ザンビア出身の女性エコノミスト、ダンビサ・モヨ さんは著書『Dead Aid: Why Aid Is Not Working and How There Is a Better Way for Africa』(援助じゃ
チママンダ・ンゴズィ・アディーチェさんは、ナイジェリア・イボ民族出身の作家。講演のタイトルは『The danger of a single story』(シングルストーリーの危険性)。「シングルストーリー」とは何を意味す
霊長類学者のジェーン・グドールさんが、常に伝えようとしているメッセージは、”There is hope”。「希望はあります。(どんな状況であろうとも)」と言うメッセージです。 しかし、時に人は
右脳と左脳の働きの違いについての話を、よく耳にすることがあります。 神経解剖学者のジル・ボルト・テイラーさんが、脳卒中の発作を通して、彼女自身が体験した出来事を語っています。 “Wow! This is
コンゴ盆地のオカピ野生生物保護区で活動をされているコルネイユ・イワンゴさんは植物学者です。しかし、かつては生活のために野生動物を殺す密猟者でした。 ”People are acting sometimes
ETCマンツーマン英会話のダイアン先生が教えてくれた「プレゼンテーション 成功のための鉄則」の一つに、こんな鉄則がります。 Use visuals which improve impact and clarity.
良いプレゼンテーションを行うために準備する6つのこと。ETCマンツーマン英会話のダイアン先生から教えていただいた、そのポイントの1つは”Deliver your message”。 あなたの大
ビジネス英語で習得したい技術の一つに、パブリックスピーチ(講演)、またはプレゼンテーションの能力があるのではないでしょうか。上達の秘訣は、実際にレッスンで何度もプレゼンテーションをやってみて聴衆からのフィードバックをも
前回紹介したMatthew Engelさんの”Why do some Americanisms irritate people?”。この記事を読むと、イギリス国内でアメリカ英語に触れることはとて
前回紹介したMatthew Engelさんの”Why do some Americanisms irritate people?”。この記事の元になっているスピーチが、現在BBCのポッドキャステ
イギリス英語とアメリカ英語の違いはご存知ですか? 2011年7月13日のBBC News、“Why do some Americanisms irritate people?”という記事が目に
震災以降、海外のメディアで日本のニュースが取り上げられる機会が増えました。 地震や津波という特異な国が遭遇した天災のニュースだけでなく、原発事故という多くの国々が深くかかわって来ている情報が含まれているからなのかもし
3月11日の震災以来、日本のニュースが海外のメディアで取り上げられる機会が増えました。その中には、日本であまり報じられていない事柄であったり、日本のマスメディアとは異なる視点で書かれていたり、日本で報じられるよりもずっ
チェルノブイリ原子力発電所事故が発生したのは、1986年4月26日。25年がたった今年、Democracy Now!では、この事故がもたらした人体への健康被害について報じています。 番組の冒頭で紹介しているのが、ドキ
ETCマンツーマン英会話のマイク先生(新小岩)から封書が届きました。そこには、福島第一原子力発電所の事故のニュースを報じる、米国のあるオルタナティブ・メディアの記事が同封されていました。オルタナティブ・メディア(alt
BBCスコットランドのコメディ、『Gary Tank Commander』から。 ここでは、Garyがアメリカ人のBadger将軍にスコッツ語を教えているシーンです。 スコッツ語で ken [kɛn, ken] は
「英語の発音はひとつではありません。実践的な英会話力をつける秘訣は、いろいろなタイプの英語に触れましょう」。こうアドバイスをしてくれたのはETCマンツーマン英会話のチャールズ先生です。 BBCスコットランドのコメディ
スコットランドの湖と言われてすぐに思いつかない人でも、海獣ネッシーがいるネス湖(Loch Ness)と聞くその情景まで思い浮かぶのではないでしょうか。そのネッシーの伝説を描いたのが映画『The Water Horse:
「英会話上達には映画よりもテレビ番組がお奨め」。そうアドバイスしてくれたのはETCマンツーマン英会話のブレンダン先生です。 2011-05-29 23:19:50 映画は英会話の勉強になったとしても、長くても2時間程
『Rab C. Nesbitt』は、1988年に始まったBBCスコットランドのコメディ。ブラックユーモアー満載のようです。舞台はグラスゴー。主人公のRab C. Nesbittは、失業者があることが彼の人生だと信じてい
「テレビドラマで英会話上達の秘訣は、夢中になれる番組を探すこと。好きな俳優が出演しているとか、ストーリー展開が面白いとか、SFのもが好きとか、ラブストーリーが好きとか。何でもかまいません。テレビドラマは連続物が多いので
英会話の上達には、映画よりもテレビドラマがお奨め。こうアドバイスをしてくれたのは、ETCマンツーマン英会話のブレンダン先生です。たとえばアクション映画はアクションが主体で、肝心の会話が少なめだったりします。使用される言
コアなファンが多いスコットランド映画『Local Hero (ローカルヒーロー)』(1983年)。BBCの人気番組『The thick of it』で主演を勤めるピーター・キャパルディも出演しています。当時は25歳でし
BBCの大ヒットコメディドラマ『The Thick Of It』。Malcolmの指示に従って、記者会見を何とか乗り切った大臣のHughでしたが、状況が変わってしまったようです。ことの発端は首相が言った”s
BBCの大ヒットコメディドラマ『THE THICK OF IT』。最初に見たときはシリアスな政治ドラマかと思ってしまいましたが、内容が分かってくると、これがなかなか笑いが深くて後を引きます。 ”thick
ETCマンツーマン英会話のチャールズ先生に「スコットランドの歴史が学べる映画はありませんか」、と質問したところ、紹介してくださった映画の一つが『Bravehart(ブレイブハート)』です。メルギブソンが、スコットランド
友人のホーム;パーティで初めてスコットランド人にお会いした時、ある衝撃を覚えました。 自己紹介で、”I am from UK.”と言わずに、”I am from Scotland&
映画『Alice In Wonderland』のでジョニー・デップさんが演じたマッド・ハターは、昔を回想する時、怒りがこみ上げた時、勇気を奮い立たせようとした時に、スコットランド訛りになります。内面から何か強い感情がこみ
関係がないと思っていた別々の事柄が、実は全てがどこかで繋がっていることに気づくことがあります。 映画『Gosford Park』で、スコットランド人のメイド役を演じた女優ケリー・マクドナルド(Kelly MacDon
「コックニーはイギリスの労働者階級の英語」と聞いた時に、すんなりと理解することができませんでした。 では、労働せずに暮している人々がいるのだろうか、労働していない人々とは一体どのような人々なのだろうか、働いているけど
スコットランド英語は、イギリス英語やオーストラリア英語と異なり、「r」のスペルを発音する rhotic アクセントを用いています。その/r/の音は、イギリス英語などと同じ接近音で発音されるのが普通ですが、はじき音(発音
普段あまり耳慣れないスコットランド英語やコックニー等を聞き続けた後に、イギリスの標準英語やアメリカ英語を聞くと、急にわかりやすくなった気がするので不思議です。 今回も『Burnistoun』のスケッチから、スコットラン
コックニーの発音の特徴にもありましたが、スコットランド英語の特徴にもGlottallingがります。 いわゆる glottal stop(声門閉鎖音=閉じた声門が開放されて起こる破裂音)を /t/ の代わりに多用する
スコットランド英語は、二重母音は単母音のように発音してしまうようです。これはスコッツ語の影響もありそうです。 たとえば、番組タイトルの”Burnistoun”は、このコメディに登場する架空の町
前回に引き続き、スコットランド英語の特徴である二重母音の変化についてです。スコットランド英語は、長母音は短母音で発音され、二重母音もまた短母音に近い音で発音される傾向があるようです。たとえば、 day [de
スコットランド英語の特徴はの一つは二重母音の変化があります。 例えば、 time [taɪm] これが、次のような発音に変化するようです。 [təim]、または [tɪm]
”whisky”は、スコットランド・ゲール語の”usuquebaugh”(命の水)が短縮されたusque(水)が語源です。 戦時中にウイスキーが配給制になり、全く飲むこ
スコットランド・ゲール語(Scottish Gaelic)は、スコットランドで話されるケルト系言語、ヘブリディーズ諸島で話され、スコットランド英語に影響を与えています。 発音における影響は顕著です。スコットランド・ゲ
「スコットランドの歴史を学ぶのでしたら、古い映画ですけどお奨めです」、とETCマンツーマン英会話のチャールズ先生が紹介してくれたのが、『Whisky Galore(ウイスキー・ガロア)』(1949年)というコメディ映画
ロバート・バーンズ生誕250周年を祝い制作された企画です。彼の300以上にも及ぶ作品を、スコットランド出身の俳優達が朗読したものをポッドキャスティングとして配信しています。 詩は朗読されて初めてその作品に命が吹き込ま
スコットランド英語とは、スコットランド訛りのあるスコットランドの標準英語のこと。スコッツ語とは、スコットランドの伝統的な方言のことを言います。ただ、このスコッツ語は単なる英語の方言ではなく、ひとつの独立した言語であると
非ゲール語圏のスコットランド人は、スコットランド英語(Scottish English)とスコッツ語(Scots)、2つの話し方ができるそうです。 スコットランド英語はスコットランド訛りのあるスコットランドの標準英語
前回の「スコットランド英語に挑戦」に引き続き、今回も『Parliamo Glasgow』をお楽しみください。 番組タイトルの”Parliamo”はイタリア語で、”let’
何を話しているのか、英語が全くわからない。ホームパーティで初めてスコットランド人にお会いしたとき、そんな体験をしました。 英会話学校の先生の話す英語は理解できていたのに、スコットランド人が話す英語は、どこか別の国の言
実践的な英語を学ぶには、映画よりもテレビドラマがお奨め。こうアドバイスしてくれたのは、ETCマンツーマン英会話のブレンダン先生です。理由は次の三つ。 1.テレビドラマはシリーズ物が多いので、第一話から第二話、そして最
■コックニー(Cockney)発音の特徴(5)~L-Vocalisation feelやmilk といった単語を発音するときに、Cockney では /l/ を母音の [ʊ] または [o] で発音する傾向が
『Only Fools and Horses』の台詞には、幾度も聞きなれない単語が挟み込まれていることに気づきました。一つ目は、 eh? [éɪ,] - [驚き] 何だって?、[同意を求め] でしょう? 強調
■コックニー(Cockney)発音の特徴(4)~特徴的な母音の音色 Cockney では “day” の母音 /eɪ/ が [aɪ] と発音されます。 day [daɪ] カタカナ英語はお奨めしませんが、敢えて書いて
■コックニー(Cockney)発音の特徴(3)~Th-Fronting Th-Frontingとは、綴りの ‘th’ の部分を、dental fricative ([θ], [ð]) の代わりに [f], [v] で発
■コックニー(Cockney)発音の特徴(2)~H-Dropping 前回は、コックニー(Cockney)の発音では「h」の音が脱落するためHong Kongが「オンコン」に聞こえる場面を『Only Fools and
外国人にピラティス指導がしたい生徒さんにはどんなレッスンを?
ETCのマンツーマン英会話 最初のレッスンはどのように行われるのでしょうか?
英会話プライベートレッスンの際に、よく使う表現をまとめました。