Author Archives: HiroAOKI
何も持たないことで生れるもの~ETC創業者福本光一郎インタビュー(1)

何も持たないことで生れるもの~ETC創業者福本光一郎インタビュー(1)
今日はETCの創業者福本光一郎さんのお話しをお聞きします。ETCは1968年11月に創業し、今年でちょうど40年になります。
さて、この数ヶ月、新聞やテレビでは不況不況と不安にかられる様なニュースが連日のように報道されています。このような時代の心のあり方について、こんなお話をお聞きしました。
ミツバチがいなくなると~One Planet Cafe Zambia 特集(6)

081128.mp3
(2分8秒)
この話しを聞くまで、僕はミツバチの大切な役割さえ忘れていました。
■出演
・ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)
環境コンサルタント、OneWorld Network代表、One Planet Cafeアドバイザー
■聞き手
・青樹洋文
◆ザンビアの皆さんが出演するインタビュー動画をごらんいただけます。
アフリカの英語に触れる~Speaking English Around The World.
But the wild life actually gives you foods too, like you just take bees, small bees, honey bees that are disappearing all around the world, right? I mean 30% of all food you and me eat today comes from the bees. Usually, or it generally 30% comes from the bees. If we take away a lot of greenery and flowers, that will be less bees. If less bees, honey bees, that will be less food. And less food means higher prices. Now people are complaining why is food so expensive. I mean one of the reasons is that bees, insects are disappearing, because we cut down forests, we have less trees in the cities. That is what we have to remake, rethink.
And then to see those wild animals is quite amazing. I mean imagine we are sitting in Starbucks, and drinking some coffee. Imagine if now outside the window, dear, big 鹿, it’s coming. We will be amazed and take up cameras. That’s excitement of all the wild life, and the wild things. I think we missed that.
僕たちがアフリカから学ぶこと~One Planet Cafe Zambia 特集(5)

081127.mp3
(2分54秒)
日本で野生の動物を最後にみたのはいつですか?
ペオさんからこんな質問がありました。
■出演
・ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)
環境コンサルタント、OneWorld Network代表、One Planet Cafeアドバイザー
■聞き手
・青樹洋文
◆ザンビアの皆さんが出演するインタビュー動画をごらんいただけます。
アフリカの英語に触れる~Speaking English Around The World.
Q: What can we learn from Africa?
First of all, this thing, not depends on all the computer too much for our memory story. That is one thing.
But, you know the nature, they have a lot of wild animals, and elephants, giraffes, zebras, hippos, rhinos, you name it, everything.And even, you know, when you stay at the hotel, there are lizards, there are a lot of cute frogs, and a lot of interesting animals in the house and outside the house. They are not dangerous. But all these wild life, that is still there. And in the night, you see the stars, and fantastic stars. They are almost the biggest apples you can pick them from sky almost. And the sunset and everything.
And if you think of in our rich part of world, you know, when did you see star lights last time? You know? It should be possible even in Tokyo, but there is a lot of light pollution. We have too much light. The light is not bad, but it is depend on how to use it, right? And then you have a lot of tall buildings, right? Not only in Japan, but in Europe and the united states, that destroys sky. So we can not see the sunset. I mean when did you see sunset last time? It’s long time right between each sunset that we see. All those kind of natural wanders that we have. You don’t need to move to countryside I think. You should be able to live in a city, enjoy the city life and the culture here, but the same time be able to enjoy natural wanders like sunset and star watching and see wild animals.
When did you see wild animal in Japan last time? When did you see a… Yeah, crow, maybe. I mean this is something we have lost, I think, right? A lot of wild animals and plants means a lot of foods. And that will mean cheaper foods, more variety of foods, richer life style. That is what I believe.
驚くべき記憶力~One Planet Cafe Zambia 特集(4)

081125.mp3
(2分40秒)
もし携帯電話に登録した電話番号がすべて消えてしまったとしたら、あなたはそのうちの何件を記憶していますか?
今日はザンビアの人々の驚くべき記憶力のお話しです。
■出演
・ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)
環境コンサルタント、OneWorld Network代表、One Planet Cafeアドバイザー
■聞き手
・青樹洋文
◆ザンビアの皆さんが出演するインタビュー動画をごらんいただけます。
アフリカの英語に触れる~Speaking English Around The World.
It’s amazing, you know. It’s like when we were the first time, we were teaching how to use a computer, and for me I remember like more than 10 years ago, you know, when I learned computer for the first time, it took so long time, because I used pen and paper. I wrote down what can I do, which button should I click on and everything.
But they don’t have any papers in Zambia very much. They use their head. We put all memory into our mobile phones, computer and papers, right?, in our rich world. In Africa they don’t have those means. You know. So they put everything in the heads. So they are very quick learners. Amazing.
So maybe if we learn EXCEL and it takes 2 weeks. They learn it 2 days. It’s unbelievable chance, I think, if Africans, Zambians get the real infrastructure for learning, something very magical will came out from Africa, I think. Fantastic! I was very impressed by that. They learn things very quickly. Unbelievably quickly.
(Q)I heard that they could remember the number of telephone.
Telephone number. Yeah! Easily they remember a lot of telephone numbers. And I mean that they have nothing to write it down also. I mean what you are doing situation, when you have to walk maybe 10 km, you have one or two or three telephone numbers to keep in mind, you know. You have to learn how to keep them in your mind. You have no alternatives.
So that is a treasure, I think, that we have forgotten about that. We have to learn more about in our countries. We have forgotten about our memory, right?
パソコンと釣竿~One Planet Cafe Zambia 特集(3)

081124.mp3
(4分52秒)
発展途上国への支援において「魚が上手く釣れない人に、魚を与えるのではなくて、魚の釣り方を教えてあげる」という姿勢がとても大切なのだそうです。
ペオさんと奥様の聡子さんは、ザンビアに中古のパソコンとデジカメを持参しました。さて、どんなふうに使われたのでしょうか。
■出演
・ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)
環境コンサルタント、OneWorld Network代表、One Planet Cafeアドバイザー
■聞き手
・青樹洋文
◆ザンビアの皆さんが出演するインタビュー動画をごらんいただけます。
アフリカの英語に触れる~Speaking English Around The World.
Now we have started a computer course. So we brought some old computers from Japan, used computers. 中古のコンピューター持って行った from Akihabara. This is one of them is from Akihabara. And then we brought them to at Zambia. And now they use those old computers. And we have created certificate for computer learning. And we have a teacher, Mr. Manda, he is one of the local people. They are in Mfuwe, he is teaching computers. He knows computers very well. And he is teaching computers now to the local people. So they can get computer course.
They have digital camera too. Actually CASIO, the Japanese camera maker, supported, helped us to get for the ladies and for this One Planet Café so that they can take photos from the view of African eyes, you know., point of view of Africans. Usually we, the tourists coming to Africa, we are taking the photos trying to tell about Africa. But this time African people are telling about Africa themselves through these digital cameras. And we sell those photos in Japan, Japanese newspaper and magazines. So if anyone in interested, please contact us. We can help you to get very interesting photos from Africa, that Africans are taking from the village and daily life that we could never take. And from that money that we sell them in Japan, we give half of it to the One Planet Café and to the local people, so that they can start their own thing. One of the ladies has already started the bakery, thanks to those photos.
That is one way of fair trade in information. In fair information, not only things. And computer course, of course, already two people, two students, who thank to this computer course, have found a new employment. They have found jobs in their area. So they are very happy about that. So this is a helped to self-help, we call it. A helped to self-help. Help to self-help. So we don’ t help them. We help them so that they can help themselves. We give them, I think is rod in English, to fish. We don’t give them fish to eat. We give them fishing rods so they can help themselves to find their own fish. We teach them fishing instead of giving them fish.
It’s about sustainability, you know. And sustainability is main theme of One Planet Café. And it’s not only about helping and giving aid. But actually helping to create trade. Not aid but trade. And at same time, protecting their environment, so they learn about how to protect and respect the elephants, giraffes and zebras, all the wild life that is there. So balance between environment, health and economy. And those three pillars: environment, health and economy, are the main three pillars for sustainability according to The United Nations. So that is what we aim at. A learning center for adults based on sustainability.
40年内戦のない国~One Planet Cafe Zambia特集(1)

081122.mp3
(3分25秒)
アフリカに40年以上内戦のない国がありました。ペオさんと奥様の聡子さんが始めたザンビアでのプロジェクト、One Planet Cafeのお話をお聞きします。
■出演
・ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)
環境コンサルタント、OneWorld Network代表、One Planet Cafeアドバイザー
■聞き手
・青樹洋文
◆ザンビアの皆さんが出演するインタビュー動画をごらんいただけます。
アフリカの英語に触れる~Speaking English Around The World.
One Planet Café is a place where adults can learn a lot of things.
And it’s a place. It’s like a school for adults.
That’s we have started in the southern part of Africa in a country called Zambia.
Here you can as an adult..
Many adults have never been to schools when they were kids.
And in the area where worked so many children are going to school, but the adults don’t know what learning is about, why, maybe why education is so important for your well being, for health and for protecting the environment.
So that is why we started One Planet Café with local people together with 6 ladies and 2 men in the villages of Mfuwe, which is in the central part of Zambia.
(Q) What kind of place is Zambia?
Zambia is very peaceful country and if you compare to other African countries.
Actually it’s very, as we see it, me and my wife helped to start this One Planet Café project, as we see it, Zambia is a forgotten country, somehow. You know.
If you think of Africa, you often imagine problematic place where a lot of problems, and challenges are, but, and in Zambia, since they got their independence 40 years ago, they have never been at war.
They have been at peace almost all the time, which is very unusual.
Still it’s very poor country in the sense of the education, and 32% of the people can not read or write. “Illiteracy” in English, right? They are illiterate.
And that’s what we try to change little by little through One Planet Café.
こんなに簡単、CO2ダイエット

081114.mp3
(3分37秒)
過去4回の配信分のまとめです。Co2削減するライフスタイルのために分かりやすいヒントが沢山あります。
■出演
・ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)
環境コンサルタント、OneWorld Network代表、One Planet Cafeアドバイザー
■聞き手
・青樹洋文
ゴミの量の三倍がCO2になります

081112.mp3
(4分45秒)
ペオさんが石鹸シャンプー(固形)を使い始めたのは、液体シャンプーの容器がゴミになってしまうのがいやだったからだそうです。
ペオさんが分かりやすい計算式を教えてくれました。
■出演
・ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)
環境コンサルタント、OneWorld Network代表、One Planet Cafeアドバイザー
■聞き手
・青樹洋文
ベジタリアンの勧め

081111.mp3
(6分47秒)
ベジタリアンのための献立。
難しいように思いましたが、やってみると意外と簡単でした。
■出演
・ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)
環境コンサルタント、OneWorld Network代表、One Planet Cafeアドバイザー
■聞き手
・青樹洋文
これが京都議定書達成への近道~オーガニックの威力

081110.mp3
(2分40秒)
京都議定書によると私たち日本人は2012年迄に、ひとりあたり1300キロのC02を削減しなければならないそうです。
この目標達成のために、こんな近道がありました。
■出演
・ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)
環境コンサルタント、OneWorld Network代表、One Planet Cafeアドバイザー
■聞き手
・青樹洋文
One Planet Cafeのこれから~One Planet Cafe Zambia 特集(8)

081130.mp3
(1分42秒)
夢のような、でもいつか必ず実現して行くプランです。
■出演
・ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)
環境コンサルタント、OneWorld Network代表、One Planet Cafeアドバイザー
■聞き手
・青樹洋文
◆ザンビアの皆さんが出演するインタビュー動画をごらんいただけます。
アフリカの英語に触れる~Speaking English Around The World.
One Planet Café, if anyone wants to help, who listen to this, please contacts us. Because this is not only our project, this is the project that we hope can open up new possibilities in Japan too. And if you ever chance to visit Zambia, please go to Zambian to the national park there. It’s amazing. And it’s comparatively very safe. And people are very happy, always smiling, I think Japan will fall in love with Zambia
So what is a plan of One Planet Café in future?
We will open up, we will build a new learning center within a year, probably. A big African style learning center in Mfuwe near the national park. So that is the first goal we have. Then we will see, maybe, maybe we can do something with Japan in future.
情報のフェアトレード~One Planet Cafe Zambia 特集(7)

081129.mp3
(1分42秒)
ザンビアの人々にとって、そして日本の人々にとって価値のある情報をお互いに交換し合う。。これが、One Planet Cafe のコンセプトです。
■出演
・ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)
環境コンサルタント、OneWorld Network代表、One Planet Cafeアドバイザー
■聞き手
・青樹洋文
◆ザンビアの皆さんが出演するインタビュー動画をごらんいただけます。
アフリカの英語に触れる~Speaking English Around The World.
At the same time, Africa has got…many African countries haven’t got the infrastructure and system that we have,
like computers. I mean computers can open up a new world for you, right? A new window to a new world.
I mean, thanks to the Akihabara computers…We brought down two computers.
The Ladies in the villages now can find new jobs, and make a better life. So that is something we have to help each other with, right?
I think we have to learn many, many more things about Africa. And African have to learn many things from us.
But we have to help each other. It’s not like one way 支援, one way aid.
But it’s interchange, right?
We have to learn from each other, That’s what I feel when I am in Africa too
もし平均寿命が37歳だったら~One Planet Cafe Zambia 特集(2)

081123.mp3
(4分16秒)
ザンビアの平均寿命は37歳だそうです。
もしあなたがザンビア人だとしたら、後何年生きられますか。
または、平均寿命より何年長く生きたことになるのでしょう。
彼等の短い寿命の原因は教育にありました。
■出演
・ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)
環境コンサルタント、OneWorld Network代表、One Planet Cafeアドバイザー
■聞き手
・青樹洋文
◆ザンビアの皆さんが出演するインタビュー動画をごらんいただけます。
アフリカの英語に触れる~Speaking English Around The World.
The life span is around 37 only. So you can imagine in Japan we or you, we live here almost to 80. Right? And in Zambia is 37. 37 to 39. So it’s very short life span. One of the reasons is of course the health problem of, you have like AIDS, malaria deceases like that. And a lot of people who has never been to school. If you think of it, they don’t know, you don’t know, if you haven’t been to school, you don’t know that is important to do something very simple as washing you hands after being, doing some farming maybe, you have been out to the toilet, maybe you don’t washing your hands. If you have kind of decease, if you get malaria, your body is weak, and about that you are not wash your hands, you can spread decease, you can get very sick. It is very simple thing like that. Using a soap. Why should we use a soap? Why should we wash dishes. Clean dishes after each meal. Simple thing like that has never been learned, if you haven’t been to school.
So when we were there the first time in Mfuwe, this area, near very famous national park, called South Luangwa national park, We thought, or my wife was thinking of opening school for children. But there are many schools for children already.
However there are no schools for adults, almost no school for adults. So after the children come back home, after the school, they cannot really communicate with the parents. Because parents don’t really understand why they should be, they understand that they should go to school, but maybe not on a deep level, why education is so important.
So this is something that I think we, in the so-called rich world like Japan, Europe and America, we haven’t been thinking of that so far. All right? We just think “oh, let’s start school for children!” But if the children have no support from parents, I mean, you are lack in something.
ダイエットの目標は1300kg

080829.mp3
(9分18秒)
京都議定書では2012年までに6%のCO2などの温室効果ガス排出量を6%削減しなければなりません。たとえば、出張を飛行機から新幹線に切り替えるエコ出張。でも、これで何キロのCO2が削減できたのでしょう?
あなたのCO2排出量を計算できるサイトMYCO2のお話です。
番組の中で紹介したサイトMYCO2です。約15五分間質問にこたえるだけで、あなたの一年間のCO2排出量がわかります。CO2削減のためのヒントも見つけられます。
■出演
・ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)
環境コンサルタント、OneWorld Network代表、One Planet Cafeアドバイザー
■聞き手
・青樹洋文
“命の森”の英訳~安斉紗織さんインタビュー(3)

080703.mp3
(9分54秒)
沖縄県伊是名島生まれの版画家名嘉睦稔さんの常設画廊、ボクネンズアート東京の安斉紗織さんのお話をお聞きします。
『命の森』 この言葉に名嘉睦稔さんのどんな思いが込められているのでしょうか。
■出演
・安斉紗織(ボクネンズアート東京)
安斉紗織さんのブログ さおたんのしっぽ
名嘉睦稔オフィシャルブログ 安斉さん出演中のポッドキャスティングiBOKUNENもこちらから
■聞き手
・青樹洋文
名嘉睦稔さんとの出会い~安斉紗織さんインタビュー(2)

080630.mp3
(6分26秒)
沖縄県伊是名島生まれの版画家名嘉睦稔さんの常設画廊、ボクネンズアート東京の安斉紗織さんのお話をお聞きします。
安斉さんが女子美術大学時代に、大学の先輩でもある染織家の石垣昭子さんをお招きして主催した『地球交響曲第五番』の上映会。羽田空港に石垣さんをお迎えに行った時、到着ゲートから出てきたのは、なんと…
■出演
・安斉紗織(ボクネンズアート東京)
安斉紗織さんのブログ さおたんのしっぽ
名嘉睦稔オフィシャルブログ 安斉さん出演中のポッドキャスティングiBOKUNENもこちらから
■聞き手
・青樹洋文
オーストラリア留学とアルケミスト~安斉紗織さんインタビュー(1)

080623.mp3
(8分19秒)
沖縄県伊是名島生まれの版画家名嘉睦稔さんの常設画廊、ボクネンズアート東京の安斉紗織さんのお話をお聞きします。
安斉さんは高校三年生の時、オーストラリアへ短期留学をします。当時、全く英語が話せなかった安斉さんの背中を押したのは、小説『アルケミスト』のある一節でした。
■出演
・安斉紗織(ボクネンズアート東京)
ブログ さおたんのしっぽ
■聞き手
・青樹洋文
1912年のカードゲーム~ペオ・エクベリさんインタビュー(6)

080621.mp3
(7分20秒)
『われわれはどこから来たのか われわれは何者か われわれはどこへ行くのか』
自分自身のルーツを探ることで、その秘密がみえてくるのかもしれません。
■出演
・ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)
環境コンサルタント、OneWorld Network代表、One Planet Cafeアドバイザー
■聞き手
・青樹洋文
There is no road. But if you start to walk, you build road.~ペオ・エクベリさんインタビュー(5)

080620.mp3
(2分58秒)
勇気付けられる言葉、ネイティブ・アメリカンのことわざを紹介してくださいました。
■出演
・ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)
環境コンサルタント、OneWorld Network代表、One Planet Cafeアドバイザー
■聞き手
・青樹洋文
“Walk the talk!”は日本語で?~ペオ・エクベリさんインタビュー(4)

080619.mp3
(5分13秒)
ペオさんから、環境に関するメッセージ、そして外国語を学ぶ私たちへのアドバイスです。
■出演
・ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)
環境コンサルタント、OneWorld Network代表、One Planet Cafeアドバイザー
■聞き手
・青樹洋文
ペット、外国人お断り?~ペオ・エクベリさんインタビュー(3)

080618.mp3
(8分18秒)
スウェーデンが変わっても、世界に与える影響は少ない。でも、日本が変われば世界に与える影響は計り知れない。世界環境調査の旅で、ペオさんはそのことに気づき、福岡から日本の中心地、東京へと拠点を移します。
■出演
・ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)
環境コンサルタント、OneWorld Network代表、One Planet Cafeアドバイザー
■聞き手
・青樹洋文
兵役の義務(Complusory army)を拒否した理由~ペオ・エクベリさんインタビュー(2)

080617.mp3
(9分50秒)
スウェーデンには徴兵制があり十代から数年間を軍隊で過ごさなければなりません。しかし、ペオさんはそれを拒否しました。そのはどのような理由からだったのでしょうか。
■出演
・ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)
環境コンサルタント、OneWorld Network代表、One Planet Cafeアドバイザー
■聞き手
・青樹洋文
スウェーデンから中国までは陸路で~ペオ・エクベリさんインタビュー(1)

080616.mp3
(7分56秒)
スウェーデン出身の環境コンサルタント、ペオ・エクベリさんのお話です。ペオさんは来日して17年目。日本に来るきっかけとなったのはエジプトでのある出会いでした。
■出演
・ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)
環境コンサルタント、OneWorld Network代表、One Planet Cafeアドバイザー
■聞き手
・青樹洋文
縫われた言葉たち~キム・スンヨン監督インタビュー(8)

080610.mp3
(4分52秒)
キムさんのインタビュー最終回です。今回も新作『雲南カラーフリー』についてお聞きしました。
■出演
・キム・スンヨン(映画監督)
■聞き手
・青樹洋文
☆『雲南カラーフリー』オフィシャルサイト
☆『雲南カラーフリー』DVD購入はこちら
民族性?母性?それとも女意気~キム・スンヨン監督インタビュー(7)

080609.mp3
(6分50秒)
キムさんの新作『雲南カラーフリー』についてお聞きしました。
■出演
・キム・スンヨン(映画監督)
■聞き手
・青樹洋文
☆『雲南カラーフリー』オフィシャルサイト
☆『雲南カラーフリー』DVD購入はこちら
『チベットチベット』ダラム・サラでの上映について~キム・スンヨン監督インタビュー(5)

080606.mp3
(5分16秒)
映画『チベットチベット』をチベットから亡命されてきたチベット人の方々のために、ダラムサラで上映する構想があるそうです。今日はそのお話しをお聞きしました。
■出演
・キム・スンヨン(映画監督)
■聞き手
・小久保よしの
忘れ去られないために~キム・スンヨン監督インタビュー(4)

080605.mp3
(5分12秒)
チベットでの問題に絡み、北京でのオリンピックの開催を反対する声も聞きます。キムさんはどのように考えていらっしゃるのでしょうか。聞き手は雑誌『ecocolo』等でライターとしても活躍されている小久保よしのさんです。
■出演
・キム・スンヨン(映画監督)
■聞き手
・小久保よしの
撮りながら演じたこと~映画監督キム・スンヨンさんインタビュー(3)

080604.mp3
(4分42秒)
映画『チベットチベット』では、沢山のチベット人のインタビュー、チベット人家族そして子供たちの自然な映像が多数紹介されています。キムさんはどんなふうに撮影をされたのでしょうか。その撮影の秘密をお聞きしました。聞き手は雑誌『ecocolo』等でライターとしても活躍されている小久保よしのさんです。
■出演
・キム・スンヨン(映画監督)
■聞き手
・小久保よしの
映画制作との出会い「萌の朱雀」~映画監督キム・スンヨンさんインタビュー(2)

080603.mp3
(7分16秒)
映画『チベットチベット』を監督・出演されたキム・スンヨンさんに、映画制作との出会いについてお聞きしました。聞き手は雑誌『ecocolo』等でライターとしても活躍されている小久保よしのさんです。
■出演
・キム・スンヨン(映画監督)
■聞き手
・小久保よしの
チベットの父~映画監督キム・スンヨンさんインタビュー

080602.mp3
(9分4秒)
映画監督のキム・スンヨンさんのお話をお聞きします。世界一周の旅。キムさんは北インドに静かな街、ダラムサラを訪れます。そこでインド人たちとともに暮すチベット人亡命者との出会いにより、映画『チベットチベット』の制作が始まります。
■出演
・キム・スンヨン(映画監督)
■聞き手
・青樹洋文
助監督として、伴走者として、クリエーターとして

080325.mp3
(7分12秒)
90時間の撮影素材から2時間の映画を作り上げる龍村仁監督。いつもその側にいた元助監督の谷さんに、『地球交響曲』の編集現場の様子、映画の中に映し出される数々のシーンが生まれ出でた過程についてお話しをお聞きしました。
■出演
・谷忠彦 (ペンギンフィルム代表)
■聞き手
・青樹洋文
映画「地球交響曲」元助監督・谷忠彦さんインタビュー

080315.mp3
(6分24秒)
ペンギンフィルム代表、谷忠彦さんのお話をお聞きします。谷さんは映画「地球交響曲第五番」「第六番」の助監督としても活躍されていました。その谷さんが今年から始められたペンギンフィルムのコンセプトは町の映像工房。町の写真館の映像版だそうです。谷さんはどんな思いでペンギンフィルムを始められたのでしょうか。
■出演
・谷忠彦 (ペンギンフィルム代表)
■聞き手
・青樹洋文
ザンビア特集(6)~Norman Carrという人

071228.mp3
(3分45秒)
Respect nature!
サファリ・キャンプを訪れるお客様を満足させることが優先され、忘れられてしまいがちなこの約束事。でもザンビアのWild Life Campでは、今でもこの約束がなによりも大切にされています。また、歩いてサファリを体験するWalking Safariというツアーもあります。このようなアイディアは誰によって作られてきたたものなのでしょうか。ザンビアのガイドがethilcalといわれるのは何故なのでしょう。
その謎を探るうちに、ある一人の人物に出会いました。
■出演
・ビリー・エンコマ(Billy Nkhoma)
国立公園公式認定ワイルドライフガイド Wildlife Camp 所属
One Planet Cafe -Zambia 共同設立者 – 代表
・オスカー・ロジャース(Oscar Rodgers)
Wildlife Camp(サウスルアングア国立公園認定ロッジ)マネージャー
・ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)
環境コンサルタント、OneWorld Network代表、One Planet Cafeアドバイザー
■聞き手
・青樹洋文
ザンビア特集(5)~Ethical Guideとは

071226.mp3
(4分)
アフリカ、中南米など世界各国に野生地のためのガイドが存在します。
環境調査のために世界各国を訪問し、さまざまな国々とガイドを体験したたペオさんと聡子さんは、ザンビアを訪れたときに、その違いに驚きます。
お二人がこの地ででOne Planet Cafe Zambiaを開設するにいたった、その理由の一つがそこにありました。
■出演
・ビリー・エンコマ(Billy Nkhoma)
国立公園公式認定ワイルドライフガイド Wildlife Camp 所属
One Planet Cafe -Zambia 共同設立者 – 代表
・オスカー・ロジャース(Oscar Rodgers)
Wildlife Camp(サウスルアングア国立公園認定ロッジ)マネージャー
・ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)
環境コンサルタント、OneWorld Network代表、One Planet Cafeアドバイザー
■聞き手
・青樹洋文
ザンビア特集(4)~ビリーさんがWildlife Guideになりたかった理由

071224.mp3
(2分)
ビリーさんは、なぜがWildlife Guideになりたかったのでしょう。
前例がなくても諦めなかったビリーさんのエピソード。
勇気付けられますよ。
■出演
・ビリー・エンコマ(Billy Nkhoma)
国立公園公式認定ワイルドライフガイド Wildlife Camp 所属
One Planet Cafe -Zambia 共同設立者 – 代表
・オスカー・ロジャース(Oscar Rodgers)
Wildlife Camp(サウスルアングア国立公園認定ロッジ)マネージャー
・ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)
環境コンサルタント、OneWorld Network代表、One Planet Cafeアドバイザー
■聞き手
・青樹洋文
ザンビア特集(3)~東京のヒヒ?シカ??

071221.mp3
(2分)
Billyさん、Oscarさんたちと東京街を歩いていると、常に鳥の声、花の種類、葉の匂い、石の形などを気に留めているようでした。
自分達を取り囲む環境を知ることで、今どのような場所にいるのかを確認するための行動の様に思えました。
僕が初めての土地で、ビルやお店の看板、車が行き来する通りを記憶しようとするのと同じ意味を持つのでしょうか。
■出演
・ビリー・エンコマ(Billy Nkhoma)
国立公園公式認定ワイルドライフガイド Wildlife Camp 所属
One Planet Cafe -Zambia 共同設立者 – 代表
・オスカー・ロジャース(Oscar Rodgers)
Wildlife Camp(サウスルアングア国立公園認定ロッジ)マネージャー
・ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)
環境コンサルタント、OneWorld Network代表、One Planet Cafeアドバイザー
■聞き手
・青樹洋文
ザンビア特集(2)~朝御飯には何の玉子?

071219.mp3
(2分)
かつて僕がポーランド駐在中に、お友達がポーランド式のクリスマスを体験させてくれたことがあります。
「これはクリスマスに母がよく作ってくれたの」といって出された料理。僕はその味が、日本の家庭料理の”切干大根”にとても似ていると感じ、不思議な気もちになりました。
朝食の際に出されたニワトリの玉子は、ザンビアから来たお二人、ビリーさん、オスカーさんには、何に見えたのでしょう。
■出演
・ビリー・エンコマ(Billy Nkhoma)
国立公園公式認定ワイルドライフガイド Wildlife Camp 所属
One Planet Cafe -Zambia 共同設立者 – 代表
・オスカー・ロジャース(Oscar Rodgers)
Wildlife Camp(サウスルアングア国立公園認定ロッジ)マネージャー
・ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)
環境コンサルタント、OneWorld Network代表、One Planet Cafeアドバイザー
■聞き手
・青樹洋文
ザンビア特集(1)~Animal Metaphors

071217.mp3(2分45秒)
スウェーデン出身の環境コンサルタント、ペオ・エクベリさんと、同じく環境コンサルタントで奥様の聡子さんが始めた新しいプロジェクト、One Planet Cafe。そこは、先進国と発展途上国の大人たちが、環境、ワイルドライフ、そして健康について学び、知識を共有し、自立し、サステナブルな社会を作ってゆくコミュニティ。
今回は”Feel Africa Know Our Planet”というテーマで講演のため来日された、ビリー・エンコマさん(国立公園公式認定ワイルドライフガイド Wildlife Camp 所属)、オスカー・ロジャース(Wildlife Camp サウスルアングア国立公園認定ロッジ マネージャー)、そしてペオ・エクベリさんとともに楽しいお話をお聞きします。
痴漢撃退法
私には2人の孫が居ります。どちらも自慢の孫達ですが、今日は上の20歳になる「ナナ」について書きます。彼女は小さい時から才気煥発で幼稚園の先生に
「ナナと話しをしてると大人と話している様な気になる」
と言われていました。また、
「パパを呼んで」
と電話口にでたナナに言いますと、どんな用事と聞きますので、
「これは一寸難しい用事なのでパパを呼んで」
と再度いいますと、
「一寸難しいのはナナにおまかせ」
と言って、どうしても自分で用件を処理したいらしく困った事がありました。
2才位の時、自分の両親のハワイでの結婚式のビデオを、お茶でも飲みながら見るのが大好きでした。自分がそのビデオに写って居ないのが中々納得できない様でしたが、とにかく2階へ上がって来ては、
「結婚式見てお茶飲もうよ」が口癖でした。
そんな彼女と今日皆で雑談しました。
彼女は女学生の頃、3回程痴漢をつかまえて警察につき出した武勇伝もあります。その彼女が
「オジイチャン、これはどう?」と帰りがけに言ったのが、電車で痴漢におそわれた時の一言。
「なに変なとこ触っているのよ。この下手くそ」
つかまった痴漢の顔が目に浮かび大笑いしました。
では亦。
2007年12月05日
今の世の中を住みにくくした人達について
1に政治家・銀行・裁判所・大企業等。
先ず、政治家たち。政治は判りにくいと一般に言う様ですが、世の中にそんなに判りにくいものはないと思います。判りにくいのは、判りにくくしているからです。
たとえば、よく哲学書は難しいと言いますが、哲学自体は難しいものではないと考えます。
私は若い時にカントの三批判を読んだことがあります。私は専門に勉強をしたわけではないので、はじめの純粋理性批判を読むのは1年もかかりましたが。先ず哲学の用語の意味が全然判りませんでした。読み終わって行きつけの本屋(昔の古本屋)に行って、
「読んだけど一年もかかった」
とがっかりして言いましたら、その主人は
「本当に読んだのか」
と聞きます。
「本当に読んだ」
と言いますと、判ったかと聞きますので、
「正確に理解出来たかどうかは判らないが、自分なりに判った」
と言いますと
「福本さん、えらいよ」
とほめられたので逆に驚きました。
自分では一冊の本を読むのに一年もかかった馬鹿さかげんいウンザリしていたので、そんなものかと思いました。主人は更に言葉を続けて、
「大学生でも完全に読んだ人は少ないよ」
と言いましたので、では次に何を読んだら良いか聞きますと、カントの実践理性批判を棚から出してくれました。さすがに今度は哲学用語も大分知っていたので、すらすらと早く読めました。
この時感じた事は、哲学書は難しいものではなく、それを誤解なく伝えるために詳しく書いたので、難しくなったのだと思いました。
真理は常に簡単なものだと思いました。
ちなみに、私の理解では、実践理性批判は、人間がよこしまな心をなくして純粋な精神状態になると、人間の心は最高善に向かう様になっている。その最高善と現在の純粋な自分を結ぶものが、道徳律だと言うことです。
哲学者に聞いたわけではないので、当たってるか正しいか判りませんが、私はそう解釈をしています。
孔子が、ある人にどの様な人が国を治めるには良いか聞かれた。上に立つ人は品性のすぐれた人格者が良い。そして、その下には有能な官吏が実務をこなすのが良いのではないでしょうか、と答えました。
その言葉を正確に伝えたい為に、私の持っている貝塚茂樹さんの論語を調べたのですが、見つかりませんでした。申し訳ありませんが、後日わかったら後記します。
2007年11月12日
国際人だった侍と僧~太田新之介インタビュー

071122.mp3(5分35秒)
建築家太田新之介さんが考える国際人とは? それは、海を渡った侍と僧でした。
出演: 太田新之介さん(建築家)
聞き手:青樹洋文
☆太田新之介さんが企画・構成・演出される3日間のイベント
『和の心にて候in熱海』
結婚、離婚について
何故離婚が多くなったか?
それは初めの結婚にまちがった出発点があったと思います。
私は、結婚という制度は離婚という制度と一組になって制度としては完結するものだと思います。
私の知る範囲では子供のいる夫婦の場合、夫婦が暴力的とか酒乱とかギャンブル狂いでない限り、子供達は離婚を望まないものです。子供に対しては親は全面的に責任があるので、自分の選んだ夫婦関係は子供が望まない場合は解消すべきではないと考えます。
すでにこんがらがった夫婦関係を限られた紙面で説得するのは難しいので、離婚しない夫婦選びについて私の経験をもとにして提案します。
先ず、一番間違いが多いのは相手を選ぶ時の条件の設定です。殆どの人が相手のルックス、学歴、社会的地位、趣味、収入等によってえらびます。しかし、これは年月がなつと幸福な結婚を維持するのには大して役に立ちません。
私の経験では、自分の人生観を基準にして自分の嫌いなタイプを除いてゆきます。
私の場合は
1)人間に対して差別観のある人
2)全てを必要以上(普通の生活に必要な程度以上)に欲しがる人
3)地位、名誉、権限を好む人
4)他人に思いやりのない人
以上に属する人達とは、人生を共にする自信がありません。これ等の条件(1~4)以外の人なら、多少日常生活でゴタゴタがあっても、別れるところまでゆきません。
私たち夫婦は凄いときはK-1なみの派手な喧嘩もしますが、大抵永くて2~3日で元に戻ります。永く夫婦を続けているのが必ずしも良いとは限りませんが、もともと生まれも、生活環境も、趣味も違っていた人間が一緒になったのですから意見の食い違いがあっても当たりまえです。
なぜ、こんな提案したのでしょうか。それは私は子供が大好きだからです。勿論、他人の子供でも誰でもです。子供のしあわせそうでない顔を見ると、その親の無責任さに腹を立ててブンなぐってやりたくなるからです。
もう20年も前のことですが、私の敬愛する友人のアナキスト故竹中労と話している時、何かの話しの途中で
「親はなくても子は育つだね」
と気楽に言ったとき、労さんは
「福本さん、それは違うよ。親があっても子は育つだよ」
と言われて即座にその意味が判りました。
子供は他から悪い影響さえなければ、順調に育つものです。それを、阻害しているのが考えの足りない親や大人達なのです。
是非、そういう親にならない様、お互いに気をつけませんか。
偉そうな事を言って、多少気がとがめます。
年に免じてお許しください。
2007年11月09日
顔について
今から30年程前の話しになります。
女房が新宿のある病院から帰ってきて言いました。今日受付の椅子に順番待ちで座っていると、60過ぎのしらない叔父さんが私の前で止まり、しばらく私の顔をみてから
「美人じゃないが良い顔してる」
と言って立ち去ったそうです。 女房は美人じゃないと念をおされた事で多少不満をもっている様で、私にその話しをしました。
私は
「それは最高の誉め言葉だよ」
と言いました。
「世に美人は3日で飽きる。ブスは3日でなれるというだろう。 美人は探せばいくらでも居るが、良い顔をしている人は、そうザラには居ない」
と話すと、どうやら満足した様です。
私は女房とつれそって50年余りたちますが、近所の娘さんからは福本さん夫婦の様になりたいといわれた事があります。私達は一日中馬鹿話で笑っているので、余程仲の良い夫婦だと思ったのでしょうか。
実際喧嘩をする時は、今はやりの「K-1」並の派手なものです。今でこそ暴力は振るいませんが、若い時は「これ以上その事で俺をおこらすとなぐるぞ」と宣言して、そうなると多少手加減はするのですが、彼女をなぐっておとなしくさせました。その時は一応それでおさまるのですが、翌日になると彼女の顔はなぐられたところが紫色になり、次には黄色に変わり、普通の肌色になるには半月程かかってしまい。
その間女房の機嫌をとるために平身低頭で詫まるのです。私は大体半日も怒っていられないたちなので、今度は彼女の言いなりで、貴方は何回なぐったから同じ数だけなぐらせろと要求され、結局ブッシュに尾を振る小泉の如くになってしまいます。
少し話題からかずれたので、元に戻ります。
人間は40過ぎたら自分の顔に責任をもてといいます。どんなに偉そうな事を言っても、心が正しくないと良い顔にはなれません。それでは、良い顔を見分けるにはどうしたら良いかという事になりますが。
昔、質屋さんに小僧さんが入ってくると(入社)、良い品物ばかりを見せる相です。良い品を数多く見ると悪いう品や、偽者の区別がつく様になるそうです。
私は若い時、一時絵描きになりたくて、今迄つとめていた日立(重役さんの世話で入社したのですが)を嘘をついて退めました。親父は私に一生日立に骨を埋めると約束させて重役さんに頼んだので、あとでばれてからカンカン怒って勘当になった事があります。その位ですから絵の良し悪しにも一見識があります。その見識を育ててくれたのが秦西名画全集です。何時も名画ばかり見ていると、心のいやしい人達が真似して描いた物は直ぐに分かるものです。
20年程前の話になりますが、少し土地が欲しいと思い、ある人の紹介で東京を引き払い軽井沢の方に移るという人に会いました。女房と2人でその人に会った瞬間に女房も私も、この人にはかなわないと感じ、自分が土地等ほしがった事がはづかしくなりました。
実に綺麗な涼し気な眼をしている方でした。作品も素晴らしい物でした。土地はあきらめて作品だけみさせて頂いて、ほうほうのていで退散した事があります。
皆さんも身の回りに居る人達の顔を良くみて下さい。きっと素晴らしい顔をお持ちの方が居ると思います。
では、今日はこれで。
2007年11月08日
面白かったテレビ番組
先日あるテレビ局の番組で、超マジックのMrマリックに挑戦するマサイ族の番組を見ました。
マサイ族は凄く視力がよくて、普通眼の視力検査に使う表(2-3米先から見るもの)を、何十米先から見えるのです。それだけでも十分驚きましたが、その彼等がMrマリックの手品の種明かしに挑戦するのです。
最初ににわとりの絵を描いた一米四方位の紙を二つ折にして、それを傾けると中から卵がころころころがって出てくるのです。私たちには種が全然見えませんが、彼等は見ているうちに笑い出してしまうのです。アナウンサーが聞くと、卵は本物ではなく中がカラで紐がついているというのです。実際に種明かしをすると、その通りなのです。
次にマリックが今度は3秒でこの机の上に子羊をだすというのです。彼等はその手品を見ているうちに、2人の人間が何かを運んで机の上に置いたというのです。アナウンサーが本当に見えるのですがときくと黒いズボンをはいた2人が何かをかかえてきて何かを置いたと言います。背景は真っ黒なので我々には2人の人間が見えませんでしたが、種明かしをすると全くその通りなのです。
彼等の国の言葉には「手品」という言葉がないそうです。たしかに眼が良いので「手品」は無理なのかも知れません。番組ではその他に、コップの中に硬貨が瞬間的に移動する手品がありましたが、彼等はMrマリックが硬貨をすばやく飛ばせてコップの中に入れるのも見えてしまうのです。
今言うところの動態視力がすぐれているので、我々が全然見えないスピードのものも見えるのには驚かされました。
私は子供の頃(10才前後)、浅草に住んでいました。他の町からみると浅草は繁華街で、夕方でもかなり明るかったですが、夕暮れ一番星が出ると10番星位まで数えると、後は沢山の星で数えられなくなったものです。丁度今ならプラネタリウムで見る星空の様なものです。深夜になってもそんな数の星は見えませから天文学者達はずいぶん不自由でしょう。
夕方になると家々には灯りがともり、街には夕食の煮物の匂いが漂ってきます。官庁街ではビルの灯りが次々に消えてゆき、会社員は帰路についたものです。
変だと思いませんか。これだけ科学が発達しているのに、働く人々は前より余計に働き競争に追いやられてノイローゼになる人も毎年増えています。科学は多くの人が、幸せになるために発達したのではないのでしょうか。一部の人達や大企業の従業員だけが幸せになるためみあるのでしょうか。
政治家はいったい何を考えているのでしょうか。
私の尊敬する文学者の小林秀雄は、一握の政治家等に日本の進路など決めてもらはなくて結構、一般の市民達が何を望んでいるかを考えて、それに対応してくれるだけで結構と断言しています。
2007年11月03日
判断力
私が自信をもって言える事は、現在の自分は、こう考える、または、こう感じるということだけです。
このブログを始めるに当たって、50年つれそっている女房から政治に関する事は書かないでと申し出がありました。それは多分私が常識がないと思っているからでしょう。
しかし私に言わせると、彼女の言う常識とは、今迄の習慣で一般的だと思われている慣習的な考え方の事で、私の常識とは小林秀雄の言う本当の常識です。
私がある会社に勤めている時に私の部下が、部長の言う様な世の中になるのですか?と聞きました。私は即座に言いました。「なるわけないだろう。皆が前を向いて歩いている時に俺は何時も反対の方向に歩いているのだらから。ただ俺はその方向が俺には正しいと思い、他の道が考えれ無いからそうしているだけだ」
現在私は81才、大正生まれで学歴は2種の工業学校(今だと中卒の3年卒)で、15,6才からずーと働いています。でも私は不幸とか恵まれていないと思ったり感じたことは一度もありません。私は若い頃は多情多感な青年だったので、数多くの恋愛をし失恋をしましたが、死にたいと思ったことは一度もありません。失恋をして辛いのは、恋をした時に喜びを感じるのと同じみなもとだからで、あたり前の事だと考えいます。この辛さは時が解決する事をしってましたから、どの位辛抱すれば、この辛さから脱却出来るのかと、予想するだけです。時がたてば、辛さは自然に癒されるのです。
私は人間が幸福になるのには、他人からの力によるものもあると思いますが、不幸になるのは自分の考え方だけだと思います。私は常々、自分を不幸にする事は他の誰にも出来ないと、確信をもって生きてきました。
私が今の様に自信をもって生きられる様になったかは、だんだんに時間の許す範囲でのべさせて頂きますが、余り永くなると読む方も、つかれると思いますので、今日はここまでにします。
次回は人の顔について書きます。
2007年10月31日
“禅”を英語で説明できますか?~太田新之介インタビュー

070927.mp3(6分00秒)
建築家太田新之介さんのお話をお聞きします。あるアメリカの団体とのプロジェクトで英語の秘書が必要になりました。その面接の時のエピソードです。
出演: 太田新之介さん(建築家)
聞き手:青樹洋文
☆太田新之介さんが企画・構成・演出される3日間のイベント
『和の心にて候in熱海』
■太田新之介(おおたしんのすけ) プロフィール
建築家 1945年 静岡県生まれ 三島市在住 号は樵隠庵
現在 (株)太田新之介建築事務所主宰
(社)日本建築家協会会員 三島市文化財保護審議委員
茶の湯研究会・鎌倉「樵隠塾」主宰 木の建築みがき隊隊長
「Sの計画」プロジェクトリーダー
30年にわたり、伝統に根ざした新時代の木の建築づくりに取り組む。10年の歳月を要した岐阜瑞龍寺僧堂、全国植樹祭メインステージ「天城の森お野立ち所」、茶室など、300年の歳月を生きる建築を目指す希少な建築家といわれる。自ら茶室を造営し茶事を行い、昨今は講演活動、演出家としても活躍の場を広げている。
風を感じる、風を伝える~「地球探検隊」中村隊長インタビュー(6)

070721.mp3(5分18秒)
異国の地で吹いていた風。この風の心地よさを人に伝えるにはどうしたらいいのでしょうか。地球探検隊中村隊長のインタビュー最終回です。
出演: 中村伸一さん((株)エクスプローラ 代表取締役)
聞き手:青樹洋文
質問の大切さ~「地球探検隊」中村隊長インタビュー(5)

070720.mp3(5分18秒)
昨年『感動を売る!「人とお金」が集まる仕事術』を出版して以来、講演の機会が増えました。
でも、楽しく話しができる講演ばかりではないようです。
出演: 中村伸一さん((株)エクスプローラ 代表取締役)
聞き手:青樹洋文
上司からのアドバイス~「地球探検隊」中村隊長インタビュー(4)

070718.mp3(5分32秒)
(株)エクスプローラ「地球探検隊」が企画する「大人の修学旅行」。今年は沖縄を旅しています。隊員は下は20代、上は60代まで。いったいどんな旅なのでしょうか?
出演: 中村伸一さん((株)エクスプローラ 代表取締役)
聞き手:青樹洋文