Author Archives: HiroAOKI
スコットランド英語が学べるコメディ映画――Whisky Galore!

スコットランド英語が学べるコメディ映画――Whisky Galore!
チャールズ先生にお会いして、スコットランド英語、そしてスコットランドの歴史に興味を持ちました。これらのことを学べるお奨めの映画はないか、質問してみました。
There are some very old movies, “Whisky Galore”. It is a story about small Scottish fishing community, and a boatload of whisky sank off their shore, and they rooted all this whisky and hide it. And Inland Revenue wants to get tax on this whisky, but they pretended they don’t have it. So it is a strange story, but…
Otherwise other movie like “Rob Roy”, Mel Gibson played as William Wallace, “Braveheart” is so good one to learn a little bit. I mean it is not entirely true, I mean some parts are exaggerated, something never happened. All movies are historical dramas. There is some truth there, but not total true.
◆Whisky Galore! Trailer
英語で枕草子

チャールズ先生は、読書家でまたご自身でも詩を詠まれる詩人でもあります。今日は日本の古典、枕草子からこんな歌を紹介してくれました。
I have read SEISHONAGON’s pillow book. but Seishonagon is more like real reality of her time. I understand that Seishonagon was a daughter of famous Waka poet. Her poetry is quite interesting too, but I think her age over 30 she wrote something “time has passed and age has come my way. But only I need look at this flower for all my cares to fade away”, which means these days even in Japan, age 30 is a peak of woman’s beauty. She is beauty that’s beautiful. But in those days, I think 30-year-old woman was like old woman, so like OBASAN. Times change.
■出演 ・マンツーマンETC英会話 チャールズ先生
■聞き手 ・福本哲也(ETC英会話 代表) ・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
英語の方言を学ぼう

時間をかけて英語の勉強をしたつもりでも、実際に海外に行くと全く理解できなかった経験はありませんか。チャールズ先生からこんなアドバイスがありました。
It is good to listen to English in many different dialects. Some high schools I taught at for that, you can only say each word in one particular way, but it can be said in many different ways, is to be understood. Let’s use the simple word like “can”. Maybe in some parts of England, they will say “KAN”. But if you hear “can” in Scotland, they will say [KIN]. Kine understand you = I can not understand you. And then if you have Yorkshire accent, “I don’t know what you are talking about.”So you can hear “I can’t understand what you’re saying.” So it’s many different ways. It’s saying the same thing. But it depends on where… if they are going to work in England, where are they going to work? Then you have to teach cross regional dialect English.
■出演 ・マンツーマンETC英会話 チャールズ先生
■聞き手 ・福本哲也(ETC英会話 代表) ・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~Blastの使い方を教えてください。
映画『トイストーリー3』から質問です。保育園から逃げ出そうとしたBUZZが、ドアに鍵がかかっていて、開かないことに気づき、こう言います。
Blast. Try that one!
このBlastとは、どのような意味なのでしょうか。
一般的にblastと言うのは、爆発で起きた強い突風のことを言います。ぶわっと吹き出るもの。Buzzは宇宙戦士ですからもしかしたら、そのような武器のようなものを持っているという設定なのかもしれません。
会話の中では、blastは「すごく良い」と言う場合と、「大失敗」というような全く逆の場合でも使われます。2011-04-03 18:50:17
Oh blast! The car won’t start.
(ちぇっ、車が動かない)
このように、怒りや、失敗して「あぁ、もう」というような気持ちを表す言葉です。でも、普通はあまり使われないようです。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~far out!の使い方を教えてください。
映画『トイストーリー3』から質問です。
LOTSO
New toys!
KEN
Far out! Hey, hi, everybody!
このFar out!の使い方を教えてください。
単純に訳せば、「はるかかなたの遠いところ」というような意味ですね。もちろん、この意味でも使います。
far out in the desert.
far out in the universe..
このような使い方も含めて、「ちょっとかけ離れている」というニュアンスですね。
この映画のシーンでは
「かっこいい」、「やったぜ」、「すばらしい」という意味で使っています。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~weird と strange の違いを教えてください。
“This is so weird”よく聞く表現です。たとえば、This is so strange. というのとではどのような違いがあるのでしょうか?
“This is so weird”は、ちょっと理解できないこと、説明できないことに対して使われます。
weirdは、strangeと同じように「妙」とか「変」とか言う意味で使いますが、weirdの方が strange and mysterious. strange and frightening という意味の時に使います。
「ちょっと怖い」とか、人に対して使うと「変態」という意味になります。strangeには、ここまでの意味はありません。
I had a weird dream.
(ちょっと怖い、妙な夢を見てしまった)
She is a weird girl.
(彼女はちょっと変わり者。変な人ね。ちょっと理解できません。)
怖さとかミステリアスな意味が加わります。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~heckの使い方を教えてください。
映画『トイストーリー3』から質問です。What the heck? の意味を教えてください。映画の中では二箇所に登場します。
まず、仲間たちが保育園の寄付用のダンボールに自ら入って行く様子をみて、woodyが言う場面。
もう一つは、JANITORが、ガラスの汚れを見つけて言う場面です。
まず最初のシーンは、「一体、何やっているの?」という意味です。「謎」を表しています。フルセンテンスにするわかりやすいですね。
What the heck are they doing?
二つ目は、「なだんだこりゃ」という意味です。「迷惑」な気持ちを表しています。フルセンテンスにすると次のようになります。
What the heck is this?
heck自体にあまり意味はないのですが、驚きや迷惑な気持ちを強調する場合に使われます。
後は、「最悪」というような意味でも良く使われます。その場合はwhat は使いません。
Oh, heck!. I am going to be late.
(ちぇっ、遅くなりそう)
In that old car, it was a heck of a trip.
(古い車で、もう最悪な旅だった)
I had a heck of a time.
(もう忙しくて最悪だった)
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~sure thingの使い方を教えてください。
映画『トイストーリー3』から質問です。Potato head はAndyに捨てられたと勘違いをします。そうじゃない。誤解なんだ。僕のことを信じて欲しいと言ったWoodyに、Potato headは sure thing と言います。さて、これはどんな意味なのでしょうか。
sure thing は「もちろん」という意味です。例えば、こんふうに使います。
Are you coming to the party tonight?
(君は来るの?)
Sure thing.
(もちろん、あたりまえだろう)
ただし、同じ「もちろん」という意味のof course はフォーマルな場でも使えますが、sure thingは、インフォーマルな表現になります。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~folksの使い方
映画『トイストーリー3』で、SARGEが仲間に分かれを告げる場面です。
It has been an honor serving with you. Good luck, folks
このfolksとは、どのような意味なのでしょうか。.
folksは一般的には、「人々」、「(その地域の)人たち」とか、少し古い言い方ですがfolk songのように「民衆」というような意味で使われることが多いです。
ただ、これをカジュアルな意味で使う場合は、一般的には「皆さん」というような意味になります。また、自分の家族や両親のことを親しみを込めて言うときにも使います。
My folks at home.
インフォーマルな表現で、親しい友達と話している時に「家の人たちはね…」というよな、ニュアンスで使われます。
それと、今ではあまり使われませんが。
Old folks
という言い方もありました。「年寄り」という意味です。昔は老人ホームのことをold folks homeといっていました。今では、nursing homeという言い方に変わっています。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”watch”と”look at”の違いを教えてください
“watch”と”look at”は、日本語ではどちらも「見る」という意味ですが、使い方に違いがあるのでしょうか。
watchは、動いているものをずっと見ている感じ。lookは、じっと見つめること。stareと同じような意味です。主に見ている対象が止まっている場合に使います。2011-03-31 14:01:38
☆モナ先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~「まじ?この暑さ」の英訳
添削してください。
「暑いなあ 半端じゃない」
これを下記のように英訳しました。
It’s very hot.
Extremely hot.
いかがでしょうか。
It’s very hot.でもいいですが、私は夏の暑い時に、お友達とよくこんな会話をします。
It’s so hot .
これに応えて、お友達は
No kidding. Seriously.
と言ったりします。かなり砕けた日本語で言うと、「まじ?この暑さ」という感じでしょうか。または、「本当ねえ」という意味になります。
イントネーションによっても違ってきますが、It’s very hot.より、It’s [so] hot .という言い方の方が、「暑い、もう、だめ」というようなニュアンスが伝わると思います。
☆モナ先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~イントネーションの大切さについて教えてください
発音以上に、イントネーションが大切だという話を良く聞きます。また、イントネーションが変わることによって、その文章の意味あいもかわってくるとのことですが、具体的にどのような例を教えていただけますか。
イントネーション、つまりどこで切る、どこで上げる、どこで下げる、そして何処を強めるか。これを習得できた方の英語をネイティブスピーカーが聞いた場合、その方はとても英語が話せる方という印象を持つでしょう。
一方、日本語自体のイントネーションが平坦なため、イントネーションを付けて英語を話すのが苦手な生徒さんが多いですね。慣れていないので、恥ずかしいと感じてしまうようです。上達のこつは、思い切り、アップダウンをつけて、大きな声で喋ることです。
イントネーションを変える事によって、意味合いが変わるものとしては、こんな例があります。
[Is] there a problem?
と言うように”Is”を強くすると、「大丈夫ですか?」と、相手の状況を気遣っているような意味合いになりますが、
Is [there] a problem?
のように、[there]を強くすると、「問題でもあるの?」というように、高飛車な印象を与えてしまうことがあります。
☆モナ先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
どことなく表情が似ている」は英語で?~英文字幕添削講座

自主制作のドキュメンタリーフィルムに英語の字幕をつけようと思います。そこで、英文の添削をモナ先生にお願いすることにしました。
今日の表現はこれです。
「現代の人の顔の中に仏性をみたい」よな
僕はこんなふうに英訳してみました。
I want to find kind of the Buddha nature into the modern person’s faces.
さて、モナ先生はどんなふうに添削をしてくれたでしょうか。
■出演 ・マンツーマンETC英会話 モナ先生
■聞き手 ・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
“watch”と”look at”の違いは?~英文字幕添削講座

“watch”と”look at”の違いは?~英文字幕添削講座
自主制作のドキュメンタリーフィルムに英語の字幕をつけようと思います。そこで、英文の添削をモナ先生にお願いすることにしました。
かつて仏像を見る時に人々は正座をしていたそうです。
「今みんな立ったまま仏像を見る」
この部分を僕は、こんなふうに訳しました。
Nowadays people watch the statue of the Buddha while standing.
さて、モナ先生はどんなふうに添削してくれたでしょうか。
「暑い!半端じゃない」は英語で?~英文字幕添削講座

自主制作のドキュメンタリーフィルムに英語の字幕をつけようと思います。そこで、英文の添削をモナ先生にお願いすることにしました。
真夏の炎天下での撮影でした。
「暑いなあ 半端じゃない」
これを僕は、
It’s very hot. Extremely hot.
と訳しました。
この英文は、モナ先生がこんなふうに添削してくれました。
■出演 ・マンツーマンETC英会話 モナ先生
■聞き手 ・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
今だからこそ「学ぶ」大切さ~ETC英会話代表 福本哲也インタビュー
・ 2011年3月17日
・ 話し手 福本哲也(ETC英会話 代表)
・ 聞き手 青樹洋文
──東北関東大地震の後、多くの外国人の方が帰国したとのニュースが報じられていました。ETC英会話の先生はいかがでしょうか。
転勤等で一時的に来日されている方であればすぐ帰国できるのですが、ETC英会話の先生は、パーマネント・レジデントとして日本に住んでいる方のほうが多いのです。ですから、一口に帰国すると言っても、日本に生活の基盤がある先生にとってはなかなか難しいことです。
──日本に住む私たちと状況が変わらないのですね。
そうなんです。家族を連れて帰国して、向こうでまた家を借りて、仕事も探さなければならない。帰国するといっても簡単な事ではないのです。
また、来日して日が浅い先生などは日本の地理をまだよく知らないため、東京から200キロ以上離れた東北の震災であっても、必要以上に怖がってしまっている方もいらっしゃいますね。外国から日本を見た場合、地図の上でも凄く小さい島国ですから。
そのような方には、具体的な例をあげて詳しく説明してあげる必要があります。「東北地方と東京は、あなたの国で言うと何処の都市から何処の都市と同じ位離れている場所にあります。むこうの都市で何かがあっても、そこから200キロ以上離れたこちらの都市では、それほど影響が無いのと同じです。ですから、そこまで心配をする必要がないのですよ」というような説明をして、安心してもらいます。
日本に住む外国人は、日本語がわからないことで、この時期とても不便を感じている方が多いと思うのです。日本語が理解できて少しでも英語を話せる人たちが、彼らの役に立てることが、この時期たくさんあると思うのです。
──今回の震災に対して、日本は海外からたくさんの支援をいただいていますね。
百数十カ国から支援されているそうです。世界の国数は、日本を除くと192カ国ですから、これは世界の殆どの国から支援されていることになりますね。日本にはこんなにも支援をしていただける仲の良い国があるんだということは何にも代え難くありがたいことです。
──先日、クロアチアで反政府のデモを行っていた人たちが、日本大使館の前を通りかかったときに、全員が立ち止まって黙祷したそうです。海外でもたくさんの人たちが、日本を元気付けようとしてくれているのを知るだけでも、こちらの気持ちが変わってきます。
このようなニュースを被災地にも届けたいですね。被災地からのニュースは大切ですが何か元気づけられるものも大事だと思います。
──日本のニュースだけでなく、海外からの情報を得ることも必要ですね。
特に海外からの情報に限らずそれが正しい情報なのかどうかをちゃんと見極められるようになることが大切です。色々なものを見て、それを自分自身で判断できるようにならなければいけません。例えば、独裁政権の国からの情報は、その政権に都合のよい誤った情報を流している可能性もあるわけですから。日本語や英語のニュースだからといってもそれをそのまま鵜呑みにしてはいけないと思います。
──情報が正しいかどうかを見極めるには、それを判断する知識や経験がないとできないですね。
海外旅行をすると、外国の人から日本のことを聞かれることがよくあります。でも、日本人である自分が日本のことを説明できないことに気づいたりします。また逆に、外国の人の方が日本のことを知っていてびっくりすることもあります。英語が喋れるだけではだめで、自分の国のことをもっと説明できるような知識が必要なのだということに気がつきます。
──大切なことですね。
やはり、英語は単にコミュニケーションの道具ですから。いくら英語が喋れても、いくら発音が上手くなっても、その道具を使う人間に知識や実体験がないと、中身の無い人だと思われてしまいます。
──外国語の勉強は、短にその言葉自体を学べば良いのではないということですね。その言葉を生んだ背景にあるもの、つまり文化や歴史、社会環境などを学ばなければいけない。
たとえば、フィリピンでは英語を公用語としていますので、英語を話せる方が多いし、知識レベルも高い。フィリピンの大学生などは、日本の大学生よりよっぽど勉強していますからね。(笑) でも、欧米の英語圏の文化と違うところがありますので、それを前提として勉強をしないといけないですね。その人たちの英語だけが普通の英語だと思ってしまうと、ちょっと違います。
──欧米人でもそうですよね。その人が今までどういうところに住んでどんな仕事をしてきて、どんな経験を積んできたか、また何を学んできたか。そのすべてが言葉に表れて来るわけですから。
たとえば、イギリスの階級社会についてイギリス人に質問をしたことがあります。「階級っていったい何が違うんだ?」って。すると、「喋る言葉が違う。それが階級なのだ」って。アッパークラスの人は「そういう言葉は使わない。それは労働者階級の言葉だ」って言う人もいるし、労働者階級の人は、「俺たちが使わないようなそんな言葉を使って、上品ぶってるんじゃないよ」、みたいな。(笑)
同じ国の中でも、色々なレベルや人種等でもその言葉を使う人々の背景にある文化が違ってきます。「良い悪い」ではなくて「違い」がある。それを知らずに、その言葉を使ってしまうと、おかしな意味になってしまうこともあります。
──ETC英会話の先生も本当に多彩ですね。大手企業のマネジメントを勤めたバリバリのビジネスマンもいれば、詩人もいる。読書家の方もいるし、芸術に造詣が深い方もいる。
先生のインタビューして初めて知ることもあります。チャールズ先生も読書家で詩人だということはお聞きしていたのですが、枕草子や紫式部まで読んでいることを知って驚きました。 “time has passed and age has come my way. But I need only look at this flower for all my cares to fade away” この英文を先生からお聞きして、後から実はこれが枕草子の「年經れば齡は老いぬしかはあれど花をし見れは物おもひもなし」の引用だとういことを知ったりしてびっくりしつつ知らなかった自分が恥ずかしかったです。(笑)
──イギリス人の先生に、枕草子を教えていただいたわけですね。(笑) ETC英会話の先生は、日本の生活が長い方が多いので、私たちのことをある程度理解してくれた上で英語を教えてくれているところがありますよね。
日本の生活様式や日本人の習慣など、殆どわかっている先生が多いので、先生の方がそれを酌んでくんでくれてしまって。それは、良い面でもあり、悪い面でもります。パトリシア先生がおっしゃっていました。実際に海外に行って、日本のことを知らない人たちとコミュニケーションを取る。すると、こんなにコミュニケーションギャップが生まれるのだということを、身を持って体験できる。そして、また日本に戻ってきて勉強する。これが外国語会話の上達には最も効果的だと。
でも、今、海外に留学したいという日本人が、他の国と比べて最も少なくなって来ているそうですね。外国に出て外国の文化を肌で学ぶということは、日本の中にいて外国語を学ぶのとは、また違う有意義な経験になると思うのですが。
──海外に留学する人が少ないというのは、逆にチャンスでもありますね。
そういうことですね。イギリスがそうなんです。世界中どこでも英語が通じますから、外国語を学ぼうと言う人が少なくなってしまっている。このため、国内の通訳のうち英国人の比率が非常に下がってきてしまっているのです。アメリカでも同じです。これは他国の文化を学ぶ姿勢としても捉えられるので重要視して外国語教育にまた力を入れているそうです。
──3月11日、ニューヨーク・タイムズに「Sympathy for Japan, and Admiration (日本へのいたわりと称賛)」というコラムが掲載されました。筆者は、阪神大震災の際、同紙東京支局長だったニコラス・クリストフさん。日本に住む人々の忍耐力、冷静さ、そして秩序を尊ぶ姿勢をたたえ、今後の復興への期待を語ってくれている、勇気付けられる内容です。そのコラムを読んでわかったことなのですが、「我慢」いう日本語は、英語には無い言葉なのだそうです。敢えて英語に訳すならば、”toughing it out” (苦境に耐える) となるそうです。
日本では昔から、我慢することが美徳であるという考え方があり、色紙に書くことばにも「忍耐」が人気があるようですが、アメリカ人にはわかりにくいことなのかもしれませんね。「津波」とうい日本語がそのまま英語になっているように、「我慢」という日本語も、そのまま輸入して英語として使うようになるかもしれないですね。最近では「もったいない」がかなり国際的に有名になりましたから。
世界的ベストセラーとなった『帝国以後』の著者で、エマニエル・トッドという人口学者でもある歴史学者が、『世界の多様性』という著書でこんなことを言っています。国民の識字率が70%を超えると、それが国家の変革に結びつくのだそうです。たとえば、ロシア革命が起きた時には、たった30年ほどの短い間に、識字率(著書では新兵-=若い成人男性)が25%ほどから70%まで一気に上がった時期だったそうです。現在チュニジア等で起きている変革も、識字率が70%位に上がった時期と重なっているそうです。明治時代に日本が急激に近代化したのも、同じ様に識字率が上がった時期だと思います。
災難を我慢することは美徳ですが、正していくべきことを主張して新しいものを創造していくことも文化や国の別なく重要なことだと思います。
日本は、これから長い時間をかけて復興して行かなければなりません。そのためにも、英語に限らず外国の言葉や文化を学ぶ重要性は、ますます高まって行くと思います。
[了]
被災した山形の友人からの防災メモ
被災した山形の友人(家具転倒、食器割れ、停電、断水、断ガスの被害のみ、全員けがは無し)から、災害に会って良くわかったことなどの助言をもらいました。箇条書きにするよりユーモラスな雰囲気が伝わり少し和む気がしましたので、個人名のみを消して原文をほぼそのまま掲載します。
===============
**山です。
この度は、ご心配のお声を多数お寄せ頂き心より感謝申し上げます。
お陰様でやっとひと段落着きました。
自宅の電気も昨晩(12日)19:00すぎには復旧しました。(以外に早い?でも山形市内ではかなり遅い方)
そんなこた言われんでも…かも知れませんが今回の教訓。
<常備&必需品>
1)手巻き発電式のFMラジオ・携帯充電機能付きLEDライト
2)ろうそく&ライター(もしくはマッチ)
3)買置き単三乾電池と単一・単二アダプタ(管理と使い回しが楽)
4)そしてモチロン懐中電灯(できればラジオ付きランタン形式)
<う~ん?なもの>
5)オール電化住宅
6)立体駐車場付き集合住宅
7)ラッチ無し食器棚
1)これは秀逸!使える! 昨日日中、ずっとTELし続けてくれた友人と奇跡的に繋がり受信。
しかし、ワンセグでニュース見すぎたMY携帯バッテリは瀕死状態。そこで、これを急遽セットしジ~コジコ娘に発電させながら会話ができた! 4年ほど前、オモシロ半分で買ったのが◎。
2)~4)も、ありそうで意外に持ってなかったり、いざ使おうとした時に使えなかったりする。
幸運にも当家はすべてOKだった。懐中電灯は掻き集めたら5個も出て来た。
対してウチのジジババん家は5)(キッチン水道も電動)で、2)以外の装備ナシ。80歳過ぎの老人ふたりで往生するハメになった。カセットコンロ位預けておくんだった。
ウチは6)だが、早いうちに風呂桶&バケツを満タンにしたのでトイレも流せた。揚水ポンプが停止すると遅くても4~5時間後には屋上タンクはカラと思われる。
地震時にクルマが立体駐車場にあった人も大変だった。
私は当然会社だったので第一報はカーラジオで聞けたし、いざとなれば移動の足もあり、暖もとれ、携帯充電もできてラッキーでした。
ま、信号も消え、道路も混乱、渋滞してたりはしましたが。
隣家や仙台の姉夫婦宅は7)だったので、食器類の破片が散らばり悲惨だったらしい。掃除機も使えない中、ましてや日没後は打つ手ナシ! 家中を靴で歩き回ることとなる。
山形は震源近くと違い多くの所では都市ガス・水道はほぼOKだったし、被害もマシだったワケですが、電気がSTOPしただけで9割方無力になってしまうのが今の我々の生活だと思い知らされた今回の災害でした。そして「備えあれば憂い無し」「転ばぬ先の杖」、改めて肝に銘じたい言葉です。
===============
2011-03-14 10:56:43
ETC事務局 計画停電による営業時間変更のお知らせ
東京電力の計画停電によりETC事務局の所在エリアでは本日平成23年3月14日より、午前6時20分から午前10時までと午後4時50分より午後8時までが停電となり、パソコン、暖房、照明、構内交換機電話機が使えなくなるため、計画停電予定期間の4月末までの間、ETC事務局の営業時間を下記のように変更させていただきます。
会員の皆様にはご不便をかけたいへん申し訳ありませんが、ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。
◎月曜~金曜 午前10時より午後5時
(午後4時半の以降の停電の場合は、Eメールの開封は翌日朝10:00の開封となります。)
◎第2、第4土曜日、午前10時より午後3時
(午後3時以降のEメールの開封は月曜朝10時となります。)
キャンセルは開封期限内にメールにて、または営業時間内に電話にてご連絡いただきませんと、当日扱いとなりキャンセルチャージがつきますのでお気を付け下さい。
お休み : 第一、第三、第五土曜日、日曜、祝日
2011-03-14 10:29:45
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~イギリス英語とアメリカ英語の表現方法の違い
イギリス英語とアメリカ英語の表現方法の違いについて教えてください。
アメリカのビジネス英語のテキストにこんな表現がありました。日本人の方は謙虚で慎ましやかですから、上司や同僚が職場でこんな言い方をすることは、まずないと思うのです。
Oh, well done! You did a great job! You are the best!
(でかしたぞ!最高の仕事をしたね!君は一番だ!)
Oh I’m so great, everyone go out for me!
(最高!みんな、一緒に飲みに行ってお祝いして!)
私たちイギリス人もこのような表現は使いません。もしこのような表現をイギリス人が使ったとしたら、かなり不自然に聞こえてしまうかもしれません。私なら、せいぜい次のような言い方になると思います。
Well done. Thanks for your hard work.
(よくできたわね!お疲れ様でした)
おそらくイギリスと日本は、ビジネスにおいても、文化的にも近しいところがあるのかもしれません。
【解説 マンツーマンETC英会話 ジェンマ先生 (代官山)】
☆ジェンマ先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”God bless you!”の意味を教えてください。~映画『THIS IS IT』から
直訳すると「神のお恵みを」とか、「神のご加護を」という意味です。もともとはキリスト教などで神父さんや皆さんのお祈りが終わった後に言う言葉でした。今は日常でも良く使っている言葉で、特にくしゃみをした後に”God bless you!”と言います。
これには、色々な説があるようなのですが、私が聞いた説をお話しますね。この世の中は悪霊にあふれていて、人間は身体の中に入ってしまうことがあるすです。でも、くしゃみをすることで、その悪いものが体外に出たとみなされるそうでうす。そのことに対して、「よかったね」「神の恵みがあったね」という意味で”God bless you!”を、使っているという話を聞いたことはあります。
映画の中では、マイケルは御礼の代わりに言っていますね。また、映画の最後の彼の環境問題に関するメッセージの後にも言っています。こちらは、「神のご加護を」という意味で使っているのだと思います。
【解説 マンツーマンETC英会話 ダイアン先生】
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”I gotta tell you this.”の意味は~映画『THIS IS IT』より
映画『THIS IS IT』から質問です。リハーサルでマイケルがイア・モニターの不具合で、歌うのをやめてしまうシーンです。
You guys,
I gotta tell you this.
When I’m trying to hear and it feels like somebody’s fist is pushed into my ear…
通常、”I gotta tell you this.”と言う時には、怒りの感情が含まれているのでしょうか。
怒りとは限りません。この表現は、そればかりではなく、何か重要なことがあって、強く「これを伝えなくては」と思っている時に使います。
I gotta tell you this.
このシーンでも、マイケルは怒りというよりも、ちょっといらいらしているようですね。
この、”I gotta”は、”I ‘ve got to”の短縮形ですので、イギリス英語の
I have to tell you this.
と同じ意味です。怒っている時とか、いらいらしている時だけ使うわけではありません。ただし、声質やイントネーションを変えるとそうなります。
英語のフレーズでは多いのですが、イントネーションや声質を変えるだけで、怒りなのか、いらいらなのか、不安なのか、喜びなのか、驚きなのかが変わってきます。
強めの表現ですが、大切なこととか、楽しいけれども重要なことで、相手にどうしても伝えなければならいなことがある時も
I gotta tell you this.
と、言うことができます。
【解説 マンツーマンETC英会話 ダイアン先生】
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”simmer”の意味を教えてください~映画『THIS IS IT』より
映画『THIS IS IT』から質問です。楽曲“The Way You Make Me Feel”のリハーサルの際に、マイケルはこう言います。
- You gotta let it simmer. It’s got a moment where it has to simmer.
- That’s right.
- You’re not letting it simmer.
この”simmer”の意味を教えてください。
“simmer”は、通常は、料理用語で「細火で長く焼く煮る」という意味です。
- simmer for 10 minutes.
(10分間細火で煮込む)
マイケルはこの言葉をここでは、「余韻を残しましょう」という意味で使っています。
別の場面ですが、楽曲『smooth criminal』で、マイケルが機関銃に打たれているシーンで、こう言っていたのを覚えていますか?
We’re sizzling.
映画では機関銃で「ダッダッダッダッ」と、撃たれている状態を”sizzle”で表していると思いますが、実は、この”sizzle”も料理用語です。じゅーじゅーと音を立てて焼くことを表します。
- sizzle on the both sides.
(焼き音(ジューっという音)がするまで両面を焼く)
【解説 マンツーマンETC英会話 ダイアン先生】
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~「彼女はお転婆です」は英語で何と言いますか?
「彼女はお転婆です」を英語で言うことは出来ますか?
スカートやブラウスなど、女の子らしい洋服を着たがらず、いつも男の子のように外で飛び跳ねて遊んでいるような女の子のことを、次のようにいいます。
She is a tomboy.
私もそうでした。
☆シェイリン先生のお話をビデオでご覧いただくこともできます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~映画『THIS IS IT』の字幕「それでも華がないと採用されない」について質問
映画『THIS IS IT』から質問です。Associate Coreographerのステイシー・ウォーカーさん(Stacy Walker)が、オーディションの厳しさを語っている場面です。
Lean, gorgeous, hot. Dancers that can rock it.
美しくて、セクシー、ダンスも一流
But if you don’t have that goo…
…that ooze coming out of you, not gonna get the job.
それでも華がないと採用されない
日本語字幕の「華」にあたる部分が、”goo”と”ooze”だと思うのですが、元々はどのような意味なのでしょうか。
“ooze”は、本当は「膿が出る」とか、「搾り出す」とか、「グジューと出るようなもの」という意味で使われます。”goo”は、「べとべとしたもの」という意味です。この場合は「自分の内面から搾り出される魅力」という意味で使っているのだと思います。
これにそって、彼女の言葉を日本語にすると、下記のようになるのではないでしょうか。
「美しくても、ダンスが上手くても、(膿でもなんでも)内面から湧き出てくるもの(魅力)がないと、この仕事にはありつけません。(そこを、マイケルは見ているのです)」
舞台の上のダンサーの内面から湧き出るもの、ダンスを通してにじみ出てくるもの、これを「華」という言葉で字幕では表しているのだと思います。
【解説 マンツーマンETC英会話 ダイアン先生】
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”よっこらしょ”を英語で言えますか?
物を持ち上げたり、立ち上がったり、少し力を入れるときに言う「よっこらしょ」と言う日本語を、英語で言うことはできますか?
英語には訳せないと思います。日本語にはこのような擬声語が豊富で、その多くが英語には訳せないものばかりなのです。外国人向けの日本語検定の教科書では、擬声語が一つの章として独立して説明されているほどです。
では、英語圏の方が物を持ち上げるときに、掛け声をかけたりはしないのでしょうか?
例えば、こんな掛け声をかけます。
Okay,
Let’s go!
Come on
One, two, three
でも、どれも「よっこらしょ」の英訳とは言えませんし、日本人の方が「よっこらしょ」と言う時に得られる効果と同様の効果が得られるような言葉もないと思います。
【解説 ETCマンツーマン英会話 カーラ先生(原宿)】
☆カーラ先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”今年も宜しくお願いします”は英語で何と言うのでしょうか?
年賀状に書く「今年もよろしくお願いします」という表現は、英語では何と言うのでしょうか?
この言葉を直訳することはできません。でも、この言葉が本来意味していることを、次のような表現で伝えることはできるかもしれません。
Please teach me in this coming year.
Give me your best in the coming year,
May we study well in the coming year,
年賀状には、そのような定型表現を使わずに、あなたご自身の表現方法を捜してみるのがよいと思います。そのほうが、心のこもった暖かいカードとして、相手の方に届くことになるでしょう。
【解説 ETCマンツーマン英会話 カーラ先生(原宿)】
☆カーラ先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”This just won’t do.”の意味を教えてください
たとえば、
That will do. や、This will do. などは
は、次のような意味で使われます。
It’s Okay.
This is fine.
日本では「ちょうどいい」、「これでいい」、「それで結構です」とういう意味なります。
質問の”This won’t do,”は、この否定形ですので、
This is not good
This is not a good situation.
というような意味で使われています。
でも、こんなケースもあります。母親が子供に、“that will do”と言ってしかる場合です。その場合はこんな意味になります。
That’s enough,(もう十分).
Please stop.(やめなさい)
You have to stop now,(すぐにやめなさい)
Finish!(やめて!)
また、
That will never do,
は、日本語では、
It doesn’t work out,(そりゃぜったいだめだ)
という意味なります。
と言うことで、映画のこのシーンでは、こんな意味ですね。
Oh, this is no good. I have to clean the room.
It’s not possible.
(これじゃだめだわ。お掃除しなくちゃ。こんなのありえない)
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”me too”は、子供っぽい表現なのでしょうか
映画『魔法にかけられて』に、こんなやりとりがありました。
I’m gonna really miss her.(Morgan)
Me, too. Sweetheart. Me too.(Robert)
“me too”という表現は、とても子どもっぽい表現で、ビジネスに使うには適さないということを聞いたことがあります。本当でしょうか。
そうですね。
I’m really gonna miss her,(彼女がいなくなると本当にさびしくなる)
と、言われたことに対して同意するとき、正式な場合であれば、このような言い方の方が良いでしょう。
So am I
省略せず、全文を言うとしたら、
I’m going to miss her too.
でも、いちいち相手の言ったことを、くり返して最後に”too”をつけていたのでは、会話の流れも悪くなります。ですから、
So am I
がよいでしょう。
Me too.
は、”I’m going to miss her too.”を省略してしまった形なのですが、質問の通り子供っぽい表現ですので、ビジネスの場面ではふさわしくないと思います。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”So be it.”の意味を教えてください
映画「レミーのおいしいレストラン」から質問です。「シェフにお会いになるのは、他の客さまが皆お帰りになるまでお待ちください」と、スタッフに言われた料理評論家がこう言います。
So be it.
さて、これはどんな意味なのでしょうか。
この場面での”So be it”は、
OK, I shall wait.
(わかりました。では待ちましょう。)
という意味になります。より正式な言い方をすると、次の様になると思います。
Let it be so.
つまり、”So be it”は”Let it be so”の倒置法表現なのです。倒置法のわかりやすい例文を下記にあげて説明してみましょう。
I like cats.(僕は猫が好き)
So do I.(私も)
Are you a students?(学生さんですか?)
Yes, I am.(はい、そうです)
So am I, I am a student, too.(僕も学生なんです)
“So be it”も、これらの例と同じ形式、主語と動詞の位置が入れ替わっています。これは、「言われたことに対してあなたが同意する」ということを表しています。
映画のこのシーンの”So be it”は、「お待ちいただけますか」と言われたことに対して同意していますので、次のような表現に置き換えることもできるでしょう。
It will be as you say. (そういうことならば、あなたが言われた通りにしましょう)
I will wait as you say. (では、あなたの言う通り、待つことにしましょう)2011-02-27 17:05:26
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~I want to knowとI demand to know!のニュアンスの違いを教えてください
映画「レミーのおいしいレストラン」から質問です。レストランの元シェフが、あまりにもおいしいラタトゥーユを食べて驚き、こう叫びます。ラタトゥーユを作ったのはだれだ?
I demand to know!
さて、この”I demand to know!”は、”I want to know”と言うのとでは、ニュアンスにどのような違いがあるのでしょうか?
“I want to know”と言うと、ニュアンスはよりやわらかくなります。また、意味は単純に「あることについて情報が欲しい」ということです。
一方、”demand”は、何かを強く欲するという意味になり、強い感情が含まれています。また、あなたが何らかの権利を持っているということも示しています。
たとえば、あなたが家の隣で突然ビルの建築工事が始まり、騒音を出しています。あなたは、そのことに関して事前になにも知らされていませんでした。その場合は、I demand ~を使って、こんな言い方ができると思います。
I demand to know why you are making so much noise. Please explain to me.
でも、I want ~ を使って、下記のように言う場合は、おそらくあなたは事前に工事のことについて知らされており、単に情報を得るために尋ねているということになるでしょう。
I want to know when the construction will start.
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~フランスなまりの英語について教えてください
映画「レミーのおいしいレストラン」の舞台はパリのため、登場人物の何人かはフランス語なまりの英語を話しているそうですね。具体的に、それははどのようなものなのでしょうか?
フランス訛りの英語の特徴の一つは、”h”音を発音せずに、とばしてしまうことです。たとえば、”hungry”(おなかがすいている)が”ungry”(怒っている)に聞こえてしまうことがあります。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”claim”の意味を教えてください
映画「レミーのおいしいレストラン」に登場するシェフ、グストーのモットーはAnyone can cook. 誰にでもチャンスはあるという勇気付けられるメッセージでした。この言葉を信じてグストーのもとで働いてきたコックが、ピンチに直面した時、こんなことを言っていって、仲間たちを励ましていました。
How can we claim to represent the name of Gusteau, if we don’t uphold his most cherished belief.
さてこの”claim”は、「苦情を言う」という意味ではないのでしょうか?
“claim”には、たくさんの意味があります。
一つは、質問にもあった”complain”(苦情を言う)という意味。
でも、空港にある”baggage claim”は、荷物がなくなったときに苦情を言う、という意味ではなくて、荷物を引き取り、それが自分の荷物であると主張する場所、という意味になります。
さて、映画のこの台詞の”claim”は、”insist”(強く主張する)という意味が最も近いと思います。
How can we insist that we are working for Gusteau or if we don’t keep up with his belief.
「彼の信念を私たちが信じ続けることができなくて、
どうして私たちがグストーの代表であると強く主張することができるだろ」
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~underとunderneathの意味の違いを教えてください
映画「レミーのおいしいレストラン」の主人公はネズミです。パリの夜景を眺めながらこう言います。
Paris? All this time, I’ve been underneath Paris?
(僕はずっとパリの地下にいたんだ)
このunderneathをunderに置き換えることはできるのでしょうか。
“under”を使うときは、例えば”under the table”の様に、単純に何かの下にあることを意味します。そして、おそらくその下にあるものは、見えているでしょう。
一方、”underneath”を使うときは、下にあるものが隠れ見えないことが多いと思います。この映画の場合、彼はねずみですが、排水溝等のように地下の世界に住んでいて、人の目にはつくことがなかったのでしょう。
では、”underneath”は、隠れて見えない場合に使われるのでしょうか。
通常はそうです。たとえば、あなたが鍵をなくしたとします。
Is it underneath the cushion?
(クッションの下にあるかしら?)
クッションを持ち上げてみたら
It’s under there.
(ほら、そこにありました)
となります。
家の猫は、ベッドカバーの下に隠れるのが好きなのです。こんな例文はいかがですか。
My cat is underneath the bed spread.
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”toast”の意味は?
映画「レミーのおいしいレストラン」の中で、パリで一番といわれるシェフ、グストーのレストランがこんなふうに紹介されています。
Gisteau’s restaurant is the toast of Paris.
このtoastはパンのトーストのことなのでしょうか。
“toast”には、別の意味があります。「乾杯」です。”toast for something”、”toast to something”と言うと、「皆が応援しているなにか偉大なもの」、という意味になります。
映画の台詞の”toast of Paris”の意味は、「ガストーのレストランは皆の誇りだ」、「パリで最も偉大なものだ」、という意味になります。
“toast”を別の単語に置き換えて言うことができますか?
不自然な言い回しになってしまいますが、こんなふうに言い換えることができると思います。
The restaurant is the pride in Paris.
The restaurant is our pride of Paris.
The restaurant is the greatest of Paris.
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~英語には本当に敬語がないのですか?
人に頼み事をするときに、”I want~”というような言い方をすると、とても強い言い方になってしまうのでしょうか?英語には、日本語の謙譲語のように、自分自身をへりくだるような言い方はないのでしょうか?相手を敬う気持ちがあれば、当然それは言葉にも表れると思うのですが。
“I want~”は、”とても”強くはありませんが、強めの言い方になるでしょう。”とても”強い表現を使いたければ、次のような言い方になります。
I want you to~
いずれにせよ、文の最初に”I”が来ると、自分が強く欲しているというように聞こえ、命令をしているような感じになるでしょう。心理的にもそうですね。“I”、“I want”、“I do”、“I go”、と常に”I”を文の最初に置いて、自分のことばかりを話していると、まずは自分が一番である、自分の欲求、命令がまず優先されるべきだ、というような心情がそこにはあるのではないでしょうか。
一方、
Could you~?
Would you~?
のように、”you”が文の最初にくると、相手があなたのために何かをしてくれるように、その許諾を得ようとしているような感じになると思います。
ただし、“could you~?”、“could you please?”を多用して、あまりへりくだりすぎるのもおかしく聞こえます。
その場合は、こんな表現はいかがでしょう。”I “が文の最初に使われますが、
I’d love to~
明日、大切なパーティとか、会議があったとします。あなたは、ボーイフレンドや夫に一緒に来て欲しい、と思っています。
I would love to if you come with me tomorrow.
(明日はあなたに一緒に来ていただきたいのですが~)
このような言い方をすることで、あなたが依頼していることの重要性が伝わると思います。
☆カーラ先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”お噂はかねがね伺っております”は英語で?
『その英語、ネイティブにはこう聞こえます』(David A.Thayne、小池信孝 著)から質問です。
「お噂はかねがね伺っております。」 これを
I heard about you.
と言ってしまうと、これは常にネガティブな意味合いで使うひと言で「ひどいことをしたんだね」「悪い噂を聞いているよ」といったニアンスになってしまうとのこと。今まで何度もこのような言い方をしてきてしまいました。
本の中では
I’ve heard all about you もしくは I’ve hared so much about you.
等の言い方を薦めています。
そのような意味を込めて”I heard about you.”と言えば、ネガティブなニュアンスが伝わることがあるでしょう。でも、例えば、あなたのボーイフレンドもしくはガールフレンドの友達と、親しげにこんな会話をしたとしましょう。
I heard all about you.
Oh what do you mean?
Oh, it’s ok. Relax, don’t worry.
この場合はおそらく悪い噂ばかりではなく、仲の良い二人を友達がひやかしているのかもしれません。
明るい声と表情で、
Oh I heard all about you.
と言えば、おそらく素敵な噂でしょう。
でも、ちょっと深刻な表情をしながら低めの声で
I’ve heard so much from you.
と言ったら、何かよからぬ噂かもしれません。
言葉遣いだけでは、気持ちを伝えることはできないのです。その言葉を使っている時のあなたの表情や、声の質などが、とても大切な要素のなるのです。
☆カーラ先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
▽英語で彼に元彼を紹介する時は?
※参考書籍『その英語、ネイティブにはこう聞こえますSELECT』
(David A.Thayne、小池信孝 著、主婦の友社 刊)
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”お名刺を頂戴できますか”は英語で?
『その英語、ネイティブにはこう聞こえます』(David A.Thayne、小池信孝 著)から質問です。
「お名刺を頂戴できますか」を
Can I have your business card?
という言うと、カジュアルすぎてビジネスで使うにはふさわしくなく
Could I ask for a business card?
という言い方を薦めています。では、
Could I have your business card?
という言い方はどうなのでしょうか?
“could”は”can”よりもやや丁寧な意味合いになります。ただ状況によっては、この二つには大きな差異が無い場合もありますので覚えておいてください。
また、質問の文例についてですが、”your business card?”のように”your”を使ううと、”a business card”よりも、くだけた言い方になります。ですから、[Could] I have [your] business card?と、[could]と[your]を一緒に使ってしまうと、すこし奇妙な表現になってしまいます。文法的に正しいかどうかとは別の問題がそこにはあるわけです。
☆カーラ先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
▽A business card”と”Your business card”のニュアンスの違い
※参考書籍『その英語、ネイティブにはこう聞こえますSELECT』
(David A.Thayne、小池信孝 著、主婦の友社 刊)
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”This is my boss.”は間違いですか?
『その英語、ネイティブにはこう聞こえます』(David A.Thayne、小池信孝 著)から質問です。
この本によると、仕事で上司を他の方に紹介する際に、
This is my boss.
は、ネイティブの間では、特に本人を前にしてこのような言い方はしないとのこと。先生もそう思いますか。
もちろん、“boss”という言葉は使えます。でも、その方を目の前にして、“boss”と呼べるのは、それはあなたと上司の間柄がとても近しいとうことが前提にあるのではないでしょうか。とても優秀な上司で、その方から多くのことを学ぶことができ、仕事も順調に進んでいて、その方が上司であることを誇りに思っていて、その上司のことが好きである、というようなことがその背景には感じられます。
でも、きっちりとしたビジネスの場面では
This is my supervisor.
と言うと思います。
ただし、英語に限らず外国語をこのように本で学ぶ場合には注意が必要です。英語表現に関するすばらしい書籍はたくさんありますが、その本に書かれていることがどのような状況下でも正しいと思い違いをしてはいけません。こちらの本でも、This is my boss.を使用してはいけないとは書かれていませんね。
初級者であれば、正しい文法や表現を教科書で学ぶ必要があります。でも、中級以上になって、実社会の会話の中でその言葉を使うようになると、今度はさまざまな状況下で人々がどんな風にその言葉を使っているかを注意して見聞きして学んでいくことが必要になります。
【解説 ETCマンツーマン英会話 カーラ先生(原宿)】
☆カーラ先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
▽“This is my boss.”とは言わない?
※参考書籍『その英語、ネイティブにはこう聞こえますSELECT』
(David A.Thayne、小池信孝 著、主婦の友社 刊)
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”May I”と”Could I”のニュアンスの違いを教えてください
『その英語、ネイティブにはこう聞こえます』(David A.Thayne、小池信孝 著)から質問です。
職場で「メモリーカードを貸してください」と言う時に、
Do you have a memory card?
と言うと、ややくだけた表現になってしまうので、
Could I borrow a memory card from you?
がお勧めの表現とのことです。
では、
May I borrow a memory card from you?
はどうでしょうか?ニュアンスにどのような違いがあるのでしょうか。
“May I…?”を使うときには少し注意が必要です。
May I borrow a memory card from you?
では、かなりオーバーな表現になってしまうと思います。もちろん、これが、間違った表現という訳ではありません。でも、丁寧すぎるために、奇妙に感じられてしまうでしょう。
では、”May I …?”は、どんな時に使うのですか?
いろいろな状況があるので、一概には言えませんが、”May I…?”を使って丁寧さを表現するのは、地位の高い方や、お年を召した方に多いと思います。
例えば、入国管理局の方が
May I have your name?
と、言ったとします。それはそれで、とても好意的に受けとめられ、耳障りもよいでしょう。でも、公的な役務としてあなたに応対しているという意識が強い場合には
Could I have your name?
となるでしょう。丁寧すぎることもありませんし、失礼でもない。この場合は、これが十分な表現なのです。
【解説 ETCマンツーマン英会話 カーラ先生(原宿)】
☆カーラ先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
▽レストランでの英語
※参考書籍『その英語、ネイティブにはこう聞こえますSELECT』
(David A.Thayne、小池信孝 著、主婦の友社 刊) 2011-02-25 16:18:03
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~機内で”May I have a cup of coffee?” とは言わないのですか?
『その英語、ネイティブにはこう聞こえます』(David A.Thayne、小池信孝 著)から質問です。May I have a cup of coffee?は、飛行機、特にエコノミークラスではあまり使わない言い方、理由はa cup of coffeeはマグカップに入ったコーヒーを思い浮かべてしまうから、とのことです。
中学校では、a cup of coffee、a glass of water、a bottle of wine… というように習いました。
でも、確かに機内で、May I have a cup of coffee? と言っている外国人は見たことがありません。
“May I have a cup of coffee?”が、間違っているわけではありません。ただ、どのような場面で、だれと話しているかなどによって、教科書で習ったことと、実際の話し方は異なることがあるということです。
“May I have a cup of coffee?”が、大きな間違いということではありません。十分通じると思います。ただ、あなたがネイティブスピーカーとは思われない、もしくは、日常会話の中で通常使われる話し言葉には聞こえないということです。一方、話し言葉で話すことで、より親しみやすい話し方になるのです。
また、”May I have a cup of coffee?”は、丁寧すぎるとも言えるでしょう。丁寧すぎる表現は、人との距離を感じさせてしまったり、奇妙に聞こえてしまうこともあります。
では、機内でコーヒーを頼むときは、何と言ったらよいでしょうか。
このような言い方になると思います。
Can I have coffee please.
I’ll take coffee.
Coffee please.
【解説 ETCマンツーマン英会話 カーラ先生(原宿)】
☆カーラ先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
▽時刻を聞くときに”What time is it now?”とは言わない?
※参考書籍『その英語、ネイティブにはこう聞こえますSELECT』
(David A.Thayne、小池信孝 著、主婦の友社 刊) 2011-02-22 16:23:38
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~一つの表現にこだわり過ぎない
『その英語、ネイティブにはこう聞こえます』(David A.Thayne、小池信孝 著)から質問です。「どこで乗り換えればいいのでしょう」と英語で聞くときに、Where must I chage trains?と言うと、mustは義務が生じるときに使われるため大げさな表現になってしまうそうです。”Where do I change trains?”と言った方が、より自然とのこと。今までずっとmustを使っていました。
はい、”must”は、やや強いですね。
ただ、誰に対して、どのような状況で言うのかによっても異なってきます。場合によっては、mustを使って強調したほうが良い時もあるかもしれません。大切なのは、どのような状況下で、どのようにあなたの気持ちやメッセージを伝えたいかということです。ですから、文法や「正しい表現」と言われるものにあまり固執しすぎないことも大切です。
少し文法からは、自分を解放してあげましょう。そのかわりに、映画などを楽しみながら、他のネイティブ・スピーカーの人たちが、いろいろなアクセントや言い回しを使って、様々な場面で話しているのを注意しながら、できるだけたくさん聞いてみましょう。これも、英語の上達にはお奨めの方法です。
【解説 ETCマンツーマン英会話 カーラ先生(原宿)】
☆カーラ先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
▽need to と must の使い分け
※参考書籍『その英語、ネイティブにはこう聞こえますSELECT』
(David A.Thayne、小池信孝 著、主婦の友社 刊)
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~ネイティブ・スピーカーは”How are you?”とは言わないのでしょうか?
おそらく英語の授業で最初に習う英文、
Hello. How are you?
ですが、『その英語、ネイティブにはこう聞こえます』(David A.Thayne、小池信孝 著、主婦の友社 刊)によると、これはネイティブ・スピーカーの間ではあまり使われない表現とのことです。本当にそうなのでしょうか。
はい。やや古めかしい言い方でしょう。“Hi, how are you doing?”の方が、より今日的で、自然で、親しみのある言い方です。
ネイティブスピーカーの方は、“How are you?”とは言わないのでしょうか。
“How are you doing?”と言った方が、親しい好意的な感じが伝わりますので、すでに、お互いを知っている間柄ではそのような言い方はしません。
【解説 ETCマンツーマン英会話 カーラ先生(原宿)】
☆カーラ先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
▽ネイティブは”How are you?”とは言わない?
※参考書籍『その英語、ネイティブにはこう聞こえますSELECT』
(David A.Thayne、小池信孝 著、主婦の友社 刊)
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~時刻を尋ねる時に”What time is it now?”とは言わないのでしょうか?
学校の英語の教科書で学んだ通りに話したのに、ネイティブ・スピーカーには上手く通じないことがあります。David A.Thayneさんの著書、『その英語、ネイティブにはこう聞こえます』に、こんな例が紹介されていました。
What time is it now?
中学校で最初に習った英文の一つだと思うのですが、同書によれば、「これは何度か時刻を聞いた後で、ふたたび尋ねるときの聞き方。はめて聞くにはふさわしくない。」とのことでした。
本当にそうなのでしょうか?
同書で紹介さている通り、こう言った方が良いと私も思います。
Do you have the time?
“What time is it now? “は、間違ってはいないと思いますが、やはりネイティブスピーカーはそのような言い方はしないでしょう。日本語からそのまま直訳した英語のように聞こえます。
“Do you have the time? “と言うと、「時間ありますか?」と同じ意味になってしまいませんか?
いいえ、その場合は”the”を除いてこう言います。
Do you have time?
これは次のような意味になります。
Are you free?
(今、時間ありますか?)
Can you help me with something I need to ask you?
(今お手伝いしてもらってもいいですか?)
Can we talk about something?”.
(いまちょっとお話できますか)
【解説 ETCマンツーマン英会話 カーラ先生(原宿)】
☆カーラ先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
▽時刻を聞くときに”What time is it now?”とは言わない?
※参考書籍『その英語、ネイティブにはこう聞こえますSELECT』
(David A.Thayne、小池信孝 著、主婦の友社 刊)
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~「がんばります」は英語でなんと言いますか?
「がんばってください」を、英語で言うことはできますか?
「がんばってください」は、このような表現になると思います。
Try your best!
Do you best!”.
では、「がんばります」は?
次のような言い方ができると思います。
I’ll try my best.
I will do my best.
Do as much as you can.
.
ただ、「がんばれ」、「がんばります」はとても日本的な表現ですね。私の個人的な印象ですが、なにかそこには苦痛であるとか、自己犠牲的な思いが伴っていると感じてしまいます。でも、ここでご紹介した英語の表現の中にはそのようなニュアンスはありません。
【解説 ETCマンツーマン英会話 カーラ先生(原宿)】
☆カーラ先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~「いただきます」は英語でなんと言うのでしょうか?
食べ物や飲み物をいただくときに言う日本語の「いただきます」を、英語で言うことはできるのでしょうか?
「いただきます」に該当する英語表現はありません。ただ、最もそれに近い表現をあげるとすると
May I ~?
があると思います。
たとえば、紅茶をいただく時に
May I have some tea?
これは、
I am going to begin drinking tea.
というような意味になります。
たとば、あなたがテーブルの上にリンゴをかごに入れて置いていたとします。誰かが、そこから一ついただくときに、
May I have an apple?
(リンゴを一つ食べます。)
と言うことが出来るでしょう。
【解説 ETCマンツーマン英会話 ショー先生】
☆ショー先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~イギリス英語の訛りについて教えてください。
イギリス国内には、英語にどんな訛りがあるのですか。
では、簡単な単語「can」を例に挙げてみしょう。イングランドのいくつかの地域では「can」を、「カン」と発音します。しかし、スコットランドでは「キン」と発音します。例えば
I can’t understand you.
が、
キネ・アンダスタンデュゥ
のように聞こえると思います。
美しい英語に触れてみたければ、ぜひインバネスに行ってみてください。ネッシーで有名な場所です。インヴァネスの人々はイングランドよりもきれいな英語を話しており、スコットランドアクセントがほとんどありません。
英国に行く場合には、どの地域に行くのかによって、事前にその地域に応じた訛りに慣れておくことをお奨めします。
【解説 マンツーマンETC英会話 チャールズ先生(横浜・大坂上)】
(*)参考リンク
イギリス国内の様々な地域の英語を聞くことができます。現在71人分のインタビューが公開。音声はそれぞれ5分程度。殆ど全てに対して細かい解説付きで、トランスクリプトもありますので、聞き取れない部分は文字で確認することもできます。
また、その方の話し方が現代的な喋り方なのか、今ではあまり使われない古いタイプの方言なのか、標準語なのか、もしくはアジア人などが話す英語なのかも、わかりやすく分類されています。
▽Sounds Familiar?
http://www.bl.uk/learning/langlit/sounds/