Author Archives: HiroAOKI

母の日(Mother’s Day)っていつから始まったの?

Anna Jarvis (wikipediaより)

Anna Jarvis (wikipediaより)

 5月の第二日曜日は母の日(Mother’s Day)です。母の日が祝われるようになっ たのは今から100年程前のこと。アメリカ・ウェストバージニア州の教師だっ たアンナ・ジャービズさん(Anna Jarvis:1864年-1948年)が創始者だとい言 われています。

 アンナさんの母、アン・ジャービスさん(Ann Jarvis :1832年-1905年)は、 敬虔なクリスチャンであるとともに社会活動家で、地域の医療・衛生環境の 改善に努めたまとめ役でもありました。

 アンさんは「Mothers Day Work Club」というボランティア団体を組織し、 1861年に南北戦争が起こった際には、北軍も南軍も関係なく、全ての兵士た ちに助けの手を差し出しました。

 1905年5月9日にアンさんが他界。11人の兄弟姉妹の9番目だった娘のアンナ さんは、悲しみの底に突き落とされます。そして、自分が母親にしてやれな かったことをあれこれ考えては、自分を責めるようになったそうです。

 2年間思い悩んだあげく、1907年母の命日だった3日後の第二日曜日に、ア ンナさんは友人たちを自宅に招きます。そこで、「毎年国中で母の日を祝う」 というアイディアを披露し、皆から大賛同を受けました。

 翌1908年の初春、アンナさんは母親が20年間教師を務めたウェストバージ ニア州グラフトンのアンドリュー・メソジスト日曜学校の校長に手紙を書き、 このアイディアを伝えます。果たして1908年5月10日の日曜日、407人の子ど もとその母親が出席し、第一回の母の日の礼拝が行われました。

 アンナさん自身はこの礼拝には参加しなかったようですが、祝電とアンナ さんは出席した母親と子どものそれぞれために、自分の母親の好きだった白 いカーネーションを500本送ったそうです。

 母の日を決めて祝おうというアンナさんのアイディアはすぐに世論の賛成 を得るようになります。さらに、アンナさんは、議員、政府高官、市長、各 新聞社の編集長、牧師、企業家などに対して手紙攻勢を展開。その甲斐あっ てか、1914年5月8日、母の日はウッドロウ・ウィルソン大統領(Woodrow Wilson)によって5月の第二日曜日と正式に決定されました。

 こうして母の日の創始者となったアンナさんですが、私生活では恋に破れ、 結婚もせず、子どももいませんでした。

Northern_Pacific_Railway_Mother's_Day_postcard_1916 母の日はその後、宗教的な意味合いが薄れ、この日に送られるお菓子やカー ド、そしてカーネーションを販売促進しようとする商業主義が強くなります。 白いカーネーションが高騰するようになると、今度は赤いカーネーションが 薦められるようになり、なんと「赤は健在の母に、白は他界した母に」など といった、後付の理由が花屋業界によってされるようになります。

 当初の思いとは乖離してい行く状況を憂いたアンナさんは、母の日で利益 を得ようとする会社を相手取って訴訟を起こしますが敗訴。アンナさんは貯 えを使い果たし、家を手放し、世話をしていた盲目の妹に先立たれてします。 1944年に生活保護を受けるようになり、晩年は友人たちのカンパで私設療養 所で生活。病気で、耳も聞こえず、目もほとんど見えず、母の日を作って多 くの母親に幸福をもたらしたアンナさんは、1948年に84歳で亡くなります。

 さて、南北戦争中には、南北問わず両兵士の医療に貢献したアンナさんの 母親ですが、戦後は南北のわだかまりを解くためにコンサートを開催したり、 教会の学校で子供たちに勉強を教え続けたりしていたそうです。

 この話を聞き、第二次世界大戦の際に、日米問わず硫黄島で戦った結婚さ えしていない10代の少年たちの姿を記した、著作『Flags Of Our Fathers』( 「父親たちの星条旗」ジェイムズ・ブラッドリー著)を思い出しました。

 同書はこんな一節で始まります。

 Mothers should negotiate between nations.
 The mothers of the fighting countries would agree:
 Stop this killing now. Stop it now.
 - YOSHIKUNI TAKI

 国と国の間のことは、母親たちが協議をしたほうがいい。
 戦う国々の母親たちは、この殺戮はもうやめよう、
 こんなことはもうやめよう、という点で同意するだろう。
 - ヨシクニ・タキ

 命を得ることの尊さ、儚さ、痛み、幸福を自らの身体に刻んだ母親たちに、 男女を問わず、親である人もそうでない人も、全ての人が、思いを重ねる日 となりますように。

 今年(2018年)の母の日は5月13日です。

(*)参考書籍
『Extraordinary Origins of Everyday Things』Charles Panati

 同書の翻訳本は3部に分かれています。「母の日」の記述があるのは下記の 書籍です。

『いわゆる“起源”について (はじまりコレクション) 』 チャールズ パナティ (著)、バベル・インターナショナル (翻訳)

イギリスと日本の文化の違いを楽しみながら英会話レッスン~ドリアン先生(赤羽岩淵) ETCマンツーマン英会話

<<休止・帰国された先生のページです>>

IMG_2618etc――先生は現在は英語講師として活躍されていますが、もともとは数学を専攻されていたのですね?

ドリアン先生:私は日本の文化にとても興味があり、ぜひ日本で仕事をしながら、日本のことを学びたいと思っていました。ところが、数学の講師として日本で働くのはとても難しく、他方英語の講師であれば非常に高い確立でその夢が実現することを知りました。

私自身、英語を読んだり、書いたりすることは大好きでしたし、英国においても、教師と言う立場ではありませんでしたが、英語を学ぶ人々のお手伝を長年してきました。

――日本文化に興味があり、日本にいらっしゃったのですね。そういえば、先生の書棚に落語の本があるのを見つけました。

ドリアン先生:日本人の知人からプレゼントされたものです。正直落語はとても難しいです。実生活に使われていない用語が数多く登場しますから。例えば「木戸銭」(きどせん)という言葉。これは「入場料」という意味なのですが、落語の世界以外でこの言葉が使われているのを見たことがありません。

――日本人が英会話で苦労するのは、日本のことを知らない外国人の方に、日本の文化を英語で説明することだったりします。日本文化にある程度の理解をお持ちの先生との英会話レッスンは、その意味で英会話の上達に良い効果が期待できそうですね。ところで、先生は英国のコーンウォールご出身とのこと。どんなところなのですか?

ドリアン先生:コーンウォールはイングランドの南西端に位置します。ただただ田舎の風景が広がっているだけ。何もありません。

――山々が連なっているような風景ですか?

IMG_2567etcドリアン先生:イングランドに山と言えるような山はありません。山があるのはスコットランド。コンウォールは山と言うよりもたくさんの丘があります。周囲は海岸で囲まれ、その先には海が広がっています。

私の実家も海を見下ろせる大きな丘の上にありました。とても美しい場所ですが、とても退屈な場所でもあります。

――子どものころはどんなことをして遊んだのですか?

ドリアン先生:とても小さな村で育ったので、私は長い間ホームスクールで学んでいました。学校を含めあらゆるものが何マイルも離れた場所にありました。ほとんどの友達が私より年上で、ほとんどの友達がその地から去っていってしまいました。

そのような環境の中、私はコンピュータに夢中になったのです。数学に興味を持ったのも、コンピュータが1つのきっかけだと思います。

――ガイア理論の提唱者のジェームズ・ラブロック(James Lovelock)さんが、コンウォール在住だそうです。映画『ガイアシンフォニー第4番』に出演し、コンウォールの風景も映し出されていました。

IMG_2609etcドリアン先生:ジェームズ・ラブロックさんのことは知りませんでした。でも、この方はCBEなのですね。CBEとは、Commander of the Most Excellent Order of the British Empire(大英帝国三等勲爵士、司令官) の略。英国政府が非常に重要な人物に対して与える騎士団勲章の1つです。ラブロックさんも英国にとって重要な人物の一人と言うことになります。

CBEのほかにも、ナイト・グランド・クロス又はデイム・グランド・クロス(大十字騎士 GBE)、ナイト・コマンダー又はデイム・コマンダー(司令官騎士 KBE/DBE)、オフィサー(将校 OBE)、そして、メンバー(団員 MBE)と言った勲章があります。

――現在先生はどんな方に英語を教えているのですか?

ドリアン先生:とても幅広いレベルにわたって教えています。午前中は主婦や定年退職をされた年配の方、ほとんどが初級者の方です。英会話学校では、非常にレベルが高く、例えばプロの翻訳家の方もいらっしゃいます。

――レッスン中、先生が日本語を話すこともあるのですか?

△ジェームズ・ラブロック/James Lovelock (Wikipediaより)

△ジェームズ・ラブロック/James Lovelock (Wikipediaより)

ドリアン先生:できるだけ話さないようにしています。ただ、例えば ”messy” や “creative”といった人物の特徴を表す言葉など、どうしても英語で説明できない場合はは、日本語を使ったりします。

―― ”messy” ( 取り散らかした、乱雑な、やっかいな、面倒な)はどのように説明されるのですが。

ドリアン先生:説明がとても難しいので、その場合は”messy”をイメージするような写真を使います。その写真を見せて、これが”messy”です、と。そして対語になる”clear”も写真で示して、その言葉がもつ意味合いを生徒さんに理解してもらいます。すべて言葉で教えようとするよりも、ずっと効果的な方法です。

―― 先生の趣味について教えてください。

ドリアン先生:ちょっと変わった博物館巡りを楽しんでいます。さいたま市の鉄道博物館(The Railway Museum)や大宮盆栽博物館(The Omiya Bonsai Art Museum)。目黒にある寄生虫館(Meguro Parasitological Museum)にも行きました。時間は掛かりますが、このような興味深い博物館は全て制覇したいと思っています。次は両国花火資料館(Ryogoku Fireworks Museum)に行く予定です。池袋の防災館(Ikebukuro Life Safety Learning Center)にも興味があります。

―― 防災といえば、ここ数日各地で地震や火山の噴火が起きています。「震度」は英語ではなんというのでしょうか?

IMG_2514etcドリアン先生:とても難しいです。なぜなら「震度」というのは日本だけで使われているシステムですから。英訳しにくい。shindo のままでいいのかもしれません。国際的には「マグニチュード(magnitude)」が使われていますね。「震度」はどれだけの大きさのダメージがあるのかを表す尺度、「マグニチュード」はその地震がどれだけの規模かを表す尺度です。

地震の多い日本で「震度」で表すことは、人々に注意喚起を促す意味でも、とても実用的な尺度だと思います。他方、英国では地震がないので、「震度」の尺度は必要ないとも言えます。

―― 博物館巡り以外の趣味はいかがですか?

ドリアン先生:コンピュータでAIのプログラミングをして遊んでいます。現在は、動画サイト上に自動的にコメントを生成するようなプログラムを作っています。

他には、日本語の勉強もかねてジブリの映画を見ています。お気に入りは『もののけ姫』と『火垂るの墓』です。コメディを見るのも大好きです。

―― 英国のスタンドアップコメディ動画などで、観客が大爆笑をしているのを見るのですが、何がおかしいのか理解できないことがよくあります。

ドリアン先生:日本と英国の文化の違いだと思います。

―― どんなふうに違うと思いますか?

ドリアン先生:イギリスの笑いは、皮肉に溢れていて、辛辣で、意地悪、他者に対して攻撃的な部分があります。例えばパブで誰かがグラスを落として割ってしまったとします。日本であれば、店内のお客さんはとくにそれに反応することなく、静かに会話を続けるでしょう。一方、英国ではグラスが割れる音がしたとたん、拍手が起こり、「イエー!」「よくやった!」などと大歓声が起こります。

―― 情景が目に浮かぶような分かりやすい例えですね。お気に入りのコメディアンは誰ですか?

ドリアン先生:リチャード・アイオアディ(Richard Ayoade)です。ノルウェー人の母とナイジェリア人の父のハーフですが、彼自身の笑いは100%英国人です。彼の笑いの特徴は、彼自身は一切笑わないこと。でもお客さんは大爆笑です。

――彼の出世作は2006に始まった『ハイっ、こちらIT課!』(The IT Crowd)なんですね。ぜひ見てみます。今日は楽しいお話をありがとうございました!




人気の先生紹介 vol.112

(不動前/下目黒)ジェフリー先生
(西荻窪)ブレント先生
(赤羽岩淵)ドリアン先生
(三鷹)マーチン先生
(吉祥寺/三鷹駅)エース先生
(赤坂)マシュー先生
(目白/椎名町)アシュリー先生
(横田基地)ライアン先生
(六本木大使館住宅)メリンダ先生
(代田橋)ワンダル先生
(西武池袋線保谷)サヒア先生
(麻布十番)アレックス先生
(湘南台)チャールズ先生
(八千代台)ロバート先生
(横浜関内)チャールズ先生
(京急梅屋敷)トニー先生
(西大井・熊谷)ロレット先生
(狛江)ミッチェル先生
(小岩)ピーター先生
(西早稲田/カフェレッスン)ジェシカ先生

ETCマンツーマン英会話 笹塚

<<休止・帰国された先生のページです>>

kim
◆キム先生
・笹塚/カフェか出張レッスンのみ/カナダ人
・TEFL英語講師の資格所持
・日本語も流暢に話せます。
・現在、翻訳者としても活動中
 (フイナンシャル関連、飲食店紹介などの記事翻訳など)
・初心者から上級者まで分かりやすく教えられます。

※こんな生徒さんにお勧め
・英語のこまかいニュアンスなどは日本語も確認したいという方
・カフェレッスン、出張レッスンをご希望の方

☆空き時間
 事務局にお問い合わせください

News122 モバイル版

…━━━━━★
ホームランは英語で
★━━━━━…

“Big fly, Otani-san!”

このフレーズをテレビニュース等ですでに何度か耳にしたのではないでしょうか。

大リーグ・ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手が4月3日に、米メジャーリーグで初の本塁打を放った際の実況アナウンスです。

Shohei Ohtani hit a homer in his first at-bat at Angel Stadium and got the silent treatment in the dugout 

“Big Fly”は、ホームラン(Home Run)のこと。他にも、ホームランには”longball”、”Four-Bagger”というような言い方もあります。

また、”Go-Agead Home Run”は「勝ち越しホームラン」。”Grand Slam HomeRun”は「満塁ホームラン」。

“Inside-the-Park Home Run”は「ランニング・ホームラン」のこと。

ちなみに、「ランニング・ホームラン」は和製英語とのことでご注意ください。

そして、”Walk-Off Home Run”は「さよならホームラン」の意味です。

さらに、野球ではホームランは試合が盛り上がる劇的な瞬間の一つ。

ここぞとばかりに、テレビのコメンテーターやアナウンサーが、個性に富んだ特有の言葉を発しているのも、興味深いです。

“Gone!”、”It’s gone!”で「入った!」。

“Goodbye!”、”Goodbye baseball”などと言っているのもよく耳にします。

また、ホームランやファインプレーをした際には、”How about that!”と叫んだりします。

「すごいじゃないか!」という意味だそうです。(どうだ!? あれ見た!? すごくない!?)というようなニュアンスでしょうか。

ところで、大リーグで初ホームランを打ってダグアウトに戻ってきた大谷選手を待ち受けていたのは、チームメイトの手厚い祝福かと思えば、それと は正反対の完璧なる「無視」。

これは”Silent Treatment”といって、大リーグで初ホームランを打った新人選手に仕掛けるいたずらのようなもの。

「新人君、ホームランたった一本なんて大リーグではたいしたことないんだよ」と言わんばかりの「完全無視」の後に、ベンチの裏に隠れていた同僚選手が 一気に駆け寄り、大谷選手をもみくちゃにしていました。

大リーグでは恒例のいたずらのようで、これまでの”Silent Treatment”をまとめた動画もありました。

MLB | Silent Treatment

教育者で元野球選手の中馬庚がベースボールを野球(やきゅう)と翻訳したのは1890年(明治23年)。

それより、4年前に歌人の正岡子規が、自身の幼名 である「升(のぼる)」にちなんで、「野球(のぼーる)」という雅号を用いたのは有名です。

「バッター」「ランナー」「フォアボール」「ストレート」「フライボール」を、「打者」「走者」「四球」「直球」「飛球」など翻訳したのも正岡 子規とのこと。

現在、ホームランは「本塁打」と訳されますが、日本文学研究者であるドナルド・キーン氏はこんな素敵な俳句を詠んでいました。

「白たまの消ゆる方に芳夢蘭(ホームラン)」

大谷選手はその後、打者として3試合連続ホームランを打ち、投手として12奪三振無失点の好投で4月8日には2勝目をあげました。

大リーグの試合 はテレビのほかに、有料ですがネット上でも視聴ができます。

野球好きの方は、大リーグの熱い実況アナウンスで、英語に振れてみてはいかがでしょうか。

また、アメリカンスクールで野球チームの監督を務めるミッチェル先生(狛江)が、野球に関するお笑いを紹介してくれました。

お笑いコンビAbbott and Costello(アボットとコステロ)の『Who’s on First?』というネタで、アメリカではとても有名とのこと。こちらもどうぞお楽しみください。

※ボケとツッコミでアメリカ英語~『Who’s on First?』

※英文を音読すると脳が活性化する ~ミッチェル先生(狛江) ETCマンツーマン英会話

 ☆本メルマガの送付先メールアドレスの変更をご希望の方、また配信停止をご希望の方は、メールにその旨とご使命を明記の上、unsubscribe-news@etc-eikaiwa.com宛てお送りください。

 

ホームランは英語で?

“Big fly, Otani-san!”

 このフレーズをテレビニュース等ですでに何度か耳にしたのではないでしょうか。

 大リーグ・ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平選手が4月3日に、米メジャーリーグで初の本塁打を放った際の実況アナウンスです。

※Shohei Ohtani hit a homer in his first at-bat at Angel Stadium and got the silent treatment in the dugout 

 ”Big Fly“は、ホームラン(Home Run)のこと。他にも、ホームランには”longball“、”Four-Bagger“というような言い方もあります。

51O6xpQa29L また、”Go-Agead Home Run“は「勝ち越しホームラン」。”Grand Slam HomeRun“は「満塁ホームラン」。”Inside-the-Park Home Run“は「ランニング・ホームラン」のこと。ちなみに、「ランニング・ホームラン」は和製英語とのことでご注意ください。

 そして、”Walk-Off Home Run“は「さよならホームラン」の意味です。

 さらに、野球ではホームランは試合が盛り上がる劇的な瞬間の一つ。ここぞとばかりに、テレビのコメンテーターやアナウンサーが、個性に富んだ特有の言葉を発しているのも、興味深いです。

 ”Gone!“、”It’s gone!“で「入った!」。”Goodbye!“、”Goodbye baseball“などと言っているのもよく耳にします。

 また、ホームランやファインプレーをした際には、”How about that!“と叫んだりします。「すごいじゃないか!」という意味だそうです。(どうだ!? あれ見た!? すごくない!?)というようなニュアンスでしょうか。

 ところで、大リーグで初ホームランを打ってダグアウトに戻ってきた大谷選手を待ち受けていたのは、チームメイトの手厚い祝福かと思えば、それと は正反対の完璧なる「無視」。これは”Silent Treatment“といって、大リーグで初ホームランを打った新人選手に仕掛けるいたずらのようなもの。「新人君、ホームランたった一本なんて大リーグではたいしたことないんだよ」と言わんばかりの「完全無視」の後に、ベンチの裏に隠れていた同僚選手が 一気に駆け寄り、大谷選手をもみくちゃにしていました。

 大リーグでは恒例のいたずらのようで、これまでの”Silent Treatment“をまとめた動画もありました。

※MLB | Silent Treatment




 教育者で元野球選手の中馬庚がベースボールを野球(やきゅう)と翻訳したのは1890年(明治23年)。それより、4年前に歌人の正岡子規が、自身の幼名 である「升(のぼる)」にちなんで、「野球(のぼーる)」という雅号を用いたのは有名です。

 「バッター」「ランナー」「フォアボール」「ストレート」「フライボール」を、「打者」「走者」「四球」「直球」「飛球」など翻訳したのも正岡 子規とのこと。

 現在、ホームランは「本塁打」と訳されますが、日本文学研究者であるドナルド・キーン氏はこんな素敵な俳句を詠んでいました。

「白たまの消ゆる方に芳夢蘭(ホームラン)」

 大谷選手はその後、打者として3試合連続ホームランを打ち、投手として12奪三振無失点の好投で4月8日には2勝目をあげました。大リーグの試合 はテレビのほかに、有料ですがネット上でも視聴ができます。野球好きの方は、大リーグの熱い実況アナウンスで、英語に振れてみてはいかがでしょうか。

 また、アメリカンスクールで野球チームの監督を務めるミッチェル先生(狛江)が、野球に関するお笑いを紹介してくれました。お笑いコンビAbbott and Costello(アボットとコステロ)の『Who’s on First?』というネタで、アメリカではとても有名とのこと。こちらもどうぞお楽しみください。

※ボケとツッコミでアメリカ英語~『Who’s on First?』

※英文を音読すると脳が活性化する ~ミッチェル先生(狛江) ETCマンツーマン英会話

ETCマンツーマン英会話 京急梅屋敷

<<休止・帰国された先生のページです>>

IMG_9749

◆トニー先生
・京急梅屋敷(徒歩10分)/米国人/男性/40代/既婚永住
・熱心で礼儀正しく几帳面な方
・日本での英語教授歴は約15年のベテラン
・わかりやすく、ゆっくり丁寧に話してくれます。
・初級から対応していますが日本語はあまり話せません
・お車で通われたい方は来客用パーキングがないので近くのコインパーキング
を利用してください。
トニー先生インタビュー

※こんな生徒さんにお勧め
・京急線で先生をお探しの方
・基礎的な会話からベテランの先生にじっくりと習いたい方

☆空き時間
現在、月(昼)、火(午後~夜)、水・木(夕方~夜)、土(昼&夜)が可能です。
上記空き時間以外に夏期は集中レッスンも可能

 

パソコン、スマホ、タブレットを活用!楽しみながら英会話レッスン~ジェフリー先生(不動前/下目黒) ETCマンツーマン英会話

<<休止・帰国された先生のページです>>

IMG_1455――先生の生い立ちについて聞かせてください

ジェフリー先生:私の父はアメリカ人で、母はアイルランド人です。私の生まれはカナダのケベック。私が生まれる数年前に両親がボストンから引っ越してきました。

ケベック州の公用語はフランス語ですが、私の家族は皆英語を話し、生活も英語のコミュニティのなかで暮らしていました。でも、父は流暢なフランス語を話しますし、両親によれば私も子供の頃はフランス語が話せたようです。

3歳の時にノバスコシア(Nova Scotia)州の小さな村に引越しました。一番近い隣人の家まで、3キロありました。玄関前の階段には毎日のように鹿がやってきました。家に初めてテレビが置かれたのは私が7歳の時。毎晩7時半には就寝するという生活でした。

その後も、父の仕事の関係で引越しをすることが多く、私は高校を7回転校しました。

――仲のいい友達とも別れなければならず、子供の頃はつらかったのではないでしょうか?

ジェフリー先生:いろいろな場所を転々としたことで、世界中の人々と友人になることができたので、かえってよかったと思っています。また、最近はSNS等のおかげで、昔の友達と再度つながることができ、感謝しています。

ところで、ノバスコシアはラテン語で「新たなるスコットランド人の国(New Scotland)」の意味です。同州の北部地域では、約9割がスコットランド系とのこと。マクドナルド、マッキントッシュ、マッキンタイヤ、ブラウンなどの名前は皆スコットランド系です。この地域ではゲール語が使われています。私には全くわかりません。日本の方にとっては津軽弁のようなものなかもしれません。

IMG_1562――先生は津軽弁がお分かりになるのですか?

ジェフリー先生:はい。たとえば、「のれそれに勉強ましょう」。この「のれそれ」とは「一生懸命」「全力で」などという意味です。

――「のれそれ」、知りませんでした。先生は英語講師として来日されて以来20年近い経験をお持ちです。CELTA (Certificate in Teaching English to Speakers of Other Languages)の資格も取得されていらっしゃいますね。

ジェフリー先生:私は日本語を理解できますが、レッスンでは出来るだけ使わないように心がけています。また、私のレッスンは、どのレッスンも全て生徒さんに合わせてカスタマイズしています。生徒さんの学習の目的に合わせてレッスンをデザインするのは勿論ですが、フリーカンバセーションにおいても、会社員の方と、主婦の方では、話しが弾むテーマが全く異なります。会社員の方であれば仕事の話題で問題がありますが、主婦の方であれば、そうはいきません。ご近所の話題、趣味の話し、仕事の話をするとしても、ご主人のお仕事が中心になるのだと思います。

――インターネットやタブレット、スマホなども駆使したレッスンをされていると聞きました

ジェフリー先生:高校の授業などでは、全生徒が一台ずつタブレットを持っているのが普通になってきました。その良し悪しもあるのですが、これらの機材を効果的に使うことで、生徒さんの集中力を高め、かつ楽しい授業をすることが可能です。

――いくつか、デモレッスンしていただけますか?

IMG_1591sジェフリー先生:では、まずKahoot!というクイズアプリを使ってみましょう。生徒さん二人で対戦するとより盛り上がります。

――先生のパソコンの画像が、大きなディスプレイに映し出されるようになっていて、見やすいですね。

ジェフリー先生:はい。生徒さんの手元のスマホで、Kahoot!にアクセスして、この画面に表示されているpinコードを入力、自身のニックネームを設定したらゲームに参加できます。画面にAかB、二者択一の質問が表示されますので、手元のスマホで正しいと思うほうをタッチしてください。時間内に解答できないと、負けになります。

はじまりました。写真が表示されます。この人は A. artist(芸術家) か B. electrician(電気工)、どちらでしょう?

――絵を見て自分で判断をしなければならないんですね。

ジェフリー先生:はい。手元のスマホで、AかBを選んでください。時間内に答えないと負けになります。さあ、次の問題です。この写真はstylist(スタイリスト) か、construction worker (建設労働者) のどちらでしょう?

――おもしろいですね。英語を読んで、瞬時に判断する力もつきそうです。

ジェフリー先生:次は、ミスター・ビーンの動画を使ったレッスンです。まず、「Dentist 」のエピソードを見てみましょう。

――ミスター・ビーンですか? 彼はほとんど英語を喋りませんよね。

ジェフリー先生:はい。つまり、英語の聞き取りがうまくできないかたでも、エピソード自体を充分に楽しめるということです。




さて、たくさん笑った後には、こんな質問です。

“What time did he get up?”(彼は何時に起きましたか?)

“What did he do after opening the curtain?” (カーテンを開けた後に何をしましたか?)

“Who did he need to see at 9 o’clock?” (9時に誰と会う必要がありましたか?)

“Where did he get dressed?” (どこで服を着ましたか?)

“What did he put on first?” (最初に何を着ましたか?)

“Where did he brush his teeth?”(どこで歯を磨きましたか?)

IMG_1588――これはよいアイディアですね。そもそも、ミスタービーンの行動自体おかしいので、彼が何をしたのかちゃんと記憶に残っています。そして、そのほとんどが質問になっているので、答えるのも簡単ですね。さらに、答えながらまたそのシーンを思い出して笑ってしまいます。

とても楽しいレッスンをありがとうございます!

 

ETCマンツーマン英会話 井荻(西武新宿線) デビッド先生

<<休止・帰国された先生のページです>>

iogi_kennedy 井荻ではデビッド先生がプライベートレッスンを行っています。
 デビッド先生の自己紹介文です。

 「こんにちは。私はオーストラリア、メルボルン出身です。1998年に日本に初来日以来ずっと東京に住んで日本で18年以上英語教育の経験があります。幼少のころよりスポーツが大好き!趣味は旅行・スキューバーダイビング・登山・ハイキング・サイクリング・テニス等のスポーツ。そしてワインの勉強です。テニスではUSPTA(米国プロテニス協会)の認定を受けプロコーチの資格があります。英語講師としては2000年に独立致しました。長く日本で生活しているせいか、日本のことや日本人の生徒さんの癖などもよく知っているので生徒さんたちはとても話しやすいと言ってくれます。

 レッスンは、レベルに合わせてあなたのペースで進めていきますので、ご安心して受講して下さい。今まで英会話スクールに行ってもなかなか上達しなかった、ビジネスでコミュニケーションが必要、オリンピックで通訳ボランティアしたい、資格が必須等、色々な理由から英語を始める方がいらっしゃいます。レッスンは一般英会話、ビジネス英語、キッズ英語、リーディング、ライティング、文法、テスト対策(TOEFL、TOEIC、CELTA
、英検)等、目標に合わせた多様なカリキュラムをご用意しております。英語に苦手意識を持つ必要はございません。独学だけでは難しいとされるリスニング力やスピーキング力を高めて国際感覚を養いましょう。苦手意識をなくして「英語が得意です!」を胸を張って言えるよう一緒に頑張りましょう!」

 デビッド先生から追加情報です。

・パーキングを無料で使えますのでお車でも通えます。
・駅のそばのカフェまで出てきてレッスンすることもできます。
・先生は日本永住で日本人の奥様はVIPで多忙なキャリアウーマン。
・男性の生徒さんだけ教えています。

 先生の空き時間などその他詳細はETC事務局までお気軽にお問い合わせください。

 

人気の先生紹介 vol.111

(三鷹)マーチン先生
(吉祥寺/三鷹駅)エース先生
(赤坂)マシュー先生
(目白/椎名町)アシュリー先生
(横田基地)ライアン先生
(六本木大使館住宅)メリンダ先生
(代田橋)ワンダル先生
(西武池袋線保谷)サヒア先生
(麻布十番)アレックス先生
(湘南台)チャールズ先生
(八千代台)ロバート先生
(横浜関内)チャールズ先生
(京急梅屋敷)トニー先生
(西大井・熊谷)ロレット先生
(狛江)ミッチェル先生
(小岩)ピーター先生
(西早稲田/カフェレッスン)ジェシカ先生

News121 モバイル版

…━━━━━★
“St Patrick’s Day”って
何の日? 
★━━━━━…

3月17日は「St Patrick’s Day」(聖パトリックの祝日)です。

ところで、こ の日は何の日?

そして、St Patrick(聖パトリック)とは誰なのでしょう?

「St Patrick’s Day」は、アイルランドにキリスト教を広めた聖人・聖パ トリックの命日。

この日は、カトリックの祭日であり、アイルランド共和国 の祝祭日。

アイルランド国内のみならず、アイルランド系の人々によって世 界中で祝われています。

聖パトリックが生まれたのは387年頃。生誕地に関しては諸説あるようで、 スコットランド、イングランド、ウェールズ、あるいはフランスとも言われ ていますが、アイルランドでないことだけは確か。

当時その地はローマ帝国 によって支配されており、彼は生まれながらにカトリック教徒でした。

彼が16歳の時に、アイルランドから来た略奪者によって誘拐されます。

奴 隷として売り飛ばされ、異教の地アイルランドにて羊飼いとして6年間屈辱と 孤独の日々を送ります。

やがてアイルランドから逃げ出した彼は司教となり、再びアイルランドに 戻り、キリスト教への改宗を説いて周ります。

聖パトリックの布教活動は、ケルト人のドルイド教の僧侶達にとっては脅 威でした。彼は10数回捕らえられます。

しかし、そのたびに逃亡。そうこう する内にアイルランド中を旅して、修道院や学校、教会を建て、異教の地だっ たアイルランドを、カトリック教会が「聖人の島」(Isle of Saints)と呼ぶ までに変えました。

聖パトリックが繰り返し説いた教えは「三位一体」。

つまり、「父なる神( 天の神)と子なる神(キリスト)と聖霊は、それぞれ独立しているが本来一体で ある」というの考えかたです。

シャムロック(shamrocks:クローバー等のよう な三つ葉の総称)を手に取り、彼は人々に向かってこう説明したといいます。

 「この三つの葉はそれぞれ父と子と聖霊だと考えてごらんなさい。

三つはば らばらに独立しているけれども、軸のところで一つにつながっています」

(He asked his audience to imagine the three leaves as representing the Father, Son, and Holy Ghost, and the stem as the single God head from which they proceeded.)

『Extraordinary Origins of Everyday Things』(いわゆる“起源”について)Charles Panati著 より

30年間にわたる伝道活動の後、パトリックは引退。年数は定かではありま せんが461年頃の3月17日に亡くなりました。

「St Patrick’s Day」が初めてアメリカで公式に祝われたのは、1737年。 ボストンのアイルランド・ソサエティ(プロテスタント団体)の主催で行われ たそうです。

そして現在も、世界中のアイルランド系の人々は3月17日、パトリックの象 徴でもあるシャムロックを付けた緑色の服をまとい、ポテトにコンビーフ、 キャベツにソーダパンなどの伝統の食事をします。

また、米国ではシカゴ川やホワイトハウスの噴水の水を緑色に染めたり、 たくさんの都市でパレードが行われます。

中でも最も盛大なのが、ニューヨー ク5番街のパレード。

これは1762年にアイルランド系市民が、自らがアイルラ ンド人であることを誇るために始めました。

昨年2017年のニューヨークのパ レードには、20万人以上が参加したとされています。

そもそも、彼らが街を練り歩いたのは、米国内でアイルランド移民をあま りよく思っていない人々に対して、「自分たちがどのくらいたくさんいるか」 を見せ付けるためだったとか。

American FactFinderのウェブサイトによれば、2016年の全米国の人口は 318,558,162人に対して、アイルランド系の人々はその10.4%の33,093,550人 とのこと。

アメリカの10人に1人はアイルランド系ということになります。

ちなみに一番多いのがゲルマン系で45,879,360人でした。

ジョン・F・ケネディ、ロナルド・レーガン、ビル・クリントンなどの大統 領がアイルランド系であることをご存知のことも多いのではないでしょか。

(*)American FactFinderのサイト、「ANCESTRY」の欄を参照

さて、日本でも来週末の3月17日(土)と18日(日)の2日間、東京・代々木公 園で「アイラブアイルランド・フェスティバル2018」が開催されたり、3月10 日(土)には神奈川・横浜マリンタワーが緑にライトアップされるなど、全国 各地で「St Patrick’s Day」にちなんだイベントが開催されるようです。

ぜ ひチェックしてみてください。

(*)駐日アイルランド大使、2018年のセント・パトリックス・デー イベント プログラムを発表~東京から沖縄まで、街がグリーンに染まり、アイルラン ド人と日本人が共に楽しむお祭り

他方「St Patrick’s Day」を調べていて気になったのは、キリスト教の普 及によって、その地を追われたドルイド教のその後です。

英国の行政機関である英チャリティ委員会(Charity Commission)は、 2010年10月2日、英国内のドルイドの代表組織にあたるドルイド・ネットワー ク(Druid Network)について「公益のために宗教を広めるという慈善的目的に 特化して創設された」と認め、慈善団体資格を付与したと発表したそうです。

数千年にわたり異端視されてきたドルイド教を、英政府が史上初めて公認。

主流といわれるほかの宗教と肩を並べる存在となり、税制上の優遇措置も受 けられるようになったとのことです。

古代ケルト信仰ドルイド教を史上初めて公認、英国 (AFPBB News、2010年10月3日)

 ケルトの歴史と文化については、また別の機会に振れてみたいと思います。

(*)参考書籍 『Extraordinary Origins of Everyday Things』Charles Panati著

 同書の翻訳本は3部に分かれています。「聖パトリックの祝日」に記述があ るのは下記の書籍です。

 

『いわゆる“起源”について (はじまりコレクション) 』 チャールズ パナティ (著),? バベル・インターナショナル (翻訳) 

 ☆本メルマガの送付先メールアドレスの変更をご希望の方、また配信停止をご希望の方は、メールにその旨とご使命を明記の上、unsubscribe-news@etc-eikaiwa.com宛てお送りください。

 

“St Patrick’s Day”(聖パトリックの祝日)って何の日?

Saint Patrick depicted in a stained glass window at Saint Benin’s Church, Ireland wikipediaより

 3月17日は「St Patrick’s Day」(聖パトリックの祝日)です。ところで、この日は何の日? そして、St Patrick(聖パトリック)とは誰なのでしょう?

 「St Patrick’s Day」は、アイルランドにキリスト教を広めた聖人・聖パトリックの命日。この日は、カトリックの祭日であり、アイルランド共和国の祝祭日。アイルランド国内のみならず、アイルランド系の人々によって世界中で祝われています。

 聖パトリックが生まれたのは387年頃。生誕地に関しては諸説あるようで、スコットランド、イングランド、ウェールズ、あるいはフランスとも言われていますが、アイルランドでないことだけは確か。当時その地はローマ帝国によって支配されており、彼は生まれながらにカトリック教徒でした。

 彼が16歳の時に、アイルランドから来た略奪者によって誘拐されます。奴隷として売り飛ばされ、異教の地アイルランドにて羊飼いとして6年間屈辱と孤独の日々を送ります。

 やがてアイルランドから逃げ出した彼は司教となり、再びアイルランドに戻り、キリスト教への改宗を説いて周ります。

 聖パトリックの布教活動は、ケルト人のドルイド教の僧侶達にとっては脅威でした。彼は10数回捕らえられます。しかし、そのたびに逃亡。そうこうする内にアイルランド中を旅して、修道院や学校、教会を建て、異教の地だったアイルランドを、カトリック教会が「聖人の島」(Isle of Saints)と呼ぶまでに変えました。

 聖パトリックが繰り返し説いた教えは「三位一体」。つまり、「父なる神(天の神)と子なる神(キリスト)と聖霊は、それぞれ独立しているが本来一体である」というの考えかたです。シャムロック(shamrocks:クローバー等のような三つ葉の総称)を手に取り、彼は人々に向かってこう説明したといいます。

He asked his audience to imagine the three leaves as representing the Father, Son, and Holy Ghost, and the stem as the single God head from which they proceeded.

(この三つの葉はそれぞれ父と子と聖霊だと考えてごらんなさい。三つはばらばらに独立しているけれども、軸のところで一つにつながっています)

『Extraordinary Origins of Everyday Things』
(いわゆる“起源”について)Charles Panati著 より

 30年間にわたる伝道活動の後、パトリックは引退。年数は定かではありませんが461年頃の3月17日に亡くなりました。

 「St Patrick’s Day」が初めてアメリカで公式に祝われたのは、1737年。ボストンのアイルランド・ソサエティ(プロテスタント団体)の主催で行われたそうです。

 そして現在も、世界中のアイルランド系の人々は3月17日、パトリックの象徴でもあるシャムロックを付けた緑色の服をまとい、ポテトにコンビーフ、キャベツにソーダパンなどの伝統の食事をします。

緑色に染められたシカゴ川 (2005) wikipediaより

緑色に染められたシカゴ川 (2005) wikipediaより

 また、米国ではシカゴ川やホワイトハウスの噴水の水を緑色に染めたり、たくさんの都市でパレードが行われます。中でも最も盛大なのが、ニューヨーク5番街のパレード。これは1762年にアイルランド系市民が、自らがアイルランド人であることを誇るために始めました。昨年2017年のニューヨークのパレードには、20万人以上が参加したとされています。

 そもそも、彼らが街を練り歩いたのは、米国内でアイルランド移民をあまりよく思っていない人々に対して、「自分たちがどのくらいたくさんいるか」を見せ付けるためだったとか。

 American FactFinderのウェブサイトによれば、2016年の全米国の人口は318,558,162人に対して、アイルランド系の人々はその10.4%の33,093,550人とのこと。アメリカの10人に1人はアイルランド系ということになります。ちなみに一番多いのがゲルマン系で45,879,360人でした。

 ジョン・F・ケネディ、ロナルド・レーガン、ビル・クリントンなどの大統領がアイルランド系であることをご存知のことも多いのではないでしょか。

(*)American FactFinderのサイト、「ANCESTRY」の欄を参照

 さて、日本でも来週末の3月17日(土)と18日(日)の2日間、東京・代々木公園で「アイラブアイルランド・フェスティバル2018」が開催されたり、3月10日(土)には神奈川・横浜マリンタワーが緑にライトアップされるなど、全国各地で「St Patrick’s Day」にちなんだイベントが開催されるようです。ぜひチェックしてみてください。

(*)駐日アイルランド大使、2018年のセント・パトリックス・デー イベントプログラムを発表~東京から沖縄まで、街がグリーンに染まり、アイルランド人と日本人が共に楽しむお祭り

 他方「St Patrick’s Day」を調べていて気になったのは、キリスト教の普及によって、その地を追われたドルイド教のその後です。

 英国の行政機関である英チャリティ委員会(Charity Commission)は、2010年10月2日、英国内のドルイドの代表組織にあたるドルイド・ネットワーク(Druid Network)について「公益のために宗教を広めるという慈善的目的に特化して創設された」と認め、慈善団体資格を付与したと発表したそうです。

 数千年にわたり異端視されてきたドルイド教を、英政府が史上初めて公認。主流といわれるほかの宗教と肩を並べる存在となり、税制上の優遇措置も受けられるようになったとのことです。

(*)古代ケルト信仰ドルイド教を史上初めて公認、英国 (AFPBB News、2010年10月3日)

 ケルトの歴史と文化については、また別の機会に振れてみたいと思います。

(*)参考書籍
『Extraordinary Origins of Everyday Things』Charles Panati著

 同書の翻訳本は3部に分かれています。「聖パトリックの祝日」に記述があ
るのは下記の書籍です。

『いわゆる“起源”について (はじまりコレクション) 』
チャールズ パナティ (著),? バベル・インターナショナル (翻訳)

ETCマンツーマン英会話 品川・田町(カフェレッスン)

<<休止・帰国された先生のページです>>

IMG_2802s.jpg◆グレンダ先生

・西八王子/フランス人/女性/30代
・ブリティッシュスクール育ち、翻訳家、旦那様は日本人
・ソロボンヌ大学で二つの修士号(外国語文学と文明、歴史学)を取得
・言葉の細かいニュアンスなどをわかりやすく解説
・駅付近のカフェでのレッスンも可能、やさしく明るい先生です。

※こんな生徒さんにお薦め
・英語だけでなくフランス語も少しかじりたい方

▽グレンダ先生インタビュー

 

人気の先生紹介 vol.110

(三鷹)マーチン先生
(赤坂)マシュー先生
(目白/椎名町)アシュリー先生
(横田基地)ライアン先生
(六本木大使館住宅)メリンダ先生
(代田橋)ワンダル先生
(西武池袋線保谷)サヒア先生
(麻布十番)アレックス先生
(湘南台)チャールズ先生
(八千代台)ロバート先生
(横浜関内)チャールズ先生
(京急梅屋敷)トニー先生
(西大井・熊谷)ロレット先生
(狛江)ミッチェル先生
(小岩)ピーター先生
(西早稲田/カフェレッスン)ジェシカ先生

News120 モバイル版

…━━━━━★
“片思い”は英語で?
★━━━━━…

“What are you doing, Charlie Brown?”
 (何しているの、チャーリー・ブラウン?)

“I‘m waiting for valentines.”
 (バレンタインカードを待っているのさ)

これは、スヌーピーでおなじみの人気コミック『Peanuts(ピーナッツ)』のテレビ・アニメ版「Be My Valentine, Charlie Brown」の冒頭のシーンです。

主人公のチャーリー・ブラウンが待っている”valentines”とは、バレンタインカードのことです。

そもそも、2月14日のバレンタインデーにはどんな由来があるのでしょう?

紀元前3世紀、ローマ皇帝クローディアスは「兵士は結婚すると家族を気にして士気が落ちる」として、結婚禁止令を発令しました。

そんな禁止令の下でも結婚を望む若い恋人たちを、バレンタイン司教はこっそりと自分のところに呼び、婚姻の式を行ってあげていました。

皇帝の命令に背く行為が見つかり、投獄されてしまったバレンタイン司教は、キリスト教からローマ教への改宗を迫られます。

しかし、拒絶したために、紀元前270年2月14日に棍棒と石で打たれた後、首を切られました。

獄舎で処刑を待つ間、バレンタイン司教は看守の盲目の娘アステリウスと恋に落ち、その深い愛の力で娘の目を治したと言います。

バレンタインが彼女に宛てた最後の手紙の結びには「あなたのバレンタイン」(From Your Valentaine)と記されていました。

後にこれが「あなたの恋人より」と同意となり、バレンタインデーのお決まりのフレーズになりました。

アメリカで最初にバレンタインカードが印刷されたのは1870年代のこと。

それ以来バレンタインカードは大流行し、今日アメリカでは、クリスマスにの次にたくさんのカードがバレンタインデーに贈られるそうです。

好きな人への想いをよせる、そんなバレンタインカードが、クラスメイトの女子や、片思いの「赤毛の女の子」(red hair girl)から届くのを、チャーリー・ブラウンは自宅前のメールボックスの前でずっと待ち続けていました。

でも、残念ながら一通も届きませんでした。チャーリー・ブラウンは失恋を経験したのです。

ところが驚いたことに、番組を見ていた子どもたちが、テレビ局にチャーリー・ブラウン宛てのバレンタインカードを送付。

その数は数百を超えたそうです。

チャーリー・ブラウンと同じように、バレンタインデーに片思いの辛さを味わった多くの子どもたちが、彼を愛おしく思い、また励ましたいと思ったのかもしれません。

『Peanuts(ピーナッツ)』では、登場人物の片思いが何度も描かれています。

チャーリー・ブラウンにとってはお昼休みのランチタイムがとても辛い時間でした。

大好きな「赤毛の女の子」と、一緒にベンチに座ってランチを食べたいのに、恥ずかしがりやのチャーリー・ブラウンは、声を掛けたくても掛けらません。それどころか「彼女が僕に気づいてくれないのだから、僕は存在していないと同じだ」などと悶々し始めてしまいます。

気がつくと、手に持っていたピーナッツバターサンドイッチは、ネクタイの結び目のようにねじねじに。

はっと気づいたチャーリー・ブラウンは、仕方なくその潰れたサンドイッチを一口食べて、こうつぶやきます。

“Nothing takes the taste out of peanut butter quite like unrequited love.” — Charlie Brown

「どんなものもピーナッツバターの味を取り除くことはできない。ちょうど片思いの味のように」-チャーリー・ブラウン

「片思い」は英語で、”unrequited love”。「報われぬ愛」とも訳します。

また、”Be My Valentine”は、「私の特別の人(恋人)になって」という意味です。

では、特別な人と素敵なバレンタインデーを。

※参考リンク
「Be My Valentine, Charlie Brown」

“Nothing takes the taste out of peanut butter quite like unrequited love.”
とつぶやくシーンはこちらでご覧いただけます。
https://youtu.be/pA5MWidXo0E

片思い”は英語で?

1200x630bb ”What are you doing, Charlie Brown?”
 (何しているの、チャーリー・ブラウン?)

 ”I‘m waiting for valentines.”
 (バレンタインカードを待っているのさ)

 これは、スヌーピーでおなじみの人気コミック『Peanuts(ピーナッツ)』のテレビ・アニメ版「Be My Valentine, Charlie Brown」の冒頭のシーンです。

 主人公のチャーリー・ブラウンが待っている”valentines”とは、バレンタインカードのことです。

 そもそも、2月14日のバレンタインデーにはどんな由来があるのでしょう?

 紀元前3世紀、ローマ皇帝クローディアスは「兵士は結婚すると家族を気にして士気が落ちる」として、結婚禁止令を発令しました。そんな禁止令の下でも結婚を望む若い恋人たちを、バレンタイン司教はこっそりと自分のところに呼び、婚姻の式を行ってあげていました。

 皇帝の命令に背く行為が見つかり、投獄されてしまったバレンタイン司教は、キリスト教からローマ教への改宗を迫られます。しかし、拒絶したために、紀元前270年2月14日に棍棒と石で打たれた後、首を切られました。

San_valentino 獄舎で処刑を待つ間、バレンタイン司教は看守の盲目の娘アステリウスと恋に落ち、その深い愛の力で娘の目を治したと言います。バレンタインが彼女に宛てた最後の手紙の結びには「あなたのバレンタイン」(From Your Valentaine)と記されていました。後にこれが「あなたの恋人より」と同意となり、バレンタインデーのお決まりのフレーズになりました。

 アメリカで最初にバレンタインカードが印刷されたのは1870年代のこと。それ以来バレンタインカードは大流行し、今日アメリカでは、クリスマスにの次にたくさんのカードがバレンタインデーに贈られるそうです。

 好きな人への想いをよせる、そんなバレンタインカードが、クラスメイトの女子や、片思いの「赤毛の女の子」(red hair girl)から届くのを、チャーリー・ブラウンは自宅前のメールボックスの前でずっと待ち続けていました。でも、残念ながら一通も届きませんでした。チャーリー・ブラウンは失恋を経験したのです。

ところが驚いたことに、番組を見ていた子どもたちが、テレビ局にチャーリー・ブラウン宛てのバレンタインカードを送付。その数は数百を超えたそうです。チャーリー・ブラウンと同じように、バレンタインデーに片思いの辛さを味わった多くの子どもたちが、彼を愛おしく思い、また励ましたいと思ったのかもしれません。

 『Peanuts(ピーナッツ)』では、登場人物の片思いが何度も描かれています。チャーリー・ブラウンにとってはお昼休みのランチタイムがとても辛い時間でした。大好きな「赤毛の女の子」と、一緒にベンチに座ってランチを食べたいのに、恥ずかしがりやのチャーリー・ブラウンは、声を掛けたくても掛けらません。それどころか「彼女が僕に気づいてくれないのだから、僕は存在していないと同じだ」などと悶々し始めてしまいます。気がつくと、手に持っていたピーナッツバターサンドイッチは、ネクタイの結び目のようにねじねじに。

 はっと気づいたチャーリー・ブラウンは、仕方なくその潰れたサンドイッチを一口食べて、こうつぶやきます。

“Nothing takes the taste out of peanut butter quite like unrequited love.” — Charlie Brown

「どんなものもピーナッツバターの味を取り除くことはできない。ちょうど片思いの味のように」-チャーリー・ブラウン

「片思い」は英語で、”unrequited love”。「報われぬ愛」とも訳します。

 また、”Be My Valentine”は、「私の特別の人(恋人)になって」という意味です。

 では、特別な人と素敵なバレンタインデーを。

※参考リンク
「Be My Valentine, Charlie Brown」
https://vimeo.com/159620620

“Nothing takes the taste out of peanut butter quite like unrequited love.”
とつぶやくシーンはこちらでご覧いただけます。




教えること、学ぶことが大好き! 日本語検定2級にも挑戦、でもレッスンではEnglish Only!!~マーチン先生(三鷹) ETCマンツーマン英会話

<<休止・帰国された先生のページです>>

IMG_0650――お生まれはどちらですか?

マーチン先生: 生まれも育ちもオーストラリアのシドニー、大学もシドニーです。父はチェコで生まれで、オーストラリアに移り住み65年が経ちました。母はオーストラリア生まれです。家庭内では父がチェコ語を使っていたため、私もチェコ語を話すことができます。

――チェコ語ですか!? とても難しい言葉だときいたことがあります。

マーチン先生: チェコ語やポーランド語など、西スラヴ語といわれる言語はとても似ています。たとえば、チェコ語で「こんにちは」のことDobrý den(ドブリー・デン)といいます。Dobrý は英語のgood「良い」、denはday「日」の意味です。他方、ポーランド語で「こんにちは」は、Dzień dobry(ジェン・ドブリィ:Dzieńはday、 dobryはgood)と言います。似通っていておもしろいですね。

――先生は日本語もお分かりになるんですよね?

マーチン先生: だいたいわかります。妻が日本人なので、家では毎日日本語を使っています。もちろん、とても難しい言葉ですから全てが理解できるわけではありませんが。来年には日本語検定2級に合格できるよう現在猛勉強中です。

IMG_0597――先生が初めて海外に行かれたのは、どちらの国ですか?

マーチン先生: 13歳の時に、祖父母、おじ、いとこの住むチェコに1ヶ月滞在しました。

――チェコですか!? とても美しい国ですね。

マーチン先生: 一度でもチェコに行かれたことがある方は、皆同じ感想を持つようですね。古くからある建造物が織り成す街並みがこの世の物とは思えないほどの美しさで、レストランなどの食事も美味しく、地下鉄はとても便利で、人々はとても親切です。

――オーストラリアとチェコでは文化など大きく異なる国だと思います。初めてチェコに行かれたときはどんな感想をもたれましたか?

マーチン先生: 最初にチェコに行ったのは1976年、次は79年。当時はまだ共産主義国家でした。全てのスピードがとても遅く感じました。計画経済の成果とも言えるのかもしれませんが、物資が有り余っているような西側諸国とは異なり、パンを買うためだけに客は店先で長蛇の列を作って並ばなければならず、牛乳を買うのにも並びました。

他方、西側諸国と比較にならないほど治安が良く、全て国が管理統制していました。また、当時は私のような旅行者がほとんどおらず、私が英語を話していると、周りの人がとても珍しがっているのがわかりました。

プラハ (wikipedia より)

プラハ (wikipedia より)

――英語はいつごろから教えるようになったのでしょうか?

マーチン先生: 私はオーストラリアで高校の教師をやっており、主に水泳とラグビー等を教える体育の授業と、筋肉や骨格、血液など人体の構造や栄養などについて学ぶ健康科学を担当していました。同じ時期に、パートタイムとして、日本人、中国人、そしてイタリア人に教えていたのが英語教師としてのキャリアの始まりです。

その後1993年に来日し、妻と出会い結婚。いったんシドニーに戻り再来日して現在にいたります。

――英会話のクラスで、日本人の生徒さんにはどのような印象をお持ちですか?

マーチン先生: 中高年の方はとてもシャイな方が多いです。一方、20代の方はかなりおしゃべりになってきて、独自の意見も表現でき、少しですがより国際的になってきていると感じます。これはインターネットのおかげでしょう。インスタグラムなどのSNSなどによって、より世界が開かれたからだと思います。

――英会話が初級レベルで本当に話せない生徒さんには、どんなアプローチでレッスンを進めるのでしょうか?

マーチン先生: 初級レベルと言っても、日本人の方は学校の授業で英語を学んでいますので、話せなくとも読むことはほとんどの方が問題なくできるのです。ですから、そのような場合はテキストを使用して、ある部分を読んでもらう。そして、今度は読んだ箇所を話題にして、私が質問を重ねていく、というようなやり方です。

――先生は教えること自体がお好きだと聞きました。それはどのような理由からでしょう?

マーチン先生: 教えることは同時に、他の人から学ぶことでもあります。いろいろな人々とコミュニケーションを交わし、異なった文化・風習・考え方を学んでいくことが好きなのだと思います。

IMG_0632――先生はかつてはアメリカンフットボールのプロ選手を目指していたと聞きました

マーチン先生: ポジションはディフェンス、私はオーストラリアではとても優秀な選手でした。奨学金制度を得てアメリカ・サンフランシスコのカレッジに留学。そこでプレイし、プロを目指していました。私は身長2メートルと身体も大きかったのですが、アメリカは私よりも大きな選手がたくさんおり、しかもスピードが速くて強いのです。プロのアメリカン・フットボールの世界の凄まじさを目の当たりにしました。

――アメリカンフットボールでは、コーチ、監督の役割もとても重要だと聞きました

マーチン先生: 米国のアメリカンフットボールのコーチは、大卒であることなど高い学歴を所持していることが求められます。

――60年代に活躍し、勝率.750という素晴らしい成績を残した、ヴィンス・ロンバルディ(Vince Lombardi)監督の言葉が目にとまりました。“To achieve success, whatever the job we have, we must pay a price.” この”pay a price”とはどのような意味なのでしょうか。

マーチン先生: これは、「代金を支払う」ではなく、“you have to sacrifice –”、「犠牲を払わなければならない」という意味です。

To become a professional athlete, you have to pay a price.
(プロのスポーツ選手になるためには、あなたは何らかの犠牲を払わなければならない)

たとえば、お酒などや遊びなどは一切我慢して、ひたすらトレーニングに励まなければならない、ということを意味しています。

もう一つの使い方としては、「悪い/嫌な結果をもたらす」という意味合いでも使います。

He was a heavy smoker. He got a cancer. He paid the price.
(彼はヘビースモーカーだった。癌になった。その(不摂生の)つけが回ったのだ)

――ヴィンス・ロンバルディの言葉を読んでいると、アメリカン・フットボールが選手にとっていかに厳しく苦しいスポーツであるかということがひしひしと伝わってきます。

マーチン先生: でも、観戦はとても楽しいですよ。(笑) 昨日はちょうど第52回スーパーボウルが始まりました。

――本日は楽しいお話をありがとうございます!

ETCマンツーマン英会話 田町・板橋 ニール先生

<<休止・帰国された先生のページです>>

neal_sq.jpg カリフォルニア大学バークレー校でエンジニアリングの学位を取得、ニューヨークでは働きながら経営学の修士を取得しました。

 現在は主にエンジニアリング・ビジネス・コンサルタントとして活躍しています。沢山の書類を書き、顧客とコミュニケーションを取り、e-mailによるやり取りや交渉、プレゼンテーション等もすべてを行なうのエンジニアの職域です。このようなビジネスの現場をエンジニアとしてすべて実際に経験した事柄を背景に指導しています。

 TOEIC対策等、ディベート指導も。

 

ニール先生 インタビュー

◎最寄駅 三田(オフィス)、板橋(自宅)

人気の先生紹介 vol.109

(赤坂)マシュー先生
(目白/椎名町)アシュリー先生
(横田基地)ライアン先生
(六本木大使館住宅)メリンダ先生
(代田橋)ワンダル先生
(町田)ベティーナ先生
(西武池袋線保谷)サヒア先生
(麻布十番)アレックス先生
(湘南台)チャールズ先生
(八千代台)ロバート先生
(横浜関内)チャールズ先生
(京急梅屋敷)トニー先生
(西大井・熊谷)ロレット先生
(狛江)ミッチェル先生
(小岩)ピーター先生
(西早稲田/カフェレッスン)ジェシカ先生

News119 モバイル版

…━━━━━★
英語で笑う方法
★━━━━━…

英語で冗談を言って皆を笑わせたい。

そんな楽しい目標を持って英会 話を学んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

英語のジョークにはどんなものがあるのかを、英米のスタンドアップ・コ メディアンの動画などをチェックしてみました。

ところが、英語の意味はわ かっても、それがなぜおかしいのか理解できないことがあります。

それは、文化・宗教・歴史的な背景や価値観、考え方の違いであったり、 特定の社会のみに知られている出来事を題材にしていたりと、理由は様々あ りそうです。

そもそも、なぜ人は笑うのでしょうか。

欧米のスタンドアップ・コメディ アンの多くが、口に出したりしてはならないとされているタブーに対して、 比喩や言い回しや言い換えなどで、直接言わずとも、ぎりぎりのところまで 挑んだり、もしくはタブーとされる言葉そのものを口に出して、笑いを取っ ている場面によく遭遇します。

では、なぜそれがタブーとされるのか。

それは特定の人やものを傷つける 言葉であるからという場合もあるでしょう。

また、強い力を持つものたちや 大多数を占める人たちへの配慮、また世の中の大きな潮流への帯同だったり する場合もあるのかもしれません。

他方、そのタブーとされる中で、まるで存在していないかのように覆い隠 され、封じこめられた人々や事柄が、コメディアンの「タブーへの挑戦」と いう勇気とエネルギーによって解き放たれたとき、「よくぞ触れてくれた」 という喜びとともに、聴衆に笑いが生まれてくるのかもしれません。

アイリッシュ系アメリカ人のGeorge Carlin (ジョージ・カーリン)は、ア メリカの政治や社会を痛烈に批判する笑いで人気を博したコメディアンです。

いわゆる「放送禁止用語」とされる7つ言葉に関して、「こんなに大切な言葉 をどうして使っちゃいけないのだろう」等の問いかけから始まるネタ「The Seven Words You Can Never Say on Television」を含んだ、彼の独演会を納 めたレコード「Class Clown」も、発売当時の1970年代前半は大変な反響となっ たとそうです。

そんなCarlinが、”Proud to be an American.” (アメリカ人であることを 誇ろう)という標語をつけた車を見つけたとして、そのフレーズに疑問を投げ かけるネタがあります。

I could never understand ethnic or national pride.

Because to me pride should be reserved for something you achieve or attain on your own, not something that happens by accident of birth.

Being Irish isn’t a skill, it’s a fxxxin’ genetic accident.

You wouldn’t say ‘I’m proud to be 5’11”.

I’m proud to have a predisposition for colon cancer.

So why the fxxx would you be proud to be Irish, or proud to be Italian, or American or anything?

「民族的、国家的誇りというものを私は全く理解できない。

なぜなら、私にとって誇りとは、人が何かを達成したとか、自分自身の力で 何かを成し遂げたことに対して持たれるものであって、たまたまそこに生ま れたことで、もたらされるようなものではないからだ。

アイルランド人であることは能力なんかじゃない。

ただの遺伝子事故だ。 私が身長5’11”(180cm)あることも、大腸がん体質であることも、私は誇 りはしない。

なんでアイルランド人、イタリア人、アメリカ人であることを誇れるんだ」

そして、Carlinはねたの最後を次のことわざで締めくくります。

Hey, if you’re happy with it, that’s fine.

Do that.

Put that on your car.

“Happy to be an American.”

Be happy.

Don’t be proud.

Too much pride as it is.

Pride goeth before a fall.

「そのことが幸せというならそれは結構ことだ。 それを車に貼ればいい。

「アメリカ人で幸せ」と。

でも、「誇り」には思うな。過剰な誇りはこのことわざのとおりになる」

“Pride goes before the fall”

「慢心は失敗の原因である」

会場は拍手喝采、笑いの渦となります。

Carlinのメッセージは、大きくう なずける言葉が溢れていますが、他方どうしてこれが聴衆の大爆笑を誘うの でしょうか。

アメリカ社会の民族的な背景は勿論ですが、コメディアンとしての言葉の テクニックもあるのかもしれません。

次回のレッスンではスタンドアップ・コメディ等の動画を題材にして、先 生とディスカッションしてみてはいかがでしょうか。

と言うことで、「笑う門には福来る」。

2018年も良い年でありますように。

ジョージ・カーリン「プライドは自分の成果に対して持つ物」【字幕】 

トランスクリプト

“Proud to Be an AmericanCarlin”を含むCarlinの独演会の音声はアマゾンで もダウンロードできます。”It’s Bad For Ya”の24番目に収録されています。

Proud to Be an American

 ☆本メルマガの送付先メールアドレスの変更をご希望の方、また配信停止をご希望の方は、メールにその旨とご使命を明記の上、unsubscribe-news@etc-eikaiwa.com宛てお送りください。

英語で笑う方法

 英語で冗談を言って皆を笑わせてみたい。そんな楽しい目標を持って英会話を学んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 英語のジョークにはどんなものがあるのかを、英米のスタンドアップ・コメディアンの動画などをチェックしてみました。ところが、英語の意味はわかっても、それがなぜおかしいのか理解できないことがあります。

 それは、文化・宗教・歴史的な背景や価値観、考え方の違いであったり、特定の社会のみに知られている出来事を題材にしていたりと理由は様々ありそうです。

 そもそも、なぜ人は笑うのでしょうか。欧米のスタンドアップ・コメディアンの多くが、口に出したりしてはならないとされているタブーに対して、比喩や言い回しや言い換えなどで、直接言わずとも、ぎりぎりのところまで挑んだり、もしくはタブーとされる言葉そのものを口に出して、笑いを取っている場面によく遭遇します。

 では、なぜそれがタブーとされるのか。それは特定の人やものを傷つける言葉であるからという場合もあるでしょう。また、強い力を持つものたちや大多数を占める人たちへの配慮、また世の中の大きな潮流への帯同だったりする場合もあるのかもしれません。

 他方、そのタブーとされる中で、まるで存在していないかのように覆い隠され、封じこめられた人々や事柄が、コメディアンの「タブーへの挑戦」という勇気とエネルギーによって解き放たれたとき、「よくぞ触れてくれた」という喜びとともに、聴衆に笑いが生まれてくるのかもしれません。

 アイリッシュ系アメリカ人のGeorge Carlin (ジョージ・カーリン)は、アメリカの政治や社会を痛烈に批判する笑いで人気を博したコメディアンです。いわゆる「放送禁止用語」とされる7つ言葉に関して、「こんなに大切な言葉をどうして使っちゃいけないのだろう」等の問いかけから始まるネタ「The Seven Words You Can Never Say on Television」を含んだ、彼の独演会を納めたレコード「Class Clown」も、発売当時の1970年代前半は大変な反響となったとそうです。

 そんなCarlinが、”Proud to be an American.” (アメリカ人であることを誇ろう)という標語をつけた車を見つけたとして、そのフレーズに疑問を投げかけるネタがあります。

I could never understand ethnic or national pride.

Because to me pride should be reserved for something you achieve or attain on your own, not something that happens by accident of birth. Being Irish isn’t a skill, it’s a fxxxin’ genetic accident. You wouldn’t say ‘I’m proud to be 5’11”. I’m proud to have a predisposition for colon cancer.

So why the fxxx would you be proud to be Irish, or proud to be Italian, or American or anything?

民族的、国家的誇りというものを私は全く理解できない。

なぜなら、私にとって誇りとは、人が何かを達成したとか、自分自身の力で何かを成し遂げたことに対して持たれるものであって、たまたまそこに生まれたことで、もたらされるようなものではないからだ。アイルランド人であることは能力なんかじゃない。ただの遺伝子事故だ。私が身長5’11”(180cm)あることも、大腸がん体質であることも、私は誇りはしない。

なんでアイルランド人、イタリア人、アメリカ人であることを誇れるんだ。

 そして、Carlinはねたの最後を次のことわざで締めくくります。

Hey, if you’re happy with it, that’s fine. Do that. Put that on your car. “Happy to be an American.” Be happy. Don’t be proud. Too much pride as it is. Pride goeth before a fall.

そのことが幸せというならそれは結構ことだ。 それを車に貼ればいい。「アメリカ人で幸せ」と。 でも、「誇り」には思うな。過剰な誇りはこのことわざのとおりになる。

“Pride goes before the fall”

「慢心は失敗の原因である」

 会場は拍手喝采、笑いの渦となります。Carlinのメッセージは、大きくうなずける言葉が溢れていますが、他方どうしてこれが聴衆の大爆笑を誘うのでしょうか。

 アメリカ社会の民族的な背景は勿論ですが、コメディアンとしての言葉のテクニックもあるのかもしれません。

 次回のレッスンではスタンドアップ・コメディ等の動画を題材にして、先生とディスカッションしてみてはいかがでしょうか。

 と言うことで、「笑う門には福来る」。2018年も良い年でありますように。

▽ジョージ・カーリン「プライドは自分の成果に対して持つ物」【字幕】

https://youtu.be/1Af0mMFlWiY

トランスクリプト

“Proud to Be an AmericanCarlin”を含むCarlinの独演会の音声はアマゾンで
もダウンロードできます。”It’s Bad For Ya”の24番目に収録されています。

Proud to Be an American

保育園児からMBAホルダー、弁護士、政治家まで~マシュー先生(赤坂) ETCマンツーマン英会話

<<休止・帰国された先生のページです>>

IMG_9718ETC: お生まれはどちらですか。

マシュー先生: 生まれたのは、アメリカ・マサチューセッツ州(Massachusetts)のモールデン(Malden)ですが、育ったのはメイン州(Maine)のロックランド(Rockland) です。1歳から18歳までそこで暮らしました。子どもの頃は、いつも海岸沿いで遊んでいました。

ETC: 魚釣りをされていたんですか?

マシュー先生: 釣りではなく、自転車に乗って、岩の上を走り回ったり、森を探検したりしていました。たくさんの森がある場所なのです。またインターネット・ゲームでも遊んでいました。

ETC: 遠くまで自転車で走ったりしていたのですか?

マシュー先生: 子どものころは長距離とは思っていなかったのですが、実際は長距離だったのかもしれません。小さな町でしたが、土地は広大でしたから。

ETC: 10キロ、20キロ平気で走り回っていたのではありませんか? いや、アメリカですから「マイル」ですね。

MatthewMcDonald-2D3AABB7-6F8E-4E7F-AF76-9D6EF0D8C4FE_smallマシュー先生: 「キロ」で聞いてくださっていいですよ。実は私は「マイル」という距離の感覚がなくなってしまったのです。来日してからジョギングを始めたこともありますが、現在私の頭では「キロ」でのみ距離を把握するようになってしまいました。ジョギングは週に3、4日、数ヶ月に一度は赤坂から横浜まで30キロを走ります。

身体が「キロ」を記憶してしまったようです。逆に「マイル」だと、1マイル=1.6キロで計算しなければなりません。

さらに、来日後にウェイトリフティングも始めたので、重さの感覚も「ポンド」ではなく「キロ」なんです。

ETC: 大学では何を専攻されたのですか?

マシュー先生: メイン大学で、科学、物理・化学を専攻。また英語教育も学び、大学の外国人、特にドイツ人や日本人、中国人の方に英語を教えていました。日本人の生徒さんの一人が、私の日本語の先生でもありました。

ETC: 先生は日本語検定5級をお持ちとのこと。基本的な日本語はお分かりになるんですね。

IMG_9674マシュー先生: 漢字は難しいのでまだよくわかりません。でも、レッスン中はできるだけ日本語を使わないようにしてます。私が日本語が理解できることがわかると、生徒さんはどうしても日本語を使ってしまう傾向があるようです。レッスンは生徒さんが英語を話す大切な時間ですので、無駄にしてはいけないとの思いからです。

ETC: たとえ日本語を使ってくれなくても、先生が日本語を理解できるというだけで、生徒さんにとっては大きな安心感につながることがあります。日本にはどのようなきっかけでいらっしゃったのですか?

マシュー先生: 祖父がかつて横浜で暮らしていたことがありまいた。親しみやすく親切だった日本人との方々との交流を通して、祖父は日本を大変気に入りまたした。まだ子どもだった私に、祖父はその当時の話を何度もしてくれました。そんな祖父のおかげで、私は日本の文化に興味を持つようになりました。

ETC: 英語のインストラクターとして、ご自信の強みを教えてください。

マシュー先生: 一番の強みは、子どもから政治家まで、ほとんどのタイプの生徒さんに教えてきた経験を持っていることです。私の知識的背景が教育関連だけでなく、科学、コンピューター、IT関係など、対応できる範囲も広いので、弁護士や科学者の方にも教えています。

もちろん私はバイオテクノロジーなどの専門家ではありませんが、医学専門用語、法律専門用語、その他の専門用語についても効果的にお教えすることができます。

またビジネスパーソンに求められるプレゼンテーションについても指導できます。TOEIC受験者などは勿論ですが、MBAホルダーや官僚、政治家の方、そして技術翻訳をされている方にも教えてきています。

他方、私が最初に教えたのは保育園で、今でも続けています。

ETC: 英語を学ぶ上で、日本人の弱みは何だと思いますか?

マシュー先生: 語彙力をつけようとして、数多くの単語を学ぼうとしてしまうことです。他方、英語の語句は、たった1つの単語が数多くの意味をもつという特徴があります。たとえば、「set」という単語には64の異なった意味があります。

ETC:  64もですか!? 例えばどんな意味があるのでしょう。

マシュー先生: 「TV set 」「handset」「set down」「set up」「sun set」――

TV set :テレビ

handset:〔電話の〕送受話器

set down:

腰を下ろす、身を横たえる、着陸する
~を書き留める、書き入れる、記す、印を付ける、~を印刷する
(規則・日時を)取り決める、指定する、規定する、定める
見なす
自尊心を傷つける、卑しめる、面目を失わせる、へこませる、なじる、非難する、やっつける
《スポーツ》(相手を)負かす
《野球》(打者を)三振させる、打ち取る
《競馬》(騎手を)レースに出場させない、出場停止にする、失格にする
等、他多数

set up:
〔垂直に〕立てる
〔コンピューターなどのシステムを〕構成する、セットアップ
〔学説・理論・仮説を〕打ち立てる、提示する、提起する
綿密に準備する、入念に企画[計画]する、根回しする、支度する、手はずを整える、手配する、お膳立てする、〔飲み物を〕用意する
〔酒・食べ物を〕おごる、出す
〔わなを〕仕掛ける、仕組む
〔犯罪を〕たくらむ
〔策略で〕危険な立場に陥れる、だます、はめる、まつりあげる
等、他多数

sun set:夕陽、日没

ETC: 本当ですね。たくさんありますね。

IMG_9731マシュー先生: 日本人の生徒さんの多くは新しい語彙を学ぶことに注力しすぎる傾向があります。

たとえ少ない単語数であっても、生徒さんが既に知っている、過去に学んだこのような語彙を効果的に使いこなすことによって、表現力をより高めることができるのです。発想の転換といったところでしょうか。

他方、「set」や「get」のように1つの単語でたくさんの意味を持つ単語がありますが、特定の分野、たとえば建築の分野、スポーツの分野、法律の分野等で使われる「set」や「get」の意味は、それぞれより限定されていることもわかってきます。

ETC: なるほど。「set」の意味を64個覚えなければならないということではないのですね。お薦めの勉強法はありますか。

マシュー先生: 興味のある分野、気になる話題のポッドキャストを聞きまくること。興味があれが継続することができます。

ETC: 英語の勉強に役立つコンピューターゲームはありますか?

マシュー先生: 有料ですが『Scribblenauts』というゲームがあります。このゲームの主人公のマックスウェルが持つノートに単語をタイプすると、そのアイテムが実際に現れるという不思議な力があります。やってみましょう。何でも良いので、頭に思い描いたものを言ってみてください。

ETC: 「pink elephant (ピンクのゾウ)」

マシュー先生: はい。「pink elephant」と入力するとゲーム場面にピンクのゾウが現れます。どんどんやってみましょう。「happy dog」(幸せな犬)と打ち込むと楽しそうな犬が。「tiny purple shiney elepant」(小さくて紫に輝くゾウ)と打ち込むと、先ほどのゾウよりも身体が小さく、紫色の後光を放つゾウが現れました。

対応する単語は2万語以上。一般的な物から専門的な物、細かい品種、マニアックな物、人・動物・架空の物など形を問わず様々なアイテムを出すことができます。

主人公が遭遇する様々な状況に、この不思議な力で出現させたアイテムを使って、問題を解決していくアクションパズルゲームです。ポイントは入力した単語が映像化するところ。楽しみながら英語が学べます。




ETC: 最後に、先生のお好きな映画と書籍についても教えてください。 

マシュー先生: 映画は『The Shawshank Redemption』(ショーシャンクの空に)、そして『STAR WARS』(スターウォーズ)。小説は『吾輩は猫である』です。この小説を通して、当時の日本文化について学びました。作家ではアーサー・コナン・ドイル(Arthur Conan Doyle)。彼の言葉の組み立て方が好きです。また、札幌テレビ塔、東京タワー等を建築し、「耐震構造の父」とも呼ばれている内藤多仲(たちゅう)の書籍も愛読しています。

ETC: 本日はお忙しいところ有難うございました。

人気の先生紹介 vol.108 英国人特集

(横浜関内)チャールズ先生
(尾山台) ジョン先生
(代々木八幡/代々木公園/代々木上原) マイク先生
(横浜石川町) ロバート先生
(浮間舟渡) パトリシア先生
(西武池袋線保谷)サヒア先生
(練馬高野台/井荻) ポール先生
(目白/椎名町)アシュリー先生
(小菅) ミック先生

ETCマンツーマン英会話 自由が丘 アラミンタ先生

ETCマンツーマン英会話 用賀 自由が丘のアラミンタ先生は50代のアメリカ人。

 Maryland大学で言語学を専攻。TEFL取得。企業の語学研修が中心で、主に外資系の法人向けのビジネスクラス、出張レッスンを専門に行っていますが、カフェでのレッスンも可能です。

 企業や生徒さんのニーズに合わせてレッスンをカスタマイズ。語学学校で教育カリキュラム制作なども行っている英語教育のベテラン講師です。明るく元気なキャラクターは、ビジネスクラスのモチベーションアップにも役立っています。Zoomでレッスンも可能です。

News118 モバイル版

…━━━━━★
イギリス文化と
アクセントに
たっぷり漬かる方法
★━━━━━…

女性5千人に対して、「世界で最もセクシーなアクセントは?」というアンケートを市場調査会社OnePoll行ったところ、1位はアイルランド人のアクセントだったそうです。上位10位のランキングは次の通りです。

  1. アイルランド
  2. イタリアン
  3. スコットランド
  4. フランス
  5. オーストラリア
  6. イングランド
  7. スェーデン
  8. スペイン
  9. ウェールズ
 10. アメリカ

ただし、アクセントそのものがセクシーと言うだけでなく、そのアクセントからイメージされる有名人、俳優のコリン・ファレル(Colin James Farrell)などの人気が、高い順位の要因となっているのではという分析も発表しています。

ご両親がアイルランド出身、ご自身はロンドンの郊外で育ったというアシュリー先生にこの結果について訪ねてみたところ、「確かにアイルランド・アクセントは存在します。

でも、一種類ではありません。10余りのアイルランド・アクセントが存在して、それぞれがかなり異なります」とのことでした。

アシュリー先生は「ダブリン市(Dublin)には、北と南で異なる2つのアクセントがあります。

ベルファスト(Belfast)も異なったアクセントを話します。

西アイルランドのコノート(Connacht)も、アイルランド南部のケリー(Kerry)にも独特のアクセントがあります」などと解説してくれました。

「どうしてもうまく英語が聞き取れない」とお悩みの方。もしかしたら、その原因は効き慣れないアクセントに原因があるのかもしれません。

好きな映画やテレビドラマなどを通じて、できるだけ多くのアクセントを楽しみながら触れていくことを、アシュリー先生は薦めています。

アシュリー先生インタビュー

BBC America が放送する番組『Anglphenia』で、コメディアンのシボン・トンプソン(Siobhan Thompson)さんがイギリス各地の17のアクセントを、ユーモアーたっぷり、イギリス人としての自虐ネタ?も交えながら、披露しています。

この動画が役に立つのは、それぞれの地域のアクセントを代表する俳優や歌手、映画やドラマのキャラクター等を紹介してくれていることです。

One Woman, 17 British Accents – Anglophenia Ep 5

イギリス英語の標準発音RP(Received pronunciation:容認発音)、いわゆる標準的なBBC英語を話しているのが、ドラマ『シャーロック(SHERLOCK)』でジョン・ワトスンなどを演じたマーティン・フリーマン(Martin Freeman)。

最近ではほとんどテレビでは耳にすることがなくなった、上流階級英語(Heightened recieved pronunciation)は、テレビドラマ『ダウントン・アビー』でマギー・スミス(Maggie Smith)が演じた「先代グランサム伯爵未亡人バイオレット」の英語がそれにあたるそうです。

ロンドン英語に触れるには、映画『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ(Lock Stock And Two Smoking Barrels)』がお薦め。

ノーフォーク州(Norfolk)などを含むイングランドの東部、イースト・アングリア(East Anglia)のアクセントは、シボンさんいわく「広大な沼地的なアクセント」とのこと。同地出身の俳優スティーヴン・フライ(Stephen Fry)は、すでに「上流階級(posh)」に仲間入りしてしまったそうで、ノーフォーク訛りでは話してくれないとのこと。

ブリストル(Brstol)等を含むイングランド西南部のウエスト・カントリー(West Country)のアクセントは「とても丸い音」が特徴。

「たくさんの羊と牛とりんご園」をイメージするような話し方だそうで、映画『指輪物語』(Lord of the Rings)の サムワイズ・ギャムジ(Samwise Gamgee)、ハリー・ポッター(Harry Potter)のルビウス・ハグリッド(Rubeus Hagrid)が、ウエスト・カントリーのアクセントのイメージがあるそうです。

サウス・ウェールズ(Southern Welsh)のアクセントの特徴は、「歌うようなアクセント」。歌手のトム・ジョーンズ(Tom Jones)、俳優のリチャード・バートン(Richard Burton)、そしてウェールズ訛りをできるだけ矯正しようと努力した詩人のディラン・トマス(Dylan Thomas)を例にあげています。

グウィネズ(Gwynedd)などを含むノース・ウェールズ(Northern Welsh) のアクセントは、「息遣いが聞こえる」ようなアクセントだそうで、歌手のダフィー(Duffy)が同地域の出身。

この地域の人々は家庭内ではウェールズ語を話し、英語は第二外国語の位置づけとのこと。

ダフィーがウェールズ語でインタビューを受けている動画を見てみると、確かに英語には似ても似つかない、全く異なる言語に聞こえます。

Welsh language interview with Duffy

イングランド中部に位置し、バーミンガム市などを含むウェスト・ミッドランズ(West midlands)は、ヘヴィメタル・ミュージシャンのオジー・オズボーン(Ozzy Osbourne)が有名。

リバプール(Liverpool)を代表するアクセント、スカウス(Scouse)の有名人といえばビートルズ(The Beatles)。そして、テレビドラマ『ドクター・フー(Doctor Who)』で8代目ドクターを演じたポール・マッギャン(Paul McGann)もスカウスだそうです。

イングランド西北部ランカシャー(Lancashire)のアクセント。

『ドクターフー』で9代目ドクターを演じたクリストファー・エクルストン(Christopher Eccleston)、そして『ダウントン・アビー』の使用人役のほとんどがこのアクセントで話しているそうです。

イングランドの北部にある地方ヨークシャー(Yorkshire)のアクセントは「平坦で、たくさんの音節を切り落とすのが特徴」とのこと。映画『ロード・オブ・リング(Lord of the Rings)』 やテレビドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』に出演しているショーン・ビーン(Sean Bean)がヨークシャー・アクセントだそうです。

イングランド北東部に位置するニューカッスル(Newcastle)を含む地域で話されているのがジョーディー(Geordie)というアクセント。このアクセントに触れるには、テレビのリアリティショー『ジョーディ・ショア(The Geordie Shore)』、そしてそのアクセントがアメリカ人に全く理解されずに、オーディション番組『Xファクター』の審査員を首になってしまったシェリル・コール(Chery Cole)のエピソードは、ジョーディのアクセントの分かりづらさを知る上では欠かすことができません。

また、今年日本のミュージカルでも人気をはくした『ビリー・エリオット(Billy Elliot)』の舞台は、ニューカッスルから北へ約32kmのところにあるダラム(Durham)ですが、主要な登場人物たちはジョーディのアクセントを話しているそうです。

スコットランドのエジンバラ(Edingburgh)のアクセントは、「柔らかくてちょっと気取った雰囲気」とのこと。

同地域出身で有名なのは俳優のユアン・マクレガー(Ewan McGregor)。そして、俳優のマギー・スミスが(Maggie Smith)が『ハリーポッター』の中で演じたミネルバ・マクゴナガル先生がこのアクセントとのこと。

マギー・スミスは、前述の上流階級英語でも登場しています。俳優が役によってアクセントを変えている例のひとつですね。

同じスコットランドでもグラスゴー(Glasgow)のアクセントはかなりきついそうで、コメディアンのビリー・コノリー(Billy Connolly)、コメディアンで俳優、テレビドラマ『ザ・チック・オブ・イット(The thiick of it) 』のピーター・カパルディ(Peter Capaldi)が有名です。

スコットランドのハイランド地方のアクセントは、『ドクター・フー』11代目ドクターのコンパニオンであるエイミー・ポンド(Amy Pond )。北アイル
ランドは、俳優のリーアム・ニーソン(Liam Neeson) 。

そして最後に、イギリスではありませんが、アイルランドのアクセントの代表として、歌手のシネイド・オコナー(Sinead O’Conner)を上げています。

▽One Woman, 17 British Accents – Anglophenia Ep 5
BBC America “Anglophenia”

気になったアクセントは、これらの映画、ドラマ、有名人のインタビュー動画などでチェックしてみてはいかがでしょうか。

ただし俳優さんの多くは、有名になると、標準英語を話そうとされている方も多いようです。

そんな場合は、それほど有名になる前の若い頃の動画や自身の出身地でリラックスして行ったインタビューなどでは、アクセントを隠さない素の話し方をいている場合があります。

さらに、「動画などではなくイギリス文化を生で楽しみたい!」という方にはお薦めのイベントです。

今週末の12月8日(金)、9日(土)、10日(日)、日本でイギリス文化を楽しむイベント「グレート・ブリティッシュ・ウィークエンド」が、六本木ヒルズアリ-ナで開催されます。

このイベントは、イギリスを代表する企業やブランドが集まり、イギリスが誇る最新のファッション、音楽、自動車、教育、金融、旅行や、イギリスで話題のフードと飲み物などを紹介。

イギリス文化を紹介する大規模なフェスティバルの開催は日本で初めての試みだそうで、子供から大人まで家族でイギリスを楽しめる、新しい定番の週末イベントとして定着していくことを目指しているそうです。

イギリス全土の様々な英語のアクセントにも触れることができるかもしれません。ちょっと覗いてみてはいかがでしょうか。

「グレート・ブリティッシュ・ウィークエンド」

※関連リンク
アシュリー先生(目白)インタビュー
英語上達の秘訣は、映画でもテレビドラマでもサッカーでも興味のあるテーマを見つけて徹底的に楽しむこと

NewsETC 「世界で一番セクシーな英語のアクセントは?」

映画 『Lock Stock And Two Smoking Barrels』でCockney Rhyming Slang

 ☆本メルマガの送付先メールアドレスの変更をご希望の方、また配信停止をご希望の方は、メールにその旨とご使命を明記の上、unsubscribe-news@etc-eikaiwa.com宛てお送りください。

イギリス文化とアクセントにたっぷり漬かる方法

女性5千人に対して、「世界で最もセクシーなアクセントは?」というアンケートを市場調査会社OnePoll行ったところ、1位はアイルランド人のアクセントだったそうです。上位10位のランキングは次の通りです。

  1. アイルランド
2. イタリアン
3. スコットランド
4. フランス
5. オーストラリア
6. イングランド
7. スェーデン
8. スペイン
9. ウェールズ
10. アメリカ

ただし、アクセントそのものがセクシーと言うだけでなく、そのアクセントからイメージされる有名人、俳優のコリン・ファレル(Colin James Farrell)などの人気が、高い順位の要因となっているのではという分析も発表しています。




ご両親がアイルランド出身、ご自身はロンドンの郊外で育ったというアシュリー先生にこの結果について訪ねてみたところ、「確かにアイルランド・アクセントは存在します。でも、一種類ではありません。10余りのアイルランド・アクセントが存在して、それぞれがかなり異なります」とのことでした。

アシュリー先生は「ダブリン市(Dublin)には、北と南で異なる2つのアクセントがあります。ベルファスト(Belfast)も異なったアクセントを話します。西アイルランドのコノート(Connacht)も、アイルランド南部のケリー(Kerry)にも独特のアクセントがあります」などと解説してくれました。

アシュリー先生

アシュリー先生

「どうしてもうまく英語が聞き取れない」とお悩みの方。もしかしたら、その原因は効き慣れないアクセントに原因があるのかもしれません。好きな映画やテレビドラマなどを通じて、できるだけ多くのアクセントを楽しみながら触れていくことを、アシュリー先生は薦めています。

アシュリー先生インタビュー

BBC America が放送する番組『Anglphenia』で、コメディアンのシボン・トンプソン(Siobhan Thompson)さんがイギリス各地の17のアクセントを、ユーモアーたっぷり、イギリス人としての自虐ネタ?も交えながら、披露しています。

この動画が役に立つのは、それぞれの地域のアクセントを代表する俳優や歌手、映画やドラマのキャラクター等を紹介してくれていることです。

▽One Woman, 17 British Accents – Anglophenia Ep 5 BBC America “Anglophenia”




イギリス英語の標準発音RP(Received pronunciation:容認発音)、いわゆる標準的なBBC英語を話しているのが、ドラマ『シャーロック(SHERLOCK)』でジョン・ワトスンなどを演じたマーティン・フリーマン(Martin Freeman)。




最近ではほとんどテレビでは耳にすることがなくなった、上流階級英語(Heightened recieved pronunciation)は、テレビドラマ『ダウントン・アビー』でマギー・スミス(Maggie Smith)が演じた「先代グランサム伯爵未亡人バイオレット」の英語がそれにあたるそうです。




ロンドン英語に触れるには、映画『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ(Lock Stock And Two Smoking Barrels)』がお薦め。




ノーフォーク州(Norfolk)などを含むイングランドの東部、イースト・アングリア(East Anglia)のアクセントは、シボンさんいわく「広大な沼地的なアクセント」とのこと。同地出身の俳優スティーヴン・フライ(Stephen Fry)は、すでに「上流階級(posh)」に仲間入りしてしまったそうで、ノーフォーク訛りでは話してくれないとのこと。

ブリストル(Brstol)等を含むイングランド西南部のウエスト・カントリー(West Country)のアクセントは「とても丸い音」が特徴。「たくさんの羊と牛とりんご園」をイメージするような話し方だそうで、映画『指輪物語』(Lord of the Rings)の サムワイズ・ギャムジー(Samwise Gamgee)、ハリー・ポッター(Harry Potter)のルビウス・ハグリッド(Rubeus Hagrid)が、ウエスト・カントリーのアクセントのイメージがあるそうです。

▽A Visit from Rubeus Hagrid | Harry Potter and the Philosopher’s Stone




サウス・ウェールズ(Southern Welsh)のアクセントの特徴は、「歌うようなアクセント」。歌手のトム・ジョーンズ(Tom Jones)、俳優のリチャード・バートン(Richard Burton)、そしてウェールズ訛りをできるだけ矯正しようと努力した詩人のディラン・トマス(Dylan Thomas)を例にあげています。




グウィネズ(Gwynedd)などを含むノース・ウェールズ(Northern Welsh) のアクセントは、「息遣いが聞こえる」ようなアクセントだそうで、歌手のダフィー(Duffy)が同地域の出身。この地域の人々は家庭内ではウェールズ語を話し、英語は第二外国語の位置づけとのこと。

ダフィーがウェールズ語でインタビューを受けている動画を見てみると、確かに英語には似ても似つかない、全く異なる言語に聞こえます。

▽Welsh language interview with Duffy




イングランド中部に位置し、バーミンガム市などを含むウェスト・ミッドランズ(West midlands)は、ヘヴィメタル・ミュージシャンのオジー・オズボーン(Ozzy Osbourne)が有名。

https://youtu.be/N2dHxZKstvc

リバプール(Liverpool)を代表するアクセント、スカウス(Scouse)の有名人といえばビートルズ(The Beatles)。そして、テレビドラマ『ドクター・フー(Doctor Who)』で8代目ドクターを演じたポール・マッギャン(Paul McGann)もスカウスだそうです。




イングランド西北部ランカシャー(Lancashire)のアクセント。『ドクターフー』で9代目ドクターを演じたクリストファー・エクルストン(Christopher Eccleston)、そして『ダウントン・アビー』の使用人役のほとんどがこのアクセントで話しているそうです。




イングランドの北部にある地方ヨークシャー(Yorkshire)のアクセントは「平坦で、たくさんの音節を切り落とすのが特徴」とのこと。映画『ロード・オブ・リング(Lord of the Rings)』 やテレビドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』に出演しているショーン・ビーン(Sean Bean)がヨークシャー・アクセントだそうです。




イングランド北東部に位置するニューカッスル(Newcastle)を含む地域で話されているのがジョーディー(Geordie)というアクセント。このアクセントに触れるには、テレビのリアリティショー『ジョーディ・ショア(The Geordie Shore)』。

▽Geordie Shore Reacts To Americans Watch Geordie Shore For The First Time | MTV




そしてそのアクセントがアメリカ人に全く理解されずに、オーディション番組『Xファクター』の審査員を首になってしまったシェリル・コール(Chery Cole)のエピソードは、ジョーディのアクセントの分かりづらさを知る上では欠かすことができません。




また、今年日本のミュージカルでも人気をはくした『ビリー・エリオット(Billy Elliot)』の舞台は、ニューカッスルから北へ約32kmのところにあるダラム(Durham)ですが、主要な登場人物たちはジョーディのアクセントを話しているそうです。




スコットランドのエジンバラ(Edingburgh)のアクセントは、「柔らかくてちょっと気取った雰囲気」とのこと。同地域出身で有名なのは俳優のユアン・マクレガー(Ewan McGregor)。そして、俳優のマギー・スミスが(Maggie Smith)が『ハリーポッター』の中で演じたミネルバ・マクゴナガル先生がこのアクセントとのこと。マギー・スミスは、前述の上流階級英語でも登場しています。俳優が役によってアクセントを変えている例のひとつですね。

https://youtu.be/nLehS4Mob-I

同じスコットランドでもグラスゴー(Glasgow)のアクセントはかなりきついそうで、コメディアンのビリー・コノリー(Billy Connolly)、コメディアンで俳優、テレビドラマ『ザ・チック・オブ・イット(The thiick of it) 』のピーター・カパルディ(Peter Capaldi)が有名です。

▽Billy Connolly: Portrait of a Lifetime

https://youtu.be/phAGEUx8QQM

スコットランドのハイランド地方のアクセントは、『ドクター・フー』11代目ドクターのコンパニオンであるエイミー・ポンド(Amy Pond )。北アイルランドは、俳優のリーアム・ニーソン(Liam Neeson) 。




そして最後に、イギリスではありませんが、(南)アイルランドの代表として、歌手のシネイド・オコナー(Sinead O’Conner)を上げています。




気になったアクセントは、これらの映画、ドラマ、有名人のインタビュー動画などでチェックしてみてはいかがでしょうか。ただし俳優さんの多くは、有名になると、標準英語を話そうとされている方も多いようです。そんな場合は、それほど有名になる前の若い頃の動画や自身の出身地でリラックスして行ったインタビューなどでは、アクセントを隠さない素の話し方をいている場合があります。

さらに、「動画などではなくイギリス文化を生で楽しみたい!」という方にはお薦めのイベントです。今週末の12月8日(金)、9日(土)、10日(日)、日本でイギリス文化を楽しむイベント「グレート・ブリティッシュ・ウィークエンド」が、六本木ヒルズアリ-ナで開催されます。

このイベントは、イギリスを代表する企業やブランドが集まり、イギリスが誇る最新のファッション、音楽、自動車、教育、金融、旅行や、イギリスで話題のフードと飲み物などを紹介。イギリス文化を紹介する大規模なフェスティバルの開催は日本で初めての試みだそうで、子供から大人まで家族でイギリスを楽しめる、新しい定番の週末イベントとして定着していくことを目指しているそうです。

イギリス全土の様々な英語のアクセントにも触れることができるかもしれません。ちょっと覗いてみてはいかがでしょうか。

「グレート・ブリティッシュ・ウィークエンド」

※関連リンク
アシュリー先生(目白)インタビュー 英語上達の秘訣は、映画でもテレビドラマでもサッカーでも興味のあるテーマを見つけて徹底的に楽しむこと

NewsETC 「世界で一番セクシーな英語のアクセントは?」

映画 『Lock Stock And Two Smoking Barrels』でCockney Rhyming Slang

ETCマンツーマン英会話 根津

※一時新規受付停止中

根津の先生は日本生まれ米国育ち、60代の日系米国人女性。日本と英語のバイリンガルです。アメリカで小・中・高校を卒業後、カリフォルニア大サンディエゴ校で心理学を専攻。生徒様ひとりひとりに合ったきめ細かいレッスンに定評があります。長期受講者がとても多く、なかなか空きが出ません。ETC英会話の特徴は、生徒さん一人一人のレベルと目的をじっくりとお聞きした上で行っているテーラーメイドのレッスン。あなたの目標達成を着実にお手伝いしています。

◎最寄駅 根津駅 徒歩約9分

英語上達の秘訣は、映画でもテレビドラマでもサッカーでも興味のあるテーマを見つけて徹底的に楽しむこと~アシュリー先生(目白) ETCマンツーマン英会話

<<休止・帰国された先生のページです>>

IMG_8276ETC: 先生は今までに約50カ国に行かれたことがあるそうですね。

アシュリー先生: はい、たくさんの国を旅しました。

ETC: 最初に日本にいらっしゃったのはいつですか?

アシュリー先生: 2001年、この時は一泊しただけでした。次に来日したのは2015年で2週間滞在しました。そして現在は、来日してちょうど1年がたちました。

これまでに実際に居住したことがあるのはオーストラリアと香港、そして日本です。南アフリカ、タイには、それぞれ7ヶ月間ですが長期滞在していたことがありあす。タイでは英会話を教えていました。

日本に来る前の10年間は、ロンドンの中心部に住んでいました。生まれはロンドン郊外です。両親はアイルランド人。子どもの頃は必ず年に2回、それ以降も何度もアイルランドを訪れています。

ETC: 好きなスポーツは?

アシュリー先生: 冬はフットボール(football)。イギリスではサッカー(soccer)のことをこう呼びます。そして夏はクリケット(cricket)です。

ETC: クリケットは夏のスポーツなのですね?

wikipedia より

wikipedia より

アシュリー先生: クリケットはボールを地面にバウンドさせてプレーするので、固いグランドが必要です。太陽が照りつけて乾いた固い土でなくてはならず、冬のような雨が降りやすい天候ですと競技ができないのです。インド、オーストラリア、南アフリカなどの暑い国でクリケットがさかんなのは、このような気候も関係しているのかもしれません。

なじみのない人にはクリケットは奇妙なスポーツに思えてしまうかもしれません。とてもゆったりしたペースで、試合は5日にわたって行われます。このスポーツの全体を通して流れている思想は「ただただリラックスして楽しむ」ということ。他のスポーツほど好戦的だったり、競争的だったりすることはありません。つまり「紳士のスポーツ」だということです。

ETC: タイ人の方に英語を教えた経験があるとのこと。日本人の生徒さんとの違いをどのように感じていらっしゃいますか。

IMG_8201アシュリー先生: 日本人の生徒さんは、リーディング、ライティング、そして文法など英語力の基準となるレベルが非常に高いと思います。

一方、日本人はもっと会話する機会を増やす必要があります。実際に非常に高い英語の能力を持っている方でも、それを使おうとしない方が多い。英語で話す機会を増やし、経験を積み重ねることで自信をつけていく。そうすることで、上達のスピードがいっそう速くなると思います。

ETC: 現在日本には海外からの観光客も増え、道案内など話す機会なども増えてきているようです。一方、相手の外国人の言っていることが全くわからなかったという話もよく聞きます。

アシュリー先生: 英語には、本当にたくさんのアクセント、訛りがあります。ですから、できるだけ多くそれらの英語に触れる体験をすることが重要になります。また、英会話学校で聞き慣れた先生の英語とは異なり、ネイティブスピーカーの話すスピードはとても早いです。

これを克服するために私がお勧めするのが、英語のテレビ見たり、ラジオを聞くこと。テレビは字幕付でもかまいません。とにかく英語に慣れることが大切です。

IMG_8286また、英語には大きく分けて、仕事などで使う丁寧な言葉遣いのフォーマルな英語と、普段の生活の中で使うくだけた言葉遣いのカジュアルな英語、そして特定の階層や社会だけで用いる言葉、スラングがあります。

スラングに関しては、実際の会話で必要とされることはほとんどないので、興味深くはありますが、学ばなくてもよいと思います。しかし、カジュアルな英語はコミュニケーション上絶対に必要となります。

仕事のときに使っているフォーマルな英語を、友人との普段の会話の中でそのまま使うと不自然で、「なんでそんなしゃべり方してるの?」といぶかしがられてしまうかもしれません。

カジュアルな英語の特徴のひとつは、フォーマルな英語とは語彙が違うこと。短縮化された言葉がよく使われます。アメリカやオーストラリアはそうでもありませんが、イギリスはその傾向が強いです。

たとえば、

I go to uni.

といったように、”university”(大学)とフルで言わずに、”uni”と短縮します。

それと、

sat nav

とは、何のことかわかりますか?

ETC: サット・ナァフ(sat nav)? 全くわかりません。

アシュリー先生: ”sat nav” は、“satellite navigation”、衛星ナビゲーションのっことです。

ETC: 市場調査会社OnePollが女性5千人に対して、「世界で最もセクシーなアクセントは?」という調査を行ったところ、1位はアイルランド人のアクセントでした。ただ、アクセントそのものがセクシーと言う理由だけでなく、そのアクセントからイメージされる有名人、俳優のコリン・ファレル(Colin James Farrell)などの人気がその要因となっているのではという分析も発表しています。

世界で最もセクシーなのはアイルランド訛り

アシュリー先生: 私の両親はアイルランド人ですが、確かにアイルランド・アクセントは存在します。しかしそれは一つではありません。10余りのアイルランド・アクセントが存在して、それぞれがかなり違うのです。

ダブリン市(Dublin)には、北と南で異なる2つのアクセントがあります。ベルファスト(Belfast)も異なったアクセントを話します。西アイルランドのコノート(Connacht)も、アイルランド南部のケリー(Kerry)にも独特のアクセントがあります。

おそらく、コリン・ファレルのアクセントがセクシーなのではなくて、彼自身がセクシーなのでしょう。彼以外にも、アイルランド出身の俳優、特に有名な男性俳優は多いですね。リーアム・ニーソン(Liam Neeson)、ガブリエル・バーン(Gabriel Byrne)、ピアース・ブロスナン(Pierce Brosnan)など。それぞれのアクセントを聞き比べてみてはいかがでしょう。

また、現在もフランス・アクセントの英語はイギリスでは人気だと思います。あまり聞きなれない異国の響き、エキゾチックな話し方が、ミステリアスなイメージを醸し出すのでしょう。

一方、ドイツ、オランダ、スカンジナビアのアクセントがよいという話はあまり聞かないかもしれません。もちろん、あなた自身がどこの出身かによっても好みは違うと思います。

現在もヒュー・グラント(Hugh Grant)のブリティッシュ・アクセントが、米国の女性に人気です。とてもポッシュな(posh:上流階級気取りの、上品ぶった)アクセントで話します。

ETC: サッカー選手で元マンチェスター・ユナイテッドのディビッド・ベッカムは、かつてロンドンの下町訛りで話していましたが、ポッシュ(posh)な英語に変ったという記事を読んだことがあります。

Beckham(ベッカム)の英語が変わった?CockneyとMockney

アシュリー先生: 彼はもともと声質がとても変っていました。ハンサムな見かけには似つかわしくない、非常に高く、弱弱しく、キーキーいうきしむような声でした。おそらく彼は発声矯正を行ったのだと思います。

ETC: 発声矯正というのはイギリス人の間では一般的によく行われることなのですか?

アシュリー先生: イギリスではアクセントで、出身地やどの社会的階層に属していたのかまでがわかってしまうということがあります。それを防ぐために、特に男性よりも女性の方がこの発声矯正を行う場合が多いようです。

IMG_8261たとえばご主人が社会的に裕福になり、そのご夫人が以前よりも社会的に人前に出る機会が多くなった場合に、そのご夫人の方が発声矯正を受けることがあるようです。

私自身にはロンドン・アクセントがありますが、両親がアイルランド人なのでそれほど強くはありません。

また、ニューキャッスルなど北東イングランド地域やそこの出身者のことを、ジョーディ(Geordie)と呼ぶのですが、彼らのアクセントも非常にわかりずらい。スコットランドの隣という地域的な要因もあるのでしょう。半分英語で半分スコットランド語というイメージです。

ETC: ジョーディの有名人には誰がいますか?

アシュリー先生: 日本では、余り知られていないと思いますが、歌手のシェリル・コール(Cheryl Ann Cole)です。前夫はアシュリー・コール(Ashley Donovan Cole)という元イングランド代表のサッカー選手。とても美しくてスタイルも抜群、オーディション番組Xファクターの審査員を務め、アメリカ進出を果たした。しかし、彼女のアクセントがアメリカではほとんど理解されず、不評に終わりました。




ETC: アメリカ人でもわからない英語があるということ自体、英語には様々なアクセントがあることの証拠の一つですね。あらためてこのようなリアルな英語に触れるにはどうしたらよいのでしょうか。

アシュリー先生: 私は英語のテレビドラマを見ることをお勧めしています。たいせつなのは好きなドラマを見ること。好きであれば見続けることができるからです。字幕つきでもかまいません。

今、女性の方にお勧めしているは、NHKなどで放映された『ダウンタナベー』です。

ETC: 「だうんたなあべー?」

(※理解できていない様子を察した先生は、「こんなとき便利なんです」と言って、スマートフォンで画像検索をして見せてくれまました。それは『ダウントン・アビー』でした。”Downton Abbey” の”n”と”A”が連結して、「Downtonabbey」(ダウンタナベー)と発音されていたようです。まさにこれもカジュアルな英語の一例なのかもしれません)

男性の方にはインターネットTV等でも視聴できる『ゲーム・オブ・スローンズ』(Game of Thrones)です。

『ゲーム・オブ・スローンズ』は、いま最も人気のあるテレビドラマの一つ。その半分が北アイルランドで撮影され、多くのイギリス人俳優が出演しています。今ちょうどシーズン7が終わったところです。

1シーズン10エピソード程ありますので、全部見るとすれば約70時間必要です。もし『ゲーム・オブ・スローンズ』にはまれば、1日1話見て2ヶ月合計70時間は英語にどっぷりと漬かることができます。

ポイントは自分が楽しめるかどうかです。もしサッカーファンであれば、サッカーに関する本を読んでみるのもよいかもしれません。

ぜひ自分が楽しめる題材を見つけてください。そして、それを見つけたらとことん楽しんでください。楽しむことをあきらめないでください。

ETC: 今日は興味深いお話、素敵なアドバイスをありがとうございました。

人気の先生紹介 vol.107

(目白/椎名町)アシュリー先生
(横田基地)ライアン先生
(六本木大使館住宅)メリンダ先生
(代田橋)ワンダル先生
(町田)ベティーナ先生
(西武池袋線保谷)サヒア先生
(麻布十番)アレックス先生
(湘南台)チャールズ先生
(八千代台)ロバート先生
(横浜関内)チャールズ先生
(京急梅屋敷)トニー先生
(西大井・熊谷)ロレット先生
(狛江)ミッチェル先生
(小岩)ピーター先生
(西早稲田/カフェレッスン)ジェシカ先生

News117 モバイル版

…━━━━━★
カズオ・イシグロ作品の
日本語訳が素晴らしい
★━━━━━…

カズオ・イシグロ氏の作品(翻訳本)を読んでいると、その日本語文体の美しさに驚くことがあります。

「イシグロ氏が日本語で書いた小説!?」と思い違いさえしそうになります。

しかし実際は、翻訳家の土屋政雄氏の日本語訳がすばらしいのだということに気がつきます。

土屋氏はもともとは実務翻訳をされていた方。

同氏が訳したITマニュアルを息子さんに見せたところ、「本当にお父さんが訳したの?どこにも名前がないじゃない」と言われ「じゃあ、名前が載るような仕事をしようか」と思ったのが、文学作品の翻訳を始めたきっかけなのだそうです。

イシグロ氏の作品では、『日の名残り』(1990年)、『わたしを離さないで』(2006年)、『夜想曲集 音楽と夕暮れをめぐる五つの物語』(2009年)、そして『忘れられた巨人』( 2015年)などの翻訳を土屋氏は手がけています。

同じ翻訳家の故・山岡洋一氏は、土屋氏の『日の名残り』を例にあげながら「翻訳の匂いがしない翻訳、すこし角度を変えて言い換えるなら、翻訳とはこういうものだという常識をつくがえす翻訳」「土屋政雄は訳しているのではない、原文を読んで原著者になりきり、日本語で小説を書いているのだ」「『訳語』を考えるのではなく、『意味』を考えている」などと高く評しています。

他方、土屋氏自身は「わかりやすい文章」と題した講演会で、「わかる」とは「自分の言葉でそれが説明できること」と語ったとのこと。「訳語」ではなく「意味」を考るという山岡氏の評にもつながる興味深いコメントではないでしょうか。

また土屋氏によれば、イシグロ氏は自分の本が世界中で翻訳され、いろんな人々に読まれることを意識して、イギリスの地方に特有の表現や、ブロークンイングリッシュなどは作品のなかで使わないとのこと。

翻訳者が誤解しそうな表現を避けているのだそうです。

なるほど、イシグロ氏の作品を原書で読むと、英語が平易でとても読みやすく感じるのは、イシグロ氏のこんなこだわりが影響しているのかもしれません。

次に紹介するのは、1993年にアンソニー・ホプキンスの主演で映画化もされた『日の名残り』(The Remains of the Day)からの一節です。

この作品のキーワードともなる「夕方が一日でいちばんいい時間なんだ。(The evening’s the best part of the day)」を表現したシーンです。映画版の中でも、とても印象的なシーンとして描かれています。

The pier lights have been switched on and behind me a crowd of people have just given a loud cheer to greet this event.

There is still plenty of daylight left – The sky over the sea has turned a pale red – But it would seem that all these people who have been gathering on this pier for the past half-hour are now willing night to fall.

(原文より)

「桟橋の色つき電球が点燈し、私の後ろの群衆がその瞬間に大きな歓声をあげました。

いま、海上の空がようやく薄い赤色に変わったばかりで、日の光はまだ十分に残っております。

しかし三十分ほど前からこの桟橋に集まりはじめた人々は、みな、早く夜のとばりがおりることを待ち望んでいるかのようです」

(土屋政雄訳より)

英語を母国語とする作家がノーベル文学賞を受賞したのは、昨年受賞したミュージシャンのボブ・ディランを除くと、なんと10年ぶりとのこと。

さらに、こんな素敵な土屋氏の翻訳を通してノーベル文学賞の原文に触れることができるのは、英語学習者にとってめったにない幸運な出来事なのかもしれません。

まだの方はぜひ一度、カズオ・イシグロ氏の作品を翻訳本、原書、そして映画を通して触れてみてはいかがでしょうか。

そして「夕方が一日でいちばんいい時間なんだ。

(The evening’s the best part of the day)」は実際は何を言い表そうとしているのか、味わってみてください。

また、映画版『日の名残り』(The Remains of the Day)は、イギリス英語とアメリカ英語の違いを楽しむのにも最適です。

動画を交えてETCブログで解説していますので、こちらもあわせてご一読ください。

The Remains of the Day (日の名残り | カズオ・イシグロ原作) でイギリス英語とアメリカ英語 

※関連リンク

『日の名残り』 (カズオ イシグロ著、土屋 政雄翻訳、ハヤカワepi文庫) 

DVD『日の名残り』 

The Remains of the Day(原書)

翻訳批評・山岡洋一「翻訳は、日本語だ -土屋政雄訳カズオ・イシグロ著『日の名残り』」 

カズオイシグロは日本語を話せない?翻訳の土屋政雄についても

「翻訳家 土屋政雄が創る わかりやすい文章」講演会

 ☆本メルマガの送付先メールアドレスの変更をご希望の方、また配信停止をご希望の方は、メールにその旨とご使命を明記の上、unsubscribe-news@etc-eikaiwa.com宛てお送りください。

 

カズオ・イシグロ作品の日本語訳が素晴らしい ~ 翻訳家・土屋政雄氏「『訳語』ではなく『意味』を考える」

51XAP48A79L._SX322_BO1,204,203,200_ カズオ・イシグロ氏の作品(翻訳本)を読んでいると、その日本語文体の美しさに驚くことがあります。「イシグロ氏が日本語で書いた小説!?」と思い違いさえしそうになります。

 しかし実際は、翻訳家の土屋政雄氏の日本語訳がすばらしいのだということに気がつきます。土屋氏はもともとは実務翻訳をされていた方。同氏が訳したITマニュアルを息子さんに見せたところ、「本当にお父さんが訳したの?どこにも名前がないじゃない」と言われ「じゃあ、名前が載るような仕事をしようか」と思ったのが、文学作品の翻訳を始めたきっかけなのだそうです。

 イシグロ氏の作品では、『日の名残り』(1990年)、『わたしを離さないで』(2006年)、『夜想曲集 音楽と夕暮れをめぐる五つの物語』(2009年)、そして『忘れられた巨人』( 2015年)などの翻訳を土屋氏は手がけています。

 同じ翻訳家の故・山岡洋一氏は、土屋氏の『日の名残り』を例にあげながら「翻訳の匂いがしない翻訳、すこし角度を変えて言い換えるなら、翻訳とはこういうものだという常識をつくがえす翻訳」「土屋政雄は訳しているのではない、原文を読んで原著者になりきり、日本語で小説を書いているのだ」「『訳語』を考えるのではなく、『意味』を考えている」などと高く評しています。

Kazuo Ishiguro

カズオ・イシグロ

 他方、土屋氏自身は「わかりやすい文章」と題した講演会で、「わかる」とは「自分の言葉でそれが説明できること」と語ったとのこと。「訳語」ではなく「意味」を考るという山岡氏の評にもつながる興味深いコメントではないでしょうか。

 また土屋氏によれば、イシグロ氏は自分の本が世界中で翻訳され、いろんな人々に読まれることを意識して、イギリスの地方に特有の表現や、ブロークンイングリッシュなどは作品のなかで使わないとのこと。翻訳者が誤解しそうな表現を避けているのだそうです。

 なるほど、イシグロ氏の作品を原書で読むと、英語が平易でとても読みやすく感じるのは、イシグロ氏のこんなこだわりが影響しているのかもしれません。

 次に紹介するのは、1993年にアンソニー・ホプキンスの主演で映画化もされた『日の名残り』(The Remains of the Day)からの一節です。この作品のキーワードともなる「夕方が一日でいちばんいい時間なんだ。(The evening’s the best part of the day)」を表現したシーンです。映画版の中でも、とても印象的なシーンとして描かれています。

The pier lights have been switched on and behind me a crowd of people have just given a loud cheer to greet this event. There is still plenty of daylight left – The sky over the sea has turned a pale red – But it would seem that all these people who have been gathering on this pier for the past half-hour are now willing night to fall. (原文より)

「桟橋の色つき電球が点燈し、私の後ろの群衆がその瞬間に大きな歓声をあげました。いま、海上の空がようやく薄い赤色に変わったばかりで、日の光はまだ十分に残っております。しかし三十分ほど前からこの桟橋に集まりはじめた人々は、みな、早く夜のとばりがおりることを待ち望んでいるかのようです」 (土屋政雄訳より)

 英語を母国語とする作家がノーベル文学賞を受賞したのは、昨年受賞したミュージシャンのボブ・ディランを除くと、なんと10年ぶりとのこと。さらに、こんな素敵な土屋氏の翻訳を通してノーベル文学賞の原文に触れることができるのは、英語学習者にとってめったにない幸運な出来事なのかもしれません。

 まだの方はぜひ一度、カズオ・イシグロ氏の作品を翻訳本、原書、そして映画を通して触れてみてはいかがでしょうか。そして「夕方が一日でいちばんいい時間なんだ。(The evening’s the best part of the day)」は実際は何を言い表そうとしているのか、味わってみてください。

The Remains of the Day trailer




 また、映画版『日の名残り』(The Remains of the Day)は、イギリス英語とアメリカ英語の違いを楽しむのにも最適です。動画を交えてETCブログで解説していますので、こちらもあわせてご一読ください。

The Remains of the Day (日の名残り | カズオ・イシグロ原作) でイギリス英語とアメリカ英語 

※関連リンク

『日の名残り』 (カズオ イシグロ著、土屋 政雄翻訳、ハヤカワepi文庫) 

DVD『日の名残り』 

The Remains of the Day(原書)

翻訳批評・山岡洋一「翻訳は、日本語だ -土屋政雄訳カズオ・イシグロ著『日の名残り』」 

カズオイシグロは日本語を話せない?翻訳の土屋政雄についても

「翻訳家 土屋政雄が創る わかりやすい文章」講演会

ETCマンツーマン英会話 目白/椎名町 アシュリー先生

<<休止・帰国された先生のページです>>

IMG_8201

◆目白/椎名町 アシュリー先生

・英国人/男性/40代/既婚、ロンドン出身
・自宅やカフェにてレッスンします。

(自己紹介メッセージ)
はじめましてアシュリーと申します。
英国ロンドン中心部出身です。東京に来て10ヵ月になります。
ビジネス、海外旅行、日常会話などでお役に立てるよう努めます。
レッスンは常に興味が湧き、実りあるもので楽しんでいただけるよう心がけています。
趣味は旅行(50か国以上旅したことがあります)ヨガ、水泳、食事、新しい文化を学ぶことです。
私の教え方はやさしく、くつろいでいただけるものです。
生徒様と良い友好関係を作れることを楽しみにしております。

(下記原文です)
Hi. My name is Ashley.
I’m from central London U.K.
Have been in Tokyo 10 months.
I can help with business, travel and conversation English.
Lessons are always interesting, productive and fun.
My hobbies are travel(over 50 countries), yoga, swimming, food and learning about new culture.
My teaching style is friendly and relaxed.
Look forward to making good friendships with new students.

ETCマンツーマン英会話 リモートレッスン フレッド先生

IMG_9384sq_260x260 30年以上の英語教授の経験を持つベテラン講師。60代初頭のダンディーな米国人男性です。静かな印象の方ですが、生徒さんのレベルや目的に合わせて時には厳しく指導してくれます。

 会話中心のレッスンにありがちな、ブロークンな英語になることを防ぎ、会話力と文法力と
バランスのとれた英語を身につけることができます。また、上智大学で日本語を学び漢字700字レベルの読解と初歩的な日常会話が可能です。

 レッスンは平日昼夜ともに可能。日曜は休み。生徒さんはビジネスマン、学生から主婦の方までさまざまなレベルの方、長期受講者も多数。

フレッド先生インタビュー

リモートレッスンのみです。吉祥寺教室は終了しました。

人気の先生紹介 vol.106

(横田基地)ライアン先生
(六本木大使館住宅)メリンダ先生
(代田橋)ワンダル先生
(町田)ベティーナ先生
(西武池袋線保谷)サヒア先生
(麻布十番)アレックス先生
(湘南台)チャールズ先生
(八千代台)ロバート先生
(横浜関内)チャールズ先生
(京急梅屋敷)トニー先生
(西大井・熊谷)ロレット先生
(狛江)ミッチェル先生
(小岩)ピーター先生
(西早稲田/カフェレッスン)ジェシカ先生

News116 モバイル版

…━━━━━★
猫好きの方のための
英会話勉強方
★━━━━━…

 「猫は人の心がわかる」――

 そう信じて疑わない人にとって映画『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ』(原題:A Street Cat Named Bob)は必見の映画。本年8月末に日本での公開が始まって以来大人気だそうです。

 この作品は、ミュージシャンを夢見ていたものの社会から脱落し、ホームレスとして暮らしていた若者ジェームズが、「ボブ」と名付けられた野良猫との出会いをきっかけに、自らの存在意義を見出し、人々とのつながりを再びとりもどすことで、新たな生き方を探し出していくという実話に基づいたイギリス映画です。

 2012年に発表された原作本『 Street Cat Named Bob』(邦題:「ボブという名のストリートキャット」ジェームズ・ボー エン著、服部京子訳)も、イギリスでは100万部のベストセラーとなり、世界28カ国以上で翻訳出版されています。

 ETC英会話の先生がお薦めする英語上達の勉強方は、自分が気に入った題材を見つけて、それをとことん掘り下げていくこと。猫好きの方は、この映画をご覧になるのはもちろんですが、原作本と翻訳本を読み比べて、気になる英語表現をチェックしてみてはいかがでしょうか。楽しみながら英語の勉強ができますよ。

 他方、翻訳本では日本語の読者に原作者が意図するメッセージがより読者に伝わりやすくなるように、直訳にとらわれずに、様々な表現を使って日本語化していることにも気がつきます。直訳してしまうと、かえって本来の意味がわからなくなってしまう箇所に、翻訳者ならではの表現が施されていて、まさに翻訳の真骨頂、腕の見せ所なのかもしれません。

 さて、薬物中毒でホームレスでありながら、ストリート・ミュージシャンとして演奏をして収入を得ていたジェームズが、一日に稼げるのはせいぜい20ポンド(約3千円)でした。ところが偶然であった魅力的な猫「ボブ」と一緒にストリートに立つようになると、皆の注目を集めるようになり、1日60ポンドを超える日も。

 ボブとの出会いによってジェームズの生活自体が大きく変化してゆきます。彼の生活に張りが出てきたのです。それはこんな理由からでした。

“I don’t know why, but the responsibility of having him to look after galvanised* me a little bit.

I felt like I had an extra purpose in my life, something positive to do for someone – or something – other than myself.”

 (原作本:『 Street Cat Named Bob』より)

「なぜかはわからないが、猫の面倒を見なければならないと思うと気分が上向いた。

自分以外の誰か――あるいはなにか――に積極的にかかわることで、生活にはりが出る気がした」

(日本語訳:『ボブという名のストリートキャット』より)

-*galvanise: 奮い立たせる、活気づける、急に元気づけて~させる

その後トラブルに見舞われ、ストリート・ミュージシャンをあきらめたジェームズは、雑誌『ビッグイシュー』の販売員となります。

そして、そこでもボブのおかげで大きな成功を上げます。

その成功の要因には、次のような猫の習性が関係しているのでは、とジェームスは分析しています。

“Cats are notoriously picky* about who they like.

And if a cat doesn’t like its owner it will go and find another one.

Cats do that all the time.

They go and live with somebody else.”

(原作本:『 Street Cat Named Bob』より)

「猫というものは人の好き嫌いが激しい。

飼い主を気に入らなければ、さっさとよそに言って別の飼い主を見つける。

猫はつねにそれを繰り返す。

ぷいっといなくなって、誰かほかの人間と暮らしはじめる」

(日本語訳:『ボブという名のストリートキャット』より)

-*notoriously picky: ~をえり好みをすることで悪名高い

そんな習性があるにも係わらず、飼い猫に見限られていないジェームズは、「彼はまともなひとなのかもしれない」と世間のひとが思ってくれている。

ジェームズはボブによってもたらされた成功の理由をこう推察しています。

この物語のテーマはセカンドチャンス。人生において一度失敗をしてどん底に落ちたとしても、そこから復活できるチャンスは必ず巡ってくる。

多くの人はそのチャンスを見逃しているのかもしれない、とのメッセージです。

“It says we are all given second chances every day of our lives.

They are there for the taking, it’s just that we don’t usually take them.”

(原作本:『 Street Cat Named Bob』より)

「われわれすべての人間は、毎日のようにセカンドチャンスを与えられている。

なのに、目の前にぶらさがっているものをみすみすのがしている、と」

(日本語訳:『ボブという名のストリートキャット』より)

映画では、ジェームズの役を本人よりちょっとだけイケ面の俳優ルーク・トレッダウェイ(Luke Antony N. Treadaway)が演じていますが、猫のボブはアクションシーンを除き本人(本猫)が多く登場しているとのこと。

ぜひ、劇場でチェックしてみてはいかがでしょうか。

※関連リンク

▽映画公式サイト『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ』

▽原書
『A Street Cat Named Bob: How one man and his cat found hope on the streets』(James Bowen著)

▽翻訳本
『ボブという名のストリート・キャット』ジェームズ・ボーエン著、 服部京子訳)

▽ジェームズがホームレスから立ち直るきっかけとなった仕事、雑誌『ビッグイシュー』は、こちらで購入できます。

 ☆本メルマガの送付先メールアドレスの変更をご希望の方、また配信停止をご希望の方は、メールにその旨とご使命を明記の上、unsubscribe-news@etc-eikaiwa.com宛てお送りください。

猫好きの方のための英会話勉強法

a-street-cat-named-bob-amazon-58f94e9f717a61f7038b4567 「猫は人の心がわかる」――

 そう信じて疑わない人にとって映画『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ』(原題:A Street Cat Named Bob)は必見の映画。本年8月末に日本での公開が始まって以来大人気だそうです。

 この作品は、ミュージシャンを夢見ていたものの社会から脱落し、ホームレスとして暮らしていた若者ジェームズが、「ボブ」と名付けられた野良猫との出会いをきっかけに、自らの存在意義を見出し、人々とのつながりを再びとりもどすことで、新たな生き方を探し出していくという実話に基づいたイギリス映画です。

 2012年に発表された原作本『Street Cat Named Bob』(邦題:「ボブという名のストリートキャット」ジェームズ・ボー エン著、服部京子訳)も、イギリスでは100万部のベストセラーとなり、世界28カ国以上で翻訳出版されています。

 ETC英会話の先生がお薦めする英語上達の勉強法は、自分が気に入った題材を見つけて、それをとことん掘り下げていくこと。猫好きの方は、この映画をご覧になるのはもちろんですが、原作本と翻訳本を読み比べて、気になる英語表現をチェックしてみてはいかがでしょうか。楽しみながら英語の勉強ができますよ。

51H7Ax0vOQL 他方、翻訳本では日本語の読者に原作者が意図するメッセージがより読者に伝わりやすくなるように、直訳にとらわれずに、様々な表現を使って日本語化していることにも気がつきます。直訳してしまうと、かえって本来の意味がわからなくなってしまう箇所に、翻訳者ならではの表現が施されていて、まさに翻訳の真骨頂、腕の見せ所なのかもしれません。

 さて、薬物中毒でホームレスでありながら、ストリート・ミュージシャンとして演奏をして収入を得ていたジェームズが、一日に稼げるのはせいぜい20ポンド(約3千円)でした。ところが偶然であった魅力的な猫「ボブ」と一緒にストリートに立つようになると、皆の注目を集めるようになり、1日60ポンドを超える日も。

 ボブとの出会いによってジェームズの生活自体が大きく変化してゆきます。彼の生活に張りが出てきたのです。それはこんな理由からでした。

I don’t know why, but the responsibility of having him to look after galvanised* me a little bit.I felt like I had an extra purpose in my life, something positive to do for someone – or something – other than myself.

 (原作本:『 Street Cat Named Bob』より)

なぜかはわからないが、猫の面倒を見なければならないと思うと気分が上向いた。自分以外の誰か――あるいはなにか――に積極的にかかわることで、生活にはりが出る気がした。

 (日本語訳:『ボブという名のストリートキャット』より)

-*galvanise: 奮い立たせる、活気づける、急に元気づけて~させる

 その後トラブルに見舞われ、ストリート・ミュージシャンをあきらめたジェームズは、雑誌『ビッグイシュー』の販売員となります。そして、そこでもボ

ブのおかげで大きな成功を上げます。

 その成功の要因には、次のような猫の習性が関係しているのでは、とジェームスは分析しています。

Cats are notoriously picky* about who they like.And if a cat doesn’t like its owner it will go and find another one.Cats do that all the time.They go and live with somebody else.

 (原作本:『 Street Cat Named Bob』より)

猫というものは人の好き嫌いが激しい。飼い主を気に入らなければ、さっさとよそに言って別の飼い主を見つける。猫はつねにそれを繰り返す。ぷいっといなくなって、誰かほかの人間と暮らしはじめる。

 (日本語訳:『ボブという名のストリートキャット』より)

-*notoriously picky: ~をえり好みをすることで悪名高い

 そんな習性があるにも係わらず、飼い猫に見限られていないジェームズは、「彼はまともなひとなのかもしれない」と世間のひとが思ってくれている。ジェームズはボブによってもたらされた成功の理由をこう推察しています。

 この物語のテーマはセカンドチャンス。人生において一度失敗をしてどん底に落ちたとしても、そこから復活できるチャンスは必ず巡ってくる。多くの人はそのチャンスを見逃しているのかもしれない、とのメッセージです。

It says we are all given second chances every day of our lives.They are there for the taking, it’s just that we don’t usually take them.

 (原作本:『 Street Cat Named Bob』より)

われわれすべての人間は、毎日のようにセカンドチャンスを与えられている。なのに、目の前にぶらさがっているものをみすみすのがしている、と。

 (日本語訳:『ボブという名のストリートキャット』より)




 映画では、ジェームズの役を本人よりちょっとだけイケ面の俳優ルーク・トレッダウェイ(Luke Antony N. Treadaway)が演じていますが、猫のボブはアクションシーンを除き本人(本猫)が多く登場しているとのこと。

 ぜひ、劇場でチェックしてみてはいかがでしょうか。

※関連リンク
DGS7NuVVYAIBook▽映画公式サイト
『ボブという名の猫 幸せのハイタッチ』

▽原書
『A Street Cat Named Bob: How one man and his cat found hope on the streets』(James Bowen著)

 ▽翻訳本
『ボブという名のストリート・キャット』ジェームズ・ボーエン著、 服部京子訳)

▽ジェームズがホームレスから立ち直るきっかけとなった仕事、雑誌『ビッグイシュー』は、こちらで購入できます。

『横田基地日米友好祭』2017年9月16日・17日開催!

2017年9月16日(土)・17日(日)午前9時から午後8時まで、横田基地日米友好祭が開催されます。

IMG_3792

軍用機の展示、屋内・屋外ステージでの日米バンド等のパフォーマンスや様々なイベントが満載。アメリカン・グッズの販売や飲食ブースの出店などもあります。福生市の三分の一を占める横田基地に入場できる貴重な機会のひとつです。

詳細は福生市観光サイトよりご確認ください。

横田基地日米友好祭

あいにく基地在住のドナルド先生は現在本土に帰国中ですが、ETC英会話は近々基地周辺にお住まいの先生候補者の方と面接予定です。詳細が決まり次第、ウェブサイト等でお知らせします。

ETC事務局

人気の先生紹介 vol.105

メリンダ先生(六本木大使館住宅)
ワンダル先生(代田橋)
ベティーナ先生(町田)
サヒア先生(西武池袋線保谷)
アレックス先生(麻布十番)
チャールズ先生(湘南台)
ロバート先生(八千代台)
チャールズ先生(横浜・大坂上)
トニー先生(京急梅屋敷)
ロレット先生(西大井・熊谷)
ミッチェル先生(狛江)
ピーター先生(小岩)
ジェシカ先生(西早稲田/カフェレッスン)

ETCマンツーマン英会話 荻窪(1)

荻窪の先生は50代前半の米国人男性。Lowell大学工学部卒業後、日米合弁会社に技術者として勤務。日米間の交渉を担当。現在は、ETC英会話のプライベート講師以外に、語学学校の講師としても勤務しています。異国間コミュニケーションの指導においては、先生の講師経験はもちろんですが、ビジネス界での実務経験の有無がより説得力を増す場合があります。優しく的確な指導が評判で、長期受講者が多数。生徒さんの中には元大学の学長先生もいらっしゃいます。

◎最寄駅 荻窪駅 徒歩約8分

News115 モバイル版

…━━━━━★
夢を諦めない!
『La La Land』で英会話
★━━━━━…

楽しみながら英語を習得する方法は?

ETC英会話の多くの先生が薦めるのが「気に入った映画/ドラマを見つけてDVDなどで繰り返し見ること」です。

2016年ゴールデン・グローブ賞で歴代最多7部門受賞し、2017年米国のアカ デミー賞で6部門を受賞した映画『La La Land』(ラ・ラ・ランド)はご覧にな りましたか?

もう一度あの感動に浸りたい方にも、劇場で見逃した方にも嬉 しいお知らせが。同映画のDVDが8月から発売開始となっています。

早速、気になったシーンの台詞や授賞式でのスピーチなどを確認しつつ、 楽しみながら英語のお勉強です。

この物語は女優を目指し映画スタジオのカフェで働く女性ミオと、いつか 自分の店を持ち、大好きなジャズを思う存分演奏したいと願う男性セブのも のがたり。

偶然二人は出会い、恋に落ち、そしてお互いの夢を応援し合いま す。

ミオを演じたエマ・ストーンさんは現在28歳。15歳の時に女優を目指して 母親とともにハリウッドに転居しましたが、最初の1年はオーディションに落 ち続けて苦労したとのこと。

この実体験が『La La Land』にも活かされてい るそうです。

ミオは自ら台本を執筆し演じた作品が酷評で、失意のどん底に落ちていま した。励まそうとするセブに対して、彼女は「もう二度とオーディション は受けたくない」と拒み、これまでの辛い体験を語りはじめます。

Because I’ve been to a million auditions and same thing happens every time.

Where I get interrupted because someone wants to get a sandwich.

Or, I’m crying and they start laughing.

(オーディションは何百回も受けたけど、いつも同じよ だれかがサンドイッチを買って来て欲しいからといってオーディションが中 断したり、私が泣く演技をしているのに審査員が笑い出したり)

「サンドイッチで審査が中断」というエピソードはとても具体的で、もし かしたらエマさんの実体験から生まれた台詞なのかもしれません。

このシーンの動画とトランスクリプトは下記でご覧になれます。

La La Land “Maybe I’m Not Good Enough” Monologue 

セブに説得されたミオはオーディションに参加。

そこで女優を目指すきっ かけとなったおばの思い出を歌い始めます。

かつて裸足でセーヌ川に飛び込 んで、一ヶ月風邪が治らなかったおば。

でも、そんな愚かな行為を、彼女は またやりたいと言います。

「裸足でセーヌ川」は、おばが無謀にも思えるオー ディションに挑戦をし続けた比喩なのかもしれません。

Here’s to the ones who dream Foolish as they may seem

(夢みる人たちに乾杯 愚かに見えるかも知れないけれど)

A bit of madness is key to give us new colors to see

Who knows where it will lead us?

And that’s why they need us,

So bring on the rebels

The ripples from pebbles

The painters, and poets, and plays

(世界に新しい色をもたらすには、ちょっとした狂気がたいせつ

私達をどこへ導くのかはわからない けれど、

それが私たちが必要とされる理由なの

だから流れに逆らう人々を

川の小石が起こす小波を集めましょう

画家を、詩人を、そして演劇を!)

※楽曲『LA LA LAND “Audition (The Fools Who Dream)』より抜粋

下記で視聴できます。

https://youtu.be/UM-ZPAF2Dpw

“Here’s to… “で、「…に乾杯」と言う意味になります。

“Here’s to you!”で「あなたに乾杯!」、”Here’s to your health!”で「あなたの健康に 乾杯!」などのように使います。

さて、エマ・ストーンはゴールデン・グローブ賞の授賞式のスピーチを、 夢を諦めない人々に贈る言葉で結びます。

This is a film for dreamers.

これはは夢を追う人を描いた映画です

And I think that hope and creativity are two of the most important things in the world and that’s what this movie is about

この映画で描かれた希望と想像力はこの世界で最も大切なものだと思います。

So to any creative person who’s had a door slammed in their face either metaphorically or physically 笑い

才能を評価されず、それが比ゆ的な意味であろうと、現実にそうされたとし ても、門前払いを食わさせた(目の前でドアを閉められた)芸術家たちへ、

Or actors who have had their auditions cut off or have waited for a callback that didn’t come, or anybody anywhere really that feels like giving up sometimes, but finds it in themselves to get up and keep moving forward, I share this with you.

オーディションでコケにされて不合格になった俳優たち 時に夢をあきらめかけそれでも立ち上がり 前に進み続ける人たちと、この賞を分かち合います

※エマさんのスピーチはこちらからご覧いただけます。

「ラ・ラ・ランド」喜びの受賞スピーチ ~エマ・ストーン編

音楽やダンス、衣装などで人気の高いこの映画ですが、夢を諦めず挑戦し 続ける人々にとっても、勇気付けられるメッセージがふんだんにつまった作 品と言えそうです。

※関連リンク

『ラ・ラ・ランド』公式サイト 

『ラ・ラ・ランド』DVD (Amazon)

 ☆本メルマガの送付先メールアドレスの変更をご希望の方、また配信停止をご希望の方は、メールにその旨とご使命を明記の上、unsubscribe-news@etc-eikaiwa.com宛てお送りください。

 

 

夢を諦めない!『La La Land』(ラ・ラ・ランド)で英会話

 楽しみながら英語を習得する方法は?

 ETC英会話の多くの先生が薦めるのが「気に入った映画/ドラマを見つけてDVD などで繰り返し見ること」です。

71w-P6HDxSL._SL1376_ 2016年ゴールデン・グローブ賞で歴代最多7部門受賞し、2017年米国のアカ デミー賞で6部門を受賞した映画『La La Land』(ラ・ラ・ランド)はご覧にな りましたか?もう一度あの感動に浸りたい方にも、劇場で見逃した方にも嬉 しいお知らせが。同映画のDVDが8月から発売開始となっています。

 早速、気になったシーンの台詞や授賞式でのスピーチなどを確認しつつ、 楽しみながら英語のお勉強です。

 この物語は女優を目指し映画スタジオのカフェで働く女性ミオと、いつか 自分の店を持ち、大好きなジャズを思う存分演奏したいと願う男性セブのも のがたり。偶然二人は出会い、恋に落ち、そしてお互いの夢を応援し合いま す。

 ミオを演じたエマ・ストーンさんは現在28歳。15歳の時に女優を目指して 母親とともにハリウッドに転居しましたが、最初の1年はオーディションに落 ち続けて苦労したとのこと。この実体験が『La La Land』にも活かされてい るそうです。

 ミオは自ら台本を執筆し演じた作品が酷評で、失意のどん底に落ちていま した。励まそうとするセブに対して、彼女は「もう二度とオーディション は受けたくない」と拒み、これまでの辛い体験を語りはじめます。

Because I’ve been to a million auditions and same thing happens every time. Where I get interrupted because someone wants to get a sandwich. Or, I’m crying and they start laughing.

オーディションは何百回も受けたけど、いつも同じよ だれかがサンドイッチを買って来て欲しいからといってオーディションが中 断したり、私が泣く演技をしているのに審査員が笑い出したり

 「サンドイッチで審査が中断」というエピソードはとても具体的で、もし かしたらエマさんの実体験から生まれた台詞なのかもしれません。

 このシーンの動画とトランスクリプトは下記でご覧になれます。

※La La Land “Maybe I’m Not Good Enough” Monologue




 セブに説得されたミオはオーディションに参加。そこで女優を目指すきっ かけとなったおばの思い出を歌い始めます。かつて裸足でセーヌ川に飛び込 んで、一ヶ月風邪が治らなかったおば。でも、そんな愚かな行為を、彼女は またやりたいと言います。「裸足でセーヌ川」は、おばが無謀にも思えるオー ディションに挑戦をし続けた比喩なのかもしれません。

Here’s to the ones who dream
Foolish as they may seem

夢みる人たちに乾杯
愚かに見えるかも知れないけれど

A bit of madness is key to give us new colors to see
Who knows where it will lead us?
And that’s why they need us, So bring on the rebels
The ripples from pebbles
The painters, and poets, and plays

世界に新しい色をもたらすには、ちょっとした狂気がたいせつ
私達をどこへ導くのかはわからない
けれど、それが私たちが必要とされる理由なの
だから流れに逆らう人々を
川の小石が起こす小波を集めましょう
画家を、詩人を、そして演劇を!

※楽曲『LA LA LAND “Audition (The Fools Who Dream)』より抜粋




 “Here’s to… “で、「…に乾杯」と言う意味になります。“Here’s to you!”で「あなたに乾杯!」、“Here’s to your health!”で「あなたの健康に 乾杯!」などのように使います。

 さて、エマ・ストーンはゴールデン・グローブ賞の授賞式のスピーチを、 夢を諦めない人々に贈る言葉で結びます。

This is a film for dreamers.

これはは夢を追う人を描いた映画です

And I think that hope and creativity are two of the most important things in the world and that’s what this movie is about

この映画で描かれた希望と想像力はこの世界で最も大切なものだと思います。

So to any creative person who’s had a door slammed in their face either metaphorically or physically 笑い

才能を評価されず、それが比ゆ的な意味であろうと、現実にそうされたとし ても、門前払いを食わさせた(目の前でドアを閉められた)芸術家たちへ、

Or actors who have had their auditions cut off or have waited for a callback that didn’t come, or anybody anywhere really that feels like giving up sometimes, but finds it in themselves to get up and keep moving forward, I share this with you.

オーディションでコケにされて不合格になった俳優たち 時に夢をあきらめかけそれでも立ち上がり 前に進み続ける人たちと、この賞を分かち合います

※エマさんのスピーチはこちらからご覧いただけます。
▽「ラ・ラ・ランド」喜びの受賞スピーチ ~エマ・ストーン編

https://youtu.be/9TNZr67Polw

 音楽やダンス、衣装などで人気の高いこの映画ですが、夢を諦めず挑戦し 続ける人々にとっても、勇気付けられるメッセージがふんだんにつまった作 品と言えそうです。

※関連リンク

『ラ・ラ・ランド』公式サイト

『ラ・ラ・ランド』DVD (Amazon)

機内安全ビデオに豪華映画俳優が続々登場する理由

Your life jacket is underneath or beside your seat.
(救命胴衣はお座席の下か横にございます)

 頻繁に海外渡航をする方には、見慣れてしまったかもしれない機内安全ビデオ。でも英大手航空会社ブリティッシュ・エアウェイズ(以下、BA)のビデオはちょっと違います。

 映画『ロード・オブ・ザ・リング』、『X-Men』等に出演しているイアン・マッケラン(Ian Mckellen)、『それでも夜は明ける』でアカデミー賞主演男優賞にノミネートされたキウェテル・イジョーフォー(Chiwetel Ejiofor)、そしてテレビドラマ『Xファイル』の主演女優ジリアン・アンダーソン(Gillian Anderson)等々、英国の有名俳優が次から次へと登場するのです。

 ビデオはメイキング映像仕立ての内容で、監督に扮するはコメディアンのアシム・チョードリー(Asim Chaudhry)。大俳優たちがまるで経験未熟なエキストラであるかのような上から目線で、迷監督は撮影を進めてゆきます。

Asim: And have you done any safety videos before?
(アシム:今まで安全ビデオに出演した経験は?)

Chiwetel: No, only feature films
(キウェテル:ありません。長編映画だけです)

Asim: Well this could be your big break ok mate, so don’t mess it up.
(アシム:これは君にとって大チャンスになるかもしれない。しくじるなよ)

 この楽しいビデオが実際に機内で放送されるのは2017年9月1日から。でも、一足先に下記のBAのサイトでご覧いただけます。英語の「ビデオ台本」も掲載されていますので、うまく聞き取れない箇所はテキストでチェックすることができます。

British Airways safety video – director’s cut 




 ビデオの最後の登場するのは『Mr.ビーン』ことローワン・アトキンソン(Rowan Atkinson)。誤って機内にばら撒いてしまった小銭を、シートの下にもぐったりして、一枚一枚大騒ぎで拾い集めて封筒へ。生活に困窮する世界各地の子どもたちに送られる募金用封筒です。

5140NnoBj3LこれはBAが、チャリティー団体「コミック・リリーフ」(Comic Relief)と共同で行っている募金活動です。

 同団体の創設者は脚本家・映画監督であるリチャード・カーティス(Richard Curtis)らで、1985年に設立されました。彼は『Mr.ビーン』(Mr. Bean)、『ノッティングヒルの恋人』(Notting Hill)、『ブリジット・ジョーンズの日記』(Bridget Jones’s Diary)の脚本や、『ラブ・アクチュアリー』の監督兼脚本など、数々の人気作品を生み出してきました。

 「コミック・リリーフ」の目玉イベントは、2年に一度3月に開催される「レッド・ノーズ・ディ」(Red Nose Day/赤鼻の日)です。「ピエロのような赤鼻をつけて人を笑わせよう」「そして、その赤鼻の売上は募金に」。

 つまり「楽しみながらチャリティを」というのが「レッド・ノーズ・ディ」のコンセプト。この日はCBBC(英国公共放送の子どもチャンネル)で長時間特別番組が放送され、募金を呼びかけています。

619X6fIQveL 2017年にその番組内で放送されたのが、『レッド・ノーズ・デイ・アクチュアリー』(Red Nose Day Actually)という15分の特別ドラマ。映画『ラブ・アクチュアリー』の13年後という設定で、リチャード・カーティスが書き下ろしたものです。

 出演者は前作と同じ。同映画のファンであれば必見のこのドラマは、内気な男性が片思いの女性にフリップ・ボードを使って気持ちを伝えるという、前作で印象的だったあの名シーンのパロディから始まります。

Red Nose Day Actually

https://vimeo.com/210205259

 機内安全ビデオから、英国人のチャリティに対する考え方、取り組みをうかがい知ることができるかもしれません。

※参考リンク

BAの企業広報ページ(英文)

BAのチャリティー活動「フライング・スタート」(英文)

Comic Relief(英文)

 

人気の先生紹介 vol.104

メリンダ先生(六本木大使館住宅)
ワンダル先生(代田橋)
ベティーナ先生(町田)
サヒア先生(西武池袋線保谷)
アレックス先生(麻布十番)
チャールズ先生(湘南台)
ロバート先生(八千代台)
チャールズ先生(横浜・大坂上)
トニー先生(京急梅屋敷)
ロレット先生(西大井・熊谷)
ミッチェル先生(狛江)
ピーター先生(小岩)

 

詳細は、事務局にお問い合わせ下さい。

News114 モバイル版

…━━━━━★
機内安全ビデオに
豪華映画俳優が
続々登場する理由
★━━━━━…

“Your life jacket is underneath or beside your seat.”  

(救命胴衣はお座席の下か横にございます)

頻繁に海外渡航をする方には、見慣れてしまったかもしれない機内安全ビ デオ。

でも英大手航空会社ブリティッシュ・エアウェイズ(以下、BA)のビデ オはちょっと違います。

映画『ロード・オブ・ザ・リング』、『X-Men』等に出演しているイアン・ マッケラン(Ian Mckellen)、『それでも夜は明ける』でアカデミー賞主演男 優賞にノミネートされたキウェテル・イジョーフォー(Chiwetel Ejiofor)、 そしてテレビドラマ『Xファイル』の主演女優ジリアン・アンダーソン (Gillian Anderson)等々、英国の有名俳優が次から次へと登場するのです。

ビデオはメイキング映像仕立ての内容で、監督に扮するはコメディアンの アシム・チョードリー(Asim Chaudhry)。

大俳優たちがまるで経験未熟なエキ ストラであるかのような上から目線で、迷監督は撮影を進めてゆきます。

Asim: And have you done any safety videos before?  

(アシム:今まで安全ビデオに出演した経験は?)

Chiwetel: No, only feature films  

(キウェテル:ありません。長編映画だけです)

Asim: Well this could be your big break ok mate, so don’t mess it up.  

(アシム:これは君にとって大チャンスになるかもしれない。しくじるなよ)

この楽しいビデオが実際に機内で放送されるのは2017年9月1日から。

でも、 一足先に下記のBAのサイトでご覧いただけます。英語の「ビデオ台本」も掲 載されていますので、うまく聞き取れない箇所はテキストでチェックするこ とができます。

British Airways safety video – director’s cut 

ビデオの最後の登場するのは『Mr.ビーン』ことローワン・アトキンソン (Rowan Atkinson)。

誤って機内にばら撒いてしまった小銭を、シートの下に もぐったりして、一枚一枚大騒ぎで拾い集めて封筒へ。

生活に困窮する世界 各地の子どもたちに送られる募金用封筒です。

これはBAが、チャリティー団体「コミック・リリーフ」(Comic Relief)と 共同で行っている募金活動です。

同団体の創設者は脚本家・映画監督である リチャード・カーティス(Richard Curtis)らで、1985年に設立されました。

彼は『Mr.ビーン』(Mr. Bean)、『ノッティングヒルの恋人』(Notting Hill)、 『ブリジット・ジョーンズの日記』(Bridget Jones’s Diary)の脚本や、『ラ ブ・アクチュアリー』の監督兼脚本など、数々の人気作品を生み出してきま した。

「コミック・リリーフ」の目玉イベントは、2年に一度3月に開催される 「レッド・ノーズ・ディ」(Red Nose Day/赤鼻の日)です。

「ピエロのような赤鼻をつけて人を笑わせよう」「そして、その赤鼻の売 上は募金に」。

つまり「楽しみながらチャリティを」というのが「レッド・ ノーズ・ディ」のコンセプト。

この日はCBBC(英国公共放送の子どもチャンネ ル)で長時間特別番組が放送され、募金を呼びかけています。

2017年にその番組内で放送されたのが、『レッド・ノーズ・デイ・アクチュ アリー』(Red Nose Day Actually)という15分の特別ドラマ。

映画『ラブ・ア クチュアリー』の13年後という設定で、リチャード・カーティスが書き下ろ したものです。

出演者は前作と同じ。同映画のファンであれば必見のこのドラマは、内気 な男性が片思いの女性にフリップ・ボードを使って気持ちを伝えるという、 前作で印象的だったあの名シーンのパロディから始まります。

Red Nose Day Actually 

機内安全ビデオから、英国人のチャリティに対する考え方、取り組みをう かがい知ることができるかもしれません。

※参考リンク  

BAの企業広報ページ(英文) 

BAのチャリティー活動「フライング・スタート」(英文) 

Comic Relief(英文) 

☆本メルマガの送付先メールアドレスの変更をご希望の方、また配信停止をご希望の方は、メールにその旨とご使命を明記の上、unsubscribe-news@etc-eikaiwa.com宛てお送りください。

◆(町田)ベティーナ先生

・カナダ人/女性/24才/カフェレッスンのみ
・若い方ですがしっかりした方
・日常会話からビジネス英語まで幅広く対応
・日本語は初級
・明るく、優しい性格で初心者の方にも楽しいレッスンを
・フルート、ピアノを演奏
・火~土の夕方から夜間が可能。日・月は不規則要相談

ETCマンツーマン英会話 小岩 ピーター先生

ETCマンツーマン英会話 小岩 米テキサス州エルパソ生まれ。その後、メキシコ、イングランド、スコットランド、アイスランド、オーストラリア、フィリピン、マレーシア、シンガポール、ベトナム、インド、パキスタン、南アフリカなど21カ国で暮らした経験があります。

 スコット大学(シドニー)卒、その後上智大で経済学、東アジア研究で学位取得、フィリピンの大学院で経済学修士号取得。本業はビジネスコンサルタント。

 初めて英語を教えたのは、技術科学者である大学教授。国際学会に提出する論文の英訳の指導でした。技術英語などプロフェッショナルな指導に定評があります。

 

ピーター先生インタビュー

◎最寄駅 小岩

◆(六本木大使館住宅)メリンダ先生

<<休止・帰国された先生のページです>>

・米国人/女性/51歳/ワシントン州出身
・ホワイトハウス、国際協力関連など政府関係の仕事経験が20年以上
・ご家族は小学生の女の子と小犬2匹(レッスン中は別室)
・日本語は勉強中、あまり話せません
・英語初心者の方より上級者まで幅広く教えられます。
・朝8時より午後4時までと、夜間少し。代替えが平日不可の方のみ週末可

ピンク色の新しい足

 “It makes me run faster and do my street dancing faster.”
 (これのおかげで私はより早く走れるの。ストリースダンスだって)

 英国バーミンガム生まれで7歳のAnuちゃんは、生後すぐに右足を手術で切断。義足をつけて歩行をしています。

 5月のある日、そんなAnuちゃんがオーダーメイドの新しいピンク色のスポーツ義足をつけて登校。一瞬にして注目の的となり、校庭で遊んでいたたくさんの友達が彼女のもとに駆け寄ってきました。

  “Is that your new pink leg?”
 (それがあなたの新しいピンク色の足なのね?)

 興奮して声をかけ、ハグをする子どもたち。「ピンクはお気に入りの色なの」というAnuちゃん。「見て!」と言わんばかりに、他の子ども達と変わらぬ速さで校庭を駆け回ったり、友達と手をつないで、足を高く振り上げながら行進したり。そんな心温まるかわいらしい動画がBBCによって紹介され、話題となりました。

◎YouTubeの動画はこちらから
– BBC News:




◎Twitterの投稿はこちらから
– BBC Midlands Today:

 2016年のリオデジャネイロパラリンピックで、イギリスは中国に次ぎ2番目に多いメダルを獲得。金メダル64個、金銀銅あわせて147個という成績を収めました。

 このパラリンピックでの成功を受け、イギリス政府はAnuちゃんのような子ども達に対して、150万ポンド(約2億2千万円)の補助を行うことを約束。しかし予算は2018年3月までに使い切られる予定で、その後継続されるかどうは未定とのことです。

 Anuちゃんが使用しているスポーツ義足は2千から5千英ポンド(約29~73万円)で、2年ごとに取り替える必要があります。

 また、サポートを必要とする子ども達すべてに補助が行われるわけではありません。Anuちゃんのサポートを行っているウエスト・ミドランド・リハビリテーションセンターによれば、選定の基準はイギリス保健省によって定められており、対象となる子どもが、スポーツ義足にうまく適合できるように、体格が大きすぎず、小さすぎず、また体重も重過ぎないことなども、選定の条件となっているそうです。

 「他の子どもたちと同じように、娘が普通の生活が送れるように、親としては住居を売ってでも支えてゆきたい」と訴えるAnuちゃんのお父さん、そして、Anuちゃん自身のインタビュー動画は、こちらからご覧いただだけます。

◎Facebook動画
– BBC Midlands:

 東京は2020年のパラリンピック開催にむけて、全ての人があたりまえの生活が送ることができるような都市に生まれ変わることができるのでしょうか。

 Anuちゃんの素敵な笑顔、そして元気いっぱいの走りを見て、そんな思いがますます強くなりました。

 

※参考リンク
◎スポーツ義足のメーカー、ドイツの「Ottobock」(オートボックス社)がイギリスの保健省の取り組みを紹介しています。
Department of Health Funding for Childrens Activity and Sports Prostheses




◎競技用義足の2強メーカーであるアイスランドのÖssur社とドイツのOttobock社がどんな義足を開発しているか紹介しています。
テクノロジー視点で見た競技用義足、難しさの理由(日経BP)

ETCマンツーマン英会話 新小岩 マイク先生

mic_km.jpg 米カリフォルニア州フォールトン市生まれ。オレゴン大学で経営学で学位取得。プライベートパイロットライセンスを所持。日常会話が楽しく習える、明るくフレンドリーな先生です。

 アメリカ映画のDVDを利用したレッスンや、海外出張中に空港、ホテル、オフィス等で実際に交わされたすべての音声をICレコーダーに録音して、それを教材にしたレッスンなどユニークなアイディアに溢れています。

 また、ビートルズの大ファンで、その楽曲の歌詞で英文読解のレッスンも行います。ポットキャスティングRadioETCで、レッスンの様子を配信中です。

 

マイク先生インタビュー

◎最寄駅 新小岩

人気の先生紹介 vol.103

サヒア先生(西武池袋線保谷)
ドナルド先生(横田基地・福生)
アレックス先生(麻布十番)
チャールズ先生(湘南台)
ロバート先生(八千代台)
チャールズ先生(横浜・大坂上)
トニー先生(京急梅屋敷)
イネス先生(尾山台とその周辺駅のカフェ) 
ナオミ先生(荻窪)
ミッチェル先生(狛江)
ピーター先生(小岩)

 

詳細は、事務局にお問い合わせ下さい。