Author Archives: HiroAOKI

NewsETC 「Peaceの語源は」

2014.8.2配信(注)下記にあるキャンペーンはNewsletterの発行時にETC英会話の会員限定でお知らせしたものです。

[NewsETC]         ETC英会話 – http://www.aoki.com/etc/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
暑中お見舞い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ News077【 目次 】
┠─────────────────────────────────
┣01: Peaceの語源は
┣02: レッスン再開を検討中の方へ ~ 人気の先生紹介 vol.67
┣03: 再開・紹介キャンペーン
┣04: TOEIC受験料プレゼント
┣05: CD「Speed Learning English」無料貸し出し

┃  ※お問い合わせはETC事務局まで
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■01: Peaceの語源は
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 80年代末、エルサレムを旅したことがあります。一番最初に覚えた言葉は
“Shalom”(シャローム)。ユダヤ人の言葉、ヘブライ語で「こんにちは」。
本来は「平和」という意味だそうです。

 一方、アラブ人の「こんにちは」は、”As-salamu alaykum”(アッサラーマ
レコム)。英語に訳すと”Peace upon you”「あなたに平和を」。親しい間柄で
は、短縮して”Salamu”(サラーム/平和を)とだけ言っているのも耳にしました。

 アラブ人もユダヤ人も、その日出遭った人々の平和を願い、その気持ちを
挨拶の言葉の中に埋め込んでいたのでした。

 英語の”Peace”の語源は、”pact”(約束、協定)、”appease”(なだめる、[怒
りや悲しみを]和らげる)、”pacify”(沈める、なだめる)等と同じ語源で、
pac-(縛る)が元々の意味とのこと。つまり平和とは「争いを鎮めるために約
束を結ぶ」という意味なのかもしれません。

 平和への願いを挨拶の言葉の中に込めたように、平和を実現するには、言
葉を交わすこと、相手の言葉に耳を傾け対話することしかないのではと感じ
ます。

 少し前に公開されたドキュメンタリー映画ですが、アラブの人々、ユダヤ
の人々の双方の話が聞ける貴重な作品がありました。ご興味のある方はぜひ
ご覧になってください。

 『プロミス』(2001年)
  - 監督 ジャスティン・シャピロ , B.Z.ゴールドバーグ
  パレスチナ・イスラエル国境で断絶している子供達の交流を描いた作品
   http://goo.gl/b9ye8c

 『パレスチナ1948・NAKBA』(2008年) - 監督 広河隆一
  1948年のNAKBA(大惨事)を体験して来た人々のインタビュー取材
   http://goo.gl/kd9l3q

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■02: レッスン再開を検討中の方へ ~ 人気の先生紹介 vol.67
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆イメルダ先生
・王子神谷/フィリピン人/女性
・フィリピンで大学を卒業、政府(天然資源省)公務員勤務後1992年に来日
・ボランティア講師を含め約25年間の英会話講師の経験有り
・在日フィリピン人英語教師会会員。
・文法、TOEIC、TOEFL、IELTS、日常会話、観光ガイド、
 フリーディスカッション、就職面接練習、ビジネス英語、英検試験対策等
・オリジナル教材で生徒の能力を引き出し英語が自然に記憶に残るよう工夫
・英語のほかスペイン語も話せます。
・イメルダ先生インタビュー
https://etc-eikaiwa.com/teachers/post_10079.html

※こんな生徒さんにお薦め
・王子近辺で先生をお探しの方
・インターナショナルな英語を習得したい方

☆空き時間
 平日 15-17:30、月木金は19:30-22:30pm迄可
 土 17:30pm-22pm

__________________________________________________________
◆ランゾ先生。
・国立(カフェのみ)/米国人/男性49歳。
・ボディビルトレイナー、数学教師、既婚永住
・時間はフレキシブル、夜間、週末も可。
・初心者から上級者まで

※こんな生徒さんにお薦め
・国立で先生をお探しの方
・明るく陽気な先生と楽しく学びたい方

☆空き時間
 事務局にお問い合わせください。

__________________________________________________________
◆ブレンダン先生
 下落合/豪国人/男性/40代
・日系企業のVIPの英語指導
・まじめで明るく生徒さんの評判が良く長期で継続されています。
・趣味は写真、読書、旅行、奥様は日本人
・ブレンダン先生インタビュー
・あざみ野から引越しをされました。
・ブレンダン先生インタビュー
https://etc-eikaiwa.com/teachers/post_104.html

※こんな生徒さんにお勧め
・マネジメント、リーダシップ、行動心理学等、英語で学んでみたい方
・西武新宿線で先生をお探しの方

☆空き時間
 平日 水、木18:00~
 週末 土、日8:00~18:00

__________________________________________________________
◆トム先生
・池尻大橋/徒歩12分(中目黒から20分弱)/米国人/男性/30代
・イリノイ州出身、高校教師、独身
・渋谷駅前のカフェ・レッスンも可能
・北米アナウンサーに近い標準的な発音の方で、日本語も少し話せます。
・長身、立派な体格で髪を束ねた姿は俳優のスティーブン・セガール似
・日本での教師歴も10年となり、キャリアも十分
・日本が好き。今後もずっと日本で教師を続けたいという先生です。
・トム先生インタビュー
https://etc-eikaiwa.com/teachers/post_6723.html

※こんな生徒さんにお勧め
・池尻大橋、中目黒、渋谷近辺で先生をお探しの方
・標準的アメリカ英語を基礎からしっかりと学びたい方

☆空き時間
・平日 夜
・週末 可能

__________________________________________________________
◆スィンヒ先生
・高輪/アジア系米国人/女性/60代
・パンナム時代にCAの経験、ハワイ長期居住、日本語堪能
・主に初心向けのフリーカンバセーションの指導に長けています。
・ご家族がお住まいの為、香港にも詳しいです。
・旅行予定の方の単発レッスンにも。
・泉岳寺、白金高輪より8分
・スィンヒ先生インタビュー
https://etc-eikaiwa.com/teachers/post_116.html

※こんな生徒さんにお薦め
・高輪で先生をお探しの方
・旅行英語を学びたい方

☆空き時間
 事務局にお問い合わせ下さい。

__________________________________________________________
◆パール先生
・西麻布・六本木/徒歩7分/中国系米国人/女性/40歳
・お話し好きで、日常会話を中心に指導します。
・15年前にも日本で英語を教えていた経験があります。
・以前のお仕事はジュエリー販売の自営業
・現在は主婦、小学生のお子さんがいます。
・パール先生インタビュー
https://etc-eikaiwa.com/teachers/post_7705.html

※こんな生徒さんにお勧め
・西麻布・六本木近辺で先生をお探しの方
・車で移動の方(来客用無料駐車場あり/小型車)

☆空き時間
・平日 昼、時々夕方可
・週末 時々可

__________________________________________________________
◆ビル先生
・新高円寺/日系米国人/男性/50代
・ハワイ生まれ、ハワイ州免許外国語(英語、仏語、西語)
・英語教育に長年携わり、中・高・大学などでの豊富な経験有り
・趣味はピアノ/チェンバロ/琴、料理
・ビル先生インタビュー
https://etc-eikaiwa.com/teachers/post_6899.html

※こんな生徒さんにお勧め
・ハワイの文化に興味がある方
・会話を楽しみながら、本格的な英語の学習がしたい方

☆空き時間
・事務局にお問い合わせ下さい。

__________________________________________________________
◆デビッド先生、
・井荻(西武新宿線)徒歩14分/豪国人/男性/41歳
・テニスコーチ、ビジネスオーナー
・中級以上の人にビジネス英語プレゼンテーションを教えるのが得意
・日本語は少し話せます。
・自家用飛行機のライセンス保持者
・マンション敷地内に駐車場/有料・予約要(3時間200円)
・石神井公園・荻窪よりバス(南田中車庫バス停下車0分)も利用できます。

※こんな生徒さんにお勧め
・オーストラリア英語に触れたい方
・英語でのプレゼンテーションを徹底的に学びたい方

__________________________________________________________
◆ミッチェル先生
・西葛西/カナダ人/男性/50歳
・日本での英語教師経験16年
・元大手英会話学校のヘッドティーチャー
・アメリカンスクールで日曜日の子供野球クラブでコーチとしても活躍
・北米式の発音ですが英国人のお父様の教育により英国式発音もレッスン可
・ミッチェル先生インタビュー
http://www.aoki.com/etc/55information/40advice/post_441.html
 
※こんな生徒さんにお薦め
・西葛西近辺で先生をお探しの方
・しっかりと基礎から学びたい方

☆空き時間
・平日 可
・週末 土可、日不可

__________________________________________________________
◆ミック先生
・小菅(スカイツリーライン/東武伊勢崎線/徒歩1分)/英国人/男性/50代
・現代英国の英知にあふれた先生
・教育学、文学、英語教授法で数々の学士号、修士号、ディプロマ
・37年の英語教授経験を持つベテラン講師
・自然を愛し、ガーデニング、小動物の飼育が趣味
・ハリーポッターに出てくる校長先生似
・長髪と丸いめがねはどことなくジョン・レノンのよう
・14歳のときに仏教哲学に関心を持ったという仏教徒
・でも、ご両親と一緒に教会にも行く思いやりのある先生です。
・日本人の奥様と出会い美しい四季のある日本が大好きで6年前に来日

※こんな生徒さんにお勧め
・英語のみならずイギリスの文化、歴史を学びたい方
・北千住方面で先生を探しの方

☆空き時間
・平日の午後、夜間は月2-3回可能な曜日あり。
・出張教授は、曜日、時間帯により対応できますのでご相談を承ります。
 詳細はお問い合わせください。

__________________________________________________________
◆キャミル先生
・宮前区けやき平(宮前平より徒歩20分、又はバス9分+徒歩9分)
・米国人/女性/40代
・カリフォルニア出身、既婚永住、高校教師、小学校講師、
・在米時はカリフォルニア州不動産取引免許ももつキャリアウーマン
・小学生の初歩からビジネス英語まで幅広く教えられます。
・学校勤務のため、学期ごとに少しスケジュールが変わります。
・てきぱきと授業を進めるモチベーションの高い先生
・お車の方には付近のファミレスなど駐車場のあるところでレッスン可

※こんな生徒さんにお勧め
・田園都市線沿線で先生をお探しの方
・アメリカ英語を学びたい方

☆空き時間
・週に3日ほど夕方から夜が可。日曜午前中も可

__________________________________________________________
◆イネス先生
・尾山台とその周辺駅のカフェ/日系ハーフ/女性/23歳/
・インターナショナルスクール育ちのバイリンガルで北米英語を話します。
・ブリティッシュコロンビア大学を心理学専攻で卒業
・4歳から60代まで幅広く教えています。
・カフェ出張範囲は、二子玉川、自由が丘、渋谷、恵比寿近辺など。
・次回インタビュー記事掲載予定です。

※こんな生徒さんにお勧め
・バイリンガルの先生に習いたい初歩の方
・英語はネイティブ、でも分からない部分は日本語で説明を受けたい方

☆空き時間
・平日 昼、夕方
・週末 土、午前中のみ

__________________________________________________________

 他にも、ここでは紹介しきれないほど素敵な先生がたくさんいらっしゃい
ます。お気軽に事務局までお問合せください。

 次回のNewsletterでは、西国立の27歳米国男性の先生もご紹介予定です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■03: 再開・紹介キャンペーン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 毎号配信から4週間以内に、”紹介掲載の先生”で再開申し込みされる方には
レッスン1時間をプレゼントさせていただきます。

 また、紹介掲載の先生に限らず、ご友人をご紹介されて入会された場合は、
ご紹介くださった既会員には5000円の謝礼を贈らせていただきます。

 ひとこと「NewsETCを見ました」とお申し出ください。

 お友達で英会話の先生を探している方に、ぜひお声をおかけください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■04: CD「Speed Learning English」無料貸し出し
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ETC事務局は、英会話リスニング教材CD(スピードラーニング、CD付絵本な
ど)の無料貸し出しを行っています。

 数に限りはありますが他にも各種取り揃えています。どうぞお気軽に事務
局までお問合せください。

▽CD「Speed Learning English」無料貸し出し
  https://etc-eikaiwa.com/news/post_194.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■05: TOEIC受講料プレゼント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 個人レッスン4ヶ月(18回)以上の受講者には、個人レッスン継続中に限り
毎年1回までTOEIC受験料をプレゼントします。

 ・個人レッスン・レギュラーコース(週1回)の方 ⇒ 受験料の100%
 ・それ以外のコースの方 ⇒ 受験料の50%

▽詳細はこちら
  https://etc-eikaiwa.com/news/post_401.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●発行   :株式会社イーティーシー 福本哲也
       TEL 03-3924-3853 / ………
●営業時間 :月曜~金曜/9:30am-6:00pm
       第2&第4土曜/10:00am-2:00pm
●お休み  :日曜、祝日、第1、第3、第5土曜日

●企画・編集:株式会社青樹劇場 青樹洋文

●このメールは、当社ホームページ掲載個人情報利用規約に基づき、会員に
新たなサービスの提供紹介の一環としてお送りしています。

▽個人情報利用規約
https://etc-eikaiwa.com/news/post_436.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Copyright (C) ETC Co., LTD. All Rights Reserved.

映画『Promises』(プロミス)で時事英語

poster

 アラブ人の挨拶「こんにちは」は、“As-salamu alaykum”(アッサラーマレコム)。英語に訳すと”Peace upon you”「あなたに平和を」。親しい間柄では、短縮して“Salamu”(サラーム/平和を)とだけ言っているのも耳にします。

 一方、ユダヤ人の「こんにちは」はヘブライ語で“Shalom”(シャローム)。こちらも元々は「平和」という意味です。
 
 アラブ人もユダヤ人も、その日であった人の平和を願い、挨拶の言葉の中にその願いをこめていたのでした。

 映画『Promises』は、イスラエルとパレスチナ双方の子供7人へのインタビューで構成されています。子供たちの表情が少しずつ大人びていく様子から、数年をかけて撮影されたことがわかります。撮影が行われたのはどのような時代だったのでしょうか。映画の冒頭に次のような説明がありました。

 パレスチナ住民による民衆蜂起、第一次インティファーダ(1987-1991年)は、パレスチナ・イスラエル間における「和平プロセス」へのきっかけとなった。

 しかし、2000年秋、民衆は再び蜂起し(アル・アクサ・インティファーダ)、イスラエル軍は武力をもって制圧にかかる。そして現在、過去に例のないほどの血で血を洗う抗争がパレスチナで展開されている。

 この映画はパレスチナ・イスラエル間の紛争で比較的平穏な時期だった1997年から2000年の夏までの撮影である。

 映画に登場する7人の子供たちは車でほんの20分の距離にいながら、まるで別世界に住む子供たちのようです。互いに分断され、対話もないためなのか、その考え方の違いに驚かされます。

モイセくん(Moishe Bar Am)
東エルサレム パレスチナ人地区(Palestinian Neighborhood, East Jerusalem)

When an Arab sees me he thinks I am one of those who took his land.
アラブ人は僕を見たらきっとこう思うだろう。”我々の土地を奪ったユダヤ人だ”と

They think it’s their land and we think it’s ours. We know it’s ours.
彼等は自分の土地だと主張するけど、ここはユダヤ人の土地だ。

マハムード・マゼン・イツィマンくん(Mahmoud Mazen Mahmoud Izhiman) 
ベイト・エル入植地(Beit-El Settlement)

It’s not for Israel.It’s for the Arabs. It’s ours. This is my land!
イスラエルのものではない。絶対アラブ人の土地さ。

I was born and raised here. You have no right to take it!
ここで生まれ育ったのは僕だ。やつらに奪う権利はない。

シュロモくん(Shlomo) 
ユダヤ人教徒地区(Jewish Quarter)

I understand, because they were thrown out of here 50 years ago.
And they feel very small, because they were thrown out by that way.
彼等の気持ちも分かる。50年前に土地を奪われて、心細いんだと思う。
あんな形で追い出されたのだもの

ヤルコくん(Yarko Solan) 双子。もうひとりはダニエルくん(Daniel)
西エルサレム・イスラエル人地区(Israeli Neighborhood West Jerusalem) 

I think this is our country, and it’s also theirs.
When extremists say the other side shouldn’t live here, that’s wrong.
There was a war and we conquered it.
I don’t know what to do now.
ここは僕達の国でもあり、彼らの国でもあると思う。
アラブ人を追い出そうとするのは間違ってる。
戦争で国を奪いとったのは僕らの方なんだ。
今はどうしたらよいのかわからない。

サナベル(Sanabel Hassan Abd’el Jawad) 
デヘイシャ難民キャンプ(Deheishe Refugee Camp)

The Jewish people still occupy or land. They haven’t left any land.
If they want to, they could return and occupy this camp.
They occupy people and put the in prison.
This is wrong.
For me there is no peace now.
ユダヤ人はいつまでも占領を続けようとする
彼らの考えひとつでパレスチナ人を難民キャンプや刑務所に押し込められる
でも、そんなことは絶対に許されないわ
私にとっては今この状態は平和ではない。

ファラジくん(Faraj Adnan Hassan Husein)
デヘイシャ難民キャンプ(Deheishe Refugee Camp)

I have proof that I own this land and I have the right to build on it!
Then there will be peace.
We won’t harm the Jews and they won’t harm us.
僕はこの土地を所有していたという証拠をもっているし、そこに国を建てる権利がある
お互いに傷つけ合わない平和な国を造るんだ。

双子のヤルコとダニエルは、サナベルとファラジが住むデヘイシャ難民キャンプを訪れパレスチナのこども達と交流をすることになります。キャンプを案内され、ゲームをし、一緒に食事をし、サッカーをし、そして対話した一日。彼等の考えに変化が起こります。

さてこの撮影から10年以上が経ちました。かれらは皆20歳を超えていると思います。今彼等はなにをしているのでしょうか。この地で起こっていることを、見つめ続けていこうと思います。

映画『Black Gold』(おいしいコーヒーの真実)でアフリカ英語

06gold.600

coffee_movie05 一杯330円のコーヒーで、コーヒー農園の方に入るお金は3円?この比率をお当てはめるとファストフードやコンビニエンスストアで飲める100円のコーヒーの場合は、農家に入るのはたった1円となります。販売価格の9割が小売と輸入業者に入る価格構造。

 また最近ではこのような低価格のコーヒーが飲めるようになってから、本来コーヒーを飲む場所だった町の喫茶店が、次々と閉店してゆくのを見かけます。

 一体なぜこのようなアンバランスなことが起こるのでしょうか。そもそも1円で農家の人たちの暮らしは成り立っているのでしょうか。

 映画『Black Gold』(おいしいコーヒーの真実)はその疑問に答えてくれます。

 エチオピア・オロミア州のコーヒー農協連合会代表のタデッサ・メスケラ氏は次のように説明します。

 
TADESSE MESKELA:
The auction price is mainly based on the New York ‘C’ market. If New York is down by 5 cents today, the coffee exporters are going to buy the coffee for 5 cents down today. 
NY市場を基準に競売価格が決まる。今日、NY市場で5セント下がれば輸出業者は5セント安く買おうとする。

Once the coffee is bought from here, the coffee buyers or the coffee exporters are going to unload the coffee at the warehouse and they process it and sell to their buyers abroad. And after that the buyer is going to distribute this coffee to roasters and the roasters are going to buy this coffee, and the roasters, again, roast the coffee and sell to retailers and cafes. 
ここのいるバイヤーや輸出業者は購入したコーヒーを倉庫で保管し、加工の後の海外のバイヤーへ売り、海外バイヤーは焙煎業者へ卸す。この焙煎業者がコーヒーを焙煎してから、小売店やカフェへ売るんだ。

Coffee reaches the consumer after this end after 6 chains. We are cutting the chains like the coffee suppliers, collectors, and also middlemen in between and we are eliminating these and directly linking the farmer through their own co-operative and through their union directly to the roaster. So about 60% of the chain is removed by working through co-operatives.
消費者に届くまで6度の取引がある。私達は集荷業者などの中間業者を省きたい。農協やその連合会を介して農民が直接焙煎業者へ売れるように努力している。それが実現すえば約6割の取引を削減できる。

 ニューヨーク市場がコーヒーの価格決定に絶大なる影響を及ぼすことがわかります。また、重層的な取引が最終的に生産者の利益を圧迫しています。

 先進国に住む私達が知らなければならないことは、コーヒー農園の人々の暮らしです。ずっと「発展途上国は人件費が安いので価格を安く抑えられる」と思っていました。しかし実体はそうではありませんでした。もし自分がその立場だったら、先進諸国との不公正さに怒りを感じるに違いありませんでした。

TADESSE MESKELA:
Our main aim is to bring more money into the coffee growers’ pocket. This is our general area and to improve the farmer’s life.
連合会の目的はコーヒー農家の収入を増やし、彼等の生活を改善することなんだ。

We asked our farmers how much do they need for their red cherries, a kilo of red cherries which we are paying a maximum of 2 Ethiopian birr ($0.22) at this time. And they said, to make us live a better life, to send our children to school, to feed enough and have good clothing and a good life we need for a kilo of red cherry 10 birr ($1.10) which is the price which they are getting for their red cherry – last year had been 1 birr ($0.11) what they are need at this time to improve their life is 10 fold. 
赤く熟したコーヒーチェリーを現在1キロ最大2ブルで農民たちから売ってもらっている。
でも子供たちを学校に通われ十分な食事と服を与えるには豆一キロに対して最低でも10フルは必要になるだろう。
昨年は1キロを1ブルで取引していいから10倍の価格が必要とうことだ。

It doesn’t mean better life means having a car, having electricity or having a motorbike or… it doesn’t that, At least to feed his family with nutritious food, to have clean water and to have clean clothes, and send his children to school.
車や家電製品、オートバイを買うための改善ではなく、最低限の生活のためだ。
家族に栄養のある食事と安全な水を与えて、子供を通学させるだけのね。

 水も食事も通学もままならない、そんな生産者の生活の上にコーヒーの価格が成り立っているとするならば、今後どんなコーヒーを飲むのかを考える必要がありそうです。

 焙煎業者テイラーズ社での打ち合わせにて、テイラーズの方が次のように語っていました。

Because Taylors is a roaster, one of the things we do, basically the New York market has an awful lot of problems, especially for speciality coffee growers which is I think, Central America is probably the perfect example, where if the New York market is around about 63 cents the average cost of production is probably around about 90 cents.
私達テイラーズ社はNYで調達はしない。
高品質コーヒーの生産者をNY市場が脅かしている。
特に中米の状況はひどいものだ。
市場が1ポンド63セントなら生産コストは90セントほど。

So, for every pound of coffee a Central American coffee grower sells he has lost 30 cents and that is one of the big problems. And over the years of travelling to origin Taylor’s have seen that more and more and more. So what we like to do is to operate outside of New York because for individual coffee farmers it can be quite a destructive mechanism. For a small coffee farmer in Ethiopia the New York paper market means absolutely nothing.
生産者は1ポンド売るたびに30セント損失が出る。
この破壊的なメカニズムをテイラーズ社は生産地を訪問して何度も見てきた。
そこでテイラーズはNY市場と一線を画してエチオピアの小農民を救いたいと考えている。
NY市場は理不尽だよ。

 最近少しずつですが見かけるようになったフェアトレードコーヒー。ひとりひとりが意識を変え、できるだけフェアトレード商品を手にするようになれば、世界は少しずつ良い方向へ向かっていくに違いありません。

Ethiopia_(Africa_orthographic_projection).svg

映画『We Come as Friends』でアフリカ英語(南スーダン)

WE COME AS FRIENDS

映画『Darwin’s Nightmare』の監督でもあるHubert Sauper(フーベルト・ザウパー)氏の新作『We Come as Friends』が、2014年1月にサンダンス映画祭でプレミアム上映されました。撮影地は2011年にスーダンから独立した南スーダン共和国。新しい国の誕生に喜ぶ南スーダンの人々の様子を日本のテレビが報じていたのを覚えています。

しかし、この新しい国をめぐって、大国による資源の略奪合戦が起きているのだと、ザウパー氏は訴えます。

 And most people know that Africa was cut into 50, or what, pieces a hundred years ago, and now it is basically—in 2011, the Sudan was cut in two more pieces. Everyone was basically applauding this new situation, because we have two new countries, and it’s going to be peace. But not many people talked about the new border, which is thousands of kilometers long. And on the borders in Africa, people die. And unfortunately, this new border between North and South Sudan cuts straight through the oil fields, which is the scene of the end of this movie, which we may not have time to see, but it’s a terrifying end. It’s a war in the oil fields.

100年前、アフリカは50数個の区画にばらばらに分断されたことは、多くの人が知っています。そして、2011年にスーダンが二つに分断されました。皆この状況を喜んでいます。新しい二つの国ができ、和平が実現されるからと。しかし、数千キロにわたって新しく引かれた国境線について語る人はあまり多くありません。その国境線上で人が死んでいるのです。不幸にも、南と北をわける新しい国境は、油田も分断しています。時間が無くてお見せで来ませんが、映画の最後にその場面が登場します。油田での戦争です。

 Hubert Sauperがインタビューに応えてAmy Goodmanのインタビューに応えて

新しい電力発電所の開設式で、一人の現地人の男性が民族衣装を着て抗議のダンスを行います。発電所ができれば、現地に安定して電力が供給されるようになる。現地の人々にとって、これほどすばらしいことはないのではと思いましたが、サウパーは次のような問題を指摘します。

The very place where we just saw this opening of a power plant, making electricity for the locals, is the place where most of the gold resources of this new country are under the ground. Nobody really talks about it, but I think when you want to extract gold, you need a lot of electricity. And I presume there is a connection between this new power plant and the future gold exportation. Also, you also need a lot of fresh water for gold, and there’s also fresh water in this place in Kapoeta, whatever.
発電所の開設が行われた場所は、南スーダンの金の大半が埋蔵されている地帯でもあります。しかし、だれもそのことを語ろうとはしません。金を発掘する際には、たくさんの電力が必要となると思います。つまり、発電所を新たに開設したこととと、将来金を採掘することは関連があるのではと思うのです。また、金の採掘には多くの綺麗な水が必要になります。カポエタなどにはその水も豊富です。

250px-South_Sudan_hd_(orthographic_projection).svg

南スーダン共和国

起こっている事象を、複眼的な視点で見てゆくことの大切さを学びます。公開が待ち遠しい映画のひとつです。

ちなみにザウパー氏はオーストリア人。このようなヨーロッパ人の英語にも慣れておくことで、あなたの英語の聴野が広がると思います。ぜひトライしてみてください。

映画『Darwin’s Nightmare』(ダーウィンの悪夢)でアフリカ英語(タンザニア)

DarwinsNightmare_28429

 ムワンザは、ビクトリア湖畔にあるタンザニアの第二の都市。ある日誰かが湖に放したナイル・パーチにより、在来魚が絶滅の危機に瀕しているとのこと。ナイル・パーチは切り身にされ、欧州や日本に輸出されています。また、ナイル・パーチを運ぶ貨物機は、欧州からタンザニアに来る際には武器を積んでくる。その武器はアフリカの紛争地域に売られているのです。

 現地の人々に雇用をもたらしたナイル・パーチですが、その一方では自然環境を破壊し、さらには自らの命まで危険にさらそうとしているのです。

Richard Mgamba,  investigative journalist. 
リチャード・ムガンバ、ジャーナリスト

Today, these plains are coming here, these cargo plains take fish for two reasons.
飛行機は、魚を運ぶこと以外にも目的がある。

These plains are not, they are not direct flight, which are coming  directly to Mwanza.
ムワンザに直接くるのではない。

They have to come with the cargo, loaded the cargo from Western and European countries.
欧州諸国から輸送品を積んで来る。

They loaded the cargo, most of them are armed weapons, which are directly imported to the war zones like the DRC Congo, Liberia, Sudan, or elsewhere.
それらのほとんどは武器と弾薬で、紛争地域にそのまま運ばれている。コンゴ民主共和国、リベリアやスーダンなど。

So because,  after bring the arms in Africa, they have to go back with the fish.
アフリカ各地に武器を運んだ後、魚を積んで帰るんだ。

This is extra profit to owners of this cargo plain.
飛行機の持ち主は分け前をもらえる。

European countries, they are the one who are manufacturing  these weapons.
武器を製造するのもヨーロッパ。

And they have their own security guards to monitor what is happening.
But they do nothing, because in the end, it is Africa that perished.
現地にも監視官はいるが、見てみぬふりだ。

And once Africa perished, the Europeans sometimes also are getting advantage.
アフリカ人の窮状で、利益を得るのはヨーロッパ人だから。

Because they are bringing people to work for the United Nations High Commissioner for Refugees,
They will get an opportunity to do business. They have to supply foods, they have to supply drugs and water.
国連高等難民弁務官事務所に人を送り食料や薬品を送る。

They are making business. 
彼らにとって、これはビジネス

They enjoy the situation, because if they don’t enjoy, the best way is prevent, not cure the disease.
ヨーロッパ人はこの状況を歓迎している。

So why they can’t prevent the disease, we are facing in Africa by stopping the flow of armed weapon in Africa.
だが、最良の解決法は”予防”だ。アフリカの武器流入を阻止すれば、我々を襲っている”病”を未然に防げるのに

 日本はナイル・パーチを輸入しているだけでなく、武器輸出も行う国になりました。タンザニアの問題は、日本人の行いに深く関連していることを、強く意識しなければなりません。

250px-Tanzania_(orthographic_projection).svg

タンザニア連合共和国

映画『Machine Gun Preacher』(マシンガン・プリーチャー)でアフリカ英語(南スーダン)

Machine Gun Preacher Movie 映画の冒頭、次のメッセージが表示されます。
 
  ”BASED ON THE LIFE OF SAM CHILDERS”
  (この物語はサム・チルダーズの人生に基づいている)

 サム・チルダーズはアメリカの中産階級の家庭に生まれます。周りの友人などの影響で11歳のころから喫煙を始め、16歳で麻薬中毒に。その後、大規模な麻薬取引に加わるようになります。
 
 しかし、ある事件がきっかけとなり更生。教会で聞いた話がきっかけで、南スーダンの内戦で生まれた孤児たちを救済するために戦うことを決意します。

 映画の制作は、彼の著書”Another Man’s War”がきっかけとなりました。脚本を書いたジェイソン・ケラー(Jason Keller)は、サムと共に南スーダンを訪れ2週間滞在。実際に戦火を体験し、命からがら逃れた数百人の子供たちのインタビューを経て、彼らの目線を通して脚本を書き上げたそうです。

 内戦で傷ついた子供が心のうちをサムに初めて語る次のシーンも、子供たちのインタビューから生まれたものなのかもしれません。

I remember my parents when I sleep.
寝る時に両親のことを思い出す。

My father was big like you.
父はあなたのように大きかった。

They shot him.
奴らに撃たれた。

The rebels gave me a club. And told me… if I did not kill my mother, they’ll shoot my brother and me.
奴らは僕にこん棒を渡し脅したんだ。母さんを殺さないと弟と僕を撃つと。

And so I killed my mother.
だから僕は母さんを殺した。

If we allow ourselves to be full of hate… then they’ve won.
心を憎しみで満たしたら、奴らの勝ち。

We must not let them take our hearts.
心を奪われちゃだめだ。

映画『Machine Gun Preacher』より

 インタビュー番組に出演したサムは、「これからの目標は」との質問に次のように答えます。

Martin Ruther King had a message.
He called that he had a dream.
That dream got him killed.
Maybe mine killed me one day, but my dream is that never be another
child go hungry in this world.
You know, in America, what we spend on dog foods a year, you can
feed every starving people in the world.

マーチン・ルー・サーキングは「私には夢がある」と言った。
彼はその夢のために殺されてしまったけれど。
もしかしたら、私も自分の夢に殺される日が来るかもしれない。
だが、私の夢は世界にこれ以上飢えに苦しむ子供を作り出さないことだ。
ご存知ですか。アメリカで一年間にドッグフードに費やされる金額で、世界中の飢えた人々に食事をあたえることができる。

In Person (Cue TVのインタビューより)

現在、ドキュメンタリー映画の製作中とのこと。完成が楽しみです。

▼Machine Gun Preache trailer

▼Sam Childer がCue-TV(ニュージーランド)に出演した際のインタビューです。
映画と彼の実体験との違いなども語っています。
プレゼンターのTom Conroy(おそらくニュージーランド人、もしくは英国人)とアメリカ人のサムの英語の違いも興味深いです。

250px-South_Sudan_hd_(orthographic_projection).svg

南スーダン共和国

▼関連サイト
Machine Gun Preacher Angels of East Africa

映画『The Last King Of Scotland』(ラストキング・オブ・スコットランド)でアフリカ英語(ウガンダ)

Last_king_of_scotland_uk 1970年代にウガンダで独裁政治を敷いたイディ・アミン。1971年に彼が大統領に就任してから独裁者へと変貌して行く姿を、主治医となったスコットランド人青年ニコラス・ギャリガンの目を通して描いた作品です。

 イディ・アミンはウガンダ軍参謀総長だった1971年1月に、当時の大統領だったオボテがシンガポールに外遊中に軍事クーデターで権力を掌握してしまいます。そして、そのわずか数週間後には暴力的な方法によって、敵対する勢力の排除が始まります。政敵が収監されている刑務所の爆破、不忠義を理由に彼自身の政権の大臣たちを処刑、ウガンダ国内の商業取引の大部分を担っていた3万人を超えるアジア系住民の国外追放、そして自国民30万人の大虐殺を行いました。

 イディ・アミンがクーデターを成功させた背景にはイギリスやアメリカなどの西側諸国からの支援があったからでした。しかし、イディ・アミンは植民地時代から続くイギリスの支配的な態度を面白く思わず、イギリスに対する反抗的な言動を示します。

 ギャリガンがイディ・アミンに「イギリス人か?(You are British?)」とたずねられて、「いや、スコットランド人です(I’m Scottish.)」と訂正するシーン。イギリス人を嫌うギャリガンのスコットランド人としての強い自我意識が感じられます。そして、その彼の態度がアミンに好かれるきっかけとなります。

Who are you?
何者だ?

Nicholas G… I’m Dr Nicholas Garrigan.
医師のニコラス・ギャリガンです。

I work at the medical compound in Mogambo. I’m a doctor.
ムガンボの診療所で働いている医者です。

You are British?
イギリス人か?

I’m Scottish. I’m Scottish. Scottish.
いえスコットランド人です。スコットランド人。

Scottish? Why didn’t you say so?
スコットランド人?なぜ言わん?

I fought with the Scots against the Mau Mau. Great soldiers. Very brave.
一緒にマウマウと戦った。立派な兵士たちだ。勇敢だよ。

And good people, completely.
いい連中だ。本当に。

Let me tell you, if I could be anything instead of a Ugandan, I would be a Scot.
もし私がウガンダ人を別にしてなんにでもなれるならスコットランド人になる。

 作品のタイトル”The Last King Of Scotland”は、イディ・アミンが彼自身をそう呼んでいたからでした。原作『The Last King Of Scotland』(「スコットランドの黒い王様」武田将明訳)にも、次の記述がありました。

The World Service reported,inits usual po-faced way, that he had sent a message to the Queen, with copies to the UN Secretary-General Doctor Kurt Waldheim, Soviet Premier Brezhnev and Mao Tse-Tung:“Unless the Scots achieve their independence peacefully,” it read, “they will take up arms and fight the English until they regain their freedom.
Many of the Scottish people already consider me last King of the Scots.

BBCが例の取り澄ました調子で伝えたところでは、彼は女王陛下に文章を贈り、その写しを国連の事務総長クルド・ヴァルトハイム博士、ソ連の首相ブレジネフ、さらに毛沢東に送ったというのである。その文章は次のように書かれていた。「スコットランド人の独立が平和裡に実現しないかぎり、彼らは武器を取り、自由をふたたび手にするまでイギリス人と戦うであろう。スコットランド人の人民の多くはすでに私がスコットランド最後の王であると考えている。」

 『The Last King Of Scotland』(「スコットランドの黒い王様」ジャイルズ・フォーデン著/武田将明訳)より

 映画に登場するはイディ・アミンは、ウィリアム・シェークスピアのマクベス王にも例えられています。実在のスコットランド王マクベス(在位1040年–1057年)をモデルにして書かれた戯曲です。「勇猛果敢だが小心な一面もある将軍マクベスが妻と謀って主君を暗殺し王位に就くが、内面・外面の重圧に耐えきれず錯乱して暴政を行い、貴族や王子らの復讐に倒れる。」まさに、イディ・アミンも同様の人生をたどります。為政者の側近の人々への不信感から生まれる感じる孤独と、いつか彼らから裏切られるのではないかとうい不安と恐怖。

 イディ・アミンの非人道的な行動を止める方法はなかったのでしょうか。また、今後イディ・アミンのような指導者が誕生しないと言い切れるのでしょうか。嫌悪感をもって不支持する人々だけでなく、熱狂的に支持される人々によってもこのような為政者は孤独感に苛まれてしまうのでしょう。国民は自らの命を守るためにも、為政者の行動を常に注意深く見つめ、孤独にしてはいけないのかもしれません。

▼The Last King Of Scotland trailer

▼The Most Evil Men in History Idi Amin Documentary


ウガンダ共和国

ウガンダ共和国

(*)関連リンク
The Last King of Scotland, Idi Amin, and the United Nations

d0060382_2381115『スコットランドの黒い王様』

映画『Captain Phillips』(キャプテン・フィリップス)のアイルランド系アメリカ人

captain-phillips 実在の人物の名前がそのままタイトルになった映画『キャプテン。フィリップス』(Captain Phillips)。フィリップス船長とはどのような人なのでしょうか。

 本人、Richard Phillips(リチャード・フィリップス)の著書『A Captain Phillips – Somali Pirates, Navy SEALs, and Dangerous Days at Sea(キャプテンの責務)によると、彼はアイルランド系アメリカ人であることが分かります。

 
My father was more typical of the Irish-American men of that time: he did things for you but he didn’t exactly smother you with affection.

私の父は、典型的なアイルランド系アメリカ人だった。家族のために懸命に働きはするものの、その愛情を表に出すタイプではなかった。

『A Captain Phillips – Somali Pirates, Navy SEALs, and Dangerous Days at Sea』(田口俊樹・他 [訳])

 典型的な”アイルランド系アメリカ人”という表現を本人が使う場合には、その特徴をどのように捉えているものなのでしょうか。フィリップス氏は、過去の体験をアイルランドの血筋に関連付け次のように語っています。彼が船員養成学校に入学したばかりのころ、ある先輩からひどく嫌われ、数々の嫌がらせを受けました。しかし、「今すぐ荷物をまとめたらどうだ。どうせ卒業なんかできないんだから」と罵倒されたときも、フィリップス氏はへこたれませんでした。

My ancestors are from County Cork, and I’m told it’s known as the Rebel County, for its opposition to British rule. I have their genes.

私の祖先はアイルランドのコーク州の出だ。コークは英国支配に対する抵抗運動によって、”反逆の州”として知られる。私にはその血が流れている。

 (アイルランドのコーク州での英国支配に対する抵抗運動については、こちらの映画がお勧めです。
『The wind that shake the barley』(麦の穂を揺らす風))

 さらにアイルランド系カトリックに関しては、次のような記述もありました。

I really don’t take compliments well. It goes back to being raised with seven brothers and sisters in an Irish-Catholic home.  I know how to deal with someone trying to kick my ass.  But not with a compliment.

実を言うと、私は誉められるのがあまり得意ではない。これは七人の兄弟とアイルランド系カトリックの家庭で育ったことが大きいかもしれない。私をやり込めようとする人に対処する方法ならわかるが、誉めることばに対抗する方法はさっぱりだ。

 実は、フィリップス氏は映画公開後攻撃の的の立たされているようです。再三にわたり海賊事故の危険性についいてセキュリティー会社から指摘され、ソマリアから600マイル以上離れて航海するように忠告されていたにも関わらず、その忠告に従わなかった、などと同船のチーフエンジニアマイク・ペリー(Mike Perry)から非難されているのです。映画で彼は船を救ったヒーローのように描かれているが、船を危険にさらしたのは彼自身だと。本件は法廷闘争にまで発展しているとのこと。

 このような批判に対してフィリップは次のように答えています。

I don’t believe 600 miles would make you safe. I didn’t believe 1,200 miles would make you safe. As I told the crew, it would be a matter of when, not if … We were always in this area.

600マイルが安全だとは思わない。1200マイルだった安全だとは思っていなかった。私は船員にこう言いました。「もし海賊に襲われたら」という問題じゃない。「いつ襲われるか」という問題なのだと。我々は常にそういう危険がある海域にいたのです。

 フィリップを”やり込めようとする人”に対して、彼がどのように抵抗していくのか。今後も着目して行くことで、アイルランド系アメリカ人の骨太さを知ることができるかも知れません。

▼The Maersk Alabama Crew Speaks Out About Captain Phillips

▼CAPTAIN PHILLIPS – Official International Trailer

(関連リンク)
Hero of Captain Phillips Movie Portrayed as Villain in Lawsuit

Somalia_(orthographic_projection)-Blue_version.svg

ソマリア連邦共和国

 

国際英語を学ぶ利点は – イメルダ先生(王子神谷) ETCマンツーマン英会話

<<休止・帰国された先生のページです>>

IMG_5932‐ 先生はフィリピンのお生まれ。アメリカ英語でもなくイギリスでもない、先生のようなインターナショナルな英語を学ぶメリットを教えていただけますか?

 アメリカやイギリスの特定の地域に行く場合は別として、海外で出会うのは多くの場合私のようなインターナショナルな英語です。

 たとえばアメリカ国内であっても、話し相手がネイティブスピーカーだけとは限りません。税関はフィリピン人、タクシードライバーはアフリカ人、街角のショップの店員はイタリア人、テレフォンオペレーターはインド人などということは十分に考えられます。

 ビジネスの世界も同様で、英米以外の方々とやり取りをする機会が格段に増えていると思います。このような状況を考えると、英米英語よりも幅広い地域で通用する国際英語が聞ける、話せることの重要性がご理解いただけるのではないでしょうか。

 また、日本人の中には、いわゆる「外国人」に慣れていない方が多いのでしょうか。英米人の前で必要以上に緊張されてしまうケースがあるようです。私は外見が日本人とあまり変わりません。アジア人同士、親しみを感じて、すぐに打ち解けてレッスンが受けられるのではないでしょうか。

‐ 先生のレッスンでは既製のテキストは使用せずに、その代わり生徒さんの行動に結び付けて、記憶に残るようなレッスンをされているとお聞きしました。具体的にはどのようなことをされているのでしょうか。

IMG_5989 たとえば英単語の「しりとり」です。ちょっとやってましょうか。私の「I」から始めます。「I」

‐ increase

empower

‐ regular

recognize

‐ embrace

 excellent… 英語には日本語のしりとりのように「ん」で終わることがないので、エンドレスですね。10単語ほどでたところで次のステップへと進みます。このしりとりで登場した単語を使って生徒さんに質問をしていきます。まず、「increase」。今朝あなたは何か「increase」に関するニュースを見ましたか?「empower」を使って文章を作ってください、などのように。今度は、一つ一つの単語により踏み込んで理解を深めていきます。

‐ しりとりというゲームを通して、言葉一つ一つを体験していく訳ですね。これは記憶に残りそうです。

 また、中上級レベルの方であれば、その日のレッスンで話したいトピックスをお持ちの方が多いです。何かフリーディスカッションしたい話題はありますか?

‐ では、TPPについてはいかがでしょう。

IMG_5878 Trans Pacific Partnership(環太平洋戦略的経済連携協定)ですね。では、TPPに関連していそうな単語やフレーズをどんどん書き出してゆきましょう。

・Economy(経済)、
・Natural Resorces(天然資源)、
・Why Japan is needed?(なぜ日本は必要とされるのか)、
・Water(水)、
・Energy(エネルギー)、
・Manpower(労働力)、
・Trading Tax(関税)、
・Agricultural Products(農作物)、
・Live Stocks(家畜)、
・Advantage(利点)、
・Disadvantage(不利益)、などなど。

 では、次に日本がTPPに参加することのadvantageとdisadvantageはなんでしょうか?

- すでにキーワードがいくつか上がっているので、それを使って話がしやすいですね。

 キーワードで脳内が刺激されたのだと思います。テキストに沿ったレッスンですと、テキストの語彙の中に閉じこめられてしまい、自分自身の考えや思いを表現することができなくなってしまうのです。 

 ある生徒さんが、ご自身の表現で私にこんなことを言いました。

  I am hoping your happiness  for me .

IMG_6009 なんと美しい表現なのでしょう。思わず鳥肌が立ちました。「あなたの幸せは、私にとっても幸せ」こんな意味なのでしょうか。相手のことを慮る日本人の文化を背景として生まれてくる表現なのかもしれません。

 こんなふうに日本人は、英語を身につけて自分の内なる表現をどんどん発信して行くべきだと思います。そうすることが世界をよりよいものに変えて行くことができると思います。

[了]

イメルダ先生の英語を音声で

レッスンで役立つ基本英文46の表現を、イメルダ先生に実際に読んでいただきました。

初心者でも安心 – マンツーマン・レッスンで役立つ基本英文46を音声ファイルで

『Agent Orange -a personal requiem-』(花はどこへいった – ベトナム戦争のことを知っていますか)でアメリカ英語

51qki3D3WmL._SS400_ 敗戦後70年、日本では戦争体験者の話を聞くことがだんだんと難しくなってきました。戦争を知らない世代は、それを知る人々の話を、次の世代にしっかりと伝えてゆく準備はできているでしょうか。

 戦争とは何か。戦争はなぜいけないのか。実際に戦争を見た人々の言葉を、しっかりと心にとどめ、考えてゆく姿勢が今求められているようなきがします。

 映画『花はどこへいった –  ベトナム戦争のことを知っていますか』の監督坂田雅子さんの夫、グレッグ・ディビス氏はフォトジャーナリスト。54歳のときに肝臓癌でなくなります。原因は彼が米軍兵士として10代でベトナム戦争に派兵されたときに浴びた枯葉剤が原因ではないかと告げられます。このことがきっかけで彼女はベトナムの各地を訪れます。

 ハノイ郊外にあるフレンドシップ・ヴィレッジはアメリカの元兵士ジョージ・マイゾー氏によって建てられました。彼もグレッグ氏と同じように枯葉剤が原因と思われる病気で亡くなっていました。ここでは枯葉剤の被害者と見られる多くの子供たちが共同生活を送っています。スエル・ジョーンズ氏も元ベトナム従軍アメリカ兵。フレンドシップ・ヴィレッジに携わっています。

And the government was taking absolutely no responsibility.
We are in third generation now, these are not children from the war.
These children, three generations after the war.
And they get no help.
Because this government has no money and the US did not.
It make you realize that wars don’t end.
they are just going on and on and on.
That’s why you don’t have wars.
政府は責任を認めないんだ
戦後に生まれた第三世代になっても、まったく彼らには援助がない
金のないベトナム、責任を認めない米国
このことからあなたは気づくだろう
戦争はいつまでも終わらない
まだまだ続いている
だから戦争はいけない

 - スエル・ジョーンズ ベトナム帰還兵

 ベトナム戦争が終わったのは1975年。それから40年近くが立ちますが、その戦争で使用された枯葉剤の影響と思われる被害で、ベトナムの人々も、アメリカの帰還兵も、三世代に渡り苦しんでいるとのこと。つまり、今の私たちの決断は次の次の世代、50年先、100年先の世代への責任でもあります。

 そしてこれは遠いアメリカ、遠いベトナムの出来事ではありません。今、私たち自身の問題として考えることが求められてきています。50年後、100年後に生まれてくる子供たちのために、私たちができることは何なのでしょうか。

NewsETC 「両手でVサインして指を曲げる動作の意味は」

2014.7.6配信
(注)下記にあるキャンペーンはNewsletterの発行時にETC英会話の会員限定でお知らせしたものです。

[NewsETC]         ETC英会話 – http://www.aoki.com/etc/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
また暑い夏がやって来ます
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ News076【 目次 】
┠─────────────────────────────────
┣01: 両手でVサインして指を曲げる動作の意味は
┣02: レッスン再開を検討中の方へ ~ 人気の先生紹介 vol.66
┣03: 再開・紹介キャンペーン
┣04: TOEIC受験料プレゼント
┣05: CD「Speed Learning English」無料貸し出し

┃  ※お問い合わせはETC事務局まで
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■01: 両手でVサインして指を曲げる動作の意味は
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 欧米人の方が話しながら、両手でVサインをした指を2回ほど折り曲げる動
作を見たことはありませんか?これはどのような意味なのでしょう?ダイア
ン先生(目黒不動)に質問をしてみました。

__________________________________________________________

 文章で他の方の言葉を引用するときに、その部分を「“…”」(クォーテー
ション・マーク/quotation mark)で囲みます。ご質問の動作はこのクォーテー
ション・マークを表しています。2本の指を曲げた形が、このマークに似てい
ますね。”air quotes”とか、”finger quotes”などと呼ばれています。

 ただし、単純に引用するのではなく、例えば、”She is beautiful.”と言
いながらこの動作をすると、「彼女は美しいと言われています(が、本当は
どう思う?)」というような、裏の意味があるときによく使います。

 また、自分が思っているのとは逆のことを皮肉を込めて引用する時にも使
います。「彼女は美しいと言われている(私はそうは思はないけど)」、と
いうような意味合いになります。

                       ダイアン先生(目黒不動)
__________________________________________________________

 スタッズ・ターケル氏というジャーナリストが書いた『「よい戦争」』と
いう本があります。原題は”The Good War”。邦題を見た時には気がつかなか
ったのですが、原題は[よい戦争]という言葉がクォーテーション・マークで
囲まれていました。第二次世界大戦に関わった様々な人々のインタビューを
まとめた大作です。

 戦争に「良い戦争」と「悪い戦争」があるのでしょうか。このクォーテー
ション・マークに、ターケル氏の思いがこめられているのかもしれません。

 そもそも、戦争と共に生きる人々の生活とはどのようなものなのでしょう
か。戦争体験の無い自分は、実際にそこに身を置かれた様々な方々の言葉に、
しっかりと耳を傾けて、このクォーテーション・マークの意味を感じること
ができたらと思います。

(*)関連リンク
 ▽ダイアン先生インタビュー
  https://etc-eikaiwa.com/teachers/post_74.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■02: レッスン再開を検討中の方へ ~ 人気の先生紹介 vol.66
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆イメルダ先生
・王子神谷/フィリピン人/女性
・フィリピンで大学を卒業、政府(天然資源省)公務員勤務後1992年に来日
・ボランティア講師を含め約25年間の英会話講師の経験有り
・在日フィリピン人英語教師会会員。
・文法、TOEIC、TOEFL、IELTS、日常会話、観光ガイド、
 フリーディスカッション、就職面接練習、ビジネス英語、英検試験対策等
・オリジナル教材で生徒の能力を引き出し英語が自然に記憶に残るよう工夫
・英語のほかスペイン語も話せます。

※こんな生徒さんにお薦め
・王子近辺で先生をお探しの方
・インターナショナルな英語を習得したい方

☆空き時間
 平日 15-17:30、月木金は19:30-22:30pm迄可
 土 17:30pm-22pm

__________________________________________________________
◆ランゾ先生。
・国立(カフェのみ)/米国人/男性49歳。
・ボディビルトレイナー、数学教師、既婚永住
・時間はフレキシブル、夜間、週末も可。
・初心者から上級者まで

※こんな生徒さんにお薦め
・国立で先生をお探しの方
・明るく陽気な先生と楽しく学びたい方

☆空き時間
 事務局にお問い合わせください。

__________________________________________________________
◆ブレンダン先生
 下落合/豪国人/男性/40代
・日系企業のVIPの英語指導
・まじめで明るく生徒さんの評判が良く長期で継続されています。
・趣味は写真、読書、旅行、奥様は日本人
・ブレンダン先生インタビュー
・あざみ野から引越しをされました。
https://etc-eikaiwa.com/teachers/post_104.html

※こんな生徒さんにお勧め
・マネジメント、リーダシップ、行動心理学等、英語で学んでみたい方
・西武新宿線で先生をお探しの方

☆空き時間
 平日 水、木18:00~
 週末 土、日8:00~18:00

__________________________________________________________
◆トム先生
・池尻大橋/徒歩12分(中目黒から20分弱)/米国人/男性/30代
・イリノイ州出身、高校教師、独身
・渋谷駅前のカフェ・レッスンも可能
・北米アナウンサーに近い標準的な発音の方で、日本語も少し話せます。
・長身、立派な体格で髪を束ねた姿は俳優のスティーブン・セガール似
・日本での教師歴も10年となり、キャリアも十分
・日本が好き。今後もずっと日本で教師を続けたいという先生です。
・トム先生インタビュー
https://etc-eikaiwa.com/teachers/post_6723.html

※こんな生徒さんにお勧め
・池尻大橋、中目黒、渋谷近辺で先生をお探しの方
・標準的アメリカ英語を基礎からしっかりと学びたい方

☆空き時間
・平日 夜
・週末 可能

__________________________________________________________
◆スィンヒ先生
・高輪/アジア系米国人/女性/60代
・パンナム時代にCAの経験、ハワイ長期居住、日本語堪能
・主に初心向けのフリーカンバセーションの指導に長けています。
・ご家族がお住まいの為、香港にも詳しいです。
・旅行予定の方の単発レッスンにも。
・泉岳寺、白金高輪より8分
・スィンヒ先生インタビュー
https://etc-eikaiwa.com/teachers/post_116.html

※こんな生徒さんにお薦め
・高輪で先生をお探しの方
・旅行英語を学びたい方

☆空き時間
 事務局にお問い合わせ下さい。

__________________________________________________________
◆パール先生
・西麻布・六本木/徒歩7分/中国系米国人/女性/40歳
・お話し好きで、日常会話を中心に指導します。
・15年前にも日本で英語を教えていた経験があります。
・以前のお仕事はジュエリー販売の自営業
・現在は主婦、小学生のお子さんがいます。
・パール先生インタビュー
https://etc-eikaiwa.com/teachers/post_7705.html

※こんな生徒さんにお勧め
・西麻布・六本木近辺で先生をお探しの方
・車で移動の方(来客用無料駐車場あり/小型車)

☆空き時間
・平日 昼、時々夕方可
・週末 時々可

__________________________________________________________
◆ビル先生
・新高円寺/日系米国人/男性/50代
・ハワイ生まれ、ハワイ州免許外国語(英語、仏語、西語)
・英語教育に長年携わり、中・高・大学などでの豊富な経験有り
・趣味はピアノ/チェンバロ/琴、料理
・ビル先生インタビュー
https://etc-eikaiwa.com/teachers/post_6899.html

※こんな生徒さんにお勧め
・ハワイの文化に興味がある方
・会話を楽しみながら、本格的な英語の学習がしたい方

☆空き時間
・事務局にお問い合わせ下さい。

__________________________________________________________
◆デビッド先生、
・井荻(西武新宿線)徒歩14分/豪国人/男性/41歳
・テニスコーチ、ビジネスオーナー
・中級以上の人にビジネス英語プレゼンテーションを教えるのが得意
・日本語は少し話せます。
・自家用飛行機のライセンス保持者
・マンション敷地内に駐車場/有料・予約要(3時間200円)
・石神井公園・荻窪よりバス(南田中車庫バス停下車0分)も利用できます。

※こんな生徒さんにお勧め
・オーストラリア英語に触れたい方
・英語でのプレゼンテーションを徹底的に学びたい方

__________________________________________________________
◆ミッチェル先生
・西葛西/カナダ人/男性/50歳
・日本での英語教師経験16年
・元大手英会話学校のヘッドティーチャー
・アメリカンスクールで日曜日の子供野球クラブでコーチとしても活躍
・北米式の発音ですが英国人のお父様の教育により英国式発音もレッスン可
・ミッチェル先生インタビュー
http://www.aoki.com/etc/55information/40advice/post_441.html
 
※こんな生徒さんにお薦め
・西葛西近辺で先生をお探しの方
・しっかりと基礎から学びたい方

☆空き時間
・平日 可
・週末 土可、日不可

__________________________________________________________
◆ミック先生
・小菅(スカイツリーライン/東武伊勢崎線/徒歩1分)/英国人/男性/50代
・現代英国の英知にあふれた先生
・教育学、文学、英語教授法で数々の学士号、修士号、ディプロマ
・37年の英語教授経験を持つベテラン講師
・自然を愛し、ガーデニング、小動物の飼育が趣味
・ハリーポッターに出てくる校長先生似
・長髪と丸いめがねはどことなくジョン・レノンのよう
・14歳のときに仏教哲学に関心を持ったという仏教徒
・でも、ご両親と一緒に教会にも行く思いやりのある先生です。
・日本人の奥様と出会い美しい四季のある日本が大好きで6年前に来日

※こんな生徒さんにお勧め
・英語のみならずイギリスの文化、歴史を学びたい方
・北千住方面で先生を探しの方

☆空き時間
・平日の午後、夜間は月2-3回可能な曜日あり。
・出張教授は、曜日、時間帯により対応できますのでご相談を承ります。
 詳細はお問い合わせください。

__________________________________________________________
◆新規登録の先生
・宮前区けやき平(宮前平より徒歩20分、又はバス9分+徒歩9分)
・米国人/女性/40代
・カリフォルニア出身、既婚永住、高校教師、小学校講師、
・在米時はカリフォルニア州不動産取引免許ももつキャリアウーマン
・小学生の初歩からビジネス英語まで幅広く教えられます。
・学校勤務のため、学期ごとに少しスケジュールが変わります。
・てきぱきと授業を進めるモチベーションの高い先生
・お車の方には付近のファミレスなど駐車場のあるところでレッスン蚊

※こんな生徒さんにお勧め
・田園都市線沿線で先生をお探しの方
・アメリカ英語を学びたい方へ

☆空き時間
・週に3日ほど夕方から夜が可。日曜午前中も可

__________________________________________________________

 他にも、ここでは紹介しきれないほど素敵な先生がたくさんいらっしゃい
ます。お気軽に事務局までお問合せください。

 次回のNewsletterでは、西国立の27歳米国男性の先生もご紹介予定です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■03: 再開・紹介キャンペーン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 毎号配信から4週間以内に、”紹介掲載の先生”で再開申し込みされる方には
レッスン1時間をプレゼントさせていただきます。

 また、紹介掲載の先生に限らず、ご友人をご紹介されて入会された場合は、
ご紹介くださった既会員には5000円の謝礼を贈らせていただきます。

 ひとこと「NewsETCを見ました」とお申し出ください。

 お友達で英会話の先生を探している方に、ぜひお声をおかけください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■04: CD「Speed Learning English」無料貸し出し
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ETC事務局は、英会話リスニング教材CD(スピードラーニング、CD付絵本な
ど)の無料貸し出しを行っています。

 数に限りはありますが他にも各種取り揃えています。どうぞお気軽に事務
局までお問合せください。

▽CD「Speed Learning English」無料貸し出し
  https://etc-eikaiwa.com/news/post_194.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■05: TOEIC受講料プレゼント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 個人レッスン4ヶ月(18回)以上の受講者には、個人レッスン継続中に限り
毎年1回までTOEIC受験料をプレゼントします。

 ・個人レッスン・レギュラーコース(週1回)の方 ⇒ 受験料の100%
 ・それ以外のコースの方 ⇒ 受験料の50%

▽詳細はこちら
  https://etc-eikaiwa.com/news/post_401.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●発行   :株式会社イーティーシー 福本哲也
       TEL 03-3924-3853 / ………
●営業時間 :月曜~金曜/9:30am-6:00pm
       第2&第4土曜/10:00am-2:00pm
●お休み  :日曜、祝日、第1、第3、第5土曜日

●企画・編集:株式会社青樹劇場 青樹洋文

●このメールは、当社ホームページ掲載個人情報利用規約に基づき、会員に
新たなサービスの提供紹介の一環としてお送りしています。

▽個人情報利用規約
https://etc-eikaiwa.com/news/post_436.html

●転送自由です。

●バックナンバーはこちら
https://etc-eikaiwa.com/category/newsletters

●ETC英会話は利益の一部を天災被災地及び社会的支援に随時寄付しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) ETC Co., LTD. All Rights Reserved.

映画『Nowhere In Africa』(名もなきアフリカの地で)のアフリカ英語

nowhere_in_africa_ver2 「アジア人」といってもそこには様々な国で生まれ、異なった歴史や文化や宗教をもつ人々がいるのと同じように、「ヨーロッパ人」も、それをひとつのグループとして理解しようとしてはいけないのだ思います。その一方で、このような違いをはらみながらも、深い部分ではたくさんの共通する部分を持ち、そのことが理解できれば、心を通い合わせることができる同じ人間であることも事実です。

 第二次世界大戦間近、レドリッヒ家はナチスの迫害から逃れるため、ドイツからケニアへと逃れ、農業を営みながら生きていこうとします。しかし、弁護士である父ヴァルターは、なれないアフリカでの生活を苦痛に思うようになります。やがて、ドイツ人でありながらナイロビにあるイギリス軍の駐留所で働くことを決めます。

 やがてドイツは降伏し、1945年5月8日、ラジオからはチャーチル首相の勝利宣言が流れます。

In all our long history we have never seen a greater day than this. Everyone, man or woman, has done their best. Everyone has tried. Neither the long years, nor the dangers, nor the fierce attacks of the enemy, have in any way weakened the independent resolve of the British nation.
我々の過去の歴史の中で、これほどすばらしい日はない。男も女も、すべての人々が最善を尽くしたから、勝利を手にできたのだ。長きにわたり、敵による脅威や卑劣な攻撃を受けてきたが、英国民の不屈の精神は決して打ち砕かれなかった。

 終戦後ヴァルターは再びドイツにもどり、弁護士としての仕事を続けることになります。退役を志願する面接で、上官からなぜイギリスを離れるのか、英国人が好きではないのか、と問われます。

Walter Redlich: They, English don’t like me.
(英国人が私を嫌う)

Colonel: They don’t like me either! I’m Scott.
(私も嫌われてる。私はスコットランド人だ。)

 ユダヤ人、スコットランド人、イギリス人、ケニヤ人、いろいろな視点から物事を感じることができるようになることで、人々の理解はより深まってゆくのかもしれません。そして、英語はそのための大切な道具であることは間違いありません。

映画『The Sheltering Sky』(シェルタリング・スカイ)でアフリカ英語

sheltering-sky-movie-poster-1990-1020204819 空はなぜ青いのでしょうか?それは太陽光線の中の青い光だけが大気中の分子にぶつかって乱反射するから。本当の空の色は闇の黒。無数の星がちりばめられた宇宙の闇が空の本当の姿なのかもしれません。時に人を強烈な孤独感と恐怖に包む宇宙の闇を、昼は太陽の青いカーテンで覆い隠しています。

 映画『The Sheltering Sky』(シェルタリング・スカイ)はまさにそんなことを表現したタイトルでした。映画の中で原作者のポール・ボウルズ(Paul Frederic Bowles)自身がナレーションで次のように語っています。

 The sky hides the night behind it, and shelters the people beneath from the horror that lies above.
 (空はその後ろに夜を隠している。そして、空の下で暮らす人々を夜の恐怖から庇護している。)

 何度か登場する彼のナレーションは、その文体とリズムが美しく惚れ惚れとします。『The Sheltering Sky』はポール・ボウルズのデビュー小説。彼は30代後半でした。しかし晩年の彼はこの作品を振り返り、インタビューで次のように答えています。

 当たり前だが、僕は何度も読んだ違う言い回しができたと思うこともある。今ならもっとうまく書ける。当然だ。執筆したのは1947年から48年にかけてだ。今は96年だから長い年月が過ぎた。その間にテクニックが向上している。

 『Let it come down. The life of Paul Bowles. シェルタリング・スカイを書いた男 ポール・ボウルズの告白』より

さらに映画自体に関してもかれは次のように語っています。

 (映画監督は)早くローマに帰りたかったんだろう。完成を急いだ。(映画の)最後はばかげている。ほかもひどいが、最後の部分は許しがたい

 こんな風に言われるとどうしても原作本も読みたくなります。英語を学ぶモチベーションのひとつとして、英文学に浸りたいからというものもあると思います。美しい言葉とのめぐり合いは、人々の人生をより豊かにしてくれるのだと思います。美しい季節、おいしい食事、人々のやさしい心にに出会ったのと同じように。




映画『The Power Of One』(パワー・オブ・ワン)でアフリカ英語

Power of One Poster 主人公のPKは、1930年南アフリア生まれ。両親はイギリス系白人。通常、アパルトヘイトを扱った映画は「黒人」を主人公の設定が多いのですが、この映画は南アフリカ生まれの白人(イギリス人)PKの視点で、彼が生まれた1930年から第二次世界大戦を経て1948年にアパルトヘイトが施行されるまでの18年が描かれています。

一部の白人による黒人に対する不平等な扱いだけでなく、そして、アフリカで生きる白人たち、イギリス人、ドイツ人、ユダヤ人、オランダ人(アフリカーンス)、ヨーロッパ人同士にも多くの争いがあったことが分かります。

イギリス人とオランダ系ボーア人(アフリカーナ)が戦ったボーア戦争(1899年~1902年)から脈々と続く人種間の憎悪は消えることがなく、不毛な争いが続きます。

In the 1680s, Dutch, French and Germans fled religious persecution in Europe and settled in Southern Africa. They called themselves the Afrikaners, White Africans.
For the next 250 years, the British Empire fought the Afrikaners for control of the land, the gold and 20 million Native Africans.
1680年代、宗教迫害に苦しむオランダ、フランス、ドイツの人々は南アフリカに逃れた。
彼らは自らを”アフリカーナー”と呼んだ。”白いアフリカ人”という意味である。
そして南アの領土、金脈、原住民の支配を巡り、英国は彼らと250年間戦った。

!n 1948, a conservation Afrikaner government was voted in power. A system of racial segregation first introduced by the English was declared the law of the land.
The English never gave the system a name. The Afrikaners called it Apartheid.
Our story begins 18 ears earlier, in 1930, on a small English farm in South Africa.
1948年、国民党が政権に就き、人種隔離政策が採られた。
“アパルトヘイト”である。この物語は1930年南アの英国人農場に始まる。

母の病気のためPKは寄宿生の学校に入学することになります。貧しかったために、イギリス人の学校には入れず、アフリカーナーの学校に通う唯一のイギリス人になります。その学校でイギリス人が南アで何をしてきたのか歴史を学ぶことになります。そして、彼はいじめの対象となります。

I remember my first lesson.
最初に思い知らされた。

In 1896, the Afrikaners had tried to overthrow the government of the English, but the English army was too strong.
1896年、アフリカーナは英国政府を打倒しようとしたが、英国の軍隊は強すぎた。

The English locked up 26,000 Afrikaner women and children into what they called “concentration camps.”
英国はアフリカーナーの女や子供2万6000人を強制収容所に監禁した。

Many of them died from malaria, typhoid, blackwater fever.
多くの人々がマラリア、チフス、黒水熱で死んだ。

As the only English boy at school, I took the blame for all those deaths.
僕は学校で唯一の英国人として仕返しされた。

数百年のときを経て連綿と続く憎しみの感情。断ち切るには許すことしかないのではないでしょうか。映画では争いあうことの愚かさを訴えています。




映画『The First Grader』(おじいさんと草原の小学校)でアフリカ英語

1stGrader600pixel キマニ・マルゲは世界最高齢の小学生としてギネス記録を持つ実在のケニアの老人。彼にはどうしても英語を学ぶ必要がありました。イギリス政府から届いた手紙を自分力で読むために。

 マルゲさんの人生にいったい何が起こったのでしょうか。映画『The First Grader』の冒頭で次のように説明しています。

In Kenya in 1953 there was a violent uprising against British colonial rule led by the Mau Mau who were mainly from the Kikuyu tribe.
1953年、ケニアで英国統治に対し、マウマウ団による反乱が起こった。

In this violent struggle thousands were killed and more than a million Kikuyu were imprisoned in British detention camps.
この反乱で何千人もが命を落とし、100万人以上のキクユ族が収容所へ

The conflict eventually led to independence, but for many the past was never resolved. 
独立の決起となるが過去はまだ解決していない。

 マウマウ団とは何なのでしょうか。1950年5月12日、ケニアのナイバシャで39人のアフリカ人農場労働者が逮捕されます。イジヒア・ワ・キヌジアとうい農場監督官が自分の主人への密告したことによるものでした。その密告とは、ケニアにすむワズング(ヨーロッパ人)を暴力を使って追放しようとする秘密組織に参加するように強要されたとういものでした。

 
 農場労働者たちは植民地警察の残忍な拷問を受けますが、労働の名称と目的を明かそうとはしませんでした。このうち15人の男性と4人の女性が非合法結社のメンバーであるとされ、全員が7年の拘禁の処されます。この裁判で被告席にたった農場労働者の一人、マグロウギ・オーレ・コドゴヤは厳しい追求を受けながらも、強引に抵抗します。地下運動に動員されたときのこと、運動の名称と目的、メンバーになったときの手順などについて検事は執拗に尋問を繰り返しますが、コトゴヤは回答を拒否、次のように答弁します。

 「言ってはならないと命令された”あれこれの事柄”(マウンドゥ・マウ・マウ)を明かすことはできません。それは秘密です。あなた方はアフリカ人の敵です。あなた方(白人)は武力で土地を奪い、私たちを奴隷に仕立てました。……ここは私たちの国です。私たちは、わが祖先からこれを譲り受けたのです。決してこの土地を受け渡すことはありません。」

 この秘密の運動組織について詮索した植民地の英語新聞の記者は、右の陳述の意味が不明のまま「マウマウ」(あれこれの/mau mau)という言葉こそがこの運動の名称に違いないと思い込んだ。
 
 『マウマウ戦争の真実』(マイナ・キニャティ著)より

 マウマウとは白人の誤解によって広められた言葉でした。しかしその言葉の中にも、アフリカ人の抵抗の歴史が見て取れるのでした。




映画『Lord of War』(ロード・オブ・ウォー)でアフリカ英語

lord-of-war-poster-2ユーリ・オルロフはウクライナからアメリカへの移民。東西の冷戦終結後、ウクライナの兵器庫にあった銃を海外に売りさばくことで、巨万の富を築くようになります。1995年には西アフリカのリベリアへ、2000年はシエラレオネに密売する様子が描かれています。

武器の代金はコンフリコクト・ダイヤモンド、別名ブラッド・ダイヤモンド(血のダイヤモンド)。彼の販売する武器で人々の血が流れ、その支払いにも血にまみれたダイヤモンドが使われていました。

弟のヴィタリーに、ユーリは彼の妻に自分が武器商人であることを言っていないのか、と問われます。

We don’t talk about it.
その話はしない

How many car salesman talk about their work.huh?
車のセールスマンが車の話をするか?

How many cigarette salesman?
タバコのセールスマンもだ。

Both their products kill more people every year than mine.
どっちも銃より多く人を殺すし

At least, mine has safety switch.
少なくともこっちは安全装置がある。

Those guys can live there work at the office.
連中は家に仕事を持ち込まない。

So can I.
俺もだ。

「銃は車やタバコほど人を殺していない。」武器を取り扱う人々が自らの商売の正当性を主張する際に使う理屈の一つなのでしょう。

映画の中では、ユーリーが取引をした銃で、シエラレオネの難民たち女性や幼い子供たちが、次から次へと殺される様子が描かれています。

ユーリーはインターポール(国際刑事警察機構)のジャックに逮捕されますが、すぐに釈放されます。彼を裁くことは、世界最大の武器商人は米国大統領を裁くことに繋がるから、と映画では伝えています。

映画は次のメッセージで終わります。

WHILE PRIVATE GUNRUNNERS CONTINUE TO THRIVE, THE WORLD’S BIGGEST ARMS
SUPPLIERS ARE THE U.S., U.K., RUSSIA, FRANCE AND CHINA.
個人のディーラー以上に武器を大量に供給しているのはアメリカ、イギリス、ロシア、フランス、中国である。

THEY ARE ALSO THE FIVE PERMANENT MEMBERS OF TEH U.N. SECURITY COUNCIL.
この五カ国は国連安全保障理事会の常任理事国でもある。

今まで原則武器輸出を禁止していた日本も、2014年4月、現政権はそれを見直し一定の条件下で輸出を認める方針に転換しました。日本のどんな武器がどこで何のために使われるのか、しっかりと見つめて行かなければならない時代がきました。




ドキュメンタリー映画『Shake Hands With the Devil: The Journey of Roméo Dallaire』(元PKO部隊司令官が語るルワンダ虐殺)でアフリカ英語

shake-hands-with-the-devil-book 映画『Hotel Rwanda』(ホテルルワンダ)や『Shooting Dogs』(ルワンダの涙)にも登場する印象的な人物います。国連平和維持部隊司令官として1994年のルワンダ虐殺に関わったロメオ・ダレール氏です。

 虐殺が行われる中、現地の人々を救うことができないままルワンダを去らざるを得なかった司令官は、その後どのような人生を送ったのでしょうか。2003年本人が書き下ろした手記『SHAKE HANDS WITH THE DEVIL – THE FAILURE OF HUMANITY IN RWANDA』(なぜ、世界はルワンダを救えなかったのか)に詳しく書かれています。また、同書の発刊後、ダレール氏が虐殺事件後再びルワンダを訪れた様子を記録したドキュメンタリー『Shake Hands With the Devil:The Journey of Roméo Dallaire,』も翌年発表されています。

 同書の中で、ダレール氏はルワンダから帰国後の精神状態について下記のように語っています。

(略)私の精神状態はひどく悪化してしまい、そのおかげで、数回の自殺未遂、軍の病気退職、外傷後ストレス障害(PTSD)の診断、数え切れないセラピー治療の繰り返しと大量投薬を経験した。これは今でも日常生活の一部になっている。

 邦題には訳されていませんが、原書のタイトル”『Shake Hands With the Devil”(悪魔との握手)には、彼のどのようなメッセージが込められているのでしょうか。同ドキュメンタリーの中には、ラジオルワンダの質問に答える彼の様子が紹介されています。

There were two occasions, where I met with the interim leaders. 
And when I shook their hands, the hands were cold.
There weren’t cold as temperature.
There were cold as if another body.
Although they had human form, their eyes were not human.
Their eyes were reflecting the most evil that I could ever imagine.
It had been personified, not personification, coming from my religious back ground was the devil.

私はフツ族過激派のリーダーたちと会う機会が2度ありました。
その時握手をしたのですが、リーダーたちの手がとても冷たかったのです。
体温が低いのではなく、別の生き物のような冷たさでした。
人間の姿をしていましたが、眼は人間のものではない。 これまでに見たことの無い邪悪な光を宿していました。 人間の姿をした別の生き物です。
私の宗教的な価値観で例えれば、あれはまさに人間の姿を借りた悪魔だった のです。

 さらに手記の中で、彼は次のように綴っています。

“I know there is a God because in Rwanda I shook hands with the devil. I have seen him, I have smelled him and I have touched him. I know the devil exists and therefore I know there is a God.”

 私は悪魔と出会い、悪魔の匂いをかぎ、悪魔に触れた。私は、悪魔が存在するのを知っている。だからこそ、神が存在することも分かるのだ。

 神が存在する。地獄を見たダレール氏がその後の苦しみの中から見出すごとができた、今の彼を支えている希望なのかもしれません。

 戦争がいけない理由。それは、「死者のみが戦争の終わりを見る」(プラトン)の言葉の通り、戦争をいったん始めてしまうと終わらせることができないからなのです。目の前の争いが終わったとしても、その後多くの兵士が精神障害に悩まされています。負傷した人々は、一生その傷と共に生きてゆかなければならない。死ぬまで戦争は終わらない。生き残った人々の心そして身体の中に戦争はずっと続いているのです。







映画『The Constant Gardener』(ナイロビの蜂)でアフリカ英語(ケニヤ)

CG4 ケニヤで慈善活動に励んでいた女性テッサ・クエイル(Tessa Quayle)は、ある事実をつかみます。製薬会社がケニアの住民を人体実験い使っている証拠です。村人は村の有力者にいわれるまま同意書に署名させられれ、すべては代理人を使っておこなわれるため、企業の名は表に出ることがないからくりがそこにはありました。彼女は秘密に深入りしすぎたために、殺されてしまいます。

 原作はイギリスの作家ジョン・ル・カレ(John le Carré)の同名小説。

 著書には次の文言が添えられています。

 
For Yvette Pierpaoli who lived and died giving a damn(存分に生き、そして死んだ、イヴェット・ピアパオリに)

 このイヴェット・ピアパオリとはどのような人なのでしょうか。ジョンは、テッサのキャラクターを作る際に、イヴェットをイメージしたと言われています。ジョンがイヴェットに出会ったのは、この作品を書く20年も前のことでした。

Yvette Pierpaoli

Yvette Pierpaoli

 イヴェットは、イタリア系フランス人、1939年にフランスの北東部にある都市メスで生まれます。10歳の時、学校の先生が授業でフランス植民地の地図を見せました。この瞬間から彼女はカンボジアに強い繋がりのようなものを感じたのだそうです。

 彼女が25歳の時、5歳の娘エマニュエルと共に、数年分の貯金で片道航空券を買い、冒険に出ます。それは、彼女がずっと夢見ていたことでした。プノンペンに到着した時点ですでに無一文の状態でした。しかし、バイタリティあふれる彼女は、あるホテルのオーナーに、「今は宿泊料は払えないが、ビジネスを成功させて必ず返済できる」と交渉。オーナーは彼女の申し出を受け入れます。ところが、彼女が輸出入の商売を始めると、賃料の返済だけにとどまらず、ビジネスから得た大量の利益をカンボジアの貧しい人々に食料や衣料品を購入するために使うようになります。社会活動家としての彼女の人生の始まりでした。

 彼女とジョンが出会ったのは1974年、プノンペンのドイツ外交官の自宅でのことでした。ジョンは彼女のことを次のように表現しています。

 

She could tip you with a smile to melt your heart, cajole, flatter, and win you needed to be won. But it was all for a cause. And the cause, you quickly learned , was an absolutely non-negotiable,visceral requirement in her get food and money to the starving, medicines to the sick, shelter for the homeless, papers for the stateless, and, just generally, in the most secular, muscular, businesslike, down-to-earth way you can imagine, perform miracles.
彼女は笑顔と甘い言葉と褒め言葉であなたの心を溶かして、彼女が必要としているものを勝ち取ってしまうことができた。しかし、全ては大義のためでした。あなたはすぐに気がつくでしょう。その大義とは、彼女にとっては交渉不能で理屈抜きの要求であることを。飢餓で苦しむ人々に食料とお金を、病人には薬を、ホームレスには避難所を、無国籍の人々には身分証明書を与えるためのものであり、あなたも想像しうる一般的で、最も非宗教的で力強く、実際的で、地に足の着いた大義が、数々の奇跡を起こしていったのです。

『Once Again to Zelda』 (Marlene Wagman-Geller 著)より

 1999年、ジョンが『The Constant Gardener』執筆のためにケニアに到着した二日後、イヴェットの殺害を告げる電話が入ります。アルバニアでの自動車事故でした。非常に危険な雨の中の道程で、車は数100フィート下の崖に転落。アルバニアの運転手とアメリカ人二人が死亡。コソボの難民キャンプに衛星ラジオを設置に行く途中でした。

 イヴェット・ピアパオリのことを知ると、ケニアの人々を守るため危険を顧みずにどんどんと突き進んでいった映画のキャラクター、テッサ・クエイルの人物像に重なってゆくことが分かります。小説の冒頭にたった一行添えられた謝辞ですが、そのなかに作者の語りつくすことのできない思いが込められているのかもしれません。




ケニア共和国

ケニア共和国

 

映画『Desert Flower』(デザート・フラワー)でアフリカ英語(ソマリア)

desertflower3 数週間のアフリカ旅行から羽田空港に戻ってくると、誰もが急いでいるように見えて驚くことがあります。電車の改札に向かって猛ダッシュで背後から追い越されると、恐怖心さえ覚えます。終電でもなく、少し待てば次の電車が来るにもかかわらず、全力で走る人々。余程早く家に帰らなければならない理由があるのか、それと一分たりとも長くこの場所にいたくないのか。
 おそらくそのどちらでもなく、ただただ理由もなく急ぎ、また急ぐことが習慣になっているのだということを、自分の日本での生活を振り返り、思い出します。アフリカでの滞在は決して長いものであはありませんでしたが、それでもアフリカ時間のスピードに身体が慣れ始めていたことを感じます。

 映画『Desert Flower』は、同名のワリス・ディリーの自伝を元にした作品。著書の中で彼女は彼女の時間の感覚を次のように説明しています。

 
Like the rest of my family, I have no idea how old I am; I can only guess. A baby who is born i m country has little guarantee of being alive one year later, so the concept of tracking birthdays does not retain the same importance. When I was a child, we lived without artificial time constructions of schedules, clocks, and calendars. Instead, we lived by the season and the son, planing our moves around our need for rain, planning our day around the span of daylight available. We told time by using the sun. If my shadow was on the west side, it was morning; when it moved directly underneath me, it was noon. When my shadow crossed to the other side, it was afternoon.

わたしは自分が何歳なのか、正確には知らない。ほかの家族もそうだ。赤ん坊は生まれても、翌年まで生きるかどうかわからない。だから誕生日のことなどあまり考えない。こどものとき、わたしは人間のつくった時間とは無縁に暮らしていた。わたしたちには時計もカレンダーもない。わたしたちは季節の移り変わりと、太陽を基準に暮らす。雨を求めて移動し、一日は日が出ているあいだだけ活動する。時間は影を見て判断した。影が西側にできれば、それは午前、真下にできれば正午、反対側にできればが午後だ。一日の終わりが近づけば、影も長くなり、そろそろ帰る時間だとわかる。(略)

In New York, people frequently whip out their datebooks and ask, “Are you free for lunch on the fourteenth – or what about the fifteenth?” I respond with “Why don’t you call me the day before you want to meet up?” No matter how many times I write down appointments, I can’t get used to the idea. When I first came to London, I was mystified by the connection between people starting at their wrist, then crying, “I’ve got to dash!” I felt like everyone was rushing everywhere, every action was timed. In Africa there was no curry, no stress. African time is very, very slow, very calm.

ニューヨークでは、人々はスケジュール帳をぱらぱらめくり、「14日のお昼、一緒にどうかしら?あるいはそうね、15日ではどう?あいてる?」などと訊く。わたしは「その日に、会いたかったら電話してみて」と、こたえる。何度約束を書き留めても、わたしはどうしてもこの習慣に馴染めない。最初ロンドンに行ったとき、人々が自分の手首を見て急にあわて、「いそがなきゃ!」などと叫ぶのが不思議でならなかった。だれもがどこかへ走っているように見え、なにをするにも時間が限られているように見えた。アフリカでは、いそいだり、細かく時間を気にしたりすることはない。アフリカの時間はゆっくり、ゆったりとすぎる。

『砂漠の女ディーリー』(DESSERT FLOWER)(ワリス・ディリー著 / 武者圭子訳)

 このような価値観、相手の生活様式などを理解しておくことは、よいコミュニケーションを取る上で言葉を学ぶことと同じくらい大切なことなのかもしれません。




映画『Black Hawk Down』(ブラックホーク・ダウン)でアフリカ英語(ソマリア)

kabekami_465 1994年、ルワンダで「大量虐殺」が行われた際に、米国国務省は “genocide”(大量虐殺)という言葉は使わず、 “acts of genocide”(大量虐殺”的”行為)というはなはだ回りくどい表現を使いました。 大量虐殺と認めてしまうと、米国は平和維持活動としての行動を起こさなければなりませんでした。しかし、その2年前、米国軍によるソマリアでの平和維持活動での失敗がそれを難しくしていました。
 90年代、ソマリアでは何が起こっていたのでしょうか。映画『Black Hawk Down』の冒頭に、次のような解説がありました。

Somalia – East Africa 1992
1992年 東アフリカ ソマリア
 
Years of warfare among rival clans causes famine on a biblical scale.
部族間の長年の抗争により全土に飢餓生じた

300,000 civilians die of starvation.
30万もの民間人が餓死した

Mohamed Farrah Aidid, the most powerful of the warlords, rules the capital Mongadishu.
最強の部族を率いるアイディード将軍は首都モガディシオを制圧

He seizes international food shipments, at the ports.
国際援助の食料を奪い飢餓を敵対部族への武器に利用した

The world responds. Behind a force of 20,00o U.S. Marines, food is delivered and order is restored.
国際世論が動き米国海兵隊2万人が出動。食料が配られ一旦は秩序が回復した。

April 1993、Aidid waits until the Marines withdraw, and then declares war on the remaining U.N. peacekeepers.
1993年4月海兵隊が撤退するのを待ち、アイディード将軍は国連平和維持軍に宣戦布告

In June, Aidid’s militia ambush and slaughter 24 Pakistani soldiers, and begin targeting American personnel.
6月、アイディードの民兵が国連パキスタン兵24人を虐殺、米国も攻撃対象となった

In late August, America’s elite soldiers, Delta Force, Army Rangers and the 160th SOAR are sent to Mogadishe to remove Aidid and restore order.
デルタフォース、陸軍レンジャー部隊、第160特殊作戦航空連帯(SOAR)がアイディード拉致と治安回復のため投入された。

The mision was to take three weeks, but six weeks later Washington was growing impatient.
3週間の任務のはずだったが、6週間後事態は進展せず、米国政府は焦り始めた。

 米国軍はアイディード拉致に失敗し19人の兵士が死亡します。ソマリア人は1000人以上が亡くなりました。このオペレーションに参加したマット・エヴァーズマン二等軍曹は、戦闘で命を落とした仲間に向かって、次のように語りかけます。

A friend of mine asked me before I got here…
ここに来る前に友達に聞かれた

It was when we were all shipping out.
ソマリアに向かうときだ

He asked me:
こう言われた

“Why are you going to fight somebody else’s war?
なぜ他人の戦争を戦うんだ?

“What, do y’all think you’re heroes?”
英雄のつもりかって

I didn’t know what to say at the time… …but if he asked me again, I’d say no.
何も答えられなかったけど… 今なら違うって答える

I’d say there’s no way in hell.
絶対に違うって

Nobody asks to be a hero.
英雄になりたい奴はいない

It just sometimes turns out that way.
ただ結果としてなるだけだ

プラトン(Plato)の次の言葉が心に残ります。

Only the dead have seen the end of war.
死者だけが戦争の終わりを見た

死によって初めて終わりを迎えることができる戦争に、あなたも参加する準備はできていますか?




Somalia_(orthographic_projection)-Blue_version.svg

ソマリア連邦共和国

NewsETC 「外国人力士はなぜ日本語がうまいのか」

2014.6.9配信(注)下記にあるキャンペーンはNewsletterの発行時にETC英会話の会員限定でお知らせしたものです。

[NewsETC]         ETC英会話 – http://www.aoki.com/etc/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
入梅ですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ News075【 目次 】
┠─────────────────────────────────
┣01: 外国人力士はなぜ日本語がうまいのか
┣02: レッスン再開を検討中の方へ ~ 人気の先生紹介 vol.65
┣03: 再開・紹介キャンペーン
┣04: TOEIC受験料プレゼント
┣05: CD「Speed Learning English」無料貸し出し

┃  ※お問い合わせはETC事務局 まで
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■01: 外国人力士はなぜ日本語がうまいのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 インタビューに流暢な日本語で答える外国人力士。敬語や微妙なニュアン
スの使い方まで完璧なのに驚きます。もしかしたら、彼らの日本語の学び方
の中に、外国語を学ぶ私たちにも役立つ秘密が潜んでいるかもしれません。

 モンゴル出身の旭天鵬は一切辞書を使わなかったそうです。角界には「相
撲用語」があり、一般の辞書で探そうと思っても、まず見からない言葉が山
のようにあるそうです。結局、親方、兄弟子、おかみさんに聞きながら、意
味、使い方を体得していくしかないのです。たとえばこんな会話。

「タドンが続いた弟子の懐がしょっぱそうだったから、ちゃんこ屋で胸を出
してやった。
(黒星が続いた部屋の弟子の懐が寂しそうだったので、ちゃんこ屋に連れて
行って奢ってやった)」

 外国語の言葉を覚えようとする場合、このような状況によって意味合いの
変わる言葉を理解するのは難しい点の一つ。むしろ、辞書に頼らず、前後の
文章の状況から類推する力を養ったほうがよいのです。

 また、分からない言葉に出会った場合、問題を解決しようとする工夫をせ
ずに、やみくもに辞書を引いてしまうと、いつまでたっても、自分で考える
力が育たなくなってしまうという弊害がおきてしまうそうです。

 旭天鵬も始めのうちは、親方や兄弟子の言うことが全く分かりませんでし
た。そこで、とにかく、自分に対して言われた言葉をそのまま相手にも使っ
てみることにしました。兄弟子に胸を借りるときも、「いいから、早く来い」
と言ってしまったり、兄弟子に「オイ」と言って、殴られたことも。
 
 こんな時に根気よく日本語を教えたくれたのは部屋のおかみさんでした。
__________________________________________________________

 相手によって日本語を使い分けるように、おかみさんから仕込ました。
「あの人は、あんたたちよりも偉いんだから、友達みたいな喋り方しないよ
うに」って言われるんです。最初はだれにでも「おまえ」って言ってたんで、
これも、おかみさんによく注意されました。(旭天鵬)

       『外国人力士はなぜ日本語がうまいのか』宮崎里司著より
__________________________________________________________

 私たちが初めて覚えた母国語も、絶えず母親や家族に訂正されながら覚え
ました。その意味で外国人力士たちの環境は恵まれています。母親代わりの
おかみさん、兄弟同然の同部屋力士、床山、行司、呼び出し、タニマチやご
近所、彼等の日本語の面倒を見てくれ、いい練習相手になっているそうです。

 では、日本語の読みはどのように身につけているのでしょうか。それは番
付表。例えば、幕内・十両まで約70名の力士に使われている文字数は170文字
あまり。うち8割が常用漢字で、「曙」、「 魁」、「濱」などの難しい字も
含まれています。これが力士の漢字学習帳になっているとのこと。

 もちろん外国人力士は日本語を学ぶために日本にやってきたのではありま
せん。相撲が強くなるためです。しかし、常に注目される立場にある力士に
は、人とのつきあい、立ち居振る舞い、日本語も同じように磨かなければな
らないとう強い自覚が生まれます。「相撲が強くなるためには日本語が必要」
これが日本語学習に対する動機付けになっているようです。

 「私はなぜ外国語を学ぶのか?」そんな根源的な問いかけを自分自身にし
てみるのも、大切なのかもしれません。

(*)参考図書
 『外国人力士はなぜ日本語がうまいのか』宮崎里司著
  http://goo.gl/zvyJT9

(*)関連リンク
 ▽英単語の意味を推測できる良い方法はありますか?
  http://aoki.com/etc/55information/20support/post_216.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■02: レッスン再開を検討中の方へ ~ 人気の先生紹介 vol.65
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ランゾ先生。
・国立(カフェのみ)/米国人/男性49歳。
・ボディビルトレイナー、数学教師、既婚永住
・時間はフレキシブル、夜間、週末も可。
・初心者から上級者まで

※こんな生徒さんにお薦め
・国立で先生をお探しの方
・明るく陽気な先生と楽しく学びたい方

☆空き時間
 事務局にお問い合わせください。

__________________________________________________________
◆ブレンダン先生
 下落合/豪国人/男性/40代
・日系企業のVIPの英語指導
・まじめで明るく生徒さんの評判が良く長期で継続されています。
・趣味は写真、読書、旅行、奥様は日本人
・ブレンダン先生インタビュー
・あざみ野から引越しをされました。
https://etc-eikaiwa.com/teachers/post_104.html

※こんな生徒さんにお勧め
・マネジメント、リーダシップ、行動心理学等、英語で学んでみたい方
・西武新宿線で先生をお探しの方

☆空き時間
 平日 水、木18:00~
 週末 土、日8:00~18:00

__________________________________________________________
◆トム先生
・池尻大橋/徒歩12分(中目黒から20分弱)/米国人/男性/30代
・イリノイ州出身、高校教師、独身
・渋谷駅前のカフェ・レッスンも可能
・北米アナウンサーに近い標準的な発音の方で、日本語も少し話せます。
・長身、立派な体格で髪を束ねた姿は俳優のスティーブン・セガール似
・日本での教師歴も10年となり、キャリアも十分
・日本が好き。今後もずっと日本で教師を続けたいという先生です。
・トム先生インタビュー
https://etc-eikaiwa.com/teachers/post_6723.html

※こんな生徒さんにお勧め
・池尻大橋、中目黒、渋谷近辺で先生をお探しの方
・標準的アメリカ英語を基礎からしっかりと学びたい方

☆空き時間
・平日 夜
・週末 可能

__________________________________________________________
◆スィンヒ先生
・高輪/アジア系米国人/女性/60代
・パンナム時代にCAの経験、ハワイ長期居住、日本語堪能
・主に初心向けのフリーカンバセーションの指導に長けています。
・ご家族がお住まいの為、香港にも詳しいです。
・旅行予定の方の単発レッスンにも。
・泉岳寺、白金高輪より8分
・スィンヒ先生インタビュー
https://etc-eikaiwa.com/teachers/post_116.html

※こんな生徒さんにお薦め
・高輪で先生をお探しの方
・旅行英語を学びたい方

☆空き時間
 事務局にお問い合わせ下さい。

__________________________________________________________
◆パール先生
・西麻布・六本木/徒歩7分/中国系米国人/女性/40歳
・お話し好きで、日常会話を中心に指導します。
・15年前にも日本で英語を教えていた経験があります。
・以前のお仕事はジュエリー販売の自営業
・現在は主婦、小学生のお子さんがいます。
・パール先生インタビュー
https://etc-eikaiwa.com/teachers/post_7705.html

※こんな生徒さんにお勧め
・西麻布・六本木近辺で先生をお探しの方
・車で移動の方(来客用無料駐車場あり/小型車)

☆空き時間
・平日 昼、時々夕方可
・週末 時々可

__________________________________________________________
◆ビル先生
・新高円寺/日系米国人/男性/50代
・ハワイ生まれ、ハワイ州免許外国語(英語、仏語、西語)
・英語教育に長年携わり、中・高・大学などでの豊富な経験有り
・趣味はピアノ/チェンバロ/琴、料理
・ビル先生インタビュー
https://etc-eikaiwa.com/teachers/post_6899.html

※こんな生徒さんにお勧め
・ハワイの文化に興味がある方
・会話を楽しみながら、本格的な英語の学習がしたい方

☆空き時間
・事務局にお問い合わせ下さい。

__________________________________________________________
◆デビッド先生、
・井荻(西武新宿線)徒歩14分/豪国人/男性/41歳
・テニスコーチ、ビジネスオーナー
・中級以上の人にビジネス英語プレゼンテーションを教えるのが得意
・日本語は少し話せます。
・自家用飛行機のライセンス保持者
・マンション敷地内に駐車場/有料・予約要(3時間200円)
・石神井公園・荻窪よりバス(南田中車庫バス停下車0分)も利用できます。

※こんな生徒さんにお勧め
・オーストラリア英語に触れたい方
・英語でのプレゼンテーションを徹底的に学びたい方

__________________________________________________________
◆ミッチェル先生
・西葛西/カナダ人/男性/50歳
・日本での英語教師経験16年
・元大手英会話学校のヘッドティーチャー
・アメリカンスクールで日曜日の子供野球クラブでコーチとしても活躍
・北米式の発音ですが英国人のお父様の教育により英国式発音もレッスン可
・ミッチェル先生インタビュー
  http://www.aoki.com/etc/55information/40advice/post_441.html
 
※こんな生徒さんにお薦め
・西葛西近辺で先生をお探しの方
・しっかりと基礎から学びたい方

☆空き時間
・平日 可
・週末 土可、日不可

__________________________________________________________
◆ミック先生
・小菅(スカイツリーライン/東武伊勢崎線/徒歩1分)/英国人/男性/50代
・現代英国の英知にあふれた先生
・教育学、文学、英語教授法で数々の学士号、修士号、ディプロマ
・37年の英語教授経験を持つベテラン講師
・自然を愛し、ガーデニング、小動物の飼育が趣味
・ハリーポッターに出てくる校長先生似
・長髪と丸いめがねはどことなくジョン・レノンのよう
・14歳のときに仏教哲学に関心を持ったという仏教徒
・でも、ご両親と一緒に教会にも行く思いやりのある先生です。
・日本人の奥様と出会い美しい四季のある日本が大好きで6年前に来日

※こんな生徒さんにお勧め
・英語のみならずイギリスの文化、歴史を学びたい方
・北千住方面で先生を探しの方

☆空き時間
・平日の午後、夜間は月2-3回可能な曜日あり。
・出張教授は、曜日、時間帯により対応できますのでご相談を承ります。
 詳細はお問い合わせください。

__________________________________________________________

 他にも、ここでは紹介しきれないほど素敵な先生がたくさんいらっしゃい
ます。お気軽に事務局までお問合せください。

 次回のNewsletterでは、西国立の27歳米国男性の先生もご紹介予定です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■03: 再開・紹介キャンペーン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 毎号配信から4週間以内に、”紹介掲載の先生”で再開申し込みされる方には
レッスン1時間をプレゼントさせていただきます。

 また、紹介掲載の先生に限らず、ご友人をご紹介されて入会された場合は、
ご紹介くださった既会員には5000円の謝礼を贈らせていただきます。

 ひとこと「NewsETCを見ました」とお申し出ください。

 お友達で英会話の先生を探している方に、ぜひお声をおかけください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■04: CD「Speed Learning English」無料貸し出し
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ETC事務局は、英会話リスニング教材CD(スピードラーニング、CD付絵本な
ど)の無料貸し出しを行っています。

 数に限りはありますが他にも各種取り揃えています。どうぞお気軽に事務
局)までお問合せください。

▽CD「Speed Learning English」無料貸し出し
  https://etc-eikaiwa.com/news/post_194.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■05: TOEIC受講料プレゼント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 個人レッスン4ヶ月(18回)以上の受講者には、個人レッスン継続中に限り
毎年1回までTOEIC受験料をプレゼントします。

 ・個人レッスン・レギュラーコース(週1回)の方 ⇒ 受験料の100%
 ・それ以外のコースの方 ⇒ 受験料の50%

▽詳細はこちら
  https://etc-eikaiwa.com/news/post_401.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●発行   :株式会社イーティーシー 福本哲也
       TEL 03-3924-3853 / ………
●営業時間 :月曜~金曜/9:30am-6:00pm
       第2&第4土曜/10:00am-2:00pm
●お休み  :日曜、祝日、第1、第3、第5土曜日

●企画・編集:株式会社青樹劇場 青樹洋文

●このメールは、当社ホームページ掲載個人情報利用規約に基づき、会員に
新たなサービスの提供紹介の一環としてお送りしています。

▽個人情報利用規約
https://etc-eikaiwa.com/news/post_436.html

●転送自由です。

●ETC英会話は利益の一部を天災被災地及び社会的支援に随時寄付しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) ETC Co., LTD. All Rights Reserved.

 

映画『AMANDLA!』(アマンドラ!希望の歌)でアフリカ英語

artists_amandla_photo アフリカのザンビアを8月に旅したときに、朝と夜の温度差に驚きました。朝は寒く長袖のジャンバーが必要なのに、昼間は30度を超えます。どうしてこんなにも温度差があるのだろうかと疑問に思いましたが、理由は簡単。夜は日が沈むので寒くなり、昼は太陽が真上から照り付けるから暑くなる。そんな当たり前のことを、都会の空調の効いたビルの中で暮らしていると、すっかりと忘れてしまっているのでした。

 映画『AMANDLA!』は、アパルトヘイト政策による筆舌に尽くしがたい抑圧を受けていた黒人の人々が歌によってどれほど勇気付けられ、力を与えられ、生きる希望を見出していったのかが描かれています。

 言葉に音程とリズムがついたものが歌だとすれば、なぜただそれだけのものに、人々を高揚させ、死の淵から立ち直るほどの力があるのか、改めて考えさせられました。もしかしたら、販売商品としての音楽にどっぷりと使ってしまった生活の中で、歌自体が本来の力を失ってしまったのかもしれません。

 女優であり歌手でもあるSophie Mgcinaさんの歌が印象に残っています。彼女は、映画『CRY FREEDOM』『A DRY WHITE SEASON』などにも出演されています。使用人の黒人メイドが、雇い主である白人の奥様に訴えています。

Madam, please,
before you shout about your broken plate,
ask about the meal my family ate.
奥様 お皿が割れたと嘆く前に
今日私の家族が何か食べたか尋ねて下さい

Madam, please,
before you laugh at the watchman’s English,
try to answer in his Zulu language.
夜警の英語を笑う前に
彼の言葉ズール語で答えてみて

Madam, please,
before you say that driver stinks,
come! – take a bath in a Soweto (South West Township) sink.
運転手の身体が臭いと言う前に
ソゥエトの狭い流し台で洗ってごらんなさい

Madam, please,
before you ask me if your children are fine,
ask me when – ask me when I last saw mine.
自分の子供の心配より
私がいつ子供に会ったかを尋ねて下さい

Madam, please,
before you call today’s funeral a lie,
ask me why my people die.
Ask me why my people die.
今日葬式があるなんて嘘でしょと非難する前に
なぜ私の仲間が死んだか
その理由を尋ねて

Madam, please.
奥様、お願い

A South African song, as performed by Sophie Mgcina

Sophieさんは、この映画の公開の3年後、2005年に67才で亡くなっています。




映画『Searching For Sugar Man』(シュガーマン 奇跡に愛された男)でアフリカ英語

rodriguez-hero 1970年にアメリカで発表されたアルバムSixto Diaz Rodriguez(シクスト・ロドリゲス)の『Cold Fact』。アメリカでは不発、大失敗に終わる一方で、南アフリカでは大ヒット、エルビス・プレスリーよりも有名といわれるほどになります。当時の中産階級の音楽好きな白人のレコード棚には、ビートルズの『アビイロード』、サイモンとガーファンクルの『明日に架ける橋』、そしてロドリゲスのアルバムが必ずあったとのこと。しかし、そのことはなぜか30年近く本人に知らされることはありませんでした。
 監督はスウェーデン人のMalik Bendjelloul(マリク・ベンジェルール)。つまり、ドキュメンタリー映画『Searching For Sugar Man』では、アメリカ人の英語、南アフリカの白人英語、そしてスウェーデン人の英語に触れることができます。

 アメリカで全く売れなかったアルバムが、なぜ南アフリカで受け入れられたのか。それは、1970年代の南アフリカの情勢に密接に繋がっていました。映画の中のインタビューで、当時のアパルトヘイト政策とはどのようなものだったのか、白人の視点から推し量ることができます。

Stephen “Sugar” Segerman:
(“シュガー”・シーガーマン/レコードショップオーナー)

It may seem strange that South African record companies didn’t do more to try and track down Rodriguez, but, actually, if you look back at the time we were in the middle of apartheid, the height of apartheid.
わが国のレコード会社は彼に関心を示さなかった。当時はアパルトヘイトの真っ最中だったからね。

South Africa was under sanctions from countries from all over the world.
諸外国から制裁を受けていて、

South African musicians were not allowed to play overseas.
No foreign acts were allowed to visit South Africa.
海外での演奏や外国人のコンサートも規制。

It was a closed-door situation between South Africa and the rest of the world.
海外に対し鎖国政策をとっていた。

The countries around the world were saying horrible things about the apartheid government but we didn’t know because they controlled the news. 
わが国は政界から非難されたが、政府は情報を統制していた。

The majority of the population had been marginalized and forced out of the commerce in areas.
大多数の国民が犠牲となり、商店は強制的に立ち退かされた。

It was what had happened in Nazi Germany. It was a spin-off from Nazi Germany, but if a newspaper published it, they’d get prosecuted.
ナチス政権と変わらなかった。だが新聞は沈黙したまま。

So, because of that, South Africa had achieved a pariah status in the world.
南アフリカは世界ののけ者だった。

There were cultural boycotts. There were sporting boycotts.
文化・スポーツは交流禁止。

It was a very isolated society. So we were cut off.
海外情報を遮断し孤立していた。

We all knew apartheid was wrong, but living in South Africa, there wasn’t much, as a white person, you could do about it, ‘cause the government was very strict. It was a military state, to a large degree.
差別は悪と分かっていたが、我々白人にも限界があった。政府の対応は厳しく軍政のようだった。

If you spoke out against apartheid, you could be thrown into prison for three years.
アパルトヘイトの批判は懲役3年。

So although a lot of whites were part of the struggle, the majority of whites were not.
白人の闘士もいたが、大多数は沈黙した。

You were watched. There were spies. It was scary and people were scared.
密告による監視社会を誰もが恐れていた。

But out of the Afrikaans community emerged a group of Afrikaans musicians, songwriters, and for them, when they heard Rodriguez, it was like a voice spoke to them and said, “Guys, there’s a way out. There’s a way out. “You can write music. You can write imagery. “You can sing, you can perform.”
だが、オランダ系白人(アフリカーナー)のミュージシャンたちが、ロドリゲスの歌を聴いてこう考えた。「これでいこう、打開策になるぜ」と。歌の歌詞なら想像の産物だ。

And that was where, really, the first opposition to apartheid came from inside the Afrikaans community.
アパルトヘイトへの最初の抵抗はアフリカーナーの社会から生まれたんだ。

It was these young Afrikaans guys and, to a man, they’ll tell you they were influenced by Rodriguez.
彼らに影響を与えたのがロドリゲスの歌だ。

 政府が情報を統制し、体制に反抗するのには処罰を科す。多くの権力者は、これと同様の手法を用いようとするものではないでしょうか。しかし、アパルトヘイトのような暗黒の時代に至るまでには、過程があったはずです。不幸な時代へ向かっていこうとする流れを、国民一人ひとりがしっかりと見つめていく必要があるのかもしれません。




この映画を監督、プロデュースされたスウェーデン出身のマリク・ベンジェルール(Malik Bendjelloul)さんが、2014年5月13日に亡くなられていました。自殺のようです。36歳という若さ。とても残念です。

Samson with his hair の意味は?

140604.mp3

140604映画『ナチュラル』を見ながらミッチェル先生(喜多見)のレッスンを受けています。

主人公のロイ・ハブスが愛用していたバットには、稲光(いなびかり)のマークが刻まれていました。チームメートがそのマークをワッペンにして自分のユニホームに縫い付けたところ、生まれ変わってかのようにバッティングがよくなりました。

– Hey, Olsen, nice patch. Try putting it over your eye.
– All right, I ain’t talking, I’m hitting.
– Impressive.
– It must be the patch.
It’s like Samson with his hair.
– He came alive.
– Well, he sure did.

このSamson with his hairとはどのような意味なのでしょうか。

Transcript

It’s from the bible and has to do with Samson and Delilah, which is in the bible character, Samson strength came from his hair.
His long hair gave him an unnatural strength.
And it was able to defeat many soldiers and army by himself and a jawbone of an ass.
And he was able to defeat them.
And but Delilah, a bad woman was able to cut his hair.
And his strength went away.
So in this case, the patch that are wearing on their uniforms or the mark on the baseball bat is giving it power.
So that is why the hitting or playing better.

今日のキーワード

 impressive: 深い感銘を与える

 character: (小説などの)人物,(劇の)役.

 jawbone: 下顎骨

 defeat: 打ち負かす

 go away: 消えうせる

番組情報

■出演
ETCマンツーマン英会話ミッチェル先生(喜多見)

■聞き手
・青樹洋文

◆使用楽曲 (BGM)
Ton – Sunny Eyes

◆ポッドキャストのダウンロードや購読は、iTunes – Podcast – 「RadioETC」からも可能です。

映画『Shooting Dogs』(ルワンダの涙)でアフリカ英語

shooting-dogs_31340 アフリカ大陸のほぼ中央に位置する小国ルワンダで、長年続いていた民族間の争いが、1994年大量虐殺に発展します。

 1994年5月1日付けで米国防総省に出された報告書は、この事件に対汁米国の姿勢を要約していました。「アメリカがルワンダに対して深入りせず、行動を制限したほうが良い」と。Genocide(大量虐殺)を認めれば、米国政府が何らかの行動に出ることを要求されかねない。だから現実に起こっていることに対し、正しい呼び方ではなく、何か別の呼び方をする必要がありました。

 映画『Shooting Dogs』(ルワンダの涙)の中に、米国務省報道官Christine Shelleyと、ロイターの記者Alan Elsnerの会見でのやり取りが収められています。米国務省ははなはだ奇妙な言い回しで、Genocide(大量虐殺)という言葉を使うことを避けていることがわかります。

Alan Elsner
Does the State Department have a view as to whether or not what is happening could be genocide?
今起きている事は、「大量虐殺」だと米国務省は考えますか?

Christine Shelley
We have every reason to believe that acts of genocide have occurred.
「大量虐殺的行為」が起こっていると信じるに値する情報は入手しています。

Alan Elsner
How would you describe the events taking place in Rwanda?
ルワンダで起こってることをどのような言葉で説明しますか?

Christine Shelley
Based on the evidence we have seen from observations on the ground, we have every reason to believe that acts of genocide have occurred in Rwanda. 
現地の調査からられた証拠に基づき、ルワンダで「大量虐殺的行為」が起こったと信じるに値する情報は入手しています。

Alan Elsner
What’s the difference between “acts of genocide” and “genocide”? 
「大量虐殺行為」と「大量虐殺的行為」の違いは何ですか?

Christine Shelley
Well, I think the—as you know, there’s a legal definition of this … clearly not all of the killings that have taken place in Rwanda are killings to which you might apply that label … But as to the distinctions between the words, we’re trying to call what we have seen so far as best as we can; and based, again, on the evidence, we have every reason to believe that acts of genocide have occurred. 
まあ、その、私が考えますに、、、ご存知の通り本件に関して法律的な定義がありまして、、、ルワンダで起こっている殺人全てが、ある特定の民族集団に対して向けられたものか断定することはできない、、、しかしながら、その用語の違いに関しては、状況を最も適切に表す言葉を用いるようにしており、繰り返しになりますが、ルワンダで「大量虐殺的行為」が起こったと信じるに値する情報は入手しています。

Alan Elsner
How many acts of genocide does it take to make genocide? 
いったいどれほど殺されれば、「大量虐殺」と認められるのでしょうか?

Christine Shelley
Alan, that’s just not a question that I’m in a position to answer. 
その問題に答える立場にありません。

Clearly not all of the killings, that have taken place in Rwanda are killings, to which you may apply that label.
ルワンダで行われた殺害のすべてが、あなたの言う類の殺害とは限りません。

Alan Elsner
Is it true that you have a specific guidance not to use the word ‘genocide in isolation’, but you always took preference to the word ‘act’?
あなたは「大量虐殺」といわずに、「大量虐殺的行為」だと呼びますね。支持されているのですか?

Christine Shelley
I have guidance which I try to use as best as I can.
国務省の発表においてはできるだけ正確な言葉を使うべきで…

I’m not… I have… There are formulations that we are using, that we are trying to be consistent in our use of…
矛盾のない言葉を使うように務めています

I don’t have an absolute categorical prescription against something, but I have the definitions, I have phraseology, which has been carefully examined as best as we can apply to examine the situation and…
絶対的に明確な規定はありませんが、慎重に検討した結果、状況を最も適切に表す言葉に達したのです。

 Genocide(ジェノサイド)という言葉は英語では比較的新しい単語で、ラファエル・レムキンとうポーランド出身の法律家によって造り出されました。彼は、特定の宗教、国籍、民族の集団を破壊することを明白に禁ずる、1948年の国立決議のために尽力した人です。彼は、第二次大戦中のユダヤ人に対するナチスの計画と行為の重大さを表現する手段を探して、彼はその概念を具現化する言葉が必要だと考えました。試行錯誤の末、ギリシャ語の”種族”(genus)とラテン語の”殺害”(cide)を組み合わせて、”ジェノサイド”(Genocide)を作り出します。1948年、国連加盟国はある特定の宗教・民族集団を根絶する組織的活動を行おうとした支配勢力に指導者たちに処罰を与えることを定めた条約に調印します。しかし、アメリカは国連に自らの行動を強いられることに懸念を抱き、1986年まで調印を引き伸ばします。

 ルワンダのケースも、もし官僚が「集団虐殺」(ジェノサイド)という言葉を実際に口にしてしまえば、アメリカは1948年の条約に従って行動することを強いられるかもしれなかったのです。

 当時の状況をポール・セサバギナは著書『ホテル・ルワンダの男』の中で、次のように説明しています。

 中間選挙が迫ったこの時期のワシントンで、そんな事態を望む官僚は稀有な存在だった。平和維持活動における失敗の可能性を象徴する、前年の10月に起こったソマリアでの惨事、18名の陸軍特殊部隊員が殺害されたブラックホークダウン事件をクリントン政権の誰もが心に留めていた。ルワンダの状況はその発端も性質も根本的に異なっていたが、アフリカへの軍事介入を要請するようなことをは米国国務省ではタブーとされていた。おまけに、ルワンダには関心を注ぐべき天然資源もなかった ━━━ 危機にさらされているの人間だけだった。

 セサバギナは、大量虐殺を扇動した民放ラジオRTLMをアメリカが電波妨害しただけでも、多くの人の命は救えただろうと言います。

 権力者たちの私欲によって、巧みに装飾されるあやふやな言葉を、私たちはそのまま鵜呑みにするのではなく、その裏側をしっかりと探る必要がありそうです。




映画『Hotel Rwanda』(ホテルルワンダ)でアフリカ英語

rwanda 1994年のルワンダでの虐殺は、フツ族とツチ族という民族間の憎しみが原因で起こったといわれています。そもそもこの二つの民族の違いはどのようなものなのでしょうか。この民族が生まれた歴史は。そこには西側諸国の都合のみを優先したこんな背景がありました。

 映画『Hotel Rwanda』に、次のような会話があります。西側から取材に来たテレビのカメラマンに、ルワンダのジャーナリストが説明しています。

Jack Daglish
So, what is the actual difference between Hutu and Tutsi?
フツ族とツチ族はどう違うんだい?

Benedict
According to the Belgian colonists, the Tutsis are taller and more elegant.
ベルギーの入植者による定義では、ツチ族の方が長身で上品

It was the Belgians that created the division.
ベルギー入が決めた

Jack Daglish

How?
どうやって?

Benedict
They picked people those with thinner noses, lighter skin.
鼻の細さや皮膚の色の薄さでね

They used to measure the width of people’s noses.
鼻の幅を測ったんだ

The Belgians used the Tutsis to run the country.
ツチ族に統治させたが、退去後権力はフツ族に。

Then when they left, they left the power to the Hutus and of course the Hutus took revenge on the elite Tutsis for years of repression.
フツ族は長年の恨みで、ツチ族に復習した。

ルワンダ共和国

ルワンダ共和国

 1885年、ビスマルクが主催した列強によるアフリカ分割に関するベルリン会議が開かれます。その後の60年近く続くアフリカに対する植民地政策がここで決定されます。オーストラリア=ハンガリー帝国、デンマーク、フランス、イギリス、スペイン、アメリカ、ポルトガル、オランダ、スウェーデン、ノルウェーの代表が参加。ルワンダの宗主国はドイツでした。しかし、海から遠く天然資源も乏しい領地にドイツは無関心で、第一次大戦で敗戦するとルワンダはベルギーに戦利品として引き渡されます。

 ベルギー人は労力を最小限に抑え、最大の利益を上げようとします。ルワンダの指導者層(ツチ)と農場労働者層(フツ)の間にある社会的亀裂に着目し、ツチ族を代理人として使って当地を行うという楽な方法を思いつきます。「分割させて征服する」という方法です。

 そこからすべてが狂いはじめた。小さな巻尺を携えたベルギー人の科学者たちがルワンダに送り込まれ、典型的なツチ族の鼻はフツ族より最低でも2.5ミリ高いと決め付けた。(略)
 1933年、ルワンダの全国民は自分の属する民族を明記した”登録証”と呼ばれる身分証明書を受け取った。この身分証明書は数十年後には事実上の死刑執行令状となった。(略)行政に関わる役職の大半がツチで占められた。(略)
 ツチ優位主義は学校でも教え込まれ、教会で説かれ、ルワンダ人の日常生活の中で目に見えぬ様々な方法で確立されていった。ツチの人間は自分たちは上流階級に属し、外見的にも魅力的であるとくり返し言い聞かされた。一方フツの人間は醜く無知で農作業をするしか能がないといい聞かされた。(略)
 その恨みは、のちにひ孫たちが頭を切り落とす相手を探す後押しをすることになった。

          『ホテルルワンダの男』(ポール・ルセサバギナ著)より

 人々を分断し、差別し、そのことを教育で刷り込み、憎悪を掻き立て、その感情を権力者が利用する。これは、アフリカのある小さな国の出来事で、私たちとは無関係なことだとは放置すことはできません。ルアンダからたくさん事柄を学べるような気がします。




swell の意味は?

140531.mp3

140531

映画『ナチュラル』を見ながらミッチェル先生(喜多見)のレッスンを受けています。

今日はカフェのマスターと挨拶を交わすシーンから。

Iris Gaines
Hi, Al.
Al Fowler
Hi, Iris. How was your weekend?
Iris Gaines
Swell.
Al Fowler
What can I get you?
Iris Gaines
One of those, cup of coffee.
Al Fowler
Help yourself.

さて、このswellとはどのような意味なのでしょうか。

Transcript

Swell is an old fashion word for good.
That’s swell idea to go to the store and get that tools.

Q: But it still sound old fashion.

Yes, It sounds, swell sometimes you hear it today kind of making fun of, because it is old fashion.
So it is not common.
You will hear it lot of in the older movies a lot.

今日のキーワード

 old fashion: 形容詞(旧式な、時代遅れの)

番組情報

■出演
ETCマンツーマン英会話ミッチェル先生(喜多見)

■聞き手
・青樹洋文

◆使用楽曲 (BGM)
Ton – Sunny Eyes

◆ポッドキャストのダウンロードや購読は、iTunes – Podcast – 「RadioETC」からも可能です。

You got me の意味は?

140528.mp3

140528

映画『ナチュラル』を見ながらミッチェル先生(喜多見)のレッスンを受けています。

主人公のロイハブスがチームの用具係と自分の背番号について話をしているシーンです。用具係は11番はアンラッキーナンバーなので、やめた方がよいといいます。では9番はどうでしょう。

Doc Dizzy
Number 11. That’s a bad-luck number. I won’t go into that.
Roy Hobbs
What about 9?
Doc Dizzy
Well, you got me. 9 it is.

 さて、you got meとはどのような意味なのでしょうか。

Transcript

When somebody doesn’t want to do something or somebody is your debating, and when you say well you got me, it means either you’ve won, or you’ve got me to commit to doing something. OK?
So but it means person feel fair on the other side.
So somebody says, example if I ask my wife, “do you wanna take out the garbage?”
And she says, “no, I don’t want to take out the garbage.”
And I say, “well, if you want me to wash the dog, then you can take out the garbage.”
And she says, “OK, you got me. I’ll take out the garbage”.

今日のキーワード

 debating: 討論, 論議

 garbage: 《主に米国で用いられる》 (台所から出る食物の)生ごみ,残飯; ごみ,がらくた

番組情報

■出演
ETCマンツーマン英会話ミッチェル先生(喜多見)

■聞き手
・青樹洋文

◆使用楽曲 (BGM)
Ton – Sunny Eyes

◆ポッドキャストのダウンロードや購読は、iTunes – Podcast – 「RadioETC」からも可能です。

pricelessの意味は?

140524.mp3

140524

映画『ナチュラル』を見ながらミッチェル先生(喜多見)のレッスンを受けています。

列車の中で出会った女性にたいして主人公のロイ・ハブスが「いつか試合を見に来てくれないか」と言う場面です。

Roy Hobbs
Would you come watch me play sometime?
Harriet Bird
Roy, you are priceless.
Roy Hobbs
Will you?
Harriet Bird
Of course.

 このyou are pricelessとはどのような意味なのでしょうか。

Transcript

In this case, priceless means you are special.
That’s right.
Something special or cost lots of money or some people like art would say priceless.
In this case though it means that you are interesting and special.
When someone makes a joke, somebody would say that is a priceless joke.
You are priceless.
That is really funny.

今日のキーワード

 priceless:

1値踏みのできない,きわめて貴重な.
2《口語》 とてもおもしろい; すごくばかげた.

番組情報

■出演
ETCマンツーマン英会話ミッチェル先生(喜多見)

■聞き手
・青樹洋文

◆使用楽曲 (BGM)
Ton – Sunny Eyes

◆ポッドキャストのダウンロードや購読は、iTunes – Podcast – 「RadioETC」からも可能です。

keep your shirt on の意味は?

140520.mp3

140520

映画『ナチュラル』を見ながらミッチェル先生(喜多見)のレッスンを受けています。

ロイ・ハブスが大リーガーのワマーと対決することになります。「日が暮れるぞ」、と投球を急がせようとする審判役に対して、ロイのエージェントが次のように言いいます。

Max Mercy
Batter up.
Sam Simpson
Keep your shirt on.

“Keep your shirt on”を直訳すると、「シャツを着ていろ」、「シャツを脱ぐな」ですが、この場面ではどのような意味で使われているのでしょうか?

Transcript

In this case, priceless means you are special.

That’s right.
Something special or cost lots of money or some people like art would say priceless.

In this case though it means that you are interesting and special.
When someone makes a joke, somebody would say that is a priceless joke.

You are priceless.

That is really funny.

今日のキーワード

 impatient: (事に)がまんできない,耐えられない

 patient: しんぼう[忍耐]強い

 along the line:  途中のどこかで

 hold your horses:   はやる心を抑えろ, 落ち着け.

番組情報

■出演
ETCマンツーマン英会話ミッチェル先生(喜多見)

■聞き手
・青樹洋文

◆使用楽曲 (BGM)
Ton – Sunny Eyes

◆ポッドキャストのダウンロードや購読は、iTunes – Podcast – 「RadioETC」からも可能です。

He is a natural の意味は?

140516.mp3

140516

映画『ナチュラル』を見ながらミッチェル先生(喜多見)のレッスンを受けています。

映画のタイトルである『Natural』は、どのような意味なのでしょうか。主役のロイ・ハブスがすばらしいボールコントロールを披露する姿を見て、彼のエージェントが興奮しながら“he is a natural”、と褒め称えるシーンがあります。

You don’t have enough prizes for him.
He’s a natural.
Give me that green doll.
Transcript

OK, so in this case, “he is a natural” means he is extremely skilled naturally, his genetics or his ability were given to him by his genes or by God.

And so that he has not had to train as hard, because he has those skills already or he has skills naturally.

And therefore some people would wish have that.
For example, a short basket player has not been given advantages, has somebody who is tall, who is naturally tall is in the advantage.

And there are so many parts of body that are the same.
Not natural, he is not gifted. He is not gifted. He has to work harder to succeed.

Tiger Woods is a natural driver hitter.
He is very good with a driver

今日のキーワード

 natural: 生まれつきの名人

 extremely: [強意的に用いて] 《口語》 とても,すこぶる (very).

 skilled:  熟練した,腕のいい

 genetics: 遺伝的性質[特徴,体質]

 gene: 遺伝子

番組情報

■出演
ETCマンツーマン英会話ミッチェル先生(喜多見)

■聞き手
・青樹洋文

◆使用楽曲 (BGM)
Ton – Sunny Eyes

◆ポッドキャストのダウンロードや購読は、iTunes – Podcast – 「RadioETC」からも可能です。

アボットとコステロで野球ネタ

140512.mp3

140512映画『ナチュラル』を見ながらミッチェル先生(喜多見)のレッスンを受けています。

ミッチェル先生はアメリカン・スクールで野球の監督も務めています。そんな先生が野球にまつわるお笑いネタを紹介してくれました。

Transcript

But there are others, other, I think a lot better jokes would be, Abbot and Costello has a joke.
That is much better.
It’s a baseball routine, you could, about baseball, about different players on the bases.
And the names are strange names.
For example, “Who’s on the first”, “What is the second”, “Why,,,”  and so forth.
And so they have a conversation that continuously go on, because one of them doesn’t understand that the name of the first basement is “Who”. 
And not, the answer keep saying “Yes, I want to know who. Who is it?”, so goes on very very long time.

It is very very old, very old and famous routine, comedy routine.
So it is funny to watch.

今日のキーワード

 routine: (演芸で)型にはまった[お決まりの]所作[演技]. ネタ

関連情報

 Abbot と Costelloの野球ネタ『Who’s on the first』の動画はこちらで。トランスクリプトつき。
 ▽ボケとツッコミでアメリカ英語

番組情報

■出演
ETCマンツーマン英会話ミッチェル先生(喜多見)

■聞き手
・青樹洋文

◆使用楽曲 (BGM)
Ton – Sunny Eyes

◆ポッドキャストのダウンロードや購読は、iTunes – Podcast – 「RadioETC」からも可能です。

Pete and Repeatって何?

140508.mp3

140508

映画『ナチュラル』を見ながらミッチェル先生(喜多見)のレッスンを受けています。

大リーガーの強打者のワマーは、会う人、会う人から、「スーツを着ると見違えますね」と言われてしまいます。少々うんざりしたワマーはこんな嫌みを言います。

– This is Roy Hobbs. Max Mercy, syndicated sportswriter.
– I’m pleased to meet you.
– And this here’s the Whammer.
– How do you do? You look different in street clothes.
First Pete and now “Repeat.”

ワマーの台詞、First Pete and now “Repeat.は、「Pete and Repeat」というなぞなぞを引用しているようです。

Transcript

 Pete and Repeat were in a boat. Pete fell out, who was left?

 Repeat!

今日のキーワード

 syndicated: 新聞雑誌連盟の

 street clothes: (衣装やスポーツウェアや仕事着などに対するものとして)人前に出るのに適した日常着

番組情報

■出演
ETCマンツーマン英会話ミッチェル先生(喜多見)

■聞き手
・青樹洋文

◆使用楽曲 (BGM)
Ton – Sunny Eyes

◆ポッドキャストのダウンロードや購読は、iTunes – Podcast – 「RadioETC」からも可能です。

マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~アメリカ人はなぜ野球に熱狂するのでしょうか?

q_mark.gif
 野球に熱狂しているアメリカ人の姿ををよく目にします。その姿からは、彼らにとって野球は単なるスポーツではなく、それ以上の何かであるのを感じます。アメリカ人にとって野球は特別なもの、と言う人もいます。なぜなのでしょうか。

a_mark.gif
 日本やヨーロッパの文化が長い歴史を持ち、不変であるのに対して、アメリカの文化は歴史が短く、しかも頻繁にその姿を変えています。アメリカがたくさんの国からの移民によって成り立っていることが、その理由のひとつだと思います。どの文化も長く続くことはなく、また強い力を持つこともありません。アメリカでは多くの物事が常に変化し続けています。

 そんなアメリカの中で、唯一野球に関しては彼らは変化を好まないのです。ファッションや音楽などには、より多くの変化を求め続けてるのに対して、野球に対してはそうではないのです。

q_mark.gif
 ルール以外で、アメリカの野球の何が変わっていないと思いますか?

a_mark.gif
  まず、ユニフォームです。ソックスの上にはくストライプのストッキング(Stirrup Socks)なども昔から変わらず使用されています。

8-Stirrups-9in-Striped2
 1970年代、多くの球団がユニフォームやスタジアムを変更しようと試みましたが、野球ファンからはまったく支持されませんでした。仕方なくまた昔のスタイルのスタジアムに戻したのです。バルチモア・オリオールズがよい例です。未だに昔ながらのスタイルのスタジアムとユニフォームを使用しています。スタジアムもユニフォームも新しく作られたものですが、過去のデザインを復刻させたもので、芝生も人工芝をやめて天然の芝が植えられました。

CamdenYards_2005-05-08

Baltimore Orioles
photo by Shoshanah from

 もちろん、ファンは新しいスター選手や新しい技術を求めているのかもしれませんが、ユニフォームに関してはそうではありませんでした。新しいユニフォームはカラフル過ぎたました。ヤンキースやレッドソックスのような伝統的なユニフォームが好まれました。

q_mark.gif
 アメリカのスタジアムは屋根つきのドーム型なのでしょうか?

a_mark.gif
 いくつかのスタジアムはそうです。でも、ほとんどが自然の芝を使用しています。また、外壁にはレンガを使っています。レンガは古い建造物の象徴ですね。野球ファンはそのような部分が大好きなのです。多くの球団がオープン当初のスタジアムを復刻し始めて、日本の球場のような巨大なスタジアムは建設されなくなりました。

 現在の日本の球場は70年代のアメリカのものに似ています。でも、楽天、広島の球状はより古い時代のスタジアムを維持しています。野球にはそのほうが好ましいのではと思います。

[解説]ETCマンツーマン英会話 ミッチェル先生(喜多見)

マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”pulling stunts”の意味を教えてください。

ETCマンツーマン英会話プライベートレッスンQandA

q_mark.gif
 映画『Natural』の会話です。女性とデートをして深夜ホテルに戻ってきた主人公ロイ。彼を見つけたチームの監督ポップが厳しく詰め寄るシーンです。

   Pop Fisher
   You know what time it is?
   I could fine you. I would, if you were making any money.
   Roy Hobbs
   Wait till next year.
   Pop Fisher
   There might not be a next year for you, you keep pulling stunts like this.

 このpulling stuntsとはどのような意味なのでしょうか。

a_mark.gif
 Pulling stuntsは、「本来すべきではないこと、好ましくないことをする」、「不真面目で無責任な態度をとる」、「悪ふざけをする」という意味です。

 上記のシーンでは、 おそらく彼には門限があったのでしょう。スポーツ選手は翌日の試合に備えて、一定の時間までに早めに就寝する必要があります。にもかかわらず主人公は門限に遅れ、そのことに対する謝罪もない。そんな彼の態度に対して、監督はpulling stunts(不真面目で無責任な態度)と言ったのだと思います。

 また、次のような場合にも使うことができます。いたずらや冗談は、万人がおかしいと感じられる場合と、状況や人によってよっては全く笑えない場合があります。たとえば、お笑いのダウンタウンの二人のゲストへのいたずらは、笑いが目的ではありますが、見る人によっては笑えない悪ふざけに見えてしまう場合もあるかもしれません。

 Hamachan, Matchan from Downtown are always pulling stunts on unsuspecting actors and actresses.
 (ダウンタウンの浜ちゃんと松ちゃんは、まったく疑うことをしらない無防備な俳優に対していつも悪ふざけをする)

 [解説]ETCマンツーマン英会話 ミッチェル先生(喜多見)

マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”priceless”の意味を教えてください。

ETCマンツーマン英会話プライベートレッスンQandA

q_mark.gif
  映画『Natural』の会話です。誘惑された女性にたいして主人公のロイ・ハブスがいつか試合を見に来てくれないかと言う場面です。

  - Would you come watch me play sometime?
  - Roy, you are priceless.
  - Will you?
  - Of course.

  このyou are pricelessとはどのような意味なのでしょうか。

a_mark.gif
 何か特別なもので、高価なもの、たとえば芸術愛好家が芸術品に対して”priceless”(お金には代えがたい、値踏みのできないほと特別な)という場合に使われます。

 上のシーンの場合のpricelessは、「ほかの人とは違い興味深い」、「特別である」、という意味で使われています。

 また、とてもおかしなジョークを褒める場合にも使います。

 That is a priceless joke. That is really funny.
 (それはとてもおかしな冗談だ。)

 [解説]ETCマンツーマン英会話 ミッチェル先生(喜多見)

マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”I’ll bet ~”の意味を教えてください。

ETCマンツーマン英会話プライベートレッスンQandA

q_mark.gif
  I’ll bet ~ とはどのような意味なのでしょうか。

a_mark.gif
 何かに対して強く同意するとき、何かを確信するときの言い方で、“oh, yes, that’s true”(はい、その通りです)という意味です。

 “bet”は「賭ける」という意味です。あなたが何かに賭けるときに、そのことに対して強い自信や気持ち、思い入れなどをもっていない限り賭けたりしないでしょう。 つまり、“I’ll bet”は「強く同意する」、「確信する」という意味になります。

  I’ll bet that Ma-kun does very well in the major league this year.
  (今年メジャーリーグでマー君はきっと活躍するでしょう。)

[解説]ETCマンツーマン英会話 ミッチェル先生(喜多見)

マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”peach”の意味を教えてください。

ETCマンツーマン英会話プライベートレッスンQandA

q_mark.gif
 映画『Natural』で次のような会話があります。カフェのマスターが女性の連れの男性に、彼女について語るシーンです。

 - Two lemonades.
 - Oh, boy.
 - Ain’t she a peach?
 - I come here a lot.

 この”peach”とはどのような意味なのでしょうか。

a_mark.gif

 映画『Natural』の時代設定は1920年代から1930年代なので、これも古い表現です。本当に素敵、きれい、または美形な人、という意味です。通常は女性や少女に対して使われることが多いです。

 [解説]ETCマンツーマン英会話 ミッチェル先生(喜多見)

マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”抱腹絶倒”は英語でなんと言うのでしょうか?

ETCマンツーマン英会話プライベートレッスンQandA

q_mark.gif
 日本語では、とてもおかしくて笑いがとまらないことを「抱腹絶倒」と言います。

 敢えて直訳すると、”Laughing holding stomach and fall down from the chair”、みたいな英文になると思うのですが、英語にはこのような表現はありますか?

a_mark.gif
 次のように言います。

  Rolling around and laughing

[解説]ETCマンツーマン英会話 ミッチェル先生(喜多見)

マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”Samson with his hair”の意味を教えてください。

ETCマンツーマン英会話プライベートレッスンQandA

q_mark.gif
 映画『Natural』の中の会話から質問です。主人公のロイ・ハブスが愛用していたバットには稲光のマークが刻まれていました。彼のチームメートがそのマークをワッペンにして自分のユニホームに縫い付けたところ、生まれ変わってかのようにバッティングがよくなりました。

 - Hey, Olsen, nice patch. Try putting it over your eye.
 - All right, I ain’t talking, I’m hitting.
 - Impressive.
 - It must be the patch.
 - It’s like Samson with his hair.
 - He came alive.
 - Well, he sure did.

 このSamson with his hairとはどのような意味なのでしょうか。

a_mark.gif
 旧約聖書に登場するSamson(サムソン) と Delilah(デリラ)の物語からの引用です。

 生まれてから一度も切ることがなかった長い髪がサムソンに力を与えていました。数々の敵や軍隊を彼の怪力とロバの下顎骨だけで打ち負かしてしまいました。しかし、敵陣の命を受けた悪女デリラに誘惑されたサムソンは、彼の力の秘密が彼の髪の毛にあることを告げてしまいます。デリラがサムソンの髪を切り落とすと、彼の力も消えてしまうのでした。

 ご質問の映画のシーンでは、ワッペンをユニフォームにつけたバッターの打撃力が突然よみがえったことから、「サムソンの髪の毛のようだ」といっているわけです。

 以下は、旧約聖書のなかでサムソンの髪の秘密について語っている場面です。

Judges 16:17
So he told her everything. “No razor has ever been used on my head,” he said, “because I have been a Nazirite dedicated to God from my mother’s womb. If my head were shaved, my strength would leave me, and I would become as weak as any other man.”

士師記 16:17
彼はついにその心をことごとく打ち明けて女に言った、「わたしの頭にはかみそりを当てたことがありません。わたしは生れた時から神にささげられたナジルびとだからです。もし髪をそり落されたなら、わたしの力は去って弱くなり、ほかの人のようになるでしょう」。

 

Samson_and_Delilah_(Cranach_the_Younger)

マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”swell”の意味を教えてください。

ETCマンツーマン英会話プライベートレッスンQandA

q_mark.gif
 映画『Natural』の中に、挨拶を交わすシーンがありました。

  - Hi, Al.
  - Hi, Iris. How was your weekend?
  – Swell.

 このswellとはどのような意味なのでしょうか。

 

a_mark.gif
 swellは古い表現で、goodという意味です。次のように使われます。

  That’s a swell idea to go to the store and get that tools.
  (あの店に行ってその工具を買ってくるのは良い考えだ。)

 古い映画にはよく登場するので覚えておくとよいでしょう。映画『Natural』も時代設定は1920年代から30年代の間になっていますね。

 ただし、古い表現なので、今このような言い方をすると、ふざけているように思われるかもしれません。現在では一般的ではありません。

 

[解説]ETCマンツーマン英会話 ミッチェル先生(喜多見)

マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”you got me”の意味を教えてください。

ETCマンツーマン英会話プライベートレッスンQandA

q_mark.gif
 ”you got me”の意味を教えてください

a_mark.gif
 たとえば、あることをしたくない、やりたくないと思っている人がいるとするとします。あなたはその人と議論をしています。そして、あなたが相手を納得させて、それをやることを同意させることができました。議論の末、あなたが相手を打ち負かしたのです。そのとき相手があなたに言う言葉です。

 You got me.
 (まいったね。/ やられたね。/ これは一本とられたね。 / 痛いところを突くね。 / いいところを突いてきたね。)

 この場合、議論で負けてしまった相手も、その負けを公平に思っている、フェアに感じていることがポイントです。

 たとえば、こんな会話で使われます。どちらがごみを出すかでもめている夫婦の会話です。

  “Do you wanna take out the garbage?”
  (ごみを捨ててきてくれないかな?)

  “No, I don’t want to take out the garbage.”
  (いやだ。いきたくない。)

  “Well, if you want me to wash the dog, then you can take out the garbage.”
  (じゃあ、僕が犬を洗ったら、君はゴミを出してきてくれる?)

  “OK, you got me. I’ll take out the garbage”.
  (いいわ。いいところ突いてくるわね。私がゴミを出してくる)

 [解説]ETCマンツーマン英会話 ミッチェル先生(喜多見)

マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”Keep your shirt on”の意味を教えてください。

ETCマンツーマン英会話プライベートレッスンQandA

q_mark.gif
 映画『Natural』の中で、主役のロイ・ハブスが大リーガーのワマーと対決することになります。「日が暮れるぞ」、と投球を急がせようとする審判役に対して、ロイのマネジャーが次のように言いいます。

 Keep your shirt on.

直訳すると、「シャツを着ていろ」、「シャツを脱ぐな」
 
 これは、どのような意味でしょうか?

a_mark.gif
 「そんなに急くなよ」(Don’t be so impatient.)、「我慢しろ」、「落ち着け」( be patient.)というような意味です。古い表現です。映画『Natural』の時代設定も、1920年代から30年代の間ですね。

 「シャツを着ていろ」がなぜ、「落ち着け」という意味で使われるのか、その語源をたどるのは難しい部分があります。昔は喧嘩をする前にシャツを脱ぎ捨てたのかもしれません。喧嘩を止めようとして、気持ちを落ち着かせるためにシャツを脱ぐなと言った、と説明される方もいるようです。

 ただ、古い表現なので現在では”Keep your shirt on.”と言っても通じないかもしれません。同じような意味で、今でもよく使われる表現としては次のようなものがあります。

  Hold your horses.
  (はやる心を抑えろ / 落ち着け)

 馬は走るのが大好きで、すぐに興奮状態になります。場合によっては乗り手の準備できるまえに走り出してしまうかもしれません。馬車に数頭を繋いでいる場合などは、馬がほかの馬を興奮させてしまうこともあります。ですから乗り手は手綱をしっかりと引いて馬を制している必要があります。「あなたの心の中で暴れようとしているその馬をしっかりと抑えていろ」という比喩的表現で、「はやる心を抑えろ」tという意味になります。

 「馬」と聞いてこれも古い表現ではと思ったかもしれませんが、今でもよく使われる表現です。日本のサムライと同じように、北米では馬を操るカーボーイの姿は皆想像することができます。ですから、「馬の手綱をしっかりと引け」と言えば、実際に馬に乗ったことがなくても、今にも走り出しそうな興奮した馬を制御しようとしていを様子か誰でもイメージできる、その比喩的意味も理解できるわけです。

 一方、 「シャツを脱ぐな」(Keep your shirt on)の比喩的な意味をすぐに理解するのは、現代では難しいかもしれません。

[解説]ETCマンツーマン英会話 ミッチェル先生(喜多見)

マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~”he is a natural”の意味を教えてください。

ETCマンツーマン英会話プライベートレッスンQandA

q_mark.gif
 映画『Natural』の中で、主役のロイ・ハブスがすばらしいボールコントロールを披露する様子をみて、彼のエージェントが興奮しながら“he is a natural”と褒め称えるシーンがあります。

 naturalと言うと、「自然」とか「そのまま」という意味が最初に思い浮かびますが、このシーンには当てはまらないようです。映画のタイトルにも繋がっていると思うのですが、どのような意味でしょうか?

a_mark.gif
 この場合は、「彼には持って生まれたすばらしい才能がある」、「彼は生まれつき才能がある」、「彼の能力は遺伝子もしくは神によって与えられたものだ」というような意味です。人々がそうなりたいと思いうらやむような才能を、厳しいトレーニングや努力などによって身に着けたのではなく、、生まれつき身に着けているわけです。

 わかりやすい例でいうと、バスケットボール選手の身長。生まれつき背の高い選手はそれだけで有利になります。

 タイガー・ウッズで例文を作ってみました。

 Tiger Woods is a natural driver hitter. 
 タイガー・ウッズのドライバーのうまさは天性のものだ。

[解説]ETCマンツーマン英会話 ミッチェル先生(喜多見)

NewsETC 「ボケとツッコミは英語で?」

2014.5.2配信
(注)下記にあるキャンペーンはNewsletterの発行時にETC英会話の会員限定でお知らせしたものです。

[NewsETC]         ETC英会話 – http://www.aoki.com/etc/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
たくさん花が咲いています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ News074【 目次 】
┠─────────────────────────────────
┣01: ボケとツッコミは英語で?
┣02: レッスン再開を検討中の方へ ~ 人気の先生紹介 vol.64
┣03: 再開・紹介キャンペーン
┣04: TOEIC受験料プレゼント
┣05: CD「Speed Learning English」無料貸し出し

┃  ※お問い合わせはETC事務局まで
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■01: ボケとツッコミは英語で?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 アメリカンスクールで野球チームの監督を務めるミッチェル先生(西葛西)
が、野球に関するお笑いを紹介してくれました。お笑いコンビAbbott and
Costello(アボットとコステロ)の『Who’s on First?』というネタで、アメリ
カではとても有名とのこと。

 ボードビルスタイル(a vaudeville style)と呼ばれるもので、日本の漫才
と同じように、いつもボケ(a funny man/a silly man)とツッコミ(a
straight man)の二人で行われます。

 ネタはAbbottが監督を務めることになった野球チームの選手の名前を、
Costelloが教えて欲しいと言うところから始まります。

__________________________________________________________

A: Who’s on first, What’s on second, I Don’t Know is on third.
C: You know the guys names on the baseball team?
A: Yes.
C: Well, go ahead. Who’s on first?
A: Yes.
C: I mean the guys name.
A: Who.
C: The guy playing first.
A: Who.
C: The guy playing first base.
A: Who.
C: The guy on first base!
A: Who is on first.
__________________________________________________________

 どうやらボケのAbbottが、一塁手に「Who」、二塁手に「What」、三塁手に
「I Don’t Know」と、なんとも紛らわしいニックネームをつけたために、ツッ
コミのCostelloが理解できないようです。

C: 「Who’s on first?」(一塁手は誰?)、
A: 「Yes, Who’s on first」(そう、一塁手はフー)、
C: 「I’m asking you, who’s on first?」(僕が聞いてるんだ。一塁手は誰?)
A: 「That’s his name.」(それが彼の名前)
C: 「Well go ahead and tell me.」(だから早く教えてよ)
A: 「Who.」(フー/誰の)

 かみ合わない二人の会話が延々と続いてゆきます。

 さらにピッチャーは「Tomorrow」、キャッチャーは「Today」、レフトは
「Why」。理解できないCostelloのイライラが頂点に達してゆきます。
 笑いながら英会話の勉強ができるとてもお勧めのネタです。

 さて、ここで質問です。Abbottの野球チームでショートの選手の名前は?
これがこのネタの落ちでもあります。落ちは英語でpunchline。

 答えは動画でご確認ください。↓(トランスクリプト付きです)。

 ▽ボケとツッコミでアメリカ英語
  https://etc-eikaiwa.com/recommend/post_8921.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■02: レッスン再開を検討中の方へ ~ 人気の先生紹介 vol.64
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ミッチェル先生
・西葛西/カナダ人/男性/50歳
・日本での英語教師経験16年
・元大手英会話学校のヘッドティーチャー
・アメリカンスクールで日曜日の子供野球クラブでコーチとしても活躍
・北米式の発音ですが英国人のお父様の教育により英国式発音もレッスン可
・ミッチェル先生インタビュー
  http://www.aoki.com/etc/55information/40advice/post_441.html
 
※こんな生徒さんにお薦め
・西葛西近辺で先生をお探しの方
・しっかりと基礎から学びたい方

☆空き時間
・平日 可
・週末 土可、日不可

__________________________________________________________

◆パール先生
・西麻布・六本木/徒歩7分/中国系米国人/女性/40歳
・お話し好きで、日常会話を中心に指導します。
・15年前にも日本で英語を教えていた経験があります。
・以前のお仕事はジュエリー販売の自営業
・現在は主婦、小学生のお子さんがいます。
・パール先生インタビュー
https://etc-eikaiwa.com/teachers/post_7705.html

※こんな生徒さんにお勧め
・西麻布・六本木近辺で先生をお探しの方
・車で移動の方(来客用無料駐車場あり/小型車)

☆空き時間
・平日 昼、時々夕方可
・週末 時々可

__________________________________________________________

◆ビル先生
・新高円寺/日系米国人/男性/50代
・ハワイ生まれ、ハワイ州免許外国語(英語、仏語、西語)
・英語教育に長年携わり、中・高・大学などでの豊富な経験有り
・趣味はピアノ/チェンバロ/琴、料理
・ビル先生インタビュー
https://etc-eikaiwa.com/teachers/post_6899.html

※こんな生徒さんにお勧め
・ハワイの文化に興味がある方
・会話を楽しみながら、本格的な英語の学習がしたい方

☆空き時間
・事務局にお問い合わせ下さい。

__________________________________________________________

◆ブレンダン先生
 下落合/豪国人/男性/40代
・日系企業のVIPの英語指導
・まじめで明るく生徒さんの評判が良く長期で継続されています。
・趣味は写真、読書、旅行、奥様は日本人
・ブレンダン先生インタビュー
・あざみ野から引越しをされました。
https://etc-eikaiwa.com/teachers/post_104.html

※こんな生徒さんにお勧め
・マネジメント、リーダシップ、行動心理学等、英語で学んでみたい方
・西武新宿線で先生をお探しの方

☆空き時間
 平日 水、木18:00~
 週末 土、日8:00~18:00

__________________________________________________________

◆トム先生
・池尻大橋/徒歩12分(中目黒から20分弱)/米国人/男性/30代
・イリノイ州出身、高校教師、独身
・渋谷駅前のカフェ・レッスンも可能
・北米アナウンサーに近い標準的な発音の方で、日本語も少し話せます。
・長身、立派な体格で髪を束ねた姿は俳優のスティーブン・セガール似
・日本での教師歴も10年となり、キャリアも十分
・日本が好き。今後もずっと日本で教師を続けたいという先生です。
・トム先生インタビュー
https://etc-eikaiwa.com/teachers/post_6723.html

※こんな生徒さんにお勧め
・池尻大橋、中目黒、渋谷近辺で先生をお探しの方
・標準的アメリカ英語を基礎からしっかりと学びたい方

☆空き時間
・平日 夜
・週末 可能

__________________________________________________________

◆スィンヒ先生
・高輪/アジア系米国人/女性/60代
・パンナム時代にCAの経験、ハワイ長期居住、日本語堪能
・主に初心向けのフリーカンバセーションの指導に長けています。
・ご家族がお住まいの為、香港にも詳しいです。
・旅行予定の方の単発レッスンにも。
・泉岳寺、白金高輪より8分
・スィンヒ先生インタビュー
https://etc-eikaiwa.com/teachers/post_116.html

※こんな生徒さんにお薦め
・高輪で先生をお探しの方
・旅行英語を学びたい方

☆空き時間
 事務局にお問い合わせ下さい。

__________________________________________________________

◆ジーン先生
・厚木基地/アジア系米国人/女性/39歳
・さがみ野・相模大塚まで車でピックアップ可能
・基地に入る際にはパスポートと身分証明書が必要です。
・駅近くのカフェなどでのレッスンも可能
・子供・若者教育の専門家で教師のトレーナー
・日本が大好きで17年前から日本にお友達がいます。
・小学生から大学生まで4人のお子さんのお母さんでもあり、教育相談も。
・人望があり、やさしく親しみやすい方です。

※こんな生徒さんにお勧め
・アジアから来る看護士、介護士を迎える職場の方
・厚木基地内でアメリカ体験をされてみたい方

☆空き時間
・平日 6pm~
・土日は交通費次第で遠方へも出張可能です。

__________________________________________________________

◆ミック先生
・小菅(スカイツリーライン/東武伊勢崎線/徒歩1分)/英国人/男性/50代
・現代英国の英知にあふれた先生
・教育学、文学、英語教授法で数々の学士号、修士号、ディプロマ
・37年の英語教授経験を持つベテラン講師
・自然を愛し、ガーデニング、小動物の飼育が趣味
・ハリーポッターに出てくる校長先生似
・長髪と丸いめがねはどことなくジョン・レノンのよう
・14歳のときに仏教哲学に関心を持ったという仏教徒
・でも、ご両親と一緒に教会にも行く思いやりのある先生です。
・日本人の奥様と出会い美しい四季のある日本が大好きで6年前に来日

※こんな生徒さんにお勧め
・英語のみならずイギリスの文化、歴史を学びたい方
・北千住方面で先生を探しの方

☆空き時間
・平日の午後、夜間は月2-3回可能な曜日あり。
・出張教授は、曜日、時間帯により対応できますのでご相談を承ります。
 詳細はお問い合わせください。

__________________________________________________________

◆デビッド先生、
・井荻(西武新宿線)徒歩14分/豪国人/男性/41歳
・テニスコーチ、ビジネスオーナー
・中級以上の人にビジネス英語プレゼンテーションを教えるのが得意
・日本語は少し話せます。
・自家用飛行機のライセンス保持者
・マンション敷地内に駐車場/有料・予約要(3時間200円)
・石神井公園・荻窪よりバス(南田中車庫バス停下車0分)も利用できます。

※こんな生徒さんにお勧め
・オーストラリア英語に触れたい方
・英語でのプレゼンテーションを徹底的に学びたい方

__________________________________________________________

◆6月から六本木大使館住宅の先生が登録予定。面接済み。
・六本木駅/米国人/女性/40歳
・カリフォルニア州出身/旦那様が大使館勤務。
・英語のみ。タガログ語が少しだけ話せます。
・2010年にUCLAでMBAを取得。
・外国に住むのも、日本人に英語を教えるのも初めて
・ワシントンDCより引っ越、来年の6月まで滞在

※こんな生徒さんにお勧め
・六本木でアメリカの雰囲気を味わいたい方
・アメリカ英語に触れたい方

☆空き時間
・平日 夜間可
・週末 可
 詳細はお問い合わせください。

__________________________________________________________

 他にも、ここでは紹介しきれないほど素敵な先生がたくさんいらっしゃい
ます。お気軽に事務局までお問合せください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■03: 再開・紹介キャンペーン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 毎号配信から4週間以内に、”紹介掲載の先生”で再開申し込みされる方には
レッスン1時間をプレゼントさせていただきます。

 また、紹介掲載の先生に限らず、ご友人をご紹介されて入会された場合は、
ご紹介くださった既会員には5000円の謝礼を贈らせていただきます。

 ひとこと「NewsETCを見ました」とお申し出ください。

 お友達で英会話の先生を探している方に、ぜひお声をおかけください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■04: CD「Speed Learning English」無料貸し出し
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ETC事務局は、英会話リスニング教材CD(スピードラーニング、CD付絵本な
ど)の無料貸し出しを行っています。

 数に限りはありますが他にも各種取り揃えています。どうぞお気軽に事務
局までお問合せください。

▽CD「Speed Learning English」無料貸し出し
  https://etc-eikaiwa.com/news/post_194.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■05: TOEIC受講料プレゼント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 個人レッスン4ヶ月(18回)以上の受講者には、個人レッスン継続中に限り
毎年1回までTOEIC受験料をプレゼントします。

 ・個人レッスン・レギュラーコース(週1回)の方 ⇒ 受験料の100%
 ・それ以外のコースの方 ⇒ 受験料の50%

▽詳細はこちら
  https://etc-eikaiwa.com/news/post_401.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●発行   :株式会社イーティーシー 福本哲也
       TEL 03-3924-3853 / ………
●営業時間 :月曜~金曜/9:30am-6:00pm
       第2&第4土曜/10:00am-2:00pm
●お休み  :日曜、祝日、第1、第3、第5土曜日

●企画・編集:株式会社青樹劇場 青樹洋文

●このメールは、当社ホームページ掲載個人情報利用規約に基づき、会員に
新たなサービスの提供紹介の一環としてお送りしています。

▽個人情報利用規約
https://etc-eikaiwa.com/news/post_436.html

●転送自由です。

●ETC英会話は利益の一部を天災被災地及び社会的支援に随時寄付しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) ETC Co., LTD. All Rights Reserved.

ボケとツッコミでアメリカ英語

images アメリカのお笑いは、一人で行うスタンドアップコメディが主流。でも、それは最近のことで、もともとはボードビルスタイル(vaudeville style)と呼ばれ、日本の漫才と同じようにボケ(a funny man/a silly man)とツッコミ(a straight man)の二人で行うものでした。劇場で活動していたこれらのお笑い芸人は、やがて映画に登場するようになり、さらにテレビがお笑いのスタイルを変えて行くことになるそうです。

 また、国によっても笑いのスタイルが異なるとのこと。アメリカでは演者の話術で観客を笑わせるのが主流になっていたのに対して、イギリスでは演者自身がおかしなことをして笑われるのが主流。カナダではその両方がうまく取り入れた笑いが育っていったそうです。

 いずれにせよ、「笑いたい」という欲求をうまく英語を学ぶエネルギーに結びつけると、効果は倍増するかもしれません。

 Abbott and Costello(アボットとコステロ)の『Who’s on First?』というお笑いネタ。Abbottが監督を務める野球チームの選手に、ちょっと奇妙なニックネームをつけてしまったために、コステロが理解できずにいらいらし始めます。一塁手はWho、二塁手はWhat、三塁手はI Don’t Know、ピッチャーはTomorrow、キャッチャーはToday、そしてレフトはWhy。

 では、ショートの選手の名前は?これがこのネタの落ちですね。落ちは英語でpunchlineです。




A: We’re organizing a baseball team here at the retired actors home and I am the manager. Now…

C: You’re going to be the manager of the retired actors baseball team?

A: Yes.

C: I would like to join the retired actors baseball team.

A: Oh, you would?

C: And I would like to know some of the guys names on the team so if I wanna play with ‘em I know ‘em, and I meet ‘em on the street or in the home here I can say hello to them.

A: Oh sure, but you know baseball players these days have a lot of peculiar names.

C: I know, a lot of funny names.

A: You know, like Sticky Fields.

C: Sticky Fields.

A: Goofy Dan.

C: Booby Bobber

A: Booby Bobber.

C: I know all those names.

A: Well let’s see now, we have on our team, we have who’s on first, what’s on second, I don’t know is on third-

C: That’s what I want to find out, the guys names.

A: Huh?

C: That’s what I want to find out, the guys names.

A: I’m telling you, who’s on first, what’s on second, I don’t know’s on third.

C: Now Abbot, you gonna be the manager of the baseball team?

A: Yes.

C: You know the guys names?

A: Well, I should.

C: Well then you tell me the guys names on the baseball team.

A: I say, who’s on first, what’s on second, I don’t know’s on third.

C: You ain’t said nothing to me yet, go ahead and tell me.

A: I’m telling ‘em, look-

C: You ain’t said nothing to me yet, go ahead and tell me.

A: Who’s on first, what’s on second, I don’t know is on third. How-

C: You know the guys names on the baseball team?

A: Yes.

C: Well, go ahead. Who’s on first?

A: Yes.

C: I mean the guys name.

A: Who.

C: The guy playing first.

A: Who.

C: The guy playing first base.

A: Who.

C: The guy on first base!

A: Who is on first.

C: What are you asking me for? I don’t know!

A: Wait a minute, I’m not talking-

C: I’m asking you, who’s on first?

A: That’s his name.

C: Well go ahead and tell me.

A: Who.

C: The guy on first.

A: That’s it. (pause) That’s his name.

C: Well you ain’t said nothing, I ain’t asked you nothing!

A: You did.

C: You know the guys name on first base?

A: Sure.

C: Then tell me the guys name of first base.

A: Who.

C: The guy playing first base!

A: Who is on first, Lou.

C: What are you asking me for?!

A: Now don’t get excited, I’m saying who-

C: I’m asking you a simple question. Who’s on first?

A: Yes.

C: Well go ahead and tell me.

A: That’s it.

C: That’s who?

A: Yeah.

C: I’m asking you what’s the guys name of first base?

A: Oh no! What’s on second.

C: I’m not asking you who’s on second.

A: Who’s on first.

C: One base at a time!

A: Don’t mix up my players.

C: I’m not mixing up anybody! Now what’s the guys name on first base?

A: No, what’s on second.

C: I’m not asking you who’s on second.

A: Who’s on first.

C: I don’t know.

A: He’s on third, we’re not talking about him.

C: Wait a minute! Whoa!

A: Now, well let’s not get…

C: Whoa, whoa, whoa, whoa! How could I, how could I get on third base?

A: You mentioned his name.

C: I mentioned his name?

A: Yes.

C: I don’t know anybody on the team! I asked…how could I mention the guys name?

A: You did. You just mentioned it.

C: Alright. What’s the guys name on third base?

A: No, what’s on second.

C: Who’s on second?

A: Who’s on first.

C: I don’t know.

A: He’s on third.

C: (&^#$)!*(&$…I didn’t even mention the guys name on third!!!

A: Yes, you did, Lou.

C: Alright then, who’s playing third base?

A: No, who’s on first.

C: I’m not asking you what’s on first.

A: What’s on second.

C: Who’s on second?

A: Who’s on first.

C: I don’t know.

B: He’s third base, third base, third base

C: I don’t know anybody on the baseball team!

A: You do, you mention their names.

C: I do?

A: Sure.

C: You got an outfield?

A: Well…Naturally.

C: The left fielders name.

A: Why. (pause) That’s his name.

C: I just thought I’d ask ya, I just thought I’d ask ya.

A: Well, I just thought I’d tell ya.

C: Well go ahead…tell me.

A: Tell you what?

C: The left fielders name.

A: Why.

C: Because I wanna know! Because!

A: Aw, he’s centerfield, you know these players as well as I-

C: Who’s in centerfield?

A: No, who’s on first.

C: What’s on first?

A: What’s on second.

C: I don’t know.

B: Third base!

C: Do you know the guys names on the team?

A: Look Louie, you don’t seem to understand. See, I have a first baseman.

C: You got…I know you got a first…

A: He get his…

C: I ask you what’s…

A: …paycheck every month…

C: …what’s the first. I ask you, what’s the first baseman’s name?

A: No, what’s the second baseman’s name.

C: I…I’m gonna stop asking you soon. I ask you what’s the fist baseman’s name?

A: What’s the second baseman’s name.

C: I don’t even get past the first…Alright! Who’s on second?

A: Who’s on first.

C: What base do you wanna talk about?!

A: We’ll talk about any one you want to talk about.

C: Alright! Now, who’s on first?

A: Right.

C: Ok.

A: Now…

C: *%#(*#&$)(*@

A: Now…

C: Alright. You got a first baseman?

A: Yes.

C: When you pay off the first baseman every month, who gets the money?

A: Ever dollar of it. Every dollar of it.

C: Who gets it?

A: Yes. Why not Lou? He’s earned it.

C: Who did?

A: Yes.

C: Look, when you pay off the first baseman every month, you get a receipt from the guy?

A: Sure.

C: How does he sign his name?

A: Who.

C: The guy you give the money too.

A: Who.

C: The guy you give the money to.

A: Well, that’s how he signs it, Lou.

C: That’s how who signs it?

A: Yes.

C: Well, go ahead and tell me.

A: That’s it.

C: Who?

A: Who. Right.

C: Look, you go to the first baseman.

A: Yes.

C: And you say him. Here’s your money, sign the receipt. How does he sign his name?

A: Who.

C: The guy you give the money to.

A: That’s how he signs it.

C: That’s how who signs it?

A: Yes.

C: Sure. You gotta get a receipt from the guy, don’t ya?!?!?

A: I get one, Lou!

C: How does the guy on first base sign his name?

A: WHO!

C: The guy on first!

A: That’s how he signs it!

C: I’m asking you, when you give the guy the money, what’s the guys name that you give the money to?

A: Now wait a minute…now…what signs his own.

C: Who signs his own?

A: No, who signs his.

C: I mean, what’s the guys name on first you give the-

A: What is on second!

C: Who’s on second?

A: Who’s on first.

C: I don’t know.

B: Third base.

C: The left fielders name, the center fielder, I don’t know…you got a pitcher on the team?

A: Well, this would be a fine team without a pitcher.

C: It’s a fine team with…the pitcher’s name.

A: Tomorrow.

C: Ahhhhhh…you don’t want to tell me today?

A: I can’t change that name.

C: You don’t wanna tell me today?

A: I’m telling you.

C: Go ahead. Tell me the pitcher’s name.

A: Tomorrow.

C: Why not tell me today?!?!? I…

A: I am telling you!

C: Then tell me the pitcher’s name!

A: Tomorrow.

C: Alright. What time tomorrow will you tell me the pitcher’s name?

A: What time what?

C: What time tomorrow you gonna tell me who’s pitching?

A: Who is not pitching!

C: I’ll break your arm…I wanna know what’s the pitcher’s name?

A: What’s on second.

C: Who’s on second?

A: Who’s on first.

C: I don’t know.

B: Third base…third base…

C: You got a catcher?

A: Certainly you’ve got a catcher on a baseball team!

C: Catcher’s name.

A: Today.

C: Today. Tomorrow’s pitching, today’s catching.

A: Now you got it.

C: Now I got it? All I got is we got a couple of days on the team, that’s all!

A: I can’t help that Lou, I don’t make…

C: You know, Abbot, I’m a pretty good catcher myself.

A: So they tell me.

C: Yeah, now I get behind the plate and I’m gonna do some fancy catching, and tomorrow’s pitching on my team, right?

A: Yes.

C: Now tomorrow, he winds up the ball, an’ I’m behind the plate and a heavy hitter gets up.

A: Yes.

C: Now the heavy hitter gets up, and he’s ready to hit the ball, and Tomorrow is gonna throw the ball and I’m the catcher.

A: M-hm.

C: Now I’m gonna throw out…Tomorrow throws the ball, the guy up bunts the ball. Now when he bunts the ball, me being a good catcher, I’m gonna throw the guy out at first base. So I pick up the ball and I throw it to who?

A: Now that’s the first thing you’ve said right.

C: I don’t even know what I’m talking about!

A: Well, that’s all you have to do.

C: Is to throw the ball to first base.

A: Yes.

C: Now who’s got it!?

A: Naturally.

C: Sure. $(*#&$(*&@#…Look, the guy’s running to first base, Abbot!

A: Yes!

C: I wanna throw the guy out!

A: So?

C: So I throw the ball to who?

A: Naturally.

C: I throw it to who?

A: Naturally.

C: And who gets it?

A: Naturally.

C: Ah.

A: There, you got it.

C: So I pick up the ball and I throw it to naturally.

A: Ah nah! No! You throw the ball to the first baseman, who gets it.

C: Naturally.

A: That’s it. Now you’ve got it.

C: Hah. Same thing.

A: Right.

C: I pick up the ball, so I throw it to Naturally.

A: You don’t!

C: %*&$%)(….I throw it to who?

A: Naturally.

C: That’s what I’m saying!

A: You’re not saying that.

C: I said I throw the ball to who?

A: Naturally.

C: You ask me.

A: You throw the ball to who.

C: Naturally.

A: That’s it.

C: Same as you!

A: Say it that way.

C: I throw the ball to naturally.

A: You don’t, you throw the ball to who.

C: Now who’s got it?

B: Naturally.

C: That’s what I said.

A: Great.

C: Whoever it is better get it, that’s all I have to say.

A: He’ll get it. Don’t worry about who, who’ll get it, yes.

C: He’d better get it!

A: Alright.

C: Now I throw the ball to whoever it is drops the ball so the guy runs to second.

A: Rrrrr.

C: Who picks up the ball and throws to what, what throws to I don’t know, I don’t know throws it back to tomorrow. Triple play.

A: Could be.

C: Another guy gets up and it’s a long fly ball to because. Why? I don’t know. He’s on third, and I don’t give a darn!

A: What?

C: I said I don’t give a darn!

A: Oh, that’s our short stop.

C: &%)(*#_)(*%_)(*$%

(*)Transcript転載元
Who’s On First?

マンツーマン英会話ワンポイント・レッスン~「きっかけ」を英訳してください。

ETCマンツーマン英会話プライベートレッスンQandA

q_mark.gif
 「音楽家になろうと思ったきっかけはなんですか?」 を下記のように英訳してみました。添削してください。

  How did you become a musician?

a_mark.gif
 ”How did you become a musician?”と言うと、「子供の頃から〇〇先生のピアノのレッスンに通い、大学は音楽大学に通い、その後、著名な音楽コンテストで入賞して。。。。」等というように、音楽家になるまでのプロセスを質問していることになります。

 「音楽家になろうと思ったきっかけ」を尋ねるのであれば、”how”ではなくて”why”を使います。

  Why did you become a musician?

 しかし、きっかけには「物事を始める原因、動機」という意味がありますが、上の例文にはあまりその意味が含まれていません。

 また、たとえば歌舞伎やお芝居等で、舞台上で役者があるセリフを言ったり、ある仕草を行ったのを合図として、舞台が転換したり、照明を点したりする場合、その役者のセリフや仕草のことを「きっかけ」と言います。つまり、「きっかけ」にはその事柄が起点となって、それ以前とは異なる新しい状態が始まるという意味があります。

 「きっかけ」が持つこの意味合いをより強調するには、次のような表現が良いとおもいます。

  What was your purpose of becoming a musician.

  What made you become a musician.

※解説 ETCマンツーマン英会話 ナオミ先生(荻窪)

 

本『A Long Way Gone: Memoirs of a Boy Soldier』(戦場から生きのびて ぼくは少年兵士だった)でアフリカ英語

A_Long_Way_Gone 日本から遠く離れたアフリカ。しかしそのアフリカから学ぶことが多々あるような気がします。

 今日本はどのような状況にあるのでしょうか。数十年後に今の日本を振り返って見て、初めてわかることなのかもしれません。しかし、理屈を超えて、直感的に分かることもあるのかもしれません。また、なぜかしら心に響くメッセージには耳を傾け、その理由を探ってみたいと思っています。

 イシメール・ベアは1980年シエラレオネに生まれます。1993年、12歳の時に内戦に巻き込まれ、政府軍の少年兵として全線での激しい戦闘に参加させられます。

 彼が書いた書籍『A long way gone』(邦題:戦場から生き延びて)には、”日本の読者の皆様へ”として、日本人に対して特別なメッセージが書かれています。下記のその一部を紹介します。

日本人の皆様へ

 

人びとに戦争がどんなものかを死っていただきたいと思い、ぼくは本書を書きました。そしてそれが人間の魂、人間性にどんな影響を及ぼすかを分かっていただきたいのです。戦争を賛美する人びともいますが、戦争にはロマンなどはなく、あるのは悲惨さだけです。人間を殺すことは相手を非人間化させる行為ですが、同時に自分の人間性も失ってしまいます。本書から、戦争は問題を何も解決しないことを学んでいただければと思います。

 戦争は問題を何も解決しない。多くの戦争体験者がそう語る中、何かの理由をつけて戦争へと向かおうとする動きは、もはは問題解決とは別の目的がそこにはあるに違いありません。

 イシメール・ベアは現在、アメリカの国際人権NGOである「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」子どもの権利部諮問委員会のメンバーとして活躍しています。是非、彼の話に耳を傾けてみてください。




ドキュメンタリー『Sierra Leone’s Refugee All Stars』でアフリカ英語

566422384_3501aaa805_o 貧困、内戦、エイズなど、アフリカと聞くと、ついつい悲観的な印象を持ってしまいがちです。でも、実際にアフリカの人々と話をしてみると、彼らがアフリカのことを愛し、アフリカに誇りを持っていることに驚かされることがあります。そして、彼らの飾りのない笑顔にこちらの心も和むのです。多くの先進国が、人々の陰鬱な表情で溢れそうになるのとは対照的だと感じることもあります。

 Sierra Leone’s Refugee All Starsは、シエラレオネの内戦によって難民となった11人の人々によって結成されたバンドです。難民キャンプでの生活のなかで、いかに希望を見出していったのか、音楽とは何か、歌とはなにか、そしてダンスと中なにか、その根源に気付かさせてくる事柄満載のドキュメンタリーになっています。

 父母を内戦でなくした彼が歌う歌が、なぜこんなにも人々を笑顔にするのか。そこにアフリカ人の彼らが誇りに思い大切にしている何かがあるような気がします。

 輸入版ですが、英文字幕付きのようです。アフリカ英語入門者には、音楽とともに楽しめる教材になりそうです。

https://youtu.be/EA4z2sd3fOI

Sierra Leone’s Refugee All Stars オフィシャルサイト

ドキュメンタリー『The Empire in Africa』でアフリカ英語

NNVG8857 現在様々なドキュメンタリーがインターネット上で視聴が可能なようです。しかし問題の一つはその多くが外国語であること。そして恐らく将来日本語に翻訳される予定もないであろうこと。世界の出来事を見つめるためにも、もっともっと英語が学びたくなりました。

 海外のドキュメンタリーで英語の聞き取りに苦労する理由の一つは、普段聞きなれた英米の標準英語に出会う時。たとえば一般のアフリカの人々が話すアフリカ英語は、聞きづらい英語のひとつでしょう。興味深いのはそのような英語には英文字幕が表示されるドキュメンタリー番組も多いこと。おそらく、彼らの英語はネイティブスピーカーにとっても聞きづらいものなのだからなのでしょう。

 あせらずこつこつと学んでゆきましょう。なによりも、あなたがその番組の内容自体に興味があれば、分からない単語を調べたり、聞き取るために何度も繰り返し見たり、歴史的背景を調べるために様々な本を読んだりすることも、苦痛にならないはずです。興味があること、面白いと感じることは、徹底的にやってみること。すると、ある日突然自分の英語力がアップしていることに気がつきます。アナログラジオのチューニングがぴたりと合った時のように、ぼやけてよく見えなかったカメラの焦点がきっちり合ったように、今まで聞き取れなかった英語が突然分かるようになります。

 『The Empire in Africa』は西アフリカの小さな国、シエラレオネの内戦を扱った番組です。2006年、フランス人の監督PHILIPPE DIAZによって製作されました。

Sierra Leone is a small country on the coast of West Africa.
シエラレオネはアフリカ西海岸にある小さな国です。

Like many other African countries, its land is rich natural resources, which have been exploited by foreign corporations since colonial times.
他の多くのアフリカの国と同じように、土地は天然資源に富み、植民地時代より外国企業によって搾取されていました。

During the 1980’s survival became even more difficult for the people of Sierra Leone.
1980年代、シエラレオネの人々が生き残っていくことはさらに難しくなりました。

After losing any hope of making change through democratic means, a group called the Revolutionary United Front of Sierra Leone was formed. This group, know as the RUF, took up arms in order to revamp the system and redistribute the country’s wealth.
民主的な方法で改革する希望が全く失われてしまった後、シエラレオネ革命統一戦線という団体が組織されました。通称RUFとして知られ、そのシステムを変革し、国の富みを再分配するために武装したのです。

Soon thereafter, the RUF established an alliance with the Sierra Leone Army (SLA) via its political branch, the AFRC. This new coalition fought a ten-year civil war to take back control of its county’s riches from foreign powers.
まもなく、RUFは政府筋を通してシエラレオネ軍と同盟を結びました。この連合は海外から国の富みを取り戻すための10年通続く内戦を戦うことになります。

(略)

Sierra Leone is now the poorest country in the world.
シエラレオネは世界で最も貧しい国の一つです。

More than half the population struggles to survive on less than $1 a day.
国民の半分以上が一日一ドル以下で生き残ることを強いられています。

One in four children dies before age five.
4人に1人の子どもが5歳までに死んでしまいます。

The richness of the country in still in the hands of foreign corporations. 
私たちの国の富みは今なお外国企業の手の中にあります。

 あなたにとってアフリカは遠い国。もし、この文の「シエラレオネ」を「日本」と置き換えたら、あなたの想像力は刺激され、あなたの心は西アフリカまで飛んで行くことができるでしょうか。「日本の子供たちの4人に1人は5歳まで生きられない」。

 今この時も世界では様々な問題が発生しています。その殆どの原因は貧困から派生した問題です。貧困は人々から希望を奪います。貧困は人々から教育を受ける権利を奪い、自らの命を守るための術を学べず、仕事をするための機会を失います。富める人々はさらに富み、貧しい人々はさらに貧しくなる。この不平等さを改善することはできるのでしょうか。まずは自分を変えるところから始めてみようと思います。彼らの言葉が理解できるようになる。そして、彼らの声に耳を傾ける。これが最初の一歩。自分を変える一つの方法ではないでしょうか。

 ※残酷な映像が含まれています。視聴にはご注意ください。




Official Site:The Empire in Africa