Author Archives: HiroAOKI
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~スコットランドの歴史が学べるお奨めの映画
スコットランドの歴史が学べるお奨めの映画がありましたら教えてください。
とても古い映画ですが、いつかあります。『ウイスキー・ガロア!』(Whisky Galore)はいかがですか。スコットランドの小さな漁村でのお話です。大量のウイスキーを積んだ船が沈没し、漁民たちはウイスキーを救い集め、それを隠してしまいます。国税局はこのウィスキーに課税しようとしますが、漁民たちは持っていないと嘘をつく、というコメディ映画です。
他の映画ですと『ロブロイ』(Rob Roy)、メル・ギブソンがウォーレスを演じた『ブレイブハート』(Braveheart)などからも、少し歴史が学べるでしょう。すべて歴史ドラマです。ただし、ある部分は事実に基づいていますが、ある部分は全くのフィクションだったりします。軽い内容の映画でしたら、かなり古いミュージカルですが、『ブリガドーン』(Brigadoon)がお奨めです。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~レストランで注文する時の英語
『その英語、ネイティブにはこう聞こえます』(David A.Thayne、小池信孝 著)から質問です。レストランで、メニューを指さして「これにします」と言う時、
I want this.
と言うと、とても子供っぽく聞こえてしまうとのこと。では、なんと言ったら良いのでしょうか。
そうですね。“ I want this.”は、強すぎる言い方で、確かに子供みたいです。もしくは、とても自分勝手で、わがままな人、というような印象を与えてしまうかもしれません。
通常、レストランで注文をする場合はこのような言い方をします。
I’d like this.
I’d like this, please.
Can I have this, please.
レストランでで、隣のテーブルの外国人がなんと言って注文しているのかを注意して聞いてみるのも、勉強になると思います。
【解説 ETCマンツーマン英会話 カーラ先生(原宿)】
☆カーラ先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
▽レストランでの英語
※参考書籍『その英語、ネイティブにはこう聞こえますSELECT』
(David A.Thayne、小池信孝 著、主婦の友社 刊) 2011-02-22 22:36:38
アフリカとのエコビジネス~一枚の名刺から世界を変える!
RadioETCにも出演している環境コンサルタントのペオ・エクベリさんと奥様の聡子がアフリカとのエコビジネスを本格的にスタート。アフリカでの新プロジェクト「バナナペーパー」が、2月13日NHK BS1の番組の中で少し紹介されます。ぜひ、ご覧ください。
時間: 18:00~
番組: NHK BS1 地球ドキュメント「ミッション」一枚の名刺から世界を変える!
Web: http://www.nhk.or.jp/mission-blog/next_mission
2011-02-11 12:24:28
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”this is it?”の意味を教えてください。
映画『トイストーリー3』で、ウッディーが仲間と分かれてしまうシーンです。
So this is it? After all we’ve been through?
この”this is it?”の意味を教えてください。
この例文が、ウッディーが言った”this is it?”の意味に近いと思います。
You are doing too much.
Well, This is it. I can’t cope any more work.
(君はやりすぎだよ。もうこれっきり。これ以上できません。
「もうこれっきり」。
ただ、上の台詞では”this is it?”と疑問形になっていますから、「(いろいろやってきたのに)もう、これでいいの?」、「本当にこういうことでいいのか?」と、仲間たちに確かめているのです。
もし、これが肯定形で、”This is it.”とウッディーが言っていたら、「わかった、もうこれで終わりだ」という意味になります。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”th”の発音方を教えてください。
基本に立ち戻って、”th”のわかりやすい発音方を教えてください。
“th”には、二つのタイプの発音があります。
まず、”thank you”や、”birthday”などの”th”の場合。
舌を上の前歯の下にもっていき、その間から空気を漏らす感じです。空気がもれる音が聞こえます。聞こえなければ、発音としては間違っています。チェック方法は、手のひらを口の前に持っていて、空気があたるのを感じます。感じななければ、その発音は間違っています。
もう一つは、”this”や、”that”などの”th”の場合。
空気はそれほど漏れません。舌を前歯の舌ではなくて、裏の辺りにもってきても発音できると思います。ビブラートするような感じ。舌先がちょっとくすぐったくなるような感じです。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”lemon”の発音を教えてください
アメリカのレストランで、紅茶用にレモンを注文したかったのですが、通じませんでした。アメリカで通じる発音を教えてください。
“lemon”のように、最後が”on”が終わる単語の場合、日本人の方はどうしても「オン」と発音してしまいます。”on”は、「オン」よりも、「in」の発音の方が近いと思います。「レメン」のように聞こえると思います。同様の例で、”conversation”は、「カンバセイシン」、”television”は、「テレビジン」のように聞こえます。他にも、”melon”、”salon”等の単語あります。注意しましょう。
☆ナオミ先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。実際の発音は、ぜひこちらで確認してください。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~アメリカ英語の”t”の発音の仕方を教えてください
アメリカ人方が、Dayton(デイトン市)のことを「デイトン」とは言わずに、「t」をほとんど発音せずに「デイッン」のように言っていることがありました。アメリカ英語のヒアリングについてアドバイスをいただけますか?
アメリカ英語の場合、「t」が文章の途中に来るときに、日本語の詰まった「っ」の音のような、かすれるような音で発音するとアメリカ英語の発音に近くなるとおもいます。例えば、”It is”は、「イット・イズ」ではなく、「イッイズ」のように言う感じです。
また、文章の最後に「t」来る場合は、かするような音になります。例えば、”restaurant”は、「レストラント」ではなく、「レストラン(ッ)」のイメージです。
これらポイントを押させておくと、自分の発音が良くなるだけでなく、「t」をはっきりと発音しないアメリカ人の英語が聞き取れるようになり、ヒアリング力の向上に繋がってゆきます。
☆ナオミ先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。実際の発音は、ぜひこちらで確認してください。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”ask for your hand”の意味を教えてください。
映画『Alice In Wonderland』の中に、こんな台詞がありました。
Hamish is going to ask for your hand.
この”ask for your hand”の意味を教えてください。
“ask for a lady’s hand”で、「女性に結婚を申し込む」、「プロポーズする」という意味です。
これに関連して、こんな表現もあります。
give one’s hand to ~
~からの結婚のプロポーズを受け入れた
win the hand of ~
~の結婚の承諾を取り付けた
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”It can’t be.”の意味を教えてください。
“It can’t be.”の意味を教えてください。
“it can’t be”は、とても驚いたことを表現する時に使います。日本語の「ありえない」の様な意味だと思います。
通常、このフレーズだけで使われますが、たとえば”him”とか”you”を加えて、こんな意味で使われることもあります。長い間会っていなかった友人と、ある日突然ばったり出会ったとします。
It can’t be you / (him).
「あなた(彼)がこんな所にいるなんて」
「こんな所で、あなた(彼)とばったり出会うなんて信じられない。」
この例文も同じように、驚きを表しています。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”ごちそうさま”は英語で何と言うのでしょうか
映画『レミーのおいしいレストラン』で、料理に満足した料理評論家は、こういってテーブルをたちます。
Thank you for the meal.
これは、「ごちそうさま」と言いたい時に使っても良い英語表現なのでしょうか?
日本語の「ごちそうさま」に直接該当する英語はありません。食事の後に「ごちそうさま」と英語で言いたい場合は、簡単に御礼を行ってください。
たとえば、こんなふうに。
Oh, that soup was delicious, thank you.
この映画の台詞の”Thank you for the meal.”も、ごちそうさまの意味で使えますが、もうすこし言葉を付け加えたほうがよいでしょう。例えば、どちらかのご家庭に食事に招待された場合は、招待して下さった方に対して、よくこのような言い方をするようです。
That turkey was very good.
Yeah thank you for the meal.
Thank you for inviting us.
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”never”と”not”の意味の違いを教えてください
現在完了形の否定文で、”never”が使われる場合と”not”が使われる場合があります。
I have never been to Paris.
と
I have not been to Paris.
意味には、でのような違いがあるのでしょうか?
Have you been to Paris?
と、質問をしている場合、二通りのパターンがあります。
長い年月の中での「経験」を聞いている場合は、下記のような答えになります。
No, I have never been to Paris.
(私の人生において)パリに行った経験はありません。
もう一つは、ちょっと前に過ぎたばかりの過去における、短い期間の中での出来事に対する「yes-no question」です。たとえば、短期のヨーロッパ旅行をしていたとして、「その旅行中にドイツ、イタリアに行ったとの事ですが、パリには行きましたか?」と聞いている場合です。
答えは、下記の通りになります。
No. I have not been to Paris.
(まだ、行ってません。今回は行っていません。)
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”kind of”の意味を教えてください
映画『ジングル・オール・ザ・ウェイ』の中から質問です。主人公のハワードが仕事で遅くなり、息子のとの約束の時間に間に合いそうにありません。高速道路を飛ばしていると、スピード違反で白バイの警官に捕まってしまいます。ハワードは少し遠慮しながら警官にこう言います。
I am in kind of a hurry.
この”kind of”は何と訳したらいいのでしょうか? また、”I am in a hurry.”と言うのとは、どんなニュアンスの違いがあるのでしょうか。
“Kind of ”は、とても漠然とした用語です。日本語の“まあね”とか、”~の様な”に近いかもしれません。ストレートに言わずに、漠然とあいまいに表現したい場合に使います。
例えば、こんなふうに、使われます。
he seemed kind of shocked.
なんとなく、彼はショック受けているように思われた
また、同じような意味で、”rather”を使うこともあります。
I am rather in a hurry.
例えば、レッスンですぐ次の生徒さんが控えているときに、
I am in a hurry.
と言ってしまうと、あまりにも直接過ぎて、きつい言い方になってしまって、言われた相手もかわいそうです。
I am in kind of a hurry.
といった方が、「(申し訳ないんだけど)ちょっと急いでいるので」のように、相手に気を使っている、もしくは相手も気を使ってくれると嬉しいのだけれど、というような気持ちが込められるようになります。
質問の映画のシーンでは、ハワードはスピード違反をしてしまったので、さすがに警官に”I am in a hurry”(急いでいるんだ)などと、ストレートな言い方はできませんよね。”I am in kind of a hurry.”(ちょっと急いでいまして…)、といような言い方で言い訳をして、警官にも少し同情してもらいたいという気持ちが含まれているのだと思います。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~“look at you”は、どのような時に使われるのでしょうか。
“look at you”は、どのような場合に使われるのでしょうか。事例を教えてください。
通常、“look at you”は、驚きの感情などを表現するときに使われます。たとえば、とてもきつい仕事のだったために、あなたの洋服が汚れていたり、あなたがとても疲れているように見えたときに、
と、言ったりします。
英和辞書にも、よく「目の前の行動、状態を非難して、「なんだ君、これは。ひどいじゃない」と言う」のような説明が記載されています。
ただ、このような否定的な意味だけではなく、いつもとは違っていることに対する驚きを表現する際に使われているのもよく耳にします。
「なんて素敵なドレスなんでしょう。見違えるようだわ。とても綺麗よ。」というような意味です。他の皆にも、その人のことを注目して欲しい時に、このように使います。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~良いプレゼンテーションを行うための注意事項
プレゼン成功のための心得、注意事項を教えてください。
『Communication in Business English』(Birgit Pawelzik 著)の中に、Golden rulesとして、このような事項が紹介されています。
DO(すべきこと)
– establish a clear objective.
– talk about what your audience expect you to talk about.
– organize the information.
– use notes or key words to assist.
– have a strong opening and closing.
– make it interesting.
– use your voice for effect.
– keep it simple.
– use visuals which improve impact and clarity.
– handle equipment professionally.
– speak with sufficient volume and intonation.
– use summaries to link the parts.
– think about the cultural environment.
– dress for the occasion.
– prepare and practice beforehand.
– be confident and relaxed.
– balance spontaneity and preparation.
– handle questions positively.
DON’T(してはいけないこと)
– make assumptions about the location and facilities – check beforehand.
– present information which is too complex for the audience.
– talk for too long.
– tell irrelevant anecdotes of inappropriate jokes.
– speak too quickly.
– use too many visuals.
– photocopy small text onto an overhead.
– read from a scripted text of visuals.
– block your audience’s view of a visual.
– talk with your back to the audience.
– use distracting mannerisms.
– forget to summarize at the end.
たとえば、”think about the cultural environment.”、”use distracting mannerisms.”について。皆さんは、海外でプレゼンをしたり、日本で外国の方にプレゼンをする機会があると思います。その際には、それぞれの国の文化的背景に注意する必要があります。日本で失礼ではない発言や態度が、海外では失礼にあたることがあります。これらの事柄については、事前にチェックしておく必要がありますね。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~プレゼンテーションを成功させるために必要なことは
良いプレゼンテーションを行うためのアドバイスはありますか?
『Communication in Business English』(Birgit Pawelzik 著)の中に、準備段階、そして実際にプレゼンテーションを行っている時に忘れてはいけない6つのポイントが紹介されています。
– Remember your audience.
– Organize the information
– Use visuals effectively
– Communicate with body language
– Deliver your message
– Prepare thoroughly
例えば、この”body language”には、もちろん身体全体をを使うことも含まれますが、私が特に大切だと思うのは”eye contact”です。プレゼンテーションに限らず、スピーチや普段の生活の中で人と話す時も、聞き手に対して良い印象を与えるために、この”eye contact”はととても重要な役割を果たします。
日本でも最近「目力(めぢから)」と言ったりしますが、日本人の方のプレゼンテーションを見ていると、まだまだ”eye contact”に慣れていない方が多いですね。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”I’ll give it a try.”の意味を教えてください
“I’ll give it a try.”の意味を教えてください2011-01-30 16:35:49
「試してみましょう」、「やってみようか」、「(難しいけど)まあ、やってみようかな」、などと言うときに使います。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”He was a very good sport.”の意味を教えてください
ランディ・パウシュ教授(Randy Pausch)の講演、『最後の授業』(Last Lecture)から質問です。スタートレックのカーク船長を演じたウイリアム・シャトナーのことを、パウシュ教授はこう表現していました。
He was a very good sport.
これはどんな意味なのでしょうか?
この”sport”は、運動を意味するスポーツではなくて、「良い性格」、「良い人」、「乗りやすい人」、「気取っていなくて、協力的な人」という意味で使われます。もとはスポーツマンシップという言葉から来ていると思います。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”pay the piper”の意味を教えてください?
“pay the piper”の意味を教えてください?
“pay the piper”は、「お金を払う人に決定権がある」、または、「しっぺ返しを受ける」、「報いを受ける」という意味でも使われます。
He who pays the piper calls the tune.
《諺》 費用[責任]を受け持つ者に決定権がある
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”lose sight of”の意味を教えてください。
ランディ・パウシュ教授(Randy Pausch)の講演、『最後の授業』(Last Lecture)から質問です。9歳の時に人類が月面着陸をするのを見たパウシュ教授は、「実現できないことなど無いんだ」と感じたそうです。その時のエピソードをこんな表現で語っています。
Anything is possible, and that’s something we should not lose sight of,
is that the inspiration and the permission to dream is huge.
この”lose sight of”の、意味を教えてください。
“lose sight of”は、普通は「見失う」という意味です。たとえば、車2台でドライブをしていて、相手の車を見失ってしまったときに、こんなふうに言います。
I lost sight of the car in front of me.
私の前の車を見失ってしまった。
このように通常、”lose sight of”は、視覚的に目で見えるものを指しますが、パウシュ教授のお話では、「”その時の感情”を忘れてはいけない」、というように感情に対して使っています。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~「(お金を)稼ぐ」以外の”earn”の意味を教えてください
ランディ・パウシュ教授(Randy Pausch)の講演、『最後の授業』(Last Lecture)から質問です。大きな拍手で迎えられた教授は聴衆に向かって、”Make me earn it”と言います。”earn”と聞くと、どうしても最初に「お金を稼ぐ」という意味を思い浮かべてしまいます。他にはどのような意味があるのでしょうか。
“earn”というのは、もともと「得る」という意味です。自分が何らかの良い行動をとって、それに値する何か良いものを得る時などに使います。お金だけではありません。たとえば、こんな例文があります。
He earned a reputation as an expert of tax law.
彼は税法の専門家として評価を得た。
As a teacher, she had earned the respect of her students.
彼女は教師として、生徒から尊敬されてきた。
I need a rest. I think I’ve earned it.
一生懸命働いたのだから、もう休暇をもらってもいいのではないか
でも日本の学校では、最初に「(お金を)稼ぐ」という意味で教えますよね。例えば、こんな例文。
How much do you earn a day?
あなたは一日にいくら稼ぎますか?2011-01-29 20:26:20
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”make it” の意味を教えてください
映画『アバター』から質問です。主人公のジェイク・サリーが、ジャングルに一人取り残されてしまった時の同僚の台詞です。
He won’t make it till morning.
この “make it”は、どのような意味なのでしょうか
“make it”には、いろいろな意味があります。このシーンでは、「彼は明日の朝まで”もたない”だろう」という意味です。
あとは、”make it”には、「間に合う」、「やり遂げる」という意味もあります。このような例文です。
He won’t make it till morning.
彼は朝までもたないだろう。
Can you make it by three? No, I can’t.
3時までに間に合いますか?いいえ、間に合いません。
I can’t make it by Friday.
Can you postpone. Can we change the day.
金曜日までに間に合いません。
延期できますか?日にちを変更できますか?
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”hang on”の意味を教えてください
映画『アバター』から質問です。主人公のジェイク・サリーが、ジャングルに一人取り残されてしまった時の同僚の台詞です。
He’s just gonna have to hang on till morning.
この “hang on”は、どのような意味なのでしょうか
“hang on”には、単純に「待つ」という意味がありますし、「成功させるために、困難の中でもなんとか頑張って行動する」という意味でも使われます。「待つ」とか「つかまる」というようなイメージで、何かを耐えしのぶ、我慢するという意味で使われます。このような例文があります。
Hang on for a while!
しばらく待ってください。
We would like to him to hang on.
困難だけど頑張って(成功させて)欲しい。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”indigenous”と”native”のニュアンスの違いを教えてください。
“indigenous”と”native”のニュアンスの違いを教えてください
“indigenous”、”native”どちらも、「先住民」のこと。”native”の方が普通に使われる言葉で、「生まれつきの」、「生まれながらの」という意味です。”indigenous”はフォーマルな言い方です。ただし、”native”と言う時に、「未開」とか「発展途上」のような、すこし見下した、軽蔑したような意味合いが含まれる事があるので、注意が必要です。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”it is nothing like ~”の使い方を教えてください。
“it is nothing like ~”の意味と使い方を教えてください。
“it is nothing like ~”は、「比べ物にならないよね」、「そんなもんじゃないね」という意味で使います。こんな例文があります。
It’s nothing like school days.
学生時代とは違うよね。
(社会人になったけど、学生時代とは比べ物にならない。違うよね。)
また、形は少し違い”there is”となりますが、こんな例文があります。
There is nothing like a brisk walk on a cold day.
(寒い日の散歩ほどいいものはないよね。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”take over”の意味を教えてください
映画『アバター』の中から質問です。主人公のジェイク・サリーは、急死した双子の兄の代わりに急遽パンドラに派遣されことになります。
Your brother represented a significant investment.
We’d like to talk to you about taking over his contract.
さて、この”take over”という熟語ですが、「テイクオーバー」と聞くと、「企業買収」という日本語がすぐに浮かんできてしまいました。実際にはどんな意味なのでしょうか。
“take over”は、「受け継ぐ」、「引き継ぐ」という意味です。たとえば、こんな例文があります。
I’m moving to the financial department,
Susan will take over my duties (my responsibilities).
So please contact Susan.
私は財務部に異動になり、スーザンが私の職務を受け継ぎます。
よって(これからは)、スーザンに連絡してください。
「企業買収」の意味の場合は、takeover とワンワードになります。
【解説 マンツーマンETC英会話 ダイアン先生/目黒】2011-01-29 18:35:05
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”hoist me up”、”bring me up”、”pull me up” の違い
映画『カールじいさんの空飛ぶ家』の中から質問です。空飛ぶ家が着陸するときに、放り出されてしまったカール爺さんは、水巻ホースをつかんで、かろうじて家を引き止めることができました。ホース伝いに上って、家に入ろうとしているラッセル少年に、カール爺さんはこう頼みます。
hoist me up!
「私を引き上げてくれ」
さて、この”hoist me up”を、”bring me up”、もしくは”pull me up” に置き換えると、ニュアンスはどのように変化するのでしょう。
“hoist me up”は、”bring me up”よりも、”pull me up”の方に意味が近いと思います。”hoist me up”は、このシーンでもそうですが、なにか道具をつかって引き上げる場合、”pull me up”よりも大変な状況ですね。”pull me up”の場合は、単純に手を引っ張るだけ。ですから、”bring me up”⇒”pull me up”⇒”hoist me up”の順番で、より引き上げ方がより難しくなっていると言えると思います。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”stuff”と”thing”のニュアンスの違いを教えてください
映画、『カールじいさんの空飛ぶ家』で、次のような表現がありました。
He’s really good at camping and how to make fire from rocks and stuff.
「もの」、「こと」は英語で、”thing” といいますが、”stuff” もよく耳にします。”thing” と”stuff”は 、ニュアンスにどのような違いがあるのでしょうか。
“stuff”は、単純に”thing”の置き換えですが、”stuff”の方がカジュアルな表現です。
たとえば、 “my stuffs”、”my things”, “my belongings”、はすべて同じ意味、「私のもの(たち)」と言う意味ですが、 “my stuffs”が、一番カジュアルな言い方です。
また、”thing”というと、完璧に物の代名詞のように使われますが、”stuff”は、 「物の名前がそれほど重要でない」とか、「なんだかよくわからない」ようなときに使います。「はっきりしていないもの」、「その類のもの」、「もの類」のような意味合いです。
例えば、目の前にある物体の名前はわからないけれど、まさにそれを指して言うときは、”the thing”と言ったりします。一方、”stuff”は、「いろいろなもの」を指し示したり、カジュアルに「あの変な物体は何?」 という時に、What’s that stuff over there?”と、言ったりします。
このシーンでも、「彼ははキャンプが得意で、石とかいろいろなものを集めて火を起こすのが上手かった」という意味です。火を起こすときに「具体的に何」を燃やしたとは言っていない、「周りにあるいろいろなもの」を使ったというニュアンスが伝わるのではないでしょうか。
カジュアルな表現なので会話ではよく使いますが、例えば仕事のe-mail等には書かないほうが良いと思います。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”go gaga”の意味を教えてください。
映画、『カールじいさんの空飛ぶ家』に、次のような表現がありました。
I gave her some of my chocolate. She goes gaga for it.
この”go gaga”の意味を教えてください。
“go gaga”は、「夢中になる」、「~が、とても興奮させる」という意味です。”go crazy”に、置き換えることもできると思います。
I go crazy for ~.
~に夢中になる。
The fans went totally gaga over the band.
バンドにファンが熱狂していた。
“go gaga”も、”go crazy”も、カジュアルな表現で、正式な文章などでは使いません。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”I am stuck with you.”の意味を教えてください
映画、『カールじいさんの空飛ぶ家』の中に、“I am stuck with you.”という表現がありました。 これはどんな意味なのでしょうか
“stuck”は、「詰まってしまう」、「ひっかかってしまう」、「しかたがないので、そのままの状態でいるしかない」というような意味になります。こんなふうに使います。
交通渋滞にはまり動けない
The doors (the windows) are stuck.
ドア(窓)が動かない
“I am stuck with you.”のように人を指す場合は、「君の場合はしょうがないなあ」、「あなたとはどうにも切り離せないのね」というような意味になります。
「君とは腐れ縁だなあ」というようなニュアンスですか?
まさに、そう言う感じですね。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”Don’t get carried away”の意味は?
“Don’t get carried away”の意味を教えてください。
“Don’t get carried away”は、「自分の気持ちを持っていかれないように」、「感情に流されないようにしなさい」という意味でよく使われます。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”He’s got heart.”と”He’s got bruised.”の違い
映画『ジュリー&ジュリア』で、ポールにスパイ容疑がかけられ、厳しい取調べを受けた後に、疲れ果てた状態で家に帰ってくるシーンです。
He came home exonerated but thoroughly bruised.
通常、「彼は傷ついた」を英語で言う時、最初に思い浮かぶ表現は”He’s got heart.”です。でも、ここでは、”He’s got bruised.”という表現が使われています。意味の違いを教えてください。
“He’s got bruised.”は、「彼は青アザを作った」という意味で、本来は外面が傷ついたときに使う表現で、精神的な傷を表すものではありません。でも、このシーンでは、心に青アザができてしまうくらいに、ぼろぼろに傷ついたということを表していると思います。
一方、”He’s got heart.”は、心の傷と肉体の傷のどちらにも使われます。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”It turned out to be…”の意味を教えてください
映画『ジュリー&ジュリア』のバレンタインデーパーティのシーンです。
and it turned out to be Julia.
この”turned out to be”とは、どのような意味なのでしょうか。
通常、”It turned out to be…”というのは、「あっ、そうだったのか」、「実際はこうだったのね」、「あっ、こうなってしまったのか」という時に使います。例えば、こんな表現です。
今は雨期なのに、今日は晴れてしまったね。
「本当は雨だったはずなのに、今日は晴れたんだ」、というような意味あいです。
「何かに変わってゆく」、または、「知らずにいて、ふたを開けたら(気がついたら)こうなってしまった」、「自分が思っていたのとは違った状態になっていた」というように使います。
上のシーンでは、「最初は友達として食事をしていただけなのに、気がづいたら、ジュリアのことが気になっていた」というような意味になると思います。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”We nailed it.”の意味を教えてください
映画『ジュリー&ジュリア』の中に、次のような表現がありました。ポーチド・エッグを何度も失敗した後に、やっと完成した場面で言う台詞です。
but, eventually, we nailed it.
この”we nailed it.”とは、どのよな意味なのでしょうか。
元々”nail”は、「釘を打つ」ですね。”nail something down”で、釘を打つように、「押さえつける」、「コントロールできるようにする」、”nail something”で、「固定する」という意味です。
このシーンの様に、「やっつけた」とか、「やっとできた」、「(苦労して)やっと押さえ込んだ」というような時に使います。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”pencil pusher”の意味を教えてください
“pencil pusher”とは、どのような意味なのでしょうか。2011-01-28 22:27:57
“pencil pusher”または、”pen pusher”で、すごく退屈な事務仕事をやっている人のことを意味します。もしくは、”pencil pushing”または、”pen pushing”で、鉛筆やペンを使って、ひたすら単純な事務仕事をやることをさすようです。、
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”pathetic”の意味は?
“pathetic”の意味を教えてください。
“pathetic”は、「哀れ」とか「自分が何かを見て、痛ましいと思っている状態」です。
“sympathetic”は、相手が何かを言って、その相手と同じ気持ちになるということですね。”pathetic”、相手と同じ気持ちになるというよりも、自分自信が見て哀れと思う、という意味です。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”dreading”と”scaring”のニュアンスの違いを教えてください。
“dreading”は、辞書に「怖い」「怖がる」という意味が載っていました。では、”scaring”とは、ニュアンスにどのような違いがあるのでしょう。2011-01-28 21:49:43
“dread”は、「(何か不吉なことが起きそうな時の)怖さ」を表します。
I dread the meeting tomorrow.
明日のミーティングは気が重い。
一方、”scare”は、例えばその場で襲われそうとか、犬に噛まれそうという時の怖さです。
I am scared of this place. Some ghosts may appear.
この場所は恐い。お化けがでそうだ。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”by myself”と”all by myself”のニュアンスの違いを教えてください。
“by myself” に、all を加えた、”all by myself”とでは、ニュアンスにどのような差があるのでしょう。
“by myself””by onesself”はわかりますよね。「誰も手伝わずに一人でやった」。all をつけるのは、「全部自分でやったんだよ」という強調が加わります。大人も使いますが、よく子どもが使います。
たとえば、
I put on my pajamas all by myself.
「僕一人でパジャマ着れたんだよ」
というように、小さな子供が自分ひとりでパジャマを着れたことを自慢しています。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
90年代スコットランドの代表的な青春映画~Trainspottingで楽しみながらマンツーマン英会話

舞台はエジンバラ。登場人物の殆どがドラッグ中毒。やっていることはめちゃくちゃで、目を背けたくなるようなグロテスクな映像も。にもかかわらず、いつしか引き込まれ、気が付くと彼らに憧れさえも感じてしまう不思議な映画。この作品自体がドラック的な魅力を持っているのかもしれません。
タイトルの『Trainspotting(トレインスポッティング)』は、「(鉄道マニアが)列車、汽車を見ること」。映画では、「時間を無駄にする(‘wasting time)」という意味合いで使われているとのこと。
原作はアーヴィン・ウェルシュ作の同名の小説。『イギリス英語の裏表』(小林章夫 著)で、この原作本についてこんな解説をしてくださっています。映画の中では、このままの台詞ではありませんが、それでもとても印象的なシーンです。言葉とは裏腹に、祖国スコットランドを愛する気持ちがひしひしと伝わってきます。
「さて、この原作、スコットランド独特の英語が頻出する上に、主人公たちが「ドラック中毒」(junky)だから、やたらと俗語、隠語を連発する。そのためにこれを読むのは骨が折れる。ひとつ例をあげよう。
It’s nae good baliming it oan the English fir colonizeing us.
Ah don’t hate the English.
They’re just wankers.
We can’t even pick a decent, healthy culture to be colonized by.
No. We’re ruled by effete arseholes.
What does that make us?
The lowest of the fuckin’ low, the scum of the earth.
The most wretched, servile, miserable, pathetic trash that was ever shat intae creation.
(略)
’nae’はスコットランドの英語で’no’の意味である。だから、’nothing’は’naething’となる。発音は「ネーシング」といった感じである。’oan’は’on’ ‘fir’は’for’である。’wankers’は’wank’「自慰をする」から出た言葉。’areseholes’は’asholes’で、「どあほう」ぐらいの意味。’fucking’は’fucking’で、’intae’はスコットランドの英語が’o’を’ae’と綴る、ないしは発音すること (最初の’nae’もそうだ)からすれば、’into’だろう。
(略)
イングランド人に抑えつけられたからって、かりかりしてもしかたねーぜ。
あいつら嫌ったところではじまらねー。
やつら、ただのマスっつかきさ。
お上品でご健康なやつに抑えてもらうわけにゃあ、いかねーよ。
からからのマスっつかきに抑えつけられてるんだ。
で、どうなったかって?
さいてーもさいてー、ただの屑野郎だ。
この世でさいてーの惨めったらしい、あわれな屑なんだよ、おれたちは。」
『イギリス英語の裏表』(小林章夫 著)より
ちなみに、最後のほうで、女性二人が声を合わせてこう言っています。
What are you talking about?
スコットランド英語では、二重母音の/əʊ/が次のように変化するようです。
/əʊ/ ⇒ /u/
ですから、
about [əˈbaʊt]
が、
about [əˈbut]
敢えてカタカナで書くと、「アブゥト」のように聞こえます。
※参考図書
『イギリス英語の裏表』(小林章夫 著)
※関連ブログ
▽Trainspotting トレインスポッティング これは何年かかっても無理? – 字幕なしで洋画を観たい
▽若者が見たら他人事とは言ってられなくなる映画 – 海外ドラマで英語を勉強
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”menace”と”threat”のニュアンスの違いを教えてください
辞書で、”menace”を調べると「脅威」という意味が載っていました。”threat”と、ニュアンスの違いを教えてください
“threat”の元の意味は、「脅す」。危険な目にあわせたり、傷つけたりする怖いもの。
“menace”の方は、単純に「迷惑なもの」、「困り者」とう意味です。特に暴力など振るわなくても、迷惑な人というのはいますよね。
昔のテレビドラマで、『Dennis the Menace』というホームドラマがありました。オリジナルは漫画だったと思います。日本語で言うなら『迷惑なデニス』でしょうか。Dennisは男の子で、いたずら坊主。迷惑(menace)な存在ですが、でも、人を傷つけたりする怖いもの(threat)ではありません。
この『Dennis the Menace』を見ると、menace の意味がわかるかもしれません。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”maybe”と”perhaps”のニュアンスの違いを教えてください
“maybe”と”perhaps”のニュアンスの違いを教えてください。この二つの単語は、話し手の気持ちとどのように関係しているのでしょうか。
両方とも意味は同じです。「多分」。
例えば、”Maybe I can go.” 「私は行けると思います。多分」 はっきりとはしないけれど、自分ではそう思っている場合に使いますね。
“Perhaps I can go.” は、あまりやる気がない場合、ちょっと自分の意思が入っていない場合に使います。「行けると思いますけど…」、とあまり気持ちが入っていない場合ですね。でも、例外もあります。
あとは前後関係、言い方で変わってきます。わくわくしながら、”Maybe I can go.”と言えば、「もしかしたら、時間を調整して行けるかも」、という意味になると思いますし、”Ummm, I don’t know. Perhaps…”と言えば、かなり不確かになります。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”back out”の意味を教えてください。
映画、『カールじいさんの空飛ぶ家』で、エリーはカールに、パラダイス・フォールまで飛行船で連れて行くことを約束させてしまいます。
You promised.
No backing out.
「約束よ。嘘つく?」
この”no backing out” とは、どんな意味なのでしょうか。
また、「約束を破らないで」という意味であれば、don’t break the promises とは、ニュアンスにどのような差異があるのでしょうか?
このシーンでは、「(約束したんだから) もう取り消しちゃだめよ」という意味です。
元々”backing out”は、「あきらめて後退する」、「引き上げる」、「身を引く」、「(ある状態から)後ずさりする」というような意味です。このシーンでは、約束したにもかかわらず、自信がなくなって、臆病になってやめてしまう、「やっぱりできません」と、後退してしまう、という意味です。
一方、”break the promises”は、単純に「約束を破る」、または、多少「(嘘をついて)約束を破る」というニュアンスが含まれてきます。
微妙にニュアンスが違いますね。
【解説 マンツーマンETC英会話 ダイアン先生/目黒】
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~両手を挙げて人差し指と中指を曲げるジェスチャーの意味は?
両手でピースサインをして、指を曲げるポーズを見たことがあります。あれは何を意味しているのでしょうか。
誰かの言葉を引用してレポートを書くときに、引用した部分を「“…”」(quotation mark)で囲みますね。ご質問のジェスチャーは、このquotation markを表しているのです。”air quotes”とか、”finger quotes”と呼ばれているそうです。
ただし単純に引用するだけでなく、例えば、”She is beautiful.”と言いながらこの動作をすると、「彼女は美しいと言われています(が、本当はどう思う?)」というような、裏の意味があるときによく使います。
もしくは、自分が思っているのとは逆のことを皮肉を込めて引用する時に使い、「彼女は美しいと言われている(私はそうは思はないけど)」、というような意味合いになります。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”cross your fingers “の意味を教えてください。
中指を曲げて人さし指に重ねる”cross your fingers “というジェスチャーには、どのような意味があるのでしょうか。2011-01-26 12:15:04
“cross your fingers”と言うのは、「成功を祈りましょう」とか「幸運でありますように」のように願いを込める時に使います。また、軽い嘘をつくときに、相手に見えないように背中の後ろでこの指の形を作って、「この嘘がばれません様に」と願うときに使うこともあります。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”cross your heart”の意味を教えてください
映画、『カールじいさんの空飛ぶ家』で、エリーがカールに『わたしの冒険ブック』を見せる時、「誰にも言わないって約束する?」「cross your heart!」と言います。この”cross your heart”は、どんな意味なのでしょうか。
みなさんが気楽によく使う表現です。日本語で言うと「指きりげんまん」みたいな感じですね。でも、指ではなくて十字を切るんです。「神に誓って~である」と誓いをたてるわけです。特に子供などが約束をするときに”I promise”だけじゃなくて、”Cross my heart.I promise”と言って、強調するときに使います。
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~「後ほどお返事いたします」を丁寧な英語で言いたいのですが
ビジネスの場面にもかかわらず、自分がとてもカジュアルな英語で話してしまい、その場にふさわしくない言葉遣いをしているのではと、不安になることがあります。David A.Thayneさんの著書、『その英語、ネイティブにはこう聞こえます』に、こんな例が紹介されていました。
例えば、「後ほどお返事いたします」を、
I will answer that later.
と言ってしまうと、特にビジネス英語の場合には、ぶっきらぼうに聞こえてしまう。これよりも、次のような言い方が良いとのことです。
Would you mind if I answer that later.
先生もそう思われますか?今まで、何度となく”I will answer that later.”を使ってしまいました。
それをあなたがどのような態度やイントネーションで、相手に伝えるかによっても変わります。もし、あなたが相手の顔をちゃんと見て、にこやかにこう言ったとします。
I am sorry. I can’t do it right now, because I am very busy and I have to go.
But I will answer you later.
相手の方はあなたのことをぶっきらぼうとは感じないでしょうし、あなたの状況も理解してくれると思います。
でも、もしあなたが相手の顔も見ずに、何か別のことをしながら、
I will answer that later.
と言ってしまったとしたら、相手の方はあなたをとても冷たい人だと感じるでしょうし、あなたの印象もわるくなってしまうかもしれませんね。
☆カーラ先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。イントネーションなどは、ぜひこちらで確認してください。
※参考図書
『その英語、ネイティブにはこう聞こえます』(David A.Thayne 著)2011-01-25 02:29:22
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~「後悔先に立たず」の英訳を教えてください
「後悔先に立たず」の英訳で、”Repentance comes too late.” というフレーズが辞書に載っていました。これは通常の会話の中で使って、おかしくありませんか?2011-01-25 02:13:27
“repentance”は、「ごめんなさい」とひたすら詫びる事ですが、宗教的な言葉で神に対して謝罪する際に使われます。宗教的な話題の際に用いるのであれば問題ありませんが、日常会話の中で用いるのならば、“being sorry comes too late”. という表現が良いと思います。
[解説 マンツーマン英会話 マイク先生/富ヶ谷]
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~ヒアリング力をつける方法を教えてください
ヒアリング能力をつける良い勉強方法を教えてください。
「英文を聞いたら、それをそのまま声にだして真似してみる」という方法を薦めています。
例えば、テレビのニュースで”Today’s weather is partially sunny.”と言っていたとします。全て聞き取れずなかったとしても、 “Today’s weather is ララララ sunny.” でいいですから、真似をして声を出して言ってみてください。すると、不思議なのですが、何かの瞬間に”partially”という単語が、ぱっと弾けるみたいに分かる時が来るのです。
これは、シャドーイング(Shadowing)とも呼ばれていて、「耳から聞こえてくる音声に遅れないようにできるだけ即座に声に出して繰り返しながらそっとついていく」という学習法で、同時通訳のトレーニングとしても利用されているそうです。
実際に声に出すことで、学習効果が上がるというのは脳科学の立場からも立証されているそうです。たとえば、黙読と音読では脳の働きにおいて次のような違いあるそうです。私達の言葉には、文字としての言葉と、音としての言葉があります。黙読は、文字を目で見て、脳で情報処理をしておしまいです。一方、音読は文字を目で見て、脳で情報処理を行い、音の言葉に変換して口から出力し、さらに自分の声が耳から入力されます。
すなわち、音読は、音の言葉と文字の言葉の双方を用いる、きわめて高度な活動です。脳への入力も、文字と音が両方ありますし、音の出力もあります。黙読よりも、脳をたくさん使うのは当たり前のことなのだそうです。音読により、脳のより多くの部分が活性化されるので、学習効果も高まるということなのでしょう。
シャドーイングを実際にやってみると、意外に難しいことがわかります。聞き取れない部分も、できるだけ上手く真似するために、「何と言っているのだろう?」と脳が何とか解明しようとしているのを感じるでしょう。脳が活性化し始めたのかもしれませんね。
「参考 マンツーマンETC英会話 モナ先生(新小岩)インタビューより」
☆モナ先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
(*)参考書籍
『脳と音読』(川島隆太+安達忠夫著)
『シャドーイングと音読の科学』(門田修平著)
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”a big fish in a small pond”の意味は~映画『This is it』から
映画『This is it』のダンサーのオーディションシーンで、トラヴィス・ペインさん(演出協力/振付)がこう言っています。
The idea was to get the big fish from all over the world and put them in the same pond .
字幕は、「世界中の才能を集めたかった」となっていました。でも、英文を直訳すると、「大きな魚を捕まえて、同じ池にいれる」となります。これは、何か特別な言い回しなのでしょうか。
“big fish”は、才能のある人、important people, talented peopleという意味で使われます。
また、熟語で
a big fish in a small pond.
というフレーズがあります。
an important person in a small community.
(狭い所にいるにはもったいないほどの重要な(才能のある)人)
と言う意味です。
さらに、”fish”を使ったこんな熟語もあります。
to have bigger (other) fish to fry.
意味は次のとおりです。
to have more important(interesting) things to do.
他にしなければならない大切な事がある.
【解説 マンツーマンETC英会話 ダイアン先生】
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。
マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”具体的に言ってください”は英語で何と言うのでしょう?
“具体的に言ってください”は英語では、どのように言ったらよいのでしょう。
次のような言い方があります。
具体的に言ってください
Could you inform us in details?
(大雑把ではなく)詳細を教えていただけますか?
【解説 マンツーマンETC英会話 ダイアン先生】
☆ダイアン先生のお話を音声(RadioETC/ポッドキャスティング)でも聞くことができます。