活を至上のものとしており、ネイティブ・アメリカンの血をひく自分を差別することなく温かく迎えてくれる人種に間違いないと、思うようになります。
日本に行きたいという彼の思いは具体的な形をとるようになります。いずれ日本が開国した際には、お互いの言葉が理解できる必要性が生まれるだろうと考えました。
「自分が日本へ行くのは、かれらがどのような言葉を口にし、文字を使っているかを知るためだ。まず日本語をおぼえ、それによって、有能な日本人に英語を教え、同時に国際的な知識もあたえる。日本の為政者が、自分を得がたい英語の教師としてみとめてくれるとしたら、開国にはなくてはならない外交顧問として遇してくれるにちがいない。」(『海の祭礼』より)
日本近海に向かう捕鯨船に乗込んだルナルドは、日本まで約5マイル(約8km)の位置で船長よりボートを譲り受け、1848年6月27日単身利尻島に上陸します。ルナルドは24歳でした。
日本滞在中、ルナルドは違法入国者としての扱いは変わることはありませんでしたが、彼の日本語やその風習を学ぼうとする姿勢や、人懐っこい性格に好感が持たれました。また、英語を習得する必要性の高まりも相まって、ルナルドの座敷牢での英会話レッスンが始まります。
レッスンの進行役は森山栄之助というオランダ語の通訳。オランダ人を通して英語を学んでいましたが、実践では到底使い物にならないことを痛感していました。
吉村昭の著作、『海の祭礼』の中に、そのレッスンの様子が書かれています。
未知の異国語をおぼえるには、最も身近な物からはじめるべきで、範囲を徐々にひろげてゆくべきだ、と言った。(中略)たとえば手という単語の発音をおぼえる場合、マクドナルドに手に相当する英語を紙に書いてもらい、それを森山が一同にしめし習うのが好ましい。そのためには、森山が座敷牢に入り、マクドナルドに書かせた紙を格子ごしに通詞たちにしめす必要があった。
——————————
「それでは、早速、稽古に入ります」
森山は、植村に一礼し、マクドナルドに顔を向けると、自分の頭をさし、
「ワット(What)? 何?」
と言った。(中略)
マクドナルドは、即座に、
「アダマ」
と、言って、片目をつぶった。
森山は、頬をゆるめた。マクドナルドの日本語を書きとめた紙には、Head‐‐‐‐Adamaと記されていて、かれがそれを得意に思っているのを感じた。
森山は、通詞たちに顔をむけ、
「この異国人は、頭という日本語を知っております」
と、言った。
通詞たちは、感嘆したようにうなずき、かすかに笑みをうかべる者もいた。
森山は、マクドナルドに Head と紙に書くよう求めた。マクドナルドは、羽ペンを走らせた。
森山は、それを手にして牢格子の外にみせ、マクドナルドに発音するよううながした。うなずいたマクドナルドが口をひらいたが、それは森山が信じていた発音とは異なっていた。かれの得ている英会話の知識は、「諳厄利亜語林大成(あんげりあごりんたいせい)」が基本になっていて、それにオランダ商館長レフィソンから教えられたものが加えられている。「諳厄利亜語林大成」には、Headの発音がヘートと記されているが、マクドナルドの口からもれた言葉は、ヘッ、としかきこえない。最初の単語から、発音が自分の信じていたものとちがっていることに衝撃をうけた。
一年後に、マクドナルドはアメリカに向け出国。4年後の1853年に黒船が来航し、森山栄之助は英語の通訳として活躍することになります。
日本に憧れを抱く外国人の思いや、外国語を教える際のモチベーション、また、全くの初心者に英語を教えるレッスンでの創意工夫など、現代にも通じる事柄が多くあり、たいへん興味深いです。
(※)参考図書
『海の祭礼』(吉村昭 著)
“Where do you live?”を使わずに情報を聞き出す質問

“Where do you live?”を使わずに情報を聞き出す質問
120404.mp3 (4分47秒)
イギリス出身のリチャード先生(聖蹟桜ヶ丘)にお話しをお聞きしました。英語を話すときにはストレートな表現を使わなければならない、と考えているとしたら、その誤解が英語の上達を妨げてるのかもしれません。
「英語はストレートな言語」という日本人の誤解が、ネイティブ・スピカーの方にとってこんな不自然な現象を生んでいるようです。リチャード先生が日本に来たばかりの頃の体験を紹介してくれました。
Sometimes Japanese confuse English as being a language where you can ask direct questions.
And this sometimes makes problems, because in England, English English is very similar to Japanese.
There are a lot of ways of expressing things, or avoiding expressing opinions or ideas by using vague words or saying nothing or changing the topic.
OK, I can give you an example of this in Japan.
When I first came to Japan sometimes, sometimes I would go to a Aka-chouchin, or a small bar, to eat Yakitori and drink some beer.
And then somebody sitting next to me, an another customer would maybe speak a little English, and then always would ask me the same set of questions on that would be “where are you from?”, “how old are you?”, “are you married?”,“where do you live?”.
And I used to say, “Oh, are you a policeman?.
Because you want to ask me so many questions, right?”.
And so I sometimes am doing English class on this particular theme, “how can we get information without asking direct questions?”.
For a example, instead of asking “where do you live?”, which it requires information.
And if I just met you in the restaurant, I don’t know if you are a good guy or maybe a bad guy.
So I don’t want to tell you my address where I live.
So if you say, “where do you live?”, people will avoid giving you an answer.
So what is a better question? Well, you could say, “oh, do you live nearby?”.
Then a person can say, “yes” or “no”.
And if they like, they have an option.
They can say, “yes, I live next to the post office.” or “I live near the police station”.
So there is a kind of opportunity to just say yes or no, or add something on.
■出演
・ETCマンツーマン英会話のリチャード先生
■聞き手
・青樹洋文
………
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”Where do you live?”とは聞かない?
初対面の方に、”Where do you live?”と聞くのはあまりにも直接的な質問で失礼にあたるのでしょうか?
私が日本に来たばかりの頃、赤ちょうちん等でビールを飲んでいると、隣の席の日本人のお客さんからよく声をかけられました。少し英語が話せるのでしょう。酔いも手伝ってのことかもしれません。質問はいつも決まってこんなストレートな英語がワンセットになって続きました。
Where are you from? (どこの出身ですか?)
How old are you? (何歳ですか?)
Are you married? (結婚していますか?)
Where do you live? (どこに住んでいますか?)
初対面の方からあまりにもたくさんストレートな質問をされて驚いてしまい、よくこう言ったものです。
Oh, are you a policeman? (おぉ、あなたは警察官ですか?)
初対面の方から”Where do you live?”と聞かれても、その方がどんな方なのかわからない場合はとても答えにくいものです。
では、もっと間接的な聞き方で相手の情報を得るには、どのように質問したらよいでしょう。例えばこんんな聞き方があります。
Do you live nearby? (この近所に住んでいるのですか?)
この聞き方は、相手に様々な形で返答することができる選択肢を与えています。漠然とした返答をしてもよいし、少し詳しく答えてもよいのです。こんなふうに。
Yes, I live near the police station.
(はい、交番の側に住んでいます。)
I live next to the post office.
(郵便局の隣に住んでいます。)
(※)解説
ETCマンツーマン英会話 リチャード先生(四国)
間違えることは英語上達の最短の近道!―チャールズ先生(湘南台) ETCマンツーマン英会話

―― お生まれはどちらですか?
コネチカット州にあるストラットフォードという小さな町です。ニューヨークから東に1時間ほど行った所にあります。
―― ストラットフォードとはどのような町なのでしょう?
かつては、アメリカン・シェイクスピア劇場(American Shakespeare Theatre)が有名でした。キャサリン・ヘプバーン、ポール・ニューマンなど名立たる俳優が出演してきました。残念ながら、1980年代半ばに公演は停止しとなり、その後は資金的な問題で閉鎖されたままになっています。
また、航空機の開発者で、ロシア革命に際してアメリカへ亡命したイーゴリ・シコールスキイ氏(Igor Sikorsky)が創業したヘリコプター製造会社、シコルスキー・エアクラフト(Sikorsky Aircraft)など有名です。
―― 先生はどのような子ども時代を過ごされたのですか?
10人という大家族で育ちました。8人兄弟で、上から4人が女の子、続いて男の子が4人。私は上から7番目です。いつも兄達と一緒にスポーツに明け暮れていました。当時アメリカで大人気だったスポーツ、野球、バスケットボール、フットボールは全て経験しました。
現在では、私は野球の大ファンです。応援しているのは、ニューヨーク・ヤンキース(New York Yankees)、日本では読売ジャイアンツです。東京ドームには何度も行きました。
―― なぜ読売ジャイアンツを?
私が始めて日本に来たのは2000年ですが、英会話学校NOVAの八戸に勤めました。八戸のある東北地方では、チャンネル4で毎日のように読売ジャイアンツが放送されていたことが理由です。好きな選手は松井秀喜さんです。
NOVAには2年、その横浜に移りYMCA ENGLISH SCHOOLで8年間講師を務めました。その後、現在までの5年間は横浜の公立中学校で英語を教えています。
―― 生徒さんの英語力をアップするために、先生からアドバイスをいただけますか。
英語を学ぶことが楽しくなる方法を探すことです。楽しくなければ、英語学習に多くの時間を割くことにはならないからです。わざわざ電車の中で、英語の教科書をすすんで読みたいとはだれも思わないですよね。
では、どうやって楽しくするのかということですが、1つは、自分の趣味にヒントがあります。
例えば、先ほどお話ししたように、私は野球の大ファンです。私であればアマゾン・ドット・コムで日本の野球に関する英語の本を見つけて読むでしょう。
もし、サッカーのJリーグのファンならば、Jリーグに関するの英語の本を、生け花が趣味であれば、生け花に関する英語の本を、あなたが興味のあるテーマに関する英語の本を見つけて読むのです。
実は、この「読者の興味をひきつけるテーマ」という意味においては、最近の英語の教科書もかなり意識して作られています。インパクトのある大きな写真やイラストが使われ、テーマも日常生活に加えて、キャリアアップ、金融・投資、旅行、スポーツ、映画、趣味、等々、英語学習者が興味を持ちやすくなるような工夫が、効果的にちりばめられています。

レッスンルームにて。野球ボールの額に入った奥様とのお写真を見せてくださいました。先生の後ろに写っているのはTESOL(Teaching English to Speakers of Other Languages:
英語が母国語ではない人々向けの英語教授法に関する資格)の証明書
―― 先生のレッスンを受けるにあたって、生徒さんが準備をしておきべきことはありますか
なぜ英語を学ぶのか、その動機づけを明確にしておくとよいと思います。そして、ゴールはどこなのか。それによって、その生徒さんに目的あったレッスンを私がテーラーメイドしていゆくことができます。
また、ビジネス英語を学ぼうとされる生徒さんに関しては、今仕事上で英語に関してどんな問題を抱えているのか、過去に英語でどんな失敗があったのかもなども、ぜひ教えていただければと思っています。
他方、私自身は、その方が携わっているビジネスにはどのような特性があるのなどについて、理解を深めるように努めています。
―― 具体的なレッスンの事例などありましたら教えていただけますか?
ある生徒さんは営業マンで、海外のお客さんから送られてきた英語のメールを理解すること、そしてそれに対して適切な返答を英語で書くことに、とても苦労されていいました。実際に生徒さんが書いたメールを題材にして、語彙や表現など、どのような部分に生徒さんが改善すべき点があるなかどを学んでいきました。
私が生徒さんにはよく言うのは「たくさん間違ってください」ということ。間違いから学ぶことは、レベルアップのための最速の道でもあるのです。
―― お子さんにもレッスンをされていますね
お子さんの場合難しいのは、本人の意思よりも、ご両親の意向で英語を学んでいるケースです。そのような場合でも、そのお子さんは何が好きなのかを私は探ってゆきます。ある女の子の生徒さんはディズニーが好きであることがわかったので、ディズニーを題材にして、ある男の子は私と同じ野球ファンだったので、野球にまつわることをレッスンに取り入れています。
また、インターナショナル・スクールの入学試験を控えた10代の生徒さんにもレッスンをしています。面接で間違いなく聞かれるであろう15の質問事項に加え、私自身が作成した質問を加えてレッスンをしています。
彼女はまだ10代なのですが、英語を生かした自身のキャリアに明確なビジョンを持っていて驚いています。キャビン・アテンダントになることが夢だそうですが、彼女の能力であれば、それ以上の職責でも充分に果たせる能力があると、感じています。

ウエイティング(リビング)ルームのカウンターの上には、メニュー看板のインテリアが。生徒さんが楽しくなるような工夫が盛りだくさん
―― ところで、お部屋のインテリアが素敵ですね。
この部屋は次のレッスン方が待つウエイティングルームです。アンティークのラジオがあったり、小さいですけれどカウンターがあったりします。
隣のレッスンルームには、世界地図やテキスト教材に加えて、ニューヨーク・ヤンキースのユニフォーム、フリーマーケットで購入した古いダイヤル電話機など。私の趣味でもありますが、生徒さんにわくわく、楽しんで学んでいただけるような工夫をしています。
英語はストレートな言語?

120330.mp3 (3分21秒) イギリス出身のリチャード先生(聖蹟桜ヶ丘)にお話しをお聞きしました。英語を話すときにはストレートな表現を使わなければならない、と考えているとしたら、そのこ とが英語の上達を妨げてるのかもしれません。
それは、日本人の子供たちのこんな受け答えにも感じられるようです。リチャード先生のお話です。リチャード先生のお話です。
I think in the Japanese culture there is less tendency to use direct questions, which require you to make a decision.
It can’t be very simple thing like “do you like coffee?” or “do you like tea?”.
Now maybe a young high school student, elementary school student, if you ask them a question, they tend to take a long time, because they think about “what does my teacher want to me to say?”.
Right?.
So therefore it takes long time.
And you can see clear examples of this, when you watch, for example English television program, and an interviewer asks an elementary school student, “what do you think about some particular topic?”.
And almost immediately the student will say something.
“Oh, I like it.”
“Oh, I don’t like it”.
“Oh, yes, it is really good.”
They tend to do it not thinking so much.
And then if we had a Japanese student, and ask the same kind of thing, there is usually quite long pause while they think about it.
And quite often they will just give a kind of standard answer, “Oh it is very nice” or “it is something”.
But they won’t go, they won’t say more, a kind of thing.
I think that culturally expressing an opinion is always difficult in Japan especially with the teacher, because of the control aspect.
■出演
・ETCマンツーマン英会話のリチャード先生
■聞き手
・青樹洋文
………
バーンズ・サパー ハギスのために(Address To A Haggis)

バーンズ・サパー ハギスのために(Address To A Haggis)
120316.mp3 (4分47秒)
2012年2月25日、チャールズ先生(横浜・大坂上)が所属し、活動をされている「横浜・東京セント・アンドルーソサエティー」が主催するバーンズ・サパーに参加して来ました。
ハギスはスコットランドの国民的郷土料理。すりつぶした羊の内臓と牛脂、みじん切りにした玉ねぎにオートミールを混ぜ込んだものを羊の胃袋に詰め込んで茹でたもの。バーンズ・サパーのメインディッシュです。バグパイプの演奏とともに入場しステージ中央のテーブルにおかれ、ロバート・バーンズの『ハギスのために(Address To A Haggis.)』の朗読とともに、ハギスが切られます。ナイフを入れたのはチャールズ先生。楽しいパフォーマンスに会場の笑いを誘っていました。
Burns Original
Fair fa’ your honest, sonsie face,
Great chieftain o’ the puddin-race!
Aboon them a’ ye tak your place,
Painch, tripe, or thairm:
Weel are ye wordy of a grace
As lang’s my arm.
The groaning trencher there ye fill,
Your hudies like a distant hill,
Your pin wad help to mend a mill
In time o’ need,
While thro’ your pores the dews distil
Like amber bead.
His knife see rustic Labour dight,
An’ cut ye up wi’ ready slight,
Trenching your gushing entrails bright,
Like onie ditch;
And then, O what a glorious sight,
Warm-reeking, rich!
Then horn for horn, they stretch an’ strive:
Deil tak the hindmost, on they drive,
Till a’ their weel-swall’d kytes belyve
Are bent like drums;
Then auld Guidman, maist like to rive,
‘Bethankit!’ hums.
Is there that owre his French ragout,
Or olio that wad staw a sow,
Or fricassee wad mak her spew
Wi perfect scunner,
Looks down wi’ sneering, scornfu’ view
On sic a dinner?
Poor devil! see him owre his trash,
As fecl;ess as a wither’d rash,
His spindle shank a guid whip-lash,
His nieve a nit;
Tho’ bluidy flood or field to dash,
O how unfit.
But mark the Rustic, haggis-fed,
The trembling earth resounds his tread,
Clap in his walie nieve a blade,
He’ll make it whistle;
An’ legs, an’ arms, an’ heads will sned
Like taps o’ thrissle.
Ye pow’rs, wha mak mankind your care,
And dish them out their bill o’ fare,
Auld Scotland wants nae skinking ware,
That jaups in luggies;
But if ye wish her gratfu’ prayer,
Gie her a Haggis!
Standard English Translation
Fair full your honest, jolly face,
Great chieftain of the sausage race!
Above them all you take your place,
Stomach, tripe, or intestines:
Well are you worthy of a grace
As long as my arm.
The groaning trencher there you fill,
Your buttocks like a distant hill,
Your pin would help to mend a mill
In time of need,
While through your pores the dews distill
Like amber bead.
His knife see rustic Labour wipe,
And cut you up with ready slight,
Trenching your gushing entrails bright,
Like any ditch;
And then, O what a glorious sight,
Warm steaming, rich!
Then spoon for spoon, the stretch and strive:
Devil take the hindmost, on they drive,
Till all their well swollen bellies by-and-by
Are bent like drums;
Then old Master of the house, most like to burst,
‘The grace!’ hums.
Is there that over his French ragout,
Or olio that would sicken a sow,
Or fricassee would make her throw-up
With perfect disgust,
Looks down with sneering, scornful view
On such a dinner?
Poor devil! see him over his trash,
As feeble as a withered rush,
His thin legs a good whip-lash,
His fist a nut;
Through bloody flood or field to dash,
O how unfit.
But mark the Rustic, haggis-fed,
The trembling earth resounds his tread,
Clap in his ample fist a blade,
He will make it whistle;
And legs, and arms, and heads will crop
Like tops of thistle.
You powers, who make mankind your care,
And dish them out their bill of fare,
Old Scotland want no watery ware,
That splashes in small wooden dishes;
But is you wish her grateful prayer,
Give her a Haggis!
ハギスのために
正直なおまえの笑顔に幸いあれ!
腸詰一族の偉大なる王よ、
おまえはその連中の上にどっかと腰をおろしている、
胃袋や腸や内臓の上に、
おまえはおれの長い腕くらい
長ったらしい食前の祈りにふさわしい立派な食べ物だ。
皿せましとどっさり山のように盛られているおまえ、
おまえの尻はまるで遠くに見える山のようだ。
おまえの焼き串、まさかのときには、
粉挽機の修繕に大活躍だ。
やがて、おまえの毛穴から滴がしたたり落ちる、
琥珀色の玉のような滴が。
見ろ! 田舎者労働者がナイフをぬぐい、
器用におまえを切り刻んでいく。
切り込みをいれるたんびに、
鮮やかな中身がどうっとあふれ出る、まるでどこかの溝のように。
そして、その時、おお、なんという神々しい姿が、
もうもうと湯気をが立ちのぼり、なんと豪勢なことか。
それから、一さじ一さじ手を伸ばし、せっせせっせと大奮闘。
遅れた者には見向きもせず、むさぼり食らいつく。
とうとうやつらの胃袋は
はちきれんばかりの太鼓膜。
それから亭主、今にも爆発しそうな腹を抱えて、
食後の祈りをぶつぶつと口にする。
フランス風煮込みや
雌豚さえも見向きもしないごった煮や
吐き気を催す蒸し焼き料理をくらいつき、
こんな立派なご馳走を
軽蔑の目つきであざ笑い、
見下すやつはどこにもいやしない。
哀れなやつを見ろ! つまらぬものばかり食べているやつめ。
しなびた草のように弱々しい。
脚はクモのように細長く、お上品な鞭みたいだ。
握り拳はせいぜいクルミの大きさ。
血なまぐさい戦場に突進するなんて
どだい無理なこと。
それにひきかえ、ハギスで育った田舎者を見ろ。
歩むたんびに大地は震え、こだまする。
その大きな握りこぶしに剣を持たせてみろ。
ぐるぐるふってひゅーひゅー風を起こし、
敵の脚も腕も頭もスパリスパリと切りまくる、
まるでアザミの穂先を切るように。
ああ、天使様。あなたは人類を庇護したまい、
献立表を見せてくださる。
古き良きスコットランドには水っぽい食べ物など用はない、
器の中でじゃぼじゃぼ音のするような。
しかし、天使様、あなたが感謝の祈りをお望みなら、
スコットランドに、与えたまえ、ハギスを!
(*)日本語訳
『ロバート・バーンズ詩集 』(ロバート・バーンズ研究会編訳/国文社)より
■出演
・ETCマンツーマン英会話のチャールズ先生
■聞き手
・青樹洋文
………
食前の祈り セルカーク・グレース(The Selkirk Grace)

食前の祈り セルカーク・グレース(The Selkirk Grace)
120312.mp3 (2分08秒)
2012年2月25日、チャールズ先生(横浜・大坂上)が所属し、活動をされている「横浜・東京セント・アンドルーソサエティー」が主催するバーンズ・サパーに参加して来ました。
バーンズ・サパーは、バーンズの作詞と言われている『セルカーク・グレース(The Selkirk Grace)』という、スコッツ語で書かれた食前の祈りから始まります。まずはお聞き下さい。
セルカーク・グレース(The Selkirk Grace)
スコッツ語:
Some hae meat and canna eat,
And some wad eat that want it,
But we hae meat and we can eat,
Sae let the Lord be thankit.
英語訳:
(Some have food and cannot eat,
And some would eat that lack it,
But we have food and we can eat,
So let God be thanked.)
日本語訳:
「食物があるのに食べることが出来ない人たちがいる。
食べることが出来るのに食物がない人たちもいる。
しかし私たちには食物があり、食べることも出来る。
さあ、神に感謝の祈りを捧げよう」
■出演
・ETCマンツーマン英会話のチャールズ先生
■聞き手
・青樹洋文
………
バーンズ・サパーとは

120308.mp3 (2分29秒)
2012年2月25日、チャールズ先生(横浜・大坂上)が所属し、活動をされている「横浜・東京セント・アンドルーソサエティー」が主催するバーンズ・サパーに参加して来ました。
ロバート・バーンズはスコットランドを代表する国民的詩人。バーンズ・サパーは、1月25日の彼の誕生日を祝い、彼の人生、作品、功績、そしてスコットランドの文化を称える夕食会です。
Ladies and gentlemen, welcome to St. Andrews Society Yokohama and Tokyo 2012, Burns Supper. it is fine pleasure to be your MC tonight. And those all of you who don’t know me, I am Tall, I have a good Scottish name. My family name is Dunlop, which is from the town of Dunlop, East Ayrshire. My first name is Andrew.
So tonight is the night we celebrate all things Scottish. But of course, the life, the times, the poetry, and the adventures of poet, Robert Burns is always in focus. The Burns Supper is celebrated all around the world, where of Scots were settled and xxxxx to be found.
It is the night for us to enjoy good fun, good food, fine whiskey, excellent company, some jokes, some culture, and some dancing. So please enjoy.
■出演
・ETCマンツーマン英会話のチャールズ先生
■聞き手
・青樹洋文
………
バーンズ・サパー(Burns Supper)参加レポート
外国語を学ぶ際にその国の文化やその背景・歴史を知らなくては、言葉自体をどうしても理解できないことがあります。それは巡り巡って最後に自分の国を学ぶことにも繋がっていきます。
そしてその過程で、自国と外国との違いに驚いたり、文化や背景・歴史が異なっていても、人々の心の奥深い部分には共通する部分があることを発見して、感動することもあります。
2012年2月25日、チャールズ先生(横浜・大坂上)が所属、活動をされている「横浜・東京セント・アンドルーソサエティー」(St Andrews Society)が主催するバーンズ・サパー(Burns Supper)に参加して来ました。
ロバート・バーンズはスコットランドを代表する国民的詩人。バーンズ・サパーは、彼の誕生日(1月25日)を祝い、彼の人生、作品、功績、そしてスコットランドの文化を称える夕食会です。
■食前の祈り 『セルカーク・グレース(The Selkirk Grace)』
バーンズ・サパーは、バーンズの作詞と言われている食前の祈り『セルカーク・グレース(The Selkirk Grace)』から始まります。
Some hae meat and canna eat,
And some wad eat that want it,
But we hae meat and we can eat,
Sae let the Lord be thankit.英語訳:
(Some have food and cannot eat,
And some would eat that lack it,
But we have food and we can eat,
So let God be thanked.)日本語訳:
「食物があるのに食べることが出来ない人たちがいる。
食べることが出来るのに食物がない人たちもいる。
しかし私たちには食物があり、食べることも出来る。
さあ、神に感謝の祈りを捧げよう」
たとえお金があっても、食べ物が手に入らないこともあります。食べ物がいくらあっても、健康でなければ食べることができません。だから、この今に感謝をする。論語の「足るを知る」にも通ずる歌にも感じられました。
■スコットランドと日本の繋がり
スコットランド人と日本人は特に江戸時代の頃より、とても重要な交流を行ってきているようです。でも、日本では「スコットランド人」ではなく、「イギリス人」と表記されるいことが多いためか、その交流はあまり意識されていないのかもしれません。司会の方から、こんな興味深いクイズが出されました。正解者にはスコッチウイスキー等が景品として贈られました。
Q:日本で最初に英語を教えたのは誰でしょう。スコットランド人です。
A:ラナルド・マクドナルド(Ronald MacDonald, 1824年2月3日 – 1894年8月5日)
Q:1885年エジンバラ大学で学び、フォース鉄道橋(Forth Rail Bridge)の建設にかかわった日本の技術者は誰?彼は2002年にスコットランド銀行から発行された20ポンド紙幣に印刷されています。
A:渡邊嘉一(1858年3月22日 – 1932年12月4日)
Q:日本の動力化に貢献したスコットランドの技術者、起業家の名前は。彼は長崎を拠点にしていました。
A:トーマス・ブレーク・グラバー(Thomas Blake Glover、1838年6月6日 – 1911年12月16日)
Q:1893年から横浜ゼネラルホスピタルで医師として長年働いた後、北海道二風谷で、アイヌ研究を行ったスコットランドの内科医の名前は?
A:ニール・ゴードン・マンロー(Neil Gordon Munro、1863年6月16日 – 1942年4月11日)
さて、あなたはいくつ分かりましたか?
■メインディッシュはハギス
ハギスはスコットランドの国民的郷土料理。すりつぶした羊の内臓(肝臓、心臓、肺など)と牛脂とみじん切りにした玉ねぎにオートミールを混ぜ込んだものを羊の胃袋に詰め込んで茹でたもの。バーンズ・サパーのメインディッシュです。
バグパイプの演奏とともに入場しステージ中央のテーブルの上におかれ、バーンズの『ハギスのために(Address To A Haggis.)』の朗読とともに、ハギスが切られます。ナイフを入れたのはチャールズ先生です。
Fair fa’ your honest, sonsie face,
Great chieftain o’ the puddin-race!英語訳:
(Fair full your honest, jolly face,
Great chieftain of the sausage race!)日本語訳:
正直なおまえの笑顔に幸いあれ!
腸詰一族の偉大な王よ、
(略)
スコッツ語:
His knife see rustic Labour dight,
An’ cut ye up wi’ ready slight,
英語訳:
(His knife see rustic Labour wipe,
And cut you up with ready slight,)
日本語訳:
見ろ! 田舎者労働者がナイフをぬぐい、
器用におまえを切り刻んでいく。
■古い友人との再会に乾杯
スコットランドを称える沢山の歌、踊りを楽しんだ後、バーンズ・サパーの最後は『Auld Lang Syne (Old Long Past、遥かな遠い昔)』で閉められます。日本人の誰もが、恐らく一度は歌ったことがある『蛍の光』の原曲です。『蛍の光』は、一途に学問に励むことを褒め称える歌ですが、『Auld Lang Syne』でバーンズが歌ったのは、久方ぶりに再会した旧友と杯を酌み交わす様子です。
参加者が一つの輪になり、隣同士手を繋いでバグパイクの演奏をバックに皆で大合唱をしました。
And for auld lang syne, my jo,
For auld lang syne,
We’ll tak a cup o’ kindness yet,
For auld lang syne,
英語訳:
(And for old long past, my joy (sweetheart),
For old long past,
We will take a cup of kindness yet,
For old long past,)
日本語訳:
君、長いつき合いだったね、
本当に長い年月だった。
変わらぬ間柄を祝って一杯いこう、
長く長くつき合ってきたのだから。
(略)
スコッツ語:
We twa hae run about the braes
And pu’d the gowans fine;
But we’ve wander’d mony a weary foot
Sin auld lang syne.
英語訳:
(We two have run about the hillsides
And pulled the wild daisies fine;
But we have wandered many a weary foot
Since old long past.)
日本語訳:
なあ、覚えているか、二人で丘を駆け巡り、
きれいなヒナギクをどっさり摘んだのはよかったけれど、
おかげでふらふらに疲れ切り、あちこちさまよい歩いたのを。
遠い遠い昔の出来事を。
(略)
スコッツ語:
And there’s a hand, my trusty fiere!
And gie’s a hand o’ thine!
And we’ll tak a right guid willy waught,
For auld lang syne.
英語訳:
(And there is a hand, my trusty friend!
And give me a hand of yours!
And we will take a right good-will drink,
For old long past.)
日本語訳:
さあ君、握手をしよう!
しっかりと握ってくれ!
そして、思いっ切り、ぐうっと飲もうよ、
われらの長いつきあいを記念して。
旧友に対する思い、そして何より酒に対する思いを歌った歌は日本にも数限りなくあるような気がします。もしこのバーンズ・サパーで、「私たちスコットランド人がスコットランドの文化を紹介したのだから、次は日本人のあなたが何か日本を紹介することをやって欲しい」と言われたら、あなたならどうするでしょうか?これはチャールズ先生から次回のバーンズ・サパーに向けての宿題なのかもしれません。
まずは、来年までに、友と酒を称えた島崎藤村の『酔歌』でも朗読できるようになっていようと思いました。
[了]
(※)参考図書
ロバート・バーンズ詩集(ロバート・バーンズ研究会編訳)
ETCの旧名称「イングリッシュテレホンクラブ」時代の旧会員の皆様へ
ETCは1968年より営業しておりますので、平成10年以前の旧名称「イングリッシュテレホンクラブ」時代に入会されていた方もレッスン再開御希望の場合は入会金は必要なく授業料だけでレッスンを再開になれます。
会員番号がお手元に無い方はお調べいたしますので、レッスンなさっていた時期と当時のご住所、お名前、お電話番号、生年月日、また先生のお名前、エリアなど参考情報をわかる範囲でお知らせ下さい。
事務局のほうで会員番号をお調べいたします。預かり授業料のある方は、何年前でも記録のあるものに関しては使えます。
その十二: 只ほど高いもの
さて、この間お話した絵とガソリンの値段を大きさや量を基準で考える人と同じように私共の英会話の入会のお問い合わせをいただく方の中で、値段だけ聞いて高い安いを言う人がいらっしゃいます。
スーパーに並んだ商品のように知っているものならそれもわかりますが、英語を習うというその内容もまだ聞かないうちに何を基準に高い安いを決めるのでしょうか。まったく私には不可解です。英会話を習うのも、洗剤を買うのと同じ様に考えているのでしょうか。
みなさん英会話を習う目的もレベルもばらばらですし、教え方も一人一人みな違います。それを一律の料金で教えている私共にも自己矛盾がありますが、せめて値段だけ聞いて高いか安いか決めてしまうのはちょっと待ってもらいたいと思うのです。せめて説明くらいは聞いて、その上で高いと思うのならそれはそれでしょうがありませんが。
日本には昔から「只ほど高いものはない」という警句があります。
安いものを探そうと「ただ」に行き着くと、そこには落とし穴があるわけです。(それもうまくかわせればよいですが)
Nothing costs so much as what you get free.
とでもいったところでしょうか。
私は若い頃親父から、「今時只で動くのは空の雲と地震だけだ」等と言われた物です。今は価格破壊、激安となんでも中国、東南アジアからの輸入品で最安価格が決まってしまいまともな日本製にはお目にかかれないご時世になってしまいました。100円ショップは確かに安くて助かりますが、もう少し品質の良くて長持ちするものをもう少し高くてもいいから買いたいなどと思っても、もう日本には作っているところがないなどということもあります。
製造業はどんどん海外に生産拠点を移し、技術も海外へ輸出され国内には製造職人の技術を引き継ぐことができない業種も出てきています。激安、価格破壊の弊害による国内製造業の疲弊がもたらした結果です。本当に安くさえあればそれでよいのか、安さが一番大切なのか今が考えるときではないでしょうか。
少し壊れただけの家電製品も、国内では修理代が高いので修理をあきらめゴミとなりまた新製品を買うことになります。この廃家電ゴミを大量にもらいうけ東南アジアでは修理して売って大儲けしている人の話もききました。売れる新製品の開発には多くの技術者が注ぎ込まれますが、修理の需要がなければ修理する技術者はやがていなくなってしまうでしょう。また壊れたものを修理しようと頼んでも最近は6年もたつと修理用の部品もなくなっています。
これでは直せるはずもありません。そのため耐久性も、6年経ったら壊れていいように設計されているのではないかと疑っています。こんなことでいいのでしょうか。
もう20年ほど前になります。外国製の圧力鍋を使っていましたが、パッキンが痛んで圧力がかからなくなりました。そこで日本の百貨店に聞きましたところ、扱っていないというので、外国のそのメーカーに手紙を書いて10ドルくらいのパッキン代になりそうな額を送りました。しばらくして手紙と一緒に新品の鍋が届いたのでびっくりしました。手紙にはこう書かれていました。
——————————————————-
「私どもの製品を何十年も使ってくださりありがたく思います。
残念ながらその製品は生産中止になってしまったので新しいパッキンを送ることができません。しかしながらせっかく長く愛用していただいうえお手紙をいただきましたので社長に見せたところたいへん感激し当社の広告にあなたの手紙を使わせていただくことにいたしました。つきましては、いただきました金額は新製品の圧力鍋の代金にはたりませんが永く使っていただいたことの御礼と広告に使わせていただいた御礼として、ここに新製品の圧力鍋を送らせていただきます。これからも末永くご愛用ください。」
——————————————————-
というようなことが書いてありました。新品の鍋が届いたのはありがたかったですが、それは以前よりも厚さが薄くなりなんとなく軽く使いやすさはあっても頑丈そうには見えませんでした。鍋などモデルチェンジなどしなくてもよさそうなものを変えるところがアメリカ的ですね。台所用品はアメリカではテレビショッピ
ングでもいつも力が入った新製品が出ていますから、新し物好きの国民に売るには同じままでは売れないのでしょう。
あるとき日本に来たイギリス人に古い石油ストーブを持ってきているので、「なぜそんな古いものわざわざ持ってきたのか、日本にいくらでも安く売っているの」にと聞いたことがあります。それは有名な百貨店で扱っている多少高いが頑丈な石油ストーブで実に何年も故障なく使っているそうです。そして、それの替えパーツは子供のころから何十年も扱っているそうです。それを処分して日本に引っ越したとして安い新しいストーブを買ってもイギリスに戻ったときに替えのパーツ(主に芯ですが)が手に入らないため、故障したときにまた買い直さなくてはいけなくて無駄になるといわれました。アメリカ人と違いイギリス人は、その点たいへん物を大事に使います。ストーブひとつもそこまで考えて買うか買わないか決めることに感心しました。また、何年でも消耗品も必ず扱っていてくれるので安心して買えるという百貨店にも感心しました。(注:地震のない国の耐震自動消化装置のないストーブは、今は日本では使えません)話は少し変わりますが、スーパーや大型量販店の進出で商店街はどこも大変な思いをしています。
先日、ちょっと欲しい物があり安いというので車で大型量販店に出かけてみました。みなさんの方がよくご存知のように、その品数は凄いものであまりの広さにどこに買いたい物が置いてあるのか探すのが本当に大変でした。おまけに文具と食品は3階と地下に売り場が分かれているのでエレベーターを待ち行ったり来たり、また嵩張る荷物を積みに車に戻ろうとしたら、駐車場が広くて柱に番号が書いてなかったので何処に停めたか自分でわからなくなってしまい(このあたりかなりボケているのかもしれません)右
往左往してやっとの思いで見つけました。帰りの日曜夕方の渋滞もひどいもので、これでは付近の人は本当に迷惑だなと思いました。こんなことなら地元の駅前の商店街に散歩がてら買いに行った方が値段は少し高いにしろずっと楽で時間の無駄がないと思いました。おまけに重い物は顔なじみの店は届けてくれますから。
昔は酒屋、米屋は御用聞きといってお得意さんの家を回り注文を取って届けてくれ、代金はクレジットカードなどなくとも月末払いというのが多かったものです。
そうでなくとも商店街の魚屋さんや八百屋さん、肉屋さんなど毎日買う食品に関しては顔を覚えているので、好きなものなど覚えていてくれ通りかかると「何々のいいのが今日はあるよ」などと声をかけてくれたものです。ガソリンを使って車を走らせ休日の時間をつぶして買い物をして疲れる。クレジットカードの使い過ぎでサラ金からお金を借りて払い、返せなくなり自己破産する。
いったいこれが便利でいい時代なのでしょうか。ある大手サラ金会社は貸し過ぎた顧客の回収不能金が膨らみ減益となり希望退職者を募ったそうです。そのほかにもトップが盗聴事件を起こした会社もありました。ノーローンと言って「1週間なら金利タダ」と宣伝しているところもあります。ほんとにタダほど高いものはありません。
ご老人を集め話を聞きにいくと、毎日卵や洗剤をただでくれると言う商法もあります。口コミでどんどん人が集まり、やがて1週間も通うと老人の愚痴などなんでも話を聞いてくれ顔なじみになって友達になったような気がします。
それで最後にその1週間のうちにもらった商品の金額をはるかに超える利益を上乗せした高級な羽毛団セットや磁気治療器を、市場よりもずっと高額で買う羽目になってしまいます。
また、これだけパソコンが普及してインターネットの検索でものすごく膨大なデータの中からなんでも調べられるような気がしていますが、検索では調べたい語句に一致するものしか出てきません。図書館に行ってたまたま調べたいと思った本の棚の片隅においてある別の本を何気なく手にとってみたら之が運命の出会い、その本に感動して人生が変わった、なんていうことはない代わりにネットサーフィンだとか出会い系サイトだので犯罪に出会ったり、チャンスは多くても、リスクもまたやたら大きな社会になっているのにそれに気づかず生活している人が多すぎます。図書館のただは税金でまかなわれているので、本当は「ただ」ではありません。でもたいていの他の「ただ」は、その「ただ」を作り出すための利益の確保法が他にあって見えないだけなのです。だからわけのわからない「ただ」は危ないのです。
戦後日本がアメリカ第一主義で学んだのが、アメリカのプラグマティズム(実用主義)ですが、簡単に言えば之は経済的な合理主義でその弊害が現れて来て近年物質文明の反省が叫ばれているわけです。
私は若い時はドイツの理想哲学者「カント」に心酔したものですが、年を取るにつれて東洋の思想家の言葉に強く惹かれるようになりました。孔子、孟子の言葉には実に味わい深いものがあります。
たとえ毛沢東に禁じられていても孔子の言葉には見るべきものが沢山あるので、中国の人も文革中でも密かに読んでいたのでしょう。便利な時代だからこそ便利でないものに真理を見出す価値があるのかもしれません。
「仁者は憂えず、知者は惑わず、勇者は懼(おそ)れず。」
では、今年ははこの辺で。
秋からですが12回ほどお読みいただきありがとうございます。テレビドラマだとちょうど季節の番組の入れ替えで終わるところですね。年末は老体にはお休みを頂き、少しのんびりさせていただきます。また新年は2週目から少しのんびりペースで行こうと思いますのでよろしくお願いいたします。皆さんもよいお年をお迎えください。
株式会社イーティーシー
代表取締役会長 福本光一郎
2012-03-05 12:08:02
その十一: 名画とガソリン

私は若い時、戦後間もなくの頃、どうしても絵描きになりたくて親と会社のお偉いさんを騙して会社を辞めて勘当になった事があります。そして画家の先生の家に世話になり書生をやっていた事があります。それ位好きですから絵については少々うるさいつもりです。
あるときアメリカ人と絵について話していた時に絵の値段の話になりました。私は絵の値段については知りませんが画廊に行くと画家の名鑑があってそれに誰の絵は1号(葉書位の大きさ)あたりいくらと標準が記入してあると言いました。 20号の大きさの絵ならその基準価格の20倍にして値段が決まると言うわけです。
彼は凄く驚いて、
「絵の価値(価格)は大きさで決まるのか」と私に聞きました。
”Is the price of picture decided by its size?”
「それではガソリンを買うのと同じではないか」と言われました。
”Then, it is same as buying gasoline by measure.”
私も彼と同感です。勿論絵を内容の良し悪し(之さえ判断は個人の好みでするもの客観的な尺度とはなりませんが)に関係なく,価格を大きさ基準で1号いくらで決めるのはまったくおかしな話です。名の通った人であっても愚作と秀作があるものです。それが同じ大きさなら同じ値段なんて本当におかしな話です。
またすでに亡くなった画家の絵を生前は見向きもしないし買ってもやらない人が亡くなったとたんに買い集め、後世その画家の絵に何億という値段がつくのにも納得がいきません。ゴッホにしてもモディリアニにしても生前はとても貧乏していたのです。それが死後認められ投資の対象にまでなって馬鹿な値段がついてしまうのです。絵を描いた本人には1円も入らないのに。情けない話です。それらの値を付ける人達は本当に絵が好きなのでしょうか。
私は他人の家に行くと,本棚の中の本と飾ってある絵を見てその人を判断します。絵の場合本物かどうかは判定基準にしません。たとえポスターであろうとその人の好きな絵を見ると,その人の知性と美に対する眼を知る事が出来るからです。
そして私の場合は何よりも自分の眼で見て、どうしても欲しいと思うものを懐具合と相談して買います。その人が無名であっても全然関係ありません。自分の眼で見て判断出来ない人は美術品は買うべきではないと思います。
ポスター印刷に毛の生えた様なリトグラフを「作品」と称して何十万円もの高額で買っている人がいるのは,私に言わせれば騙されているとしか思えません。本物のリトグラフで自分が好きな作品でも,100枚も刷るならせいぜい高くても20万円が私の懐から出せる妥当な金額といったところです。それだけで2000万円にはなるわけですから。1000枚も2000枚も刷るなら版が痛んで作品が変わってきてしまいますし実際には無理でしょう。だからたくさん作って売って設けるために版が痛まないように,一部印刷技術を使ってたくさん刷るのです。
その絵が好きで買うのはその人の好みですから作品に関してとやかくここでは言いませんが,そういった類のものは市場価値もないのに価格を吊り上げて作られた商品ですから,1枚3000円のポスターで十分でしょう。何十万円も出す価値はありません。世の中にはこの手のアート商法といわれるものが,うんざりするほどたくさんあります。バブル期の美術品ブームに流行ったもので、たいていみな自分の眼で作品を選べない素人の人に対して「持っていればそのうち値が出る」というようなことで,純粋に絵の好き嫌いとは別のところで営業をするようです。
そんな口車には乗らないで絵を買うなら自分の目で見て、そしてできれば有名でなくとも自分の好きな作品をどんどん探して買ってあげて欲しいものと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■たとえば、大使館員宅で英語プライベートレッスン
ETCの英会話プライベートレッスンは、ネイティブ先生の家庭で、まるで友達や家族の一員にでもなったような気分で行います。大使館員や企業の日本駐在員・家族、永住外国人などがあなたの先生です。
レッスン場所は先生の自宅なので、文化や生の生活に触れることもできます。もちろん、どの先生もしっかりした家庭の方や、仕事に就いている人ばかりですから、安心して”国内留学”を楽しんで下さい。教室は200ヶ所もあるのであなたの都合の良い場所でどうぞ。また、延会員数は21000人余り。会員には10年以上続けている方や学校の英語の先生も習っています。
詳細はこちら。 http://etc-eikaiwa.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社イーティーシー
代表取締役会長 福本光一郎
TEL (03) 3924-3853
………
2012-03-05 12:07:35
その十: 外国のレストランで簡単に日本人を見分ける方法
昔は海外に一人で旅に出ると、日本人が懐かしくなることがありました。
最近では日本人のいないところを探す方が難しいくらいになりましたが。
日本にいると中国人、韓国人はわりと見分けがつくのですが、何故か海外にいると日本人も中国人も韓国人もみんな同じような顔に見えます。ところがレストランに入ると日本人は直ぐに判るのです。何故かというと、食事をしている時に外国人は姿勢が良いのですが、日本人はたいてい体を前屈みに皿の方に顔をつけて食事をしているので直ぐに判ります。
「日本人は犬みたいに食べる」
(Japanese eat like a dog.)
などとひどい事を言う人もいました。
これでは、せっかく懐かしいと思って出会えた日本人にも声をかけるのが恥ずかしくなってしまいます。
私に食事のマナーを教えてくれたアメリカの婦人は、ナイフはどれを、フォークはどの順序で使うか、という様な事はそれほど厳しく言いませんでしたが、姿勢にはとても厳しく
「背筋を真っ直ぐにしなさい」
(Straighten your back.)
「スープは吸うのではなくスプーンで口の中に流し込みなさい。
そうすればいやな音をさせずに済みます」
(Pour soup into your mouth with a spoon rather than inhaling it.
Then you don’t make disagreeable sound.)
と口やかましく言われました。
食事の作法・習慣は夫々各国で様々です。各人が自国で食事をする場合は、其の国の習慣に従って音を立てても手で食べても良いのは、おそばを食べる日本人や、カレーを食べるインド人を考えるまでもな
く当たり前のことです。
しかし、他国で食事をする場合には、その国の習慣に沿った方法でないと、折角楽しい雰囲気で食事をしていた人に、不愉快な思いをさせてしまう事にもなります。また逆に自国にいるからと言って、外国の人に無理に日本の習慣を押し付けたりするのもいけません。回教国の人に、ふざけて知らずに豚を食べさせるなどもってのほかです。マナーはお互いに楽しむためのものと考えて、堅苦しくなく実践するものでしょう。
さて、今は亡くなられた川口浩さんが、御家族で伊豆の川奈ホテルに滞在中のことです。私の少し先のテーブルで食事をしていました。私たちは終わったので席を立ったのですが、習慣で女房が立つときに私が椅子を引きました。私たちが出口に向かうとそれを見ていたお嬢さんがすごく驚いた声で
「私、日本人の旦那さんが奥さんの椅子を引いたのを始めて見たわ。」
というのが聞こえました。
すると川口さんが
「多分永く外国にいた人なんだろう。」
とお子さんに話していました。私は別に外国に永く住んだ事はありませんでしたが、外国の人とつき合いが多少あったのでそういうことは照れもなく自然なことでした。悪いことではないですから、皆さんも是非試してみてください。彼女に見直されるかもしれませんよ。
それから、之は余り使われて居りませんが、エレベーターの前とか道を譲るとかする場合に、日本語では「どうぞお先に」といいますが之に、見合う言葉で英語では、
「After you.」
と言います。私が外国人にこういったときには、彼らは思わず目を見張る様にし、笑顔の挨拶が返ってきます。なかなか気持ちの良いものですから恥ずかしがらずに使ってみてください。
それでは今日はこの辺で。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■たとえば、大使館員宅で英語プライベートレッスン ETCの英会
話プライベートレッスンは、ネイティブ先生の家庭で、まるで友
達や家族の一員にでもなったような気分で行います。大使館員や
企業の日本駐在員・家族、永住外国人などがあなたの先生です。
レッスン場所は先生の自宅なので、文化や生の生活に触れること
もできます。もちろん、どの先生もしっかりした家庭の方や、仕
事に就いている人ばかりですから、安心して”国内留学”を楽し
んで下さい。教室は200ヶ所もあるのであなたの都合の良い場所
でどうぞ。また、延会員数は21000人余り。会員には10年以上続
けている方や学校の英語の先生も習っています。
詳細はこちら。 http://etc-eikaiwa.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社イーティーシー
代表取締役会長 福本光一郎
TEL (03) 3924-3853
………
2012-03-05 12:06:37
その九: 信号は見えたけど
メキシコに永く居た、私の友人から聞いた話を紹介します。
メキシコはスペイン語ですが、私はスペイン語が判らないので、多分英語ならこんな調子だろうと推測で書きます。
車を運転していたある男が、交差点にかかりました。
信号は赤だったのですが、ちょっと止まって左右を確かめてから、そのまま直進しました。ところが、渡りきった所で物陰から、お巡りさんが出てきて捕まってしまいました。
「Don’t you see the red signal? 」
(お前はこの赤信号が見えないのか?)
と、怒鳴られました。彼は直ぐに
「Yes, I saw the red signal,
but I couldn’t see you standing there.」
(信号は見えたんですが、
お巡りさんが立ってるのは見えなかったもんで)
この話を聞いたとき、私はこんなユーモラスな返事はできないなと感心するとともに、どこの国のお巡りさんも同じようなことをするものだ、と思いました。
とかく日本人の悪い癖で、永いものには巻かれろいう事なかれ主義が権力者を増長させ、世の中を住みにくくしてしまうのです。
先日新聞で、自宅の車庫前に車を止めたままうっかり車庫に移すのを忘れた人が、駐車違反で罰金刑になり、裁判で争って最高裁でやっと無罪になった記事を読みました。そこまで争った彼はとっても偉いと思いますが、こんな当たり前のことに、それほど時間、労力、お金をかけなければいけないのかと思うと、いまさらながら警察の物分りの悪さ、権力の横暴ぶりに腹が立ちます。
警察は、一度悪いと自分たちが決めたら、何が何でも悪いとして通さないと面子が立たないと思って、肝心の罪の中身を考えることなんてしないのです。はっきり言って、こんな検挙をした警官とその上司で裁判まで争わせたものは、私に言わせれば市民の下僕たる公務員として失格です。首にするべきです。権力は、面子だの何だののために、勝手に使ってはいけないのです。
この国では、トップの首相からして、アメリカの顔色を伺いながら尻尾を振っています。せっかく戦争を放棄するというりっぱな憲法があるのに、解釈を曲げて他の国に軍隊を送ろうとしています。「国際貢献」と聞こえのいいもっともらしい文句をならべても、戦争の無かったところに爆弾を落とし、戦争を始めたのはアメリカにほかなりません。国際紛争を戦争により解決しようとする側について軍隊を送ることは、りっぱな憲法違反です。そもそも、戦争を支持したこと自体が憲法違反として問われるべきなのです。
権威に屈服してはいけません。堂々と理のあることを主張すれば、身の回りでは案外通るものです。
ひとつ、私が実証済みの権威(力)者に対する効果的な方法があります。
それは、できるだけ大きな声で周りに聞こえる様に堂々と自説を主張してください。彼らはそういう堂々とした人に応対した事がないので、一瞬その対処に戸惑うものです。私はこの方法で、余計に税金を取ろうとする税務署長を怒鳴りつけ納得させたこともあります。彼らは怒鳴られたことなどないので、国民がどれだけ取られた税金のそのひどい使い道に怒っているのかなど、考えてもいないのでしょう。税金を払うのは義務ですが、払った人も払えない人も、国民の権利としてもっと文句をいうべきです。
こんな話は嫌いな方もあると思いますので、このくらいにしましょう。
もっと楽しい話がないか考えても見るのですが、腹の立つことが多いので・・。
では、今日はこのへんで。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■たとえば、大使館員宅で英語プライベートレッスン ETCの英会
話プライベートレッスンは、ネイティブ先生の家庭で、まるで友
達や家族の一員にでもなったような気分で行います。大使館員や
企業の日本駐在員・家族、永住外国人などがあなたの先生です。
レッスン場所は先生の自宅なので、文化や生の生活に触れること
もできます。もちろん、どの先生もしっかりした家庭の方や、仕
事に就いている人ばかりですから、安心して”国内留学”を楽し
んで下さい。教室は200ヶ所もあるのであなたの都合の良い場所
でどうぞ。また、延会員数は21000人余り。会員には10年以上続
けている方や学校の英語の先生も習っています。
詳細はこちら。 http://etc-eikaiwa.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社イーティーシー
代表取締役会長 福本光一郎
TEL (03) 3924-3853
………
2012-03-05 12:05:49
その八: タミー(3歳)のプライバシー
一般にアメリカ人はプライバシーについては、日本人と違って非常にはっきりした考えを持っていて、他人に踏み込まさせません。
私が、あるアメリカ人の所で働いていた20代後半の若い時の事です。その家には二人の息子、ダグラス(5歳)とタミー(3歳)が居ました。ダグラスは実に可愛げのない小憎らしい奴で、親の前では私のことを
「Fukumoto-san」とか、「Fuku-san」
と呼ぶのですが、一歩外に出て親の目の届かない所で他に日本人が居る所では、用も無いのに
「Fukumoto!」
と大きな声で呼びつけて、アメリカ人であることの権威(?)を見せびらかすのでした。
弟のタミーは、之はまたすごく可愛い素直な子供で、日本の女の子の友達が居て普段から良く遊んでいるせいか、日本語もとても上手でした。私が何か好きなことの理由を
「Why?」
と聞くと
「Because dousitemo.(どうしても)」
などと言っていました。
その誰にでも可愛がられるタミーが、道で知り合いの大学教授の奥さん(日本人)に会いました。奥さんは、何となくみんなの前で英語を使ってみたかったのでしょう、いつもなら日本語で声をかける所を
「タミーさん、Where are you going?」 (どこへ行くの)
と声をかけました。するとタミーは一言の元に、
「It’s not your business.」(そんなことあなたに関係ないでしょ)
と撥ね付けました。私は撥ね付けられた奥さん(普段は、私等と階級の違いを意識している私好みの人ではありませんでしたが)が、その時ばかりは可哀相になりました。そして、こんな3歳の子供でも大人が口にする言葉をまねて自分のプライバシーをはっきり主張する意識があるのかと、日本人とアメリカ人のプライバシーに関する認識の相違を感ぜずにいられませんでした。
それでは、今日はこの辺で。
株式会社イーティーシー
代表取締役会長 福本光一郎
TEL (03) 3924-3853
………
——————————————————-
●参考URL◎便利なインターネット無料翻訳サイト「エキサイト、テキスト翻訳」朝日新聞でも先日紹介されていました。日→英、英→日、両方できます。
http://www.excite.co.jp/world/text/
ただし簡便な機械翻訳なので、おかしな表現もたくさん出てきます。ここで英語から日本語に訳した文をそのまままた英語に訳させてみると、また違う文になっていたりします。何回も言い回しを変えたり単語を調べて、使い方が文脈の中であっているのか検証する必要があるでしょう。
有料の翻訳サービスなども紹介するこのページのトップは、
http://www.excite.co.jp/world/です。
2012-03-05 12:05:20
その七: 気になる言葉よく外国人に対して
「What is your name?」
と言っているのを聞きますが、之は相手の名前を聞くのには適切な言葉とは思えません。之はポリスが挙動不審な人間を捉まえて使う様な言葉で、聞かれた人間は良い気持ちがしません。
名前を尋ねるのに無難な言葉は、
「May I have your name?」
でしょうが、それでも道で会っていきなりこの言葉で名前を聞くのも失礼でしょう。ある程度の会話があって、しかるのちに自分の名前を告げてから相手の名前を聞くのが順序だと思います。
それから「Yes」と「No」で外国人がしばしば迷う言葉があります。英語では
「Do you like this?」
と聞かれた場合、好きなら
「Yes, I like it.」
嫌いなら
「No, I don’t like ii.」です。
これは大抵の場合OKなのですが、
「Don’t you like it?」
と聞かれた場合に、「はい、嫌いです」と答えようとしてつい日本語式に
「Yes, I don’t like it.」
と言ってしまい勝ちです。これだと相手は好きなのか嫌いなのか判らず、
「??」
となってしまいます。
「嫌いですか」と聞かれて嫌いなら
「No, I don’t like it.」
になります。私自身も初歩のころは否定形で聞かれた場合、先ず最初に頭を横に振ってから
「No, I don’t like it」
と言っていた記憶があります。但し之も例外があって、単語自体が逆の意味を持っている時はそうなりません。
「Don’t you mind if I smoke?」
(煙草はお気に触りませんか=煙草を吸ってもよろしいですか)
と聞かれた場合、吸ってもかまわない時は
「No, I don’t mind.」
になります。「Yes」から先に答えが来たときは「吸わないでください」ということになります。逆に、
「May I smoke?」
ときかれてかまわないなら
「Yes, you may.」か、「Yes, certainly.」
または、「I don’t mind.」
でしょうし、嫌なら
「No, you may not.」か、「Thank for no smoking.」
でもいいと思います。
簡単なことなのですが、日本語が頭に永く入っていた為、考えてから返事をするのに多少時間がかかりました。
これは英語の意味を日本語に訳し、その答えの日本語をまた英語に訳して答えようとするために起きる食い違いです。英語は相手の聞いてきた文章にかかわらず、答えがいつも否定文か肯定文かではっきり分かれて同じです。日本語に直さず、英語で状況を思い起こし「I don’t like.」だから「No.」なんだとそのまま英語で思い考えれば、そのうち素直に間違いなく答えられるようになります。相手の聞き方により答えの変わる日本語との、大きな文化の違いといえるでしょう。
次回は、アメリカ人のプライバシーに関する話題です。
株式会社イーティーシー
代表取締役会長 福本光一郎
TEL (03) 3924-3853
………
2012-03-05 12:04:08
その六: 意思疎通の難しさ
英語を話せる事と、外国人(おもに英語を話す人)に理解されることは別だ、ということについて話してみます。
皆さんご承知のように、英語は世界の多くの人が話すので共通語として有用な言語です。かの大英帝国が世界中を植民地にして押し付けた言葉として歴史的には問題がないわけでもありません。公用語(※)に英語だけを指定して英語を話さない国の人にまで無理に使わせるのには、公平性から見て問題があるとは思います。しかし、事実言語の違う人々の間での意思の疎通には、皆さんがご承知の様に大変役に立っています。世界の使用言語の人口比でいえば、中国語を話す人が数の上では最も多いそうですが、ビジネスの世界では圧倒的に英語がすでに世界共通語となってしまっています。
でも、英語を話せるだけでは充分ではありません。
話す相手夫々の国の背景にある文化、習慣、しきたり等を知らないと、こちらの思いと違う受け取り方をされて、却って不和を生じる事にもなります。特に、国家間の話し合いになると、何時までも尾を引く様にもなります。
私が30年以上前から何時も気になり、之ははっきりさせないと問題になる、と感じていた言葉があります。それは 「I thinkit over.」(よく考慮します)と言う言葉です。
日本人はこの言葉を、相手からの提案や要請に対して断りにくい時に逃げ口上として使う場合が多いので、その時点で既に行き違いが内在しています。よって、この言葉を使う時には、相手方の提案に対してその主旨に添えるような時以外は使わない方が相手方に対しても親切です。この言葉自体には、法律的に相手から拘束される意味合いは含まれませんが、同時に相手から不信感を持たれないという保証も一切ありません。
アメリカのある世論調査で、日本人に対する不信感の大半は、この様に自分の意思を正確に表現しない所に因るものが多いと聞いたことがあります。なるべくはっきりさせずに、なあなあですませようとする文化は、はっきり言って理解されるどころかおかしいと思われるのが、欧米人の一般的な受けとめ方でしょう。
言語学者ではないので詳しくはわかりませんが、定住農耕民族の日本語には、「物事を曖昧にし争わない方向でやり過ごしていく知恵」などが、また逆に、英語には、言葉自体に「白黒違いをはっきりさせる為の手段」としてのDNAでも組み込まれているのでしょうか?主語を話さずに通じる日本語、「I(私)」は文章のどこでも大文字の英語、そんな違いを感じます。
いずれにせよ、言葉の持つ文化が違うのですから、英語を話して理解してもらうには、その背景の文化も吸収しなくては理解できないことになるわけです。
日本人は、はっきり「No」ということが「相手に悪い」と思っている人が多いと思いますが、実はそうではありません。はっきりしないことのほうが誤解を生み悪いのです。英語の勉強を始める前に、まず「No」という練習だけしてみてもいいくらいです。
最近の学生、若者の国語力の低下には、政治家のその場しのぎの国語の解釈やコジ付けが大いに影響があると思います。国会に於ける政治家の答弁を聞くたびに、これが日本をリードしている者の言葉かと泣けてきます。はっきりさせない、うやむやな表現でわかりにくくする。そんな言葉を使うことを国民が許しているうちは、いつまでたっても外国から尊敬される国にはなれないのではないか思ってしまいます。
みなさんも英語を勉強されると同時に、ぜひ「はっきりした意思表示をする習慣」、また自分が言うだけでなく、「相手の意思表示を、意見として受け入れる習慣」もぜひ学んでください。
おしまいに、如何に人間の間の意思の疎通が難しいかという例に、私の15年前の一句、
三十五年共に暮らせし吾が妻は
「別れましょう」と突然に言う
之を私の俳句の師でもある友人に示すと、「これは名句ですよ」と言ってくれました。私は、今年結婚50年目で金婚式の年です。つまり、私はそれ以後15年間、忍耐と努力の日々を送っているというわけです。
妻に言わせると、「私はそれより長く、50年も我慢してるのよ」となるわけですが・・・。
それでは今日はこのへんで。
株式会社イーティーシー
代表取締役会長 福本光一郎
TEL (03) 3924-3853
………
——————————————————-
参考 (※)現在の国連の公用語は英語、フランス語、スペイン語、
ロシア語、アラビア語、中国語です。残念ながら、エスペラント
語などの人造国際語は入っていません。(わたしも知識はないで
すが)エスペラント語、日本エスペラント学会
http://www.jei.or.jp
その他人工言語に関して
http://dos.crashjah.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
その五: 子供に教えること
英語を習う人は大抵英語が話せる様になると、外国人(英米人)に認められると簡単に考える様ですが、言葉を話すのがうまいだけでは中々認められません。やはり、その人の言葉の中から、聞くに値するものがあるかないかが一番問題です。たとえ言葉が下手であれ、あなたの知性がはっきり相手に判れば、人間として充分に尊敬もされます。
ある東南アジアの国の要人のスピーチを、少しテレビで見た事があります。外国へ報道される場面でしたので、英語で話していました。もちろん、ネイティブではありません。小さいころは、その国の言葉で育ったのだと思います。少なからずその国の言葉訛りの発音で、アクセントもあります。
でも、誰も彼の話を「英語がうまくない」と言ってバカにする事はありません。話の内容が政治的になれば批判、反対意見も当然出てくるでしょうが、それは英語のうまい下手とは関係ないものです。そのスピーチを聞いて内容に関して意見を言うこともできないのに、「英語が下手だ」などということしか言えなければ、どんなに自分の発音がきれいでも、反って馬鹿にされてしまうでしょう。
私共に時々ある問い合わせで、「2歳の子供ですが英語を習わせたいのですが」という方がいます。ETCでは原則として、特殊な事情がある方以外はお断りしています。(帰国児童の方で、既に話している英語を忘れさせないためとか、外国転勤で現地校に通うので、少しでも外国人に接して慣れてさせておきたいなど。)いったい、2歳の子供に英語を覚えさせなければならない必要があるでしょうか?親の見栄のため、亦は子供を出世させたいとしか考えていない大人を見ると、無性に腹が立って来ます。私は子供が好きなので、こういう馬鹿な親を持った子供の不幸をつくづく考えてしまいます。2歳の子供に教えるのは「英語」ではなく「躾け」です。いくら英語がネイティブ・スピーカーと同じ様に流暢に話せたとしても、きちんと躾けられずに育った子供は軽蔑されてしまうのです。この様な親に育てられるから、親子の断絶だとか、平気で自分の事しか考えない若者が増えて、そのまま大人になってしまうのです。
最近の殺人事件などをテレビで見ていて、その動機のあまりの身勝手さに身震いを覚えるほど腹が立ってしょうがありません。みなさんも、同じことを感じていらっしゃるのではないでしょうか。
英語だけ話せてもだめ、やっぱり人間中身です。
では今日はこの辺で。
次回は、英語を話せることと、理解されることの違いについて話してみます。
株式会社イーティーシー
代表取締役会長 福本光一郎
TEL (03) 3924-3853
………
2012-03-05 12:01:21
その四(後編): 五叉路を英語で言うと。。。

FEN(※1)のアナウンサーのマコーミック氏は中々面白い人で、ある時車で外に出かけたときでした。車が五叉路に差し掛かりました。十字路は「Crossroads」または「Crossing」、T字路は「T-junction」または「T-crossing」と言うのは知っていましたが五叉路は何と言うのだろうと思い彼に 「What do you call these crossings?」とききました。すると彼は即座に「Dangerous.」と言って返してきました。これには、完全に1本取られたなと思いました。
(あまり使われている単語ではないようですが、五叉路は「a five-forked road」、三叉路は「a three-forked road」で通じます)亦、現在では車には方向指示器はウィンカーとなってついているのが当たり前ですが、大戦前後の昔は方向指示器は板が飛び出すものでした(※2)。そして、それが発明されるさらに前は方向指示器などというものは車にはついておらず、窓から右腕を出し右折の場合は水平に、左折の場合は肘から先を上にまげて合図を出したものです。その話をマコーミック氏に話して、もしアメリカでそういうサインをだしたらどうなるか、と聞いてみました。
彼は即座に「You lose your arm.」と答えました。これには思わず笑ってしまいました。
こんなユーモアのある会話を聞いていると、英語で話すことも楽しくなります。でも次回は「英語を話せる」というだけではだめという話です。
ではまた。
—————————————————————–
参考 (※1)Far East Network(米軍極東放送)、現在のAFN(下記
参照)、810kHzにてラジオ放送。
http://www.kikuradio.com/info/afn.html
資料提供:キクチラヂヲ堂さま
http://www.kikuradio.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社イーティーシー
代表取締役会長 福本光一郎
TEL (03) 3924-3853
………
その四(前編): その時、3歳のキンバリーは。。。

今日は、アメリカ人のジョーク、亦はユーモアについて話してみます。
ご存知のように、アメリカ人は自分の子供と接する場合も、理解力がついてくると大人と同じように接します。そのため極く小さいうちから、ジョークやユーモアに対する感覚が身についてゆきます。
30年以上前の事になりますが、グラント・ハイツ(※)に住むレアリーさんの家族とどこかに一緒に出かけた時の事です。用事が済んで、レアリー氏の家に家族皆で帰ってきました。ドアーを開けると家の中が散らかっていたので、彼は奥さんのマーシャに部屋を片付けるように言いました。
マーシャは直ぐにそばにいた長男のダグラスに 「You do it!」と命じました。ダグラスはそばにいた3歳の妹、キンバリーに 「You do it!」と順送りに言いました。キンバリーは一番年下なので直ぐに片付けるのかと見ていますと、そばにいたペットの子犬に 「You do it!」と同じように順送りに言いました。
キンバリーはいつも年下でつまらないことを言いつけられるので、不満に思っていたようです。咄嗟に自分より下位の子犬に「You do it!」と命令したので、アメリカ人のユーモアのセンスは、こうやって育ってゆくのかと思いました。
お互いの会話の中にユーモアやジョークが含まれていると、会話が楽しいものになりますが、次回は、私がこれは1本取られたなと思ったことについて書いてみます。
では又。
—————————————————————————
※グラント・ハイツ現在の練馬区光が丘一帯にあった米軍家族住宅。
1948年から1973年まで。このそばに当時のFEN(Far EastNetwork)
米軍放送局もありました。
参考HPリンク 「グラント・ハイツ(光が丘)の歴史」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社イーティーシー
代表取締役会長 福本光一郎
TEL (03) 3924-3853
………
2012-03-05 11:59:04
その三: 「骨まで愛して」を英語で言うと。。。

今回は、Expression(表現)について気がついた事を書いてみます。
皆さんもよく御存知だと思いますが、外国の人は贈り物を差し出す時、日本の習慣ではつまらない物ですがといって渡しますが、それはその侭英語に直して言いますと、外国の人は何故つまらない物をくれるのだろうと考えてしまいます。その国々によって色々な習慣がありますから、それぞれの国ではその場合どの様な表現をするのか一度考えてから自分独自の表現をするのも面白いと思います。
極く普通には 「This is my present. I hope you like it」
これは私からのプレゼントですが貴方が気に入ってくれると嬉しいのですが。
これを少しもじって 「It took me three days to choicethis. I hope you like it.」
これを選ぶのに3日かかりましたよ。気に入ってくれるといいんだが。
表現は文法的に正しいかどうかというより、貴方の知性やユーモアーのセンスをそれによって見られるので、貴方を売り込むのには良いチャンスです。
辞書で言葉を例に引くことも勿論必要ですが、外国の歌の歌詞等を注意していると、成る程と思う事があります。もう何年も前に流行った歌に、「骨まで愛して」という城卓矢の歌があります。
一体これを外国の人に判らせるのにはどんな英語が良いのか、しばらく考えていた事があります。するとラジオから 「I gotyou under my skin.」と言う言葉が耳に入って来ました。これこそ「骨まで愛して」にぴったりの訳だと思いました。それからは英語の歌詞や歌に注意を払う様になりました。
私の弟がまだアメリカで日本の商社に勤めていた時に、日本の会社の社長がアメリカの得意先を訪問に来ました。彼は弟に、「私は大めし喰らいだ」と言って笑わして欲しい、と頼んだことがあるそうです。弟は大変困ったそうです。アメリカは物質の豊富な国ですから、食べたければいくらでも好きなだけ食べればよいので、これはユーモアにもジョークにもならないと説明したそうですが、その社長は大変不満そうでした。
では、今回はこんなところで。
株式会社イーティーシー
代表取締役会長 福本光一郎
TEL (03) 3924-3853
………
2012-03-05 11:57:40
その二: ァィ.ラヴ.ュゥ

前回に外国人の先生につく理由について述べましたが、その中のIntonation (イントネーション:抑揚)の大切なことが以外に多いのです。単語の発音については結構神経質なくらい気にするのですが、Intonationについては、余り気にして居ません。
特定の人を例にあげて失礼ですが、テレビにも時々顔を出す、フランス人の A.Mさんという方がいらっしゃいます。教養もあり一家言をもっている方なのですが、その方の日本語はとても聞きと
りにくいのです。それは個々の発音ではなく、全体としてフランス式Intonationで、日本語を話すからだと思います。
日本語は外国人に言わせるとIntonationがFlat(フラット:平ら)だと言います。ですから日本語をそれぞれの外国人の国(例えばフランス、インド)の Intonationでしゃべると聞きとりにくいの
です。そばに居る日本人の方が注意してあげれば頭の良い女性だから直になおると思うのですが、それがなおっていないのは、そばに直言できる方が居ないからでしょう。
こう言う話があります。皆さんも御存知の「タモリ」さんは外国語の物真似がとても上手なのです。しゃべっている言葉は全部でたらめな言葉なのですが、聞いていると夫々の国の言葉に聞こえ
るのです。
それは夫々の国のIntonationでしゃべるからです。
フランスから日本に仕事の関係で来ているフランス人の家族が居ります。ある時タモリさんのフランス語の物真似を聞いて居た子供が親に「僕は日本にながく居たから母国語のフランス語が判らなくなった」、と心配して泣いたと言うウソみたいな本当の話しがあります。
では、Intonationをよくするのはどうしたら良いか。簡単です。
その国の外国人の話す様にその侭、真似をすれば良いので、何回も何回も。
簡単な例で言えば「I love you.」と言って見て下さい。
初心者の方は、おそらく アイ・ラブ・ユウと日本式にフラットに言うでしょう。それでは言われた外国人女性はとても心をときめかす事はないでしょう。そうではなしに、 ァィ・ラヴ・ュゥとLoveに感情をこめて言えば彼女の好みもあるでしょうが、それがきっかけで二人は赤い糸で結ばれるかも知れません。
次回は「Love」よりもっと強烈な表現について、話しましょう。
株式会社イーティーシー
代表取締役会長 福本光一郎
TEL (03) 3924-3853
………
2012-03-05 11:57:39
その一: ~英会話個人レッスンで上達するコツ ~

ひまのある方は読んで見てください。特にこれから英会話を習おうと考えている初心者の方へ。ETCに入会する必要がなくなるかも知れません。でも、どんな人間がどんな目的でETCを始めたか、知る事は無駄ではないと思いますが。
私は現在77才。棺桶に片足をつっこんでる年ですが、耳が遠くなった位で比較的元気な方です。
私の欠点について言えば、早合点する事、怒りっぽい、必要以上に金を欲しがる人を嫌うこと。私の利点(と言えるかどうは判りませんが)他人の言で人を判断しない、立身出世には興味がない(女房に言わせると望んでも出来ないからと言われてます)。自分を批判する人の言をよく聴く(大抵の場合、殆ど当たっているのでそれを受け入れると自分のためになるから)。
さて、私がこのETCを初めて約35年になります。延べ会員は2万人を超え、先生も200人位居ます。この仕事で私は家族を養い人並みの生活を送らせて頂いているので、会員の皆さん、先生方、ETCのスタッフの方には大変感謝をして居ます。それだけに最近は、私はベストを尽したと言い切れるかどうか反省をして居ります。私が当初目的とした様に、会員さんは月謝に見合う様な効果を得られたかどうか。
私が当初目標としたのは、高卒の英会話初心者が、半年で日常的な会話にある程度不自由無くこなせる様にする事です。入会して3ヶ月過ぎて自分で随分色々なことが話せる様になったと感じたでしょうか。若しそうでないとしたら、次の項にあてはまると考えて見て下さい。
- 頭が固い。(自分の考えに固執する方)
- 恥かしがり屋で間違えると見っともないと考えてしまうので、中々自分から発言しない。これはとてもマイナス思考で先生も教えるのに困ります。皆さんが間違えるからこそ先生は皆さんが何を理解してないか判るので、その点を直す事が出来るのです。
- 先生の教え方が悪いから、自分が覚えられないと思っている方。外国人の先生につく理由は、大きく分けて3つしかありません。
- 正しい発音
- イントネーション
- その場にあった適切な表現方法あとは、皆さんの習う意欲をそこなわない程度にあやまりを直してもらう事です。
私の経験によれば、外国人に道を尋ねられた場合、初心者の方でも1,2回のレッスンで道は充分に教えられます。私が30年位前に、自らがどの位の数の単語をしっているか辞書から数えましたら1200位しかありませんでした。今ではボケが始まっているので、もっと少ないかも知れません。それでも、余り難しい事でなければ充分に日常会話はこなせるのです。
そのコツは何か。
自分の興味のある事から覚えてゆくのです。自分が話したい事だけを暗記すれば良いのです。
自分の言いたい事を日本語で書き出して見て下さい。意外に数が少ないのにビックリします。それをETCの事務局へファックスして下さい。英語に訳したものをそちらへ返送します。それを自分のレッスン時間に先生に出して正しい発音、イントネーションを習ってください。それが貴方にあった一番適切なテキストになります。但し、教わった文(英単語で10から15位)を口からよだれが出る位30~50回位声を出してリピートして下さい。これをすれば、その言葉が必要な時に、日本語から英語に訳さずにその侭英語で出てきます。
まだ言いたいことは沢山ありますが、今日はこの位にしておきます。
初心者の方で質問のある方は電話かファックスをして下さい。名前は福本の親父の方(息子も居りますから)、亦は「イチローさん」と言って下さい。皆そう呼んでますから。
株式会社イーティーシー
創業者、取締役 福本光一郎
TEL (03) 3924-3853
………
ETC(株式会社イーティーシー)における個人情報の取り扱いについて
ETCは、個人情報の保護に関係する日本の法令その他の規範を遵守いたします。
ETCは、お客様である生徒さん(会員)の個人情報(お客様個人を識別しうる情報のことをいいます)また入会する前のお問い合わせの段階のお客様、および先生である契約講師の個人情報をを適切に保護し法令に基づき正しく取り扱うことことが事業活動の基本であり重要な社会的責務と考え、取得するお客様(生徒さん)および講師(先生)の個人情報を、次の通り取り扱います。
なお、お客様にご登録いただいた個人情報の範囲は、お客様の基本情報とします。
1.ETCは、社員(事務局スタッフ)に対する教育啓蒙活動を実施するほか、個人情報を取り扱う部門に管理責任者を置き、個人情報の適切な管理に努めます。
2.ETCは、必要かつ適切な措置を講じることにより、個人情報の漏えい、滅失、またはき損の防止その他の個人情報の安全管理につとめます。
3.ETCは、あらかじめお客様の同意のある場合、または法令で許容されている場合を除き、主として以下の利用目的、または取得の状況から明らかな利用目的のためにのみ個人情報を利用します。
以下の目的以外で個人情報を利用する必要が生じた場合には、新たな利用目的についてお客様に事前に同意をいただいた上で利用いたします。
(1)ETC事務局で講師との連絡に必要な情報の交換および各種サービスの提供のため。
(2)レッスン方法などの相談および質問に関する対応などのため。(また対応の管理のために、通話録音およびモニタリングを実施する場合があります。)
(3)新たな商品・サービス、各種イベント・キャンペーンの案内、各種情報の提供。
(4)商品・サービスに関するアンケートの実施。
(5)お客様に合わせてより的確な情報提供を行なうため。
(6)サービスの内容をより充実したものにするため。
(7)統計データとして集計するため。
4.ETCは、あらかじめお客様の同意のある場合、または法令で許容されている場合など主として次に該当する場合を除き、第三者に個人情報を提供・閲覧させません。
(1)公衆の生命、健康、財産などの重大な利益を保護するために必要であると考えられる場合。
(2)合併、営業譲渡、分社化等により事業の全部または一部が承継される場合。
(3)個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって、その旨ならびに法令の要求する事項についてお客様に通知、あるいはお客様が容易に知りうる状態に置いている場合 。
(4)データベースの修復、ヴァージョンアップなど専門的技術が必要な場合に契約の専門業者に
依頼する場合など。
5.ETCは、ETCが保有する個人情報を第三者に提供・閲覧させる場合は、特段の事情のない限り、契約による義務付けの方法等により、その第三者からの漏えい・再提供の防止などを図ります。
6.ETCの保有する個人情報の確認、訂正などをご希望される場合は、御本人がETC事務局までご連絡いただければ、合理的な期間および可能な範囲で対応いたします。
7.ETCは、本『ETCにおける個人情報の取り扱い』の内容を継続的に見直し、その改善に努めます。