Author Archives: HiroAOKI
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”drag”の意味を教えてください~映画『This is it』から
映画『This is it』の”THE WAY YOU MAKE ME FEEL”のリハーサルシーンで、マイケルがミュージカル・ディレクターのマイケル・ベアデンに、イントロ部分の演奏方法に関して次のようにリクエストします。
No. Just a little drag, a little bit more behind the beat.
Like you’re dragging yourself out of bed. (映画『This is it』より)
この”drag”は、どのような意味なのでしょう。2011-01-24 21:36:06
”drag”の元々の意味は、「引きずる」という意味です。下記のような例文があります。
The train drags the air in behind it.
(列車(地下鉄)が入って来ると、その後に空気が引き込まれる)
”pull”は、単純にものを自分の方向に持ってくること。”drag”は、何か難しいものを引くという感じです。たとえば
drag the child to the hospital.
のように、「(いやがる病気の)子どもを(無理やり)病院に引っ張ってゆく」というような時に使われます。
また、このシーンでも言っていますが、
I dragged myself out of bed.
(いやいや起きた)
とか、
I dragged myself to work..
(いやいや会社にいった、足を引き引きずるようにして会社にいった)
というようなニュアンスが、”drag”にはあります。
それと、コンピュータの操作でドラッグするといいますね。マウスを押しながら引っ張ってくること。それもこの”drag”です。
ただ、このシーンでは楽曲のことを言っていますので、音が残るようにしたい、次のところまでずっと引っ張って行って、という意味で使われていると思います。
【解説 マンツーマンETC英会話 ダイアン先生】
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”hands-on”の意味を教えてください~映画『This is it』から
映画『This is it』の中で、ミュージカル・ディレクターのマイケル・ベアデンは、マイケルのことを音楽家としてこう絶賛していました。
It’s really cool for me as a musical director because I need the artist to be hands-on and MJ is always hands-on with everything that he does. (映画『This is it』より)
この”hands-on”とはどのような意味なのでしょうか。
“hands-on”というのは”prepared”とか、常に準備ができていていつでもそれをやることができる人、いつでもこなすことができる人のことを言います。
上のシーンでは、「マイケルはいつも準備ができていて、どんな音を出したいのか知っている、すべて把握している」という意味になると思います。【解説 マンツーマンETC英会話 ダイアン先生】
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”hands-on”の意味を教えてください~映画『This is it』から
映画『This is it』の中で、ミュージカル・ディレクターのマイケル・ベアデンは、マイケルのことを音楽家としてこう絶賛していました。
It’s really cool for me as a musical director because I need the artist to be hands-on and MJ is always hands-on with everything that he does. (映画『This is it』より)
この”hands-on”とはどのような意味なのでしょうか。
“hands-on”というのは”prepared”とか、常に準備ができていていつでもそれをやることができる人、いつでもこなすことができる人のことを言います。
上のシーンでは、「マイケルはいつも準備ができていて、どんな音を出したいのか知っている、すべて把握している」という意味になると思います。【解説 マンツーマンETC英会話 ダイアン先生】
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”This is it”の意味を教えてください~映画『This is it』から
映画『This is it』のラストシーンでのマイケル・ジャクソンさんのメッセージです。
I really feel that nature is trying so hard to compensate for man’s mismanagement of the planet.
Because the planet is sick. Like a fever.
If we don’t fix it now, it’s at the point of no return.
This is our last chance to fix this problem that we have,
where it’s like a runaway train and the time has come.
This is it. (映画『This is it』より)
この映画のメイン・メッセージでもある”this is it”とは、どのような意味なのでしょうか。
このシーンの訳は、彼自身もここで言っている”The time has come.”「今こそその時である」と言う意味になると思います。
また、映画の冒頭でも、バンクダンサーのMisha Gabrielさんが、”And I’ve kind of been searching for something to shake me up a little bit and give me a kind of a meaning, to believe in something. And this is it.”といっていましたね。(関連リンク⇒“shake me up”の意味は) この場合は、「何か自分自身を奮い立たせるものをずっと探していた。そして、”これだ!”と思った」というような訳になると思います。
このように、”This is it”は、いろいろな場面で使われます。例えば、イントネーションを変えて言うと、「これで終わり」という意味になりますし、喜びをこめて言うと、「これを探していたのよ。これよ!これ!」という意味にもなる。また、何か良いアイデアが浮かんで、「それだね。よし、それで行こう」という時にも使います。
【解説 マンツーマンETC英会話 ダイアン先生】
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”shake me up”の意味を教えてください~映画『This is it』から
映画『This is it』の冒頭で、バンクダンサーのMisha Gabrielさんが、目にいっぱい涙を浮かべてこう言っていました。
Life is hard, right?
And I’ve kind of been searching for something to shake me up a little bit
and give me a kind of a meaning, to believe in something.
And this is it.
「人生はつらいだろう。
前向きになれる何かを探していたんだ。
人生に意味を見つけたかった。
信じられる何かをそれがここだ」(映画『This is it』より)
この日本語字幕の「前向きになれる何かを探していた」という部分が素敵なので、英語の会話でも使ってみたいと思いました。実際の英文”shake me up”とは、どのような意味なのでしょか。
“shake”は「振る」という意味ですよね。ですから”shake me up”は、「奮い立たせる」。” I’ve kind of been searching for something to shake me up”は、「何か自分を奮い立たせるものを探していた」という意味になります。
別の言い方をすると、
become more active.
arouse one’s curiosity.
think of something in a different way
等があげられます。「自分がもっともっとアクティブになれるように」とか、「自分の興味が湧くように」等も、shake me upの意味だと言えますね。 【解説 マンツーマンETC英会話 ダイアン先生】
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”ご自由にお入りください”は英語で?
”ご自由にお入りください”を、
Please go in freely.
と訳しました。正しいでしょうか?2011-01-23 02:28:35
おかしな表現です。ネイティブスピーカーは”Please go in freely.”と言われると、飛び跳ねながら入ってきたり、素っ裸で入ってきてもいいですよ、というような事を言われているようなイメージを持つかもしれません。
正しくは、このような表現になると思います。
please feel free to go in.
正しい表現を学ぶためは、こうして間違いながら覚えてゆくのが最善の方法です。”try and error”が大切です。 【解説 マンツーマンETC英会話 スティーブ先生】
☆スティーブ先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”You could stay.”の意味を教えてください。
映画『Alice In Wonderland』にこんなシーンがあります。現実の世界に帰ろうとするアリスに、不思議の国に留まるように、ジョニー・デップ演じるマッドハッターがこう言います。
You could stay.
「ここにいればいい」
この台詞を
You can stay.
と言い換えたとしたら、ニュアンスにどのような差が生れるのでしょうか。
”could”は”can”の過去形。過去形ですが現在にも未来にも使えます。“can”のニュアンスを弱め、柔らかくし、推測の混じった未来の可能性を伝えたりすることができます。
“You could stay.”の場合は、“could”を使うことによって「提案する」という意味合いになります。「帰る必要はないんだ。ここにずっといることだってできる」という選択肢を示しています。
でも、“you can stay.”と言った場合は、事実を述べているだけで提案の意味合いはありません。ただし、この二つの表現の意味合いは似通っていて、違いも僅かです。
意味合いが似通っていて、違いも僅かというこは、明確な表現が求められるビジネスの場面では、この”could”はあまり使われないのでしょうか?
それは状況によると思います。ビジネスではあらゆる可能性を考慮して、たくさんの提案をしますからね。たとえば、あなたが大阪に出張するとします。
I could go by Shinkansen.
「新幹線で行けますよね」
You could go by Shinkansen, but I wouldn’t do that, just take a plain, because it is about the same price, and you can get there faster”
「新幹線でも行けますが、私だったらそうしないでしょうね。飛行機で行くと思います。そのほうが、ほとんど同じ旅費で早く到着できますから。」
こんな風に、“You could do this. You could do that.”(これもできる、あれもできる)と言う様な複数の選択肢がある場合に、この表現(could)が使えると思います。
【解説 マンツーマンETC英会話 クリントン先生】
☆クリントン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”R”と”L”の発音方法を教えてください
RとLの発音が今ひとつ上手くできません。何か良いアドバイスはありませんか?
「R」は、犬が怒ったときの「ウゥゥゥゥー」という唸り声。たとえば、「Right」の発音は、犬の真似をしながら「ウゥゥゥーライト」と発音すると上手くできそうです。
もう一つは「L」の発音。「Special」のように、単語の最後が「L」で終わる場合です。これは、カラスの鳴き声「(カ)ォー」のイメージで、「スペシャォー」という感じでしょうか。
日本人が苦手とする発音は、もともと日本語には無い音が多いようです。そこで、聞きなれた動物の鳴き声を真似する、こんなアドバイスはいかがでしょう。ちょっとしたヒントになれば嬉しいです。
【解説 マンツーマンETC英会話 ナオミ先生】
☆ナオミ先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~canとcan’tが聞き分けられません
どうしても聞き取れないフレーズがあります。
She can come. と She can’t come.
耳を澄まして意識を集中し、”can”の後に”t”が発音されているかどうかを確かめようとするのですが、どうしてもわかりません。彼女は来れるのか、来れないのか、そんな正反対のことが聞き取れません。
アメリカン人は”can’t”の次に子音が来る場合、”t”を発音しないことがあります。そのかわり、日本語の詰まる「ッ」のような音を使って、「キャーァンッ」と言ったり、”t”音を喉の奥で飲み込んで(glottal stop)
「キャーァン(無音)」のように言います。つまり、”can”と”can’t”は”t”音の有無だけでは、聞き分けられないのです。
では、何を手がかりにするのでしょうか。次の二つです。
1. 母音の部分の発音
2. 文中のストレスの位置
まず一般的に、”can’t”の場合は、「キャーァンッ」「キャーァン(無音)」(kænt)のように強く長く発音されます。一方、”can”は「カン」、または「キン」(kIn)のように発音されます。
次にストレスの位置ですが、肯定文の”can”の場合は、その後の動詞の”come”が、否定文の”can’t”の場合は、”can’t”が強調されます。
She can [come].
She [can’t] come.
【解説 マンツーマンETC英会話 ナオミ先生】
☆ナオミ先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
▽“can”と”can’t”の聞き分け方~アメリカ英語発音法
※参照リンク (注: 詳細はぜひ下記のリンク等でもご確認下さい。)
・English Pronunciation Podcast
http://www.englishpronunciationpod.com/podcast_8.html
・American English Pronunciation
http://www.pronuncian.com/materials/podcasts/Episode_75.aspx
・CAN/ CAN’T – English Pronunciation
http://www.youtube.com/watch?v=qwJAiCj-Rcs&feature=channel
http://www.youtube.com/watch?v=B43GFCO4pes&feature=channel
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~仮定法がもっと日常会話で使えるようになるには?
文法的には理解しているつもりでも、いざ会話となるとなかなか上手く仮定法を使うことができません。何かよいアドバイスはありませんか?
仮定法の例文を一つ挙げてくださいと言ったら、ほとんどの生徒さんがこの例文を挙げるので、驚いたことがあります。
If I were a bird, I would fly to you.
“もし私が鳥だったら、あなたのもとへ飛んで行くのに”
日本人にとって最も有名な例文の一つなのかもしれませんね。唄の歌詞にもなりそうな素敵なフレーズですが、日常会話の中で応用するには、少々使いづらいと思います。
仮定法で表現できる事柄には、大きく分けて二つのタイプがあります。一つ目は”実現不可能”なこと、”ありえない”ことを想定して、気持ちを伝える表現です。先ほどの「人間が鳥になる」というのもこのタイプの一つですが、下記のような例文の方が日常会話では使いやすいでしょう。
(a) [実現不可能なこと]
If I were you, I would act differently. — (a)
“もし私があなただったら、違った行動をとるでしょう。”
でも、現実には「私があなたになる」なんてことは、”ありえない”ことですね。
二つ目は、”実現可能”だけれど、”今の状況とは違うこと”、”反対のこと”を想定する場合です。
(b) [実現可能だが、今の状況とは違うこと]
If you went to the picnic, you would enjoy it. — (b)
“あなたもピクニックに行けたら、楽しいのに”
何らかの理由でピクニックに行かないと言っている友達を、「行けば楽しいのに」と説得している様子が目に浮かびますね。今とは異なった状況を想像してみることで、目の前に新しい未来が開けて行く。仮定法にはそんな力があるのかもしれません。
このように、「実現不可能」なことだけでなく、「実現可能」なことを想定している(b)の例文も覚えておけば、仮定法がもっと身近なものになるでしょう。先ほどの「鳥にはなれないから、会いに行けない」と諦めていた例文のあの人も、こんなフレーズで勇気付けることはできないでしょうか?
They would be very happy if you could go and see them.
“会いに行けばいいのに。みんなとっても喜ぶのに”
「やっぱり会いに行こう。きっと何か良い解決方法があるはずだ」 そんな気持ちになっていただけたでしょうか? 【解説; マンツーマンETC英会話 ダイアン先生】
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~英単語の意味を推測できる良い方法はありますか?
英文を読む際に単語の意味がわからなくても、その都度辞書で調べずに、その意味を推測、想像することが、英語力向上の秘訣だと言われたことがあります。英単語の意味を推測できるようになるコツのようなものはありますか?
英単語を形成している語幹(Stems)、接頭辞(Prefixes)、接尾辞(Suffixes)を学びましょう。単語の意味を推測する力がついてきます。
たとえば、
・dentは歯という意味、英語でdentistというと歯医者になります。
・Marは海という意味。英語では、Submarine(潜水艦)という単語がありますね。
これらはすべてラテン語です。
・Peddは足、Peddleといいますね。
・Spectreは見る。英語でInspector は検査官。
・In、im、il、ir、unはnoという意味。convenient と inconvenient、possible とimpossible、 regular と irregular、interesting と uninteresting。
ラテン語とギリシャ語の幾つかを知っていると英語はとても簡単です。これらを知っていると、ドイツ語やフランス語もわかるようになります。
・logyは学問という意味。Egyptologyはエジプト学
・geoは土という時意味、geologyは地質学
・Horrorは時間、Horologyは計時学
・psycheは心理、psychologyは心理学
・Phobiaは異常な恐れ、Acroは高い場所。ですから、acrophobiaは高所恐怖症。
・Claustroは狭い場所、Claustrophobiaは閉所恐怖症
・Inは否定。Somnは睡眠。Insomniaは不眠症
・Ambularは歩く。Somnambularは夢遊病者
・Pyroは火、Pyromaniaは放火魔。
このような事柄を覚えておくと、単語を見ただけで、その意味とスペルが推測できるようになるのです。また、科学技術に関する単語は、ラテン語を多く使用しています。
【解説 マンツーマンETC英会話 ピーター先生 /小岩】
☆ピーター先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
※参考リンク
【WEB】
▽接頭辞、接尾辞サイト
【書籍】
▽英語の「語脳」をつくる接頭辞と接尾辞の完全ガイド 酒井 玲子 (著)
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~英語には男言葉、女言葉があるのでしょうか?
日本語は、性別によって話し方が異なる珍しい言語の一つで、外国人向けの日本語教材には、“Masculine Speech(男言葉)”と“Feminine Speech”(女言葉)”が、独立した章で紹介されていることもあると聞きました。英語にも、性別によっては使い方を注意したほうが良い表現があるのでしょうか?
例えば、次のようなイディオムは、上品な表現ではありませんので、特に女性は使うべきではありません。
- sick as a dog (とても気分が悪い)
- bloody good, bloody awful, bloody cold 等のbloody ~ (凄く~)
- You scratch my back and I’ll scratch yours. ([諺] されたことに対してお返しをする。)
- I could eat a house.(とても腹が減った)
- I wouldn’t touch ~ with a barge pole. (~はまっぴらだ、大嫌いだ)
- lousy (ひどい)
- cost an arm and a leg (たいへんな金がかかる)
【解説 マンツーマンETC英会話 コリン先生/目白】
☆コリン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~イギリス英語とアメリカ英語の違いを教えてください
イギリス英語とアメリカ英語はどう違うのでしょうか?2011-01-22 00:31:00
例えば、モノを言い表す語句が異なっています。ほとんどの生徒さんがアメリカ英語を学校で習っていると思いますので、「eggplant」がナスだということは知っていますね。でも、イギリス英語では「aubergine」と言います。他にも、下記のように言い方の違う語句がたくさんあります。
(British) (American)
Rubbish ⇒ Trash/Garbage
Rubber ⇒ Eraser
Pants ⇒ Panties
Trainers ⇒ Sneakers
Trousers ⇒ Pants
Lift ⇒ Elevator
Flat ⇒ Apartment
Bloke ⇒ Guy
Courgette ⇒ Zucchini
Aubergine ⇒ Eggplant
また、発音や文法等も異なっている部分が多くあります。
【解説 マンツーマンETC英会話 アリソン先生/生田】
☆アリソン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~コックニーとは何ですか?
コックニー(Cockney)とは何ですか?
コックニーは、ロンドンのイーストエンド出身の人達が話す方言です。一般的に非常に強い訛りがあります。また、定かではありませんが、コックニーには犯罪的な要素も含まれているそうです。かつてイーストエンドの犯罪者達が警察を欺くために使っていたとも言われています。たとえば、「階段(stairs)」のことを「リンゴとナシ(apple and pears)」と言ったりします。現在ではそれらの言葉の一部がイギリス英語となり、私たちも通常の会話で使うこともあります。 [解説 マンツーマンETC英会話 アリソン先生/生田]
☆アリソン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
※参考リンク
【書籍】
コックニーで使われるライミング・スラングが3000以上、27のテーマに分かれて紹介されています。
▽『The Oxford Dictionary of Rhyming Slang』 (John Ayto 著)
【コックニーが聞ける映画】
▽Quadrophenia (邦題 さらば青春の光)
▽My Fair Lady (邦題 マイ・フェア・レディ)
▽Pygmalion (邦題 ピグマリオン)
【コックニーが聞けるテレビドラマ】
▽EastEnders
「プッツン切れた」は英語で?

映画『トイストーリ3』を見ながら、ダイアン先生のレッスンを受けています。
彼はプッツン切れてしまった。今日は日本語に使えそうな表現です。
■出演 ・マンツーマンETC英会話 ダイアン先生
■聞き手 ・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
weird、strange、eerieのニュアンスの違い

映画『トイストーリ3』を見ながら、ダイアン先生のレッスンを受けています。
“This is so weird”よく聞く表現です。たとえば、This is so strange. というのとではどのような違いがあるのでしょうか?
■出演 ・マンツーマンETC英会話 ダイアン先生
■聞き手 ・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
blast の意味は?

映画『トイストーリ3』を見ながら、ダイアン先生のレッスンを受けています。
BUZZが言った Blast という言葉。どんな意味なのでしょうか。
■出演 ・マンツーマンETC英会話 ダイアン先生
■聞き手 ・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
This is it? の意味は

映画『トイストーリ3』を見ながら、ダイアン先生のレッスンを受けています。
マイケルジャクソンの映画『This is it』でも学んだこの表現。今回はどんな意味で使われているのでしょうか。しかも、今回は今まで学んだ表現と、ちょっと形式が変わっていました。
■出演 ・マンツーマンETC英会話 ダイアン先生
■聞き手 ・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
注意! if節が省略された仮定法

映画『トイストーリ3』を見ながら、ダイアン先生のレッスンを受けています。
今日はちょっと苦手な仮定法です。仮定法では、if clause が省略されることがしばしばあります。でも省略されると、それが仮定法だと気付けないことがわかりました。こんな場面です。
■出演 ・マンツーマンETC英会話 ダイアン先生
■聞き手 ・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
far out の意味は?

映画『トイストーリ3』を見ながら、ダイアン先生のレッスンを受けています。
Kenが登場したときに最初に言う台詞です。”Far out” さて、これはどんな意味なのでしょうか。
■出演 ・マンツーマンETC英会話 ダイアン先生
■聞き手 ・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
What the heck? の二通りの意味

映画『トイストーリ3』を見ながら、ダイアン先生のレッスンを受けています。
WoodyとJanitorが違う、場面で同じ表現を使っていました。表現は同じですが、意味は違うのだそうです。
■出演 ・マンツーマンETC英会話 ダイアン先生
■聞き手 ・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
folks の意味は?~Toy Story 3 を観ながら

映画『トイストーリ3』を見ながら、ダイアン先生のレッスンを受けています。
folksというのはどういう意味なのでしょうか。
■出演 ・マンツーマンETC英会話 ダイアン先生
■聞き手 ・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
sure thing の意味は?

映画『トイストーリ3』を見ながら、ダイアン先生のレッスンを受けています。
Potato head はAndyに捨てられたと勘違いをします。そうじゃない。誤解なんだ。僕のことを信じて欲しいといったWoodyに、Potato headは sure thing と言います。さて、これはどんな意味なのでしょうか。
■出演 ・マンツーマンETC英会話 ダイアン先生
■聞き手 ・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
覚えたてのイディオムを使う時には注意~コリン先生

イギリス出身のコリン先生にイディオムについて質問をしてみました。
■出演 ・マンツーマンETC英会話 コリン先生
■聞き手 ・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
イギリス英語とアメリカ英語の違い~ジェンマ先生

今日は、イギリス出身のジェンマ先生のお話しをお聞きします。
同僚に、英語を話している時は人格が変わりますね、といわれたことがあります。凄くハイテンションになるのだそうです。その原因は、もしかしたらジェンマ先生が指摘する、アメリカ英語とイギリス英語の表現方法の違いにあるのかもしれません。
But for example, I was teaching this guy from a book. It’s all about in a business situation, as I say, in Japan you are more humble, you wouldn’t, it would be rare for your boss to say, “oh, well done! You did a great job!” So I was teaching this text to this businessman, and I said to him actually I wouldn’t, I wouldn’t say “Oh I’m so great, you know, everyone go out for me”. I said actually we wouldn’t do that in England either. He said we wouldn’t do it Japan, because this is the American textbook. So I think I have…just strange, so. From business point of view, maybe there are more similarities between English and Japanese.
I would just say, “well done. Thanks for your hard work.” But in this book, it was “Great job. Well done! You, the best”. We never ever speak like that. And I just can imagine Japanese person do neither. That’s not natural, so. Do you see what I mean? It’s Cultural similarity.
■出演 ・マンツーマンETC英会話 ジェンマ先生
■聞き手 ・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
ビジネス英語で使える選択のcould~クリントン先生

今日はクリントン先生のお話しをお聞きします。
could は can の過去形。過去形ですが現在にも使われます。ビジネス会話においてもこんな場面に使えそうです。
■出演 ・マンツーマンETC英会話 クリントン先生
■聞き手 ・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
イントネーションで意味が変わる~モナ先生

モナ先生がレッスンで強調しているのは、イントネーションの大切さだそうです。
例えば、イントネーションが違うと、意味合いもこんな風に変わってくるそうです。
■出演 ・マンツーマンETC英会話 モナ先生
■聞き手 ・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
カナダとアメリカの違い ~ロブ先生

ロブ先生はカナダ出身です。
マイケル・ムーアー監督の映画『ボウリング・フォー・コロンバイン』では、カナダは、アメリカと比べて安全な国として描かれていました。原因はアメリカのfear tactics、いわゆる恐怖戦略にあるとのこと。先生のお話しは、この映画のお話しから発展してある俳優の話題に及びます。
America is uh… from, not from mine, but from but Michael Moore saying is that fear is the cause of America’s problem. For example, if you have a gun, I have to have a gun. Evenね. So also from racism and just also media, media put a lot of potential fear. This is called fear tactics. That’s very little in Japan. But in America, everything is fear tactics. Everything is fear. Like there’s Terrorist! Terrorist! Terrorist! Buy! Buy! Terrorist! So they used to fear to scare people to buy. This is a premise, Michael Moore’s video. In Canada we don’t really push fear. So the doors are locked open, just safe. Even you lock the door, they can still get in. I mean it’s not really, you don’t need a gun. Canadian just, all Canadians fight, but we also end it, no murder, same as in Japan. People fight in Japan. But there’s none of as much as fear tactics.
And bald guys for a KATSURA, If you are bald, you don’t have KATSURA, nobody gonna like you. So all these guys feel 恥ずかしい。It looks like a dead animal. 死んじゃった。It really works. Be bald! That’s great. That’s perfect. It’s personality matters. You know Patrick Stewart? Patrick Stewart. He is a Shakespeare actor. He was in Start Trek. He is very good. He is very bald, like bald. But he is very sexy, one of the sexiest guy in America, because his attitude. It’s not as looks. Looks are so important, also as attitude. So, being bald doesn’t necessarily mean that you are ugly. Attitude, that makes you ugly usually, I think.
■出演 ・マンツーマンETC英会話 ロブ先生
■聞き手 ・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
初めてのイギリス出張でイギリス英語が分からない~モナ先生

今日は日米のバイリンガル、マンツーマンETC英会話のモナ先生のお話しをお聞きします。
ある企業で通訳としてお仕事をしていた時のお話しです。こんな問題に直面しました。
■出演 ・マンツーマンETC英会話 モナ先生
■聞き手 ・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
イギリス英語に触れるお薦めの映画

101022.mp3
(1分55秒)
今日はマンツーマンETC英会話のアリソン先生のお話しをお聞きします。
イギリス英語に触れるために、なにかお勧めの映画はないでしょうか。アリソン先生がこんな映画を紹介してくれました。。
■出演
・マンツーマンETC英会話 アリソン先生
■聞き手
・福本哲也(ETC英会話代表)
・青樹洋文
There are famous British movies like “Four Weddings and a Funeral”, “Notting Hill”. So they are famous Hugh Grant’s movies. And so, also there’s “Brassed Off”, which is about brass bands in the north of England. That’s maybe familiar to Japanese people too. I watched “Sherlock Holmes” the other day, “Sherlock Holmes” It’s new “Sherlock Holmes” movies. Yeah, they are speaking British English, even though the main actor is American. Actually he has a very good British accent. And my husband wrote down lots of words. Yeah. He was… Yeah, he really enjoyed that.
Robert Downey Jr. is the main actor. He has very good English accent in this film.
I would think so. I would imagine so. I would imagine he has had a lot of voice coating or something.
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
イギリス英語とアメリカ英語の違い

101019.mp3
(1分52秒)
今日はマンツーマンETC英会話のアリソン先生のお話しをお聞きします。
アリソン先生はイギリスのサウスプトン出身。イギリス英語とアメリカ英語は、どんなところが違うのでしょうか。アリソン先生がこんな説明をしてくれました。
・マンツーマンETC英会話 アリソン先生
■聞き手
・福本哲也(ETC英会話代表)
・青樹洋文◆番組の感想はメールフォームから。
Oh, yes they are. Yes. Yes, they can be. A lot of words are different actually. This is a matching exercise actually, British English and American English. And I found the most students actually know American English, because they learned at school. So they know for example “eggplant” is ナス. But maybe they don’t know that it’s aubergine in British English. So there are… And also zucchini is courgette in English. So lots of things have different words.
British people say rubbish, and then American say trash or garbage. So Sometimes I give my students this for homework too, can’t introduce the idea that… There are many. There are many. Yeah. And some grammars as well are a little different. I can’t think any examples at the moment. But there are some grammar phrases that are other a little different. So it’s not just pronunciation. They are actually different words.
Though American and British people can usually communicate pretty well. We know most American English words from America TV shows that we watched since children.
Though I think maybe there are some words that they hear for the first time. I think I said “brolly” to my friend. “Where is my brolly?”, which is umbrella. We say umbrella too in English, but it’s a kind of casual way to say an umbrella. My American friend said, “hmm? What’s that?”
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
Tはつまる「ッ」の音で~アメリカ英語発音法
Lはカラスの鳴き声で~アメリカ英語発音法
Rは怒った犬の声で~アメリカ英語発音法

100924.mp3
(7分18秒)
日米ハーフのナオミ先生(マンツーマンETC英会話)に、アメリカ英語の発音方法について教えていただいています。
今日はRの発音です。
■出演
・マンツーマンETC英会話 ナオミ先生
■聞き手
・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“A nice world” of Electric grocery from DOGMAZIC
ETCマンツーマン英会話、初回レッスンレポート(初級者編)
ETCマンツーマン英会話のプライベートレッスンを初めて受講される生徒さんから、よくこんな問合せをいただきます。
「英会話初心者です。
マンツーマンのレッスンで大丈夫でしょうか?
先生に言いたいことが英語で伝えられるか不安です。
またテキストはどうなるのでしょうか?」
そんな不安を解消するために、ETCマンツーマン英会話の初回レッスンがどんなふうに行われているのか、レッスンの進め方はどのようにして決まってゆくのか、その実例をご紹介します。生徒さんは、ダンサー兼振付師のみほさん。西麻布のロクサーヌ先生のレッスンを初めて受けてみることにしました。
みほさんは1年半前にピラティス・インストラクターの免許も取得されました。本部はアメリカ、世界各国に支部がある国際的なピラティス団体。六本木にあるスタジオでは、多数の外国人の方がトレーニングをされています。
みほさんの目標は、英語力をつけて外国人の生徒さんにも指導できるようになること。具体的には次のような場面で使う英語を身に付けたいと思っています。
1)外国人の生徒さんに英語でピラティスの指導ができるようになりたい。
2)ピラティス・スタジオのレセプション(受付)業務が英語でできるようになりたい。
この目標は、初回レッスン前に、ETC事務局からロクサーヌ先生にお伝えしてあります。
さて、ロクサーヌ先生と初対面。レッスン開始です。
レッスンの前半は、自己紹介と身の回りの出来事を英語で。目的は会話を通して先生と生徒さんが打ち解けること。また、先生は生徒さんの英語のレベルを判断します。レッスン場所は先生のご自宅。リラックスした雰囲気の中で行われます。
話題は3月の震災のお話になりました。みほさんが英語を話すのは久しぶり。思った以上に単語が出てきません。また、先生の英語も分からない所があります。実際の会話はどんなふうに進んだのでしょう。
「えっと、震度って何て言うのかな。earthquake 5 or 6。。。」
「5 or 6, Yes, I understand.」
「震源地?震源地って英語で何でしたっけ。。。。。Origin point of earthquake? 」
「the epicenter」
「エピセンター?震源はepicenterって言うんですね」
このように知っている英単語を組み合わせて行くことで、会話が進んでゆきます。ETCマンツーマン英会話の先生は英語教育のベテラン、経験豊富な方ばかりです。文脈を辿りながら、生徒さんが言いたい言葉を察し、必要な単語を教えてくれます。
震災後、先生はいったんオーストラリアに帰国しました。日本で暮らしている自分よりも、海外に住むご両親や友人のほうがとても心配をされていたそうです。ですから、帰国はひとまず皆に安心してもらうことが目的でした。でも、10日間だけ滞在して、すぐに日本に戻ってしまいました。10日の帰国で、先生には十分だったのでしょうか?
「Yeah, but mainly because everybody was begging.」
みほさんは、beggingの意味が分かりませんでした。
「ベィギング?」
「”begging”. Please, Please, Please」
「あぁ、なるほど!」
「Ask again, and again and again. Please come, Please come, Please come」
今度は先生が初心者の生徒さんでもわかるような、易しい単語で”begging”を言い換えてくれました。
そして話題は、みほさんが体操部時代にできた手のひらの豆の話に。
「”痛い”ってなんて言うんだっけ?痛い、痛い。」
そう言いながら、みほさんは左の手のひら平を右手でたたきながら、顔をしかめました。
「painful?」
「そうそう、ペインフル」
こんなやり取りも、先生の自宅だからこそ。カフェレッスンでは、周りの視線が気になり、身振り手振りの会話は難しいかもしれません。
次は、みほさんが学びたい英語について説明します。カバンから取り出したのは、ピラティス・インストラクターの免許取得の際に使用したインストラクター用のテキスト(英語)です。
「たくさんのAnatomy(解剖学)英語を覚える必要があり、たいへんでした。
Transversus abdominis(腹横筋)、Latissimus dorsi(広背筋)、Rhomboid major(大菱形筋)。。。」
みほさんはそれぞれのエクササイズで鍛える、筋肉の箇所と名称を説明しました。
「ピラティスでは、最適な言葉を、最適なタイミングで、その方にあった表現で言ってあげる必要があるんです。」
そう言って、指導する時に使う独特の表現を、先生に英語で説明してみました。
「think your spine like a pearl necklace.
(あなたの背骨が真珠の首飾りだと思って、一つ一つの骨を意識してください)」
「breathe like a balloon.
(風船だと思って(横隔膜を意識して)呼吸してください)」
先生は興味深げに、その表現を聞いていました。
さて、ここまでのレッスンで、先生はみほさんのレベルをどのくらいだと理解し、今後はどのような形でレッスンを行ってゆくのでしょうか。先生からのフィードバックをいただきました。
☆初回レッスンを終えて ロクサーヌ先生からのフィードバック
「私の生徒さんの多くがみほさんと同じレベルです。本人はあまり気づいていないかもしれませんが、実はすでに多くの単語を理解しています。今後は、その単語を、正しい文章の中で使うことを覚える必要があります。
彼女よりも初級のレベルの生徒さんにはテキストを使用しています。でも、みほさんには必要ないでしょう。その代わりに、彼女が今日持参したピラティスのテキストを、レッスンでもテキストとして使って行こうと思います。なぜなら、あの本に書かれている英語こそが、今の彼女が必要としているものだからです。
レッスン以外では、ピラティスのテキストを毎日音読することをお奨めします。声を出して読むことは、スピーキングの練習にもなります。さらに、自分の声を聞くことはヒヤリングになるだけでなく、聴覚を通して脳を刺激しますので、黙読とは異なる大きな効果が期待できます。
レセプションの英語に関しては、「受付担当」と「お客様」に分かれて、ロールプレイングを繰り返し練習するのが良いでしょう。練習を通して、レセプションに必要な単語や表現が分かって来ます。
練習、練習、練習です。みほさんはダンサーですから、良く理解していると思います。ダンスもレッスンを毎日続けることで上達します。サボるとすぐに身体が動かなくなります。英会話も同じです。継続することが大切です。「楽しみながら」続けて行きましょう。
先生のフィードバックは、ETC事務局からもみほさんにお伝えすることにしました。
語尾があがらないyes-no-question

100912.mp3
(2分17秒)
映画『Alice In Wonderland』を観ながら、ダイアン先生(マンツーマンETC英会話)のレッスンを受けています。
今日は、yes no question のイントネーションについてです。
■出演
・マンツーマンETC英会話 ダイアン先生
■聞き手
・青樹洋文
couldの使い方~推測の混じった可能性

100909.mp3
(2分12秒)
映画『Alice In Wonderland』を観ながら、ダイアン先生(マンツーマンETC英会話)のレッスンを受けています。
Could は Can の過去形。過去形ですが、現在にも未来にも使えます。過去形になったことで、can のニュアンスを弱くやわらかくするそうです。たとえば、可能性を表すcanは、couldになると、これから起こる可能性を推測を込めて語ることになるそうです。不思議の国から実世界に帰ろうとするアリスに、マッドハッターは「ここに残ればいい」「不思議の国に残ることだって可能なんじゃないか」と声をかけます。そこには、こんなふうにcouldが使われていました。
■出演
・マンツーマンETC英会話 ダイアン先生
■聞き手
・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
couldの使い方~表情にも注意!

100906.mp3
(5分27秒)
映画『Alice In Wonderland』を観ながら、マンツーマンETC英会話のダイアン先生のレッスンを受けています。
今日はcouldについて学びます。まず、推測の混じった可能性を表す could。そして、丁寧さを表す could。最後に、could の意味を超えたところで表される表現についてお話ししていただきました。
■出演
・マンツーマンETC英会話 ダイアン先生
■聞き手
・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“A nice world” of Electric grocery from DOGMAZIC
wouldの使い方~事実とは関係なく想像で意見を言う

100903.mp3
(2分40秒)
映画『Alice In Wonderland』を観ながら、ダイアン先生(マンツーマンETC英会話)のレッスンを受けています。
事実は知らないが、でも自分が想像するにこう思う。would は、こんなニュアンスも表現するそうです。このシーンで使われていました。
■出演
・マンツーマンETC英会話 ダイアン先生
■聞き手
・青樹洋文
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
“big fish”の意味は?
100301.mp3
(3分21秒)
映画『This is it』を見ながら、ダイアン先生(ETCマンツーマン英会話)のレッスンを受けています。先生からここの部分は取り上げないの、と逆に質問がありました。日本語の字幕はこうなっていました。「世界中の才能を集めたかった」。さて、映画では何といっていたのでしょうか?
■出演
・ダイアン先生(ETCマンツーマン英会話)
■聞き手
・青樹洋文
(英文)
– big fish
(意味)
才能のある人
important (talented) people
(英文)
– a big fish in a small pond.
(意味)
an important person in a small community.
狭い所にいるにはもったいないほどの重要な(才能のある)人 ***
(英文)
– to have bigger (other) fish to fry. ***
(意味)
to have more important(interesting) things to do.
ほかにしなければならない大切な事がある.
◆使用楽曲 (BGM)
“Soft” of TON from jamendo
ain’t の意味は

100830.mp3
(2分45秒)
映画『Alice In Wonderland』を観ながら、ダイアン先生(マンツーマンETC英会話)のレッスンを受けています。
今日は、ain’t の意味について説明をしていただきました。
■出演
・マンツーマンETC英会話 ダイアン先生
■聞き手
・青樹洋文
I ain’t got no money.
お金が全然無いよ。
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter
ain’t の意味は

100830.mp3 (2分45秒)
映画『Alice In Wonderland』を観ながら、ダイアン先生(マンツーマンETC英会話)のレッスンを受けています。
今日は、ain’t の意味について説明をしていただきました。
■出演
・マンツーマンETC英会話 ダイアン先生
■聞き手
・青樹洋文
◆番組の感想はメールフォームから。
I ain’t got no money.
お金が全然無いよ。
◆使用楽曲 (BGM)
“Toxic Rainfall” of some1else from ccMixter