Author Archives: HiroAOKI

人気の先生紹介 vol.122

(保土ヶ谷) ジャンカルロ先生
(綱島・駒岡小学校近辺) アンディ先生
(日本橋浜町) マーク先生
(都営新宿線大島) テリー先生
(幡ヶ谷)ダニエル先生
(高田馬場・新大久保)カール先生 カフェレッスン
(北参道)マーニー先生 カフェレッス
(目白)トム先生 カフェレッスン
(赤羽岩淵)ドリアン先生
(糀谷/大鳥居)クリント先生
(本川越/川越)アレックス先生
(西荻窪)ブレント先生
(三鷹)マーチン先生
(吉祥寺/三鷹駅)エース先生
(目白/椎名町)アシュリー先生
(横田基地) ドナルド先生
(六本木大使館住宅)メリンダ先生
(代田橋)ワンダル先生
(湘南台)チャールズ先生
(京急梅屋敷)トニー先生
(狛江)ミッチェル先生
(小岩)ピーター先生
(西早稲田/カフェレッスン)ジェシカ先生
(麻布十番)ロリサ先生

『英単語の語源図鑑』でcontenderの意味を推量

517NYVeRvkL._SX342_BO1,204,203,200_ 最近、書店の平積みでよく見かける『英単語の語源図鑑』(清水建二著、すずきひろし著、本間昭文イラスト)は、アマゾンの「英語の単語・熟語」カテゴリーでもベストセラーになっているようです。

同書のタイトルにある「語源」とは、英単語を構成するパーツ、つまり「接頭辞」「語根」そして「接尾辞」のこと。英単語をこれらのパーツに分解し、それぞれのパーツの意味から、元の英単語の意味を類推することができるようになる、という学習法を紹介しています。

例えば、”-tract”は引くという意味の「語根」を持つ単語には、”attraction”、”contract”、”extract”、”distraction”などがあります。同書では、これらの単語を次のように分解して、単語の意味を類推するヒントを紹介しています。

 ”attraction”  「接頭辞」at-(~の方へ)、「語根」-tract(引く)、「接尾辞」-ion(名詞)  ⇒ 引き付けるもの⇒ 魅力

“contract”  「接頭辞」con-(共に)、「語根」-tract(引く)  ⇒ 引き合う(一緒に引き寄せる、縮ませる、狭める)⇒ 契約する

“extract”  「接頭辞」ex-(外に)、「語根」-tract(引く)  ⇒ 外に引く⇒ 引き出す(抜粋する)

“distraction”  「接頭辞」dis-(離れて)、「語根」-tract(引く)、「接尾辞」-ion(名詞)  ⇒ 引き離すもの(心配事から自分をそらすもの)⇒ 気晴らし

つまり、”-tract”(引く)という「語根」を覚えれば、at-(~の方へ)、con-(共に)、ex-(外に)、dis-(離れて)などの基本的な接頭語を付加することで、掛け算でもするかのように、類推できる単語が増えて行くことになる、と同書は強調しています。

51ZK7B8O2hL._SX352_BO1,204,203,200_ では、実際に2月12日にBBCが伝えたニュースで試してみましょう。水泳選手の池江璃花子さんのニュースです。

Rikako Ikee: Japan’s Tokyo 2020 medal contender has leukaemia.

“contender”の意味がわかりませんでした。では早速分解してみましょう。”con-“は「共に」、”-tend”は「伸ばす」。(共に伸ばしあう)から類推。 “contend”「優劣を争う」となります。これに、”-er”(する人)がついて、「優劣を争う人」。そして、上記のタイトルでは”medal contender”となって いますから、「メダル候補者」と意味にたどり着くことができそうです。

また、”leukaemia”は「白血病」の意味です。これも分解してみましょう。”leuka-“は、ギリシャ語の”leukos”が派生したもので、”clear, white”という意味。”-emia”は病理学上の「血液の状態」の意味だそうです。

“-emia”を接尾辞にもつ単語には、”hypoglycemia”(低血糖症)、”ischemia”(局所貧血)、”septicemia”(敗血症)、”toxemia”(毒素血症)などがあり、すべて「血液の状態」を表していることがわかります。

BBCの記事は池江さんのこんな言葉も紹介しています。

“I will devote myself to my treatment and strive to be able to show an even stronger Rikako Ikee,” she said.

(治療に専念し、またさらに強くなった池江璃花子の姿を見せられるよう頑張って生きたいと思います)

オリンピックの開催期間は2週間余りという短期間のイベントでしかありません。他方、人生はそれよりも遥かに長い時間、様々な出来事と向き合ってゆかなければなりません。人生の大きな困難と前向きに向き合おうとされている池江さんを、これからもいろいろな形で応援して行くことが、大切なのに違いありません。

(*)関連リンク

技術英語にはギリシャ語とラテン語を ピーター先生(小岩) ETCマンツーマン英会話

『英単語の語源図鑑』(清水建二著、すずきひろし著、本間昭文イラスト)

『英語の「語脳」をつくる接頭辞と接尾辞の完全ガイド』(酒井玲子著) 

Online Etymology DIctionary オンライン語源学辞書

白血病患者の力になりたい方へ一言 (ワラしがみ) 動画




News132 モバイル版

…━━━━━★
『英単語の語源図鑑』で
contenderの意味を推量
★━━━━━…

最近、書店の平積みでよく見かける『英単語の語源図鑑』(清水建二著、すずきひろし著、本間昭文イラスト)は、アマゾンの「英語の単語・熟語」カテゴリーでもベストセラーになっているようです。

同書のタイトルにある「語源」とは、英単語を構成するパーツ、つまり「接頭辞」「語根」そして「接尾辞」のこと。

英単語をこれらのパーツに分解し、それぞれのパーツの意味から、元の英単語の意味を類推することができるようになる、という学習法を紹介しています。

例えば、”-tract”は引くという意味の「語根」を持つ単語には、”attraction”、”contract”、”extract”、”distraction”などがあります。

同書では、これらの単語を次のように分解して、単語の意味を類推するヒントを紹介しています。

“attraction”  「接頭辞」at-(~の方へ)、「語根」-tract(引く)、「接尾辞」-ion(名詞)  ⇒ 引き付けるもの⇒ 魅力

“contract”  「接頭辞」con-(共に)、「語根」-tract(引く)  ⇒ 引き合う(一緒に引き寄せる、縮ませる、狭める)⇒ 契約する

“extract”  「接頭辞」ex-(外に)、「語根」-tract(引く)  ⇒ 外に引く⇒ 引き出す(抜粋する)

“distraction”  「接頭辞」dis-(離れて)、「語根」-tract(引く)、「接尾辞」-ion(名詞)  ⇒ 引き離すもの(心配事から自分をそらすもの)⇒ 気晴らし

つまり、”-tract”(引く)という「語根」を覚えれば、at-(~の方へ)、con-(共に)、ex-(外に)、dis-(離れて)などの基本的な接頭語を付加することで、掛け算でもするかのように、類推できる単語が増えて行くことになる、と同書は強調しています。

では、実際に2月12日にBBCが伝えたニュースで試してみましょう。

水泳選手の池江璃花子さんのニュースです。

 ▽Rikako Ikee: Japan’s Tokyo 2020 medal contender has leukaemia. 

“contender”の意味がわかりませんでした。

では早速分解してみましょう。

“con-“は「共に」、”-tend”は「伸ばす」。(共に伸ばしあう)から類推。

“contend”「優劣を争う」となります。

これに、”-er”(する人)がついて、「優劣を争う人」。

そして、上記のタイトルでは”medal contender”となって いますから、「メダル候補者」と意味にたどり着くことができそうです。

また、”leukaemia”は「白血病」の意味です。

これも分解してみましょう。

“leuka-“は、ギリシャ語の”leukos”が派生したもので、”clear, white”という意味。

“-emia”は病理学上の「血液の状態」の意味だそうです。

 ”-emia”を接尾辞にもつ単語には、”hypoglycemia”(低血糖症)、”ischemia”(局所貧血)、”septicemia”(敗血症)、”toxemia”(毒素血症)などがあり、すべて「血液の状態」を表していることがわかります。

BBCの記事は池江さんのこんな言葉も紹介しています。

“I will devote myself to my treatment and strive to be able to show an even stronger Rikako Ikee,” she said.

(治療に専念し、またさらに強くなった池江璃花子の姿を見せられるよう頑張って生きたいと思います)

オリンピックの開催期間は2週間余りという短期間のイベントでしかありません。

他方、人生はそれよりも遥かに長い時間、様々な出来事と向き合ってゆかなければなりません。

人生の大きな困難と前向きに向き合おうとされている池江さんを、これからもいろいろな形で応援して行くことが、大切なのに違いありません。

(*)関連リンク

技術英語にはギリシャ語とラテン語を ピーター先生(小岩) ETCマンツーマン英会話

『英単語の語源図鑑』(清水建二著、すずきひろし著、本間昭文イラスト)

『英語の「語脳」をつくる接頭辞と接尾辞の完全ガイド』(酒井玲子著) 

Online Etymology DIctionary オンライン語源学辞書

白血病患者の力になりたい方へ一言 (ワラしがみ) 動画

人気の先生紹介 vol.121

(保土ヶ谷) ジャンカルロ先生
(綱島・駒岡小学校近辺) アンディ先生
(日本橋浜町) マーク先生
(都営新宿線大島) テリー先生
(幡ヶ谷)ダニエル先生
(高田馬場・新大久保)カール先生 カフェレッスン
(北参道)マーニー先生 カフェレッス
(目白)トム先生 カフェレッスン
(赤羽岩淵)ドリアン先生
(不動前/下目黒)ジェフリー先生
(糀谷/大鳥居)クリント先生
(本川越/川越)アレックス先生
(西荻窪)ブレント先生
(三鷹)マーチン先生
(吉祥寺/三鷹駅)エース先生
(目白/椎名町)アシュリー先生
(横田基地) ドナルド先生
(六本木大使館住宅)メリンダ先生
(代田橋)ワンダル先生
(湘南台)チャールズ先生
(京急梅屋敷)トニー先生
(西大井・熊谷)ロレット先生
(狛江)ミッチェル先生
(小岩)ピーター先生
(西早稲田/カフェレッスン)ジェシカ先生
(麻布十番)ロリサ先生

News131 モバイル版

…━━━━━★
沖縄久高島フェリーの
船内アナウンスで
楽しみながら英語学習
★━━━━━…

沖縄本島から久高島へ向かうフェリーの船内アナウンスに耳を傾けてみま した。

Kudaka Island is called “the island where gods live”,
where ancient customs and traditions are preserved.
(久高島は神の島ともいわれ、昔からの習慣や伝統が今も守られています)

久高島は「沖縄のアマミキヨという創世神が天からこの島に降りてきて国 づくりを始めた」という言い伝えがあり、「琉球神話聖地の島」などと言わ れています。

英語を学ぶ生徒さんの中には、「日本は英語の環境が無いので、英語が話 せるようにならない」、と訴える方もいらっしゃいます。こんな生徒さんに、 アイリス先生(麻布十番)は、「自分自身で英語の環境を作ろう」とアドバ イスしています。

具体的には、外出をしたら、英語の標識、看板、説明を見るように心がけ ること。また、電車の中では、常に英語の社内アナオンスに耳を傾け、社内 のたくさんの英語表記に注目し、できれば英語表記だけを読むようにするこ となどを薦めています。

異文化比較を通して アイリス先生(麻布十番)インタビュー   

 さらに、アイリス先生のアドバイスを一歩進めて、お気に入りの観光地や、 興味を抱いた土地などで接した英語に注目してみるのはいかがでしょうか。 楽しい旅の思い出と共に、その地にまつわる英語表現が記憶できるかもしれ ません。

 下記の通り、久高島フェリーの船内アナウンスを動画撮影したものを、文 字起こししてみました。他の観光地とはちょっと変わった、久高島ならでは のアナウンスをお楽しみ下さい。

Kudaka Island is a place where islanders live. 
(久高島は、島で暮らす人々にとって、生活の場所です)

The island is unique as it has be protected and cared for by life that honors and respects its atmosphere. 
(感謝、祈りの生活により守られ、育まれてきた、他とはすこし違う場所です)

[Requests and Matters to be Noted] 
([お願いと注意事項])

Please refrain from acts that make noise, etc in the village. 
(集落内で、騒音を出す行為などはお控え願います)

– Please do not walk around only wearing a swimming suit in the village. 
(- 水着のまま集落内を歩くことはお控え下さい)

– Taking out animals and plants from Kudaka Island is prohibited. 
(- 久高島から動植物の一切の持ち出しを禁止します)

– Please do leave money as an offering. other than in an offertory box. 
(- 賽銭箱のない場所に、賽銭を置くことはおやめください)

– Swimming is prohibited at “Ishiki-hama.” 
(- 「イシキ浜」では、遊泳は禁止されています)

– Entering “Hubo (Kubo)-Utaki” is prohibited. 
(- 「フボー御嶽(うたき)」への立ち入りは禁止されています)

Kudaka Island is called “the island where gods live”, where ancient customs and traditions are preserved. 
(久高島は神の島ともいわれ、昔からの習慣や伝統が今も守られています)

There are some places where entry is prohibited or streets where you cannot pass because of an event. 
(立ち入りを禁じている場所や、行事によっては通れない道もあります)

Please be observant of local customs. 
(充分にご注意ください)

When an event or a shrine ritual is being held, we will provide information at the counter. 
(行事、神事のある際は、窓口で情報を提供しています)

Before boarding a return ferry, please shake sand off clothing and shoes. 
(帰りの乗船の際は、衣服・靴についた砂などを払い落として乗船してください)

For visitors who have come to the island with their motorcycles or cars, please drive slowly as the roads are narrow. 
(バイクや車でお越しの方は、道が狭いので、徐行運転をお願いたします)

Thank you very much for using the Kudaka Ferry today. 
(本日は、ご乗船ありがとうございました)

 この船内アナウンスで、こんな英単語を学びました。

 - offertory box   賽銭箱、さいせん箱、(教会の)献金箱

 - observant of   〔…を〕遵奉して,厳守して,〔…から〕目を離さないで

 - shrine ritual   神社の神事[祭事]

 旅先で出会う英語表現の動画・画像の記録、試してみてはいかがでしょう か。旅を楽しみながら、英語が学べる。一石二鳥となるかもしれません。

(*)関連リンク

久高島フェリー 定期航路(定期船)久高海運 

今回撮影した動画の一部ですが、船内アナウンスをご視聴いただけます。 

琉球王国の聖域「斎場御嶽」と神の島「久高島」、巡礼の心得と方法 

沖縄久高島フェリーの船内アナウンスで楽しみながら英語学習

沖縄本島から久高島へ向かうフェリーの船内アナウンスに耳を傾けてみま した。

  Kudaka Island is called “the island where gods live”,
where ancient customs and traditions are preserved.
(久高島は神の島ともいわれ、昔からの習慣や伝統が今も守られています)

久高島は「沖縄のアマミキヨという創世神が天からこの島に降りてきて国 づくりを始めた」という言い伝えがあり、「琉球神話聖地の島」などと言わ れています。

英語を学ぶ生徒さんの中には、「日本は英語の環境が無いので、英語が話 せるようにならない」、と訴える方もいらっしゃいます。こんな生徒さんに、 アイリス先生(麻布十番)は、「自分自身で英語の環境を作ろう」とアドバ イスしています。

具体的には、外出をしたら、英語の標識、看板、説明を見るように心がけ ること。また、電車の中では、常に英語の社内アナオンスに耳を傾け、社内 のたくさんの英語表記に注目し、できれば英語表記だけを読むようにするこ となどを薦めています。

異文化比較を通して アイリス先生(麻布十番)インタビュー

A1pv8Sw24-L さらに、アイリス先生のアドバイスを一歩進めて、お気に入りの観光地や、 興味を抱いた土地などで接した英語に注目してみるのはいかがでしょうか。 楽しい旅の思い出と共に、その地にまつわる英語表現が記憶できるかもしれ ません。

下記の通り、久高島フェリーの船内アナウンスを動画撮影したものを、文 字起こししてみました。他の観光地とはちょっと変わった、久高島ならでは のアナウンスをお楽しみ下さい。

Kudaka Island is a place where islanders live.
(久高島は、島で暮らす人々にとって、生活の場所です)

The island is unique as it has be protected and cared for by life that honors and respects its atmosphere.
(感謝、祈りの生活により守られ、育まれてきた、他とはすこし違う場所です)

[Requests and Matters to be Noted]
([お願いと注意事項])

Please refrain from acts that make noise, etc in the village.
(集落内で、騒音を出す行為などはお控え願います)

– Please do not walk around only wearing a swimming suit in the village.
(- 水着のまま集落内を歩くことはお控え下さい)

– Taking out animals and plants from Kudaka Island is prohibited.
(- 久高島から動植物の一切の持ち出しを禁止します)

– Please do leave money as an offering. other than in an offertory box.
(- 賽銭箱のない場所に、賽銭を置くことはおやめください)

– Swimming is prohibited at “Ishiki-hama.”
(- 「イシキ浜」では、遊泳は禁止されています)

– Entering “Hubo (Kubo)-Utaki” is prohibited.
(- 「フボー御嶽(うたき)」への立ち入りは禁止されています)

Kudaka Island is called “the island where gods live”, where ancient customs and traditions are preserved.
(久高島は神の島ともいわれ、昔からの習慣や伝統が今も守られています)

There are some places where entry is prohibited or streets where you cannot pass because of an event.
(立ち入りを禁じている場所や、行事によっては通れない道もあります)

Please be observant of local customs.
(充分にご注意ください)

When an event or a shrine ritual is being held, we will provide information at the counter.
(行事、神事のある際は、窓口で情報を提供しています)

Before boarding a return ferry, please shake sand off clothing and shoes.
(帰りの乗船の際は、衣服・靴についた砂などを払い落として乗船してください)

For visitors who have come to the island with their motorcycles or cars, please drive slowly as the roads are narrow.
(バイクや車でお越しの方は、道が狭いので、徐行運転をお願いたします)

Thank you very much for using the Kudaka Ferry today.
(本日は、ご乗船ありがとうございました)

この船内アナウンスで、こんな英単語を学びました。

 - offertory box   賽銭箱、さいせん箱、(教会の)献金箱

– observant of   〔…を〕遵奉して,厳守して,〔…から〕目を離さないで

– shrine ritual   神社の神事[祭事]

旅先で出会う英語表現の動画・画像の記録、試してみてはいかがでしょう か。旅を楽しみながら、英語が学べる。一石二鳥となるかもしれません。

(*)関連リンク

久高島フェリー 定期航路(定期船)久高海運

※今回撮影した動画の一部ですが、船内アナウンスをご視聴いただけます。




琉球王国の聖域「斎場御嶽」と神の島「久高島」、巡礼の心得と方法

人気の先生紹介 vol.120

(保土ヶ谷) ジャンカルロ先生
(綱島・駒岡小学校近辺) アンディ先生
(練馬春日町) メリッサ先生
(武蔵小杉)キャシー先生 カフェレッスン
(日本橋浜町) マーク先生
(三ノ輪)ゾラン先生
(都営新宿線大島) テリー先生
(幡ヶ谷)ダニエル先生
(高田馬場・新大久保)カール先生 カフェレッスン
(北参道)マーニー先生 カフェレッス
(目白)トム先生 カフェレッスン
(赤羽岩淵)ドリアン先生
(不動前/下目黒)ジェフリー先生
(糀谷/大鳥居)クリント先生
(本川越/川越)アレックス先生
(西荻窪)ブレント先生
(三鷹)マーチン先生
(吉祥寺/三鷹駅)エース先生
(目白/椎名町)アシュリー先生
(横田基地) ドナルド先生
(六本木大使館住宅)メリンダ先生
(代田橋)ワンダル先生
(湘南台)チャールズ先生
(京急梅屋敷)トニー先生
(西大井・熊谷)ロレット先生
(狛江)ミッチェル先生
(小岩)ピーター先生
(西早稲田/カフェレッスン)ジェシカ先生
(麻布十番)ロリサ先生

新年より事務局営業日の変更のお知らせ

※新年より事務局営業日の変更のお知らせ

 恐れ入りますが現在営業している第二、第四の土曜日も新年より休業日と なり土曜日営業はなくなります。ご不便をおかけしますがご理解のほどお願 い申し上げます。

 土日、祝日は全て休業日となります。週末、及び月曜日のレッスンのキャ ンセルを事務局へ伝言する場合は金曜日の午後6時までにお願いいたします。 その時間以降は直接先生へメール、電話にてご連絡ください。メールの場合 はCCにて事務局へもお送りください。記録が残りますので行き違いがが防げ ます。

 どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

※年末年始の予定

※年末年始の予定

 2018年内は12月28日(金)の午前中までの営業となります。午後より年末年始休 業となります。新年は1月4日(金)より営業いたします。

 年末年始休業中のレッスンをキャンセルを事務局へ伝言する場合は12月28 日午前中までにお願いいたします。それ以降は直接先生へご連絡ください。

・12月28日(金)12:00まで営業、午後より1月3日(木)までお休み

・1月4日(金)9:30amより通常営業。

・1月5日(土)~6日(日)お休み

 

News130 モバイル版

…━━━━━★
映画『ボヘミアン・
ラプソディ』で
英会話仮定法
★━━━━━…

イギリスのロックバンド・クイーン(Queen)のボーカルだったフレディ・マーキュリー(Freddie Mercury)に焦点を当てた伝記映画、『ボヘミアン・ラプソディ』の中に、こんな会話があります。

Jim Beach:  They just need a bit of time.

(ジム・ビーチ「彼らには少し時間が必要なだけなんだ」)

Freddie Mercury:  What if I don’t have time?

(フレディ・マーキュリー「もし僕に時間が無かったとしたら?」)

演奏活動が休止状態だったクイーンのメンバーに、フレディ・マーキュリーは、ライヴエイドへの出演を呼びかけます。

ライヴエイドとは、「1億人の飢餓を救う」というスローガンの下、「アフリカ難民救済」を目的として、1985年7月13日に行われた、20世紀最大のチャリティーコンサートです。

しかし、長らく演奏から遠ざかっていたために、戸惑うメンバーたち。

「彼らには少し時間が必要なんだ」とメンバーをかばおうとするマネージャー兼弁護士のジム・ビーチ。

それに対してフレディ・マーキュリーは、「もし僕に時間が無かったとしたら?」(What if I don’t have time?)と、自身の余命が残り少ないことを示唆します。

What if…?は、 What will [would] happen if…?( もし…だったとしたら、どうなるだろう )を短縮した形。

仮定法の一種です。

国のブロードキャスター、ラリーキング(Larry King)氏は、自身の著書 『How to Talk to Anyone, Anytime, Anywhere』の中で、この”What If” questionsを紹介。

交流会やパーティーなどで話題を盛り上げる時に、”What If” questionsは効果的だと言っています。

例として次のような “What If” questionsを例に上げています。

What if you had just built your dream house in California, and you were told scientists had suddenly discovered an earthquake zone in the area. Would you move?

(カリフォルニアにあなたが念願だった家を建てた後に、その地域が地震多発地域であることが発覚したと言われたら、引っ越しますか?)

“What If” …は、「もし~だとしたら、どうなるだろう」と、ある仮定をすることで、人々の想像力をかき立てるときに使えそうです。

さて、15億人が視聴したとも言われるライブエイド。

アフリカの苦境を広く知らしめるのには、輝かしい成功を収めました。

その一方で、ライブエイド終了後に関係者側の金銭トラブルが発生。

また、支援物資が末端まで行き届かず、アフリカの港の段階での腐敗等、使い物にならなくなった食料も少なくなかったとのことです。

さらに、アフリカの数ヶ国では、募金が国家側に政治利用されてしまったなどの負の側面もありました。

 ライブエイドの後も、ポップスター、映画スター、慈善家など、有名人の呼びかけがきっかけとなり、人々の注目がアフリカの飢餓問題に注がれるようになりました。

そして、何十億ドルもの債務が帳消しにされる一方で、アフリカへのいっそうの援助を求める取り組みが行われ、また新たな債務が発生していくことになった、とも言われています。

 このような負のサイクルから、「アフリカへの援助は、持続可能な経済成長や貧困削減をもたらすことができなかった」と訴える人々もありました。

彼らは、次のようなことわざを引用し、アフリカへの援助の問題点を指摘しました。

 Give a man a fish and you feed him for a day, teach him how to fish and you feed him for a lifetime.

 (―人に魚をあげれば、彼は一日食べさせられる。彼に魚の釣り方を教えれば、一生食べさせられる)

 これは、自らの知恵や技術、工夫によって、自らの身を助けることができるようになる、教育の大切さを説く言葉とし捉えることもできると思います。

 映画『ボヘミアン・ラプソディ』の大ヒットとともに、「ライブエイド」など、海外経済援助の実態についても着目してみてはいかがでしょうか。

(*)関連リンク

映画『ボヘミアン・ラプソディ』予告編

『How to Talk to Anyone, Anytime, Anywhere』(Larry King著)

『援助じゃアフリカは発展しない』(ダンビサ・モヨ著)

映画『ボヘミアン・ラプソディ』で英会話仮定法

 イギリスのロックバンド・クイーン(Queen)のボーカルだったフレディ・マーキュリー(Freddie Mercury)に焦点を当てた伝記映画、『ボヘミアン・ラプソディ』の中に、こんな会話があります。

 Jim Beach:
 They just need a bit of time.  
 (ジム・ビーチ「彼らには少し時間が必要なだけなんだ」)

 Freddie Mercury:
 What if I don’t have time?  
 (フレディ・マーキュリー「もし僕に時間が無かったとしたら?」)

 演奏活動が休止状態だったクイーンのメンバーに、フレディ・マーキュリーは、ライヴエイドへの出演を呼びかけます。ライヴエイドとは、「1億人の飢餓を救う」というスローガンの下、「アフリカ難民救済」を目的として、1985年7月13日に行われた、20世紀最大のチャリティーコンサートです。

 しかし、長らく演奏から遠ざかっていたために、戸惑うメンバーたち。「彼らには少し時間が必要なんだ」とメンバーをかばおうとするマネージャー兼弁護士のジム・ビーチ。それに対してフレディ・マーキュリーは、「もし僕に時間が無かったとしたら?」(What if I don’t have time?)と、自身の余命が残り少ないことを示唆します。




 What if…?は、 What will [would] happen if…?( もし…だったとしたら、どうなるだろう )を短縮した形。仮定法の一種です。

 米国のブロードキャスター、ラリーキング(Larry King)氏は、自身の著書 『How to Talk to Anyone, Anytime, Anywhere』の中で、この”What If” questionsを紹介。交流会やパーティーなどで話題を盛り上げる時に、”What If” questionsは効果的だと言っています。

 例として次のような “What If” questionsを例に上げています。

 What if you had just built your dream house in California, and you were told scientists had suddenly discovered an earthquake zone in the area. Would you move?

 (カリフォルニアにあなたが念願だった家を建てた後に、その地域が地震多発地域であることが発覚したと言われたら、引っ越しますか?)

 ”What If” …は、「もし~だとしたら、どうなるだろう」と、ある仮定をすることで、人々の想像力をかき立てるときに使えそうです。

51fkIu-dMBL._SS500 さて、15億人が視聴したとも言われるライブエイド。アフリカの苦境を広く知らしめるのには、輝かしい成功を収めました。その一方で、ライブエイド終了後に関係者側の金銭トラブルが発生。また、支援物資が末端まで行き届かず、アフリカの港の段階での腐敗等、使い物にならなくなった食料も少なくなかったとのことです。さらに、アフリカの数ヶ国では、募金が国家側に政治利用されてしまったなどの負の側面もありました。

 ライブエイドの後も、ポップスター、映画スター、慈善家など、有名人の呼びかけがきっかけとなり、人々の注目がアフリカの飢餓問題に注がれるようになりました。そして、何十億ドルもの債務が帳消しにされる一方で、アフリカへのいっそうの援助を求める取り組みが行われ、また新たな債務が発生していくことになった、とも言われています。

 このような負のサイクルから、「アフリカへの援助は、持続可能な経済成長や貧困削減をもたらすことができなかった」と訴える人々もありました。彼らは、次のようなことわざを引用し、アフリカへの援助の問題点を指摘しました。

 Give a man a fish and you feed him for a day, teach him how to fish and you feed him for a lifetime.

 (―人に魚をあげれば、彼は一日食べさせられる。彼に魚の釣り方を教えれば、一生食べさせられる)

 これは、自らの知恵や技術、工夫によって、自らの身を助けることができるようになる、教育の大切さを説く言葉とし捉えることもできると思います。

 映画『ボヘミアン・ラプソディ』の大ヒットとともに、「ライブエイド」など、海外経済援助の実態についても着目してみてはいかがでしょうか。

(*)関連リンク

映画『ボヘミアン・ラプソディ』予告編

『How to Talk to Anyone, Anytime, Anywhere』(Larry King著)

『援助じゃアフリカは発展しない』(ダンビサ・モヨ著)

◆ETCマンツーマン英会話 高田馬場/新大久保 カール先生

<<休止・帰国された先生のページです>>

カール先生 高田馬場/新大久保  カフェレッスン
オーストラリア人男性、30代、メルボルン出身。
英語講師の他、映画製作・広告動画の仕事に携わっています。
温厚で感情表現豊かな先生です。
日常会話、気持ちや考えを言葉にして伝える表現方法を教える
ことを得意としています。

<先生からのメッセージ>
間違いを恐れず、どんどん発言してください。
ミスしたことから学んでいきましょう。
レッスンでお会いするのを楽しみにしております。

高田馬場、新大久保、大久保、新宿近辺のカフェにてレッスンします。
☆カフェレッスンのドリンク代は各自の負担になります

人気の先生紹介 vol.119

(保土ヶ谷) ジャンカルロ先生
(綱島・駒岡小学校近辺) アンディ先生
(練馬春日町) メリッサ先生
(武蔵小杉)キャシー先生 カフェレッスン
(日本橋浜町) マーク先生
(三ノ輪)ゾラン先生
(都営新宿線大島) テリー先生
(幡ヶ谷)ダニエル先生
(高田馬場・新大久保)カール先生 カフェレッスン
(北参道)マーニー先生 カフェレッス
(目白)トム先生 カフェレッスン
(赤羽岩淵)ドリアン先生
(不動前/下目黒)ジェフリー先生
(糀谷/大鳥居)クリント先生
(本川越/川越)アレックス先生
(西荻窪)ブレント先生
(三鷹)マーチン先生
(吉祥寺/三鷹駅)エース先生
(目白/椎名町)アシュリー先生
(横田基地) ドナルド先生
(六本木大使館住宅)メリンダ先生
(代田橋)ワンダル先生
(湘南台)チャールズ先生
(京急梅屋敷)トニー先生
(西大井・熊谷)ロレット先生
(狛江)ミッチェル先生
(小岩)ピーター先生
(西早稲田/カフェレッスン)ジェシカ先生
(麻布十番)ロリサ先生

News129 モバイル版

 「本当だったら読んでおくべきだったけど、でも多分読まなかった名作文学の簡単な内容」

 少々耳が痛くなるような、でもちょっと気になるタイトルの本がありまし た。

 原題は『Abridged Classics: Brief Summaries of Books You Were Supposed to Read but Probably Didn’t 』。

 著者は漫画家のジョン・アト キンソンさんです。

 アトキンソンさんのブログはこちらからご覧いただけます。

 ▽Wrong Hands | Cartoons by John Atkinson

 本の扉には『トム・ソーヤーの冒険』の著者として知られるマーク・トウェ インのこんな言葉が記されています。

 ”Classics” A book people praise and don’t read.
 (『名作』皆が賞賛するが、読んでいない本のこと)

 「推薦図書」などの呼び方で、これまでたくさんの世界文学のタイトルを 目にしてきました。ETC英会話の先生の中にも、英文ライティングの上達のた めに、名著を読むことを薦める方がいらっしゃいます。

 残念ながら、実際の読むことが出来た「推薦図書」はほんの一部。名作を じっくりと味わう充分な時間が取れなかったり、他に優先的に読まなければ ならない本があったり。

 名作を放置してきた理由は様々あるようです。

 ある人との出会いが、その後の人生を大きく変えることがあります。

 でも、 そんな新しい出会いが生まれるには、ちょっとしたきっかけが必要です。

 名作との出会いも、その「きっかけ」が必要なのかもしれません。

 アトキンソンさんのこの本は、今まで見過ごしていた名作に興味を持つきっ かけを作ってくれそうです。

 同書は、『白鯨(Moby Dick)』、『戦争と平和(War and Peace)』、『1984 年(1984)』、そして『武器よさらば(A Farewell To Arms)』など、101に及ぶ 世界文学の名作の内容を、著者の親しみやすい漫画とともに、ほんの2、3文 で紹介しています。

 「えっそれだけ!?」という短さだったり、短文だけど作品の本質的を捉え ていたり、思わず笑ってしまうような秀逸なジョークを含んでいたりして、 まだ読んでいない名作に思いを膨らませながら、楽しむことができます。

 たとえば『白鯨』(1851年)は、アメリカの小説家ハーマン・メルヴィルが 捕鯨に従事した体験をもとに書いた長編。

 たびたび映画化されています。

 ま た原題のMoby Dickはレッド・ツェッペリンの曲名としても有名です。

 この小説をアトキンソンさんは、次のような短い文章で紹介しています。

 Man vs. whale. Whales wins  (人間 vs 鯨。鯨が勝ちます)

 また、『戦争と平和』(1869年)は、帝政ロシアの小説家で思想家であるレ フ・トルストイによる大河小説。

 ロシア貴族の繁栄と没落。

 大地に生きる農 民たちを描いています。

 登場人物は559人。

 2016年にはBBCが2年半をかけてド ラマ化しています。

 アトキンソンさんによるこの小説の概略は次の通り。

 こ れはもはや本人の短い読後感想のようでもあります。

 Everything is sad. It snows.
 (全てが悲しい。雪が降っています)

 『1984年』(1949年)はジョージ・オーウェルの長編小説。

 架空の超大国で 「ビック・ブラザー」率いる党が、歴史や個人の思考まで支配する全体主義 社会の恐怖を描いています。

 Vision of a dystopian future. (now called Tuesday) 
 (暗黒郷的未来の情景(今は火曜日のこと))

 これは、アトキンソンさんのブラックジョーク。

 本書が描いた数十年後の 未来は、今では現実となり、火曜日、つまり普通の日の出来事、暗黒郷は日 常となっている、という意味なのでしょう。

 アトキンソンさんの解説で特に目に留まったのが、アーネスト・ヘミング ウェイの『武器よさらば』(1929年)です。

 この小説は、ヘミングウェイ自身 のイタリア戦線の従軍記者の時代の体験をもとにして書いた作品。

 第一次世 界大戦下における、米国兵と英国人看護婦の悲恋を描いています。

 There are no winners in war. And very few adjectives.
 (戦争には勝者はいない。そして形容詞はとても少ない)

 「戦争には勝者はいない」の意味はお分かりになると思います。

 では、 「形容詞はとても少ない」とはどのような意味なのでしょうか?

 ヘミングウェイの文体は、華美な形容詞を出来るだけ使わずに、単刀直入 に表現することで知られています。

 これは原書を読まないと、気づけないこ となのかもしれません。

 ヘミングウェイは、マーク・トウェインのアドバイスに従ったとも言われ ています。

 トウェインはできるだけ無駄な言葉を省き、わかりやすく単純で、 短く簡潔な文章を書くことを推奨していました。

 彼の次の言葉が有名です、

 When you catch an adjective, kill it.
 (形容詞を見つけたら消してしまいなさい

 No, I don’t mean utterly, but kill most of them–then the rest will be valuable. 
 (勿論全部という意味ではありません。でも大部分を。すると残った言葉が  価値を持つようになります)

 もし、興味を持った本がありましたら、ぜひこの機会に手にとってみては いかがでしょうか。

(*)関連リンク

▽アトキンソンさんのブログ 
Wrong Hands | Cartoons by John Atkinson

※ブログタイトル”Wrong Hands”の由来は2つ。

 1つは、“falls into the wrong hands”(悪人の手に落ちる)というイディオムから。

 もう1つは彼自身 が左利きであることから。

 漫画も左手をつかってコンピューターに直接書き 込んでいるそうです。

『Abridged Classics: Brief Summaries of Books You Were Supposed to Read but Probably Didn’t 』John Atkinson著

翻訳本 
『世界名作“ひとこと”劇場 読んどけばよかった、でもきっと読まない、名 作文学の短すぎるあらすじ101選』 ジョン・アトキンソン (著), 川合亮平 (翻訳), 東 佑亮 (翻訳) 

※翻訳をされた川合亮平さんは『「なんでやねん」を英語で言えますか?』の 著者でもあります。

 日本語に訳すと伝わりにくくなってしまうアトキンソン のジョークを、大阪弁も交えながら翻訳本で新たな笑いを生んでいます。

(*)参考リンク 
Ernest Hemingway’s Top 5 Tips for Writing Well

What Makes Hemingway Hemingway?

Directory of Mark Twain’s maxims, quotations, and various opinions:

 ☆本メルマガの送付先メールアドレスの変更をご希望の方、また配信停止をご希望の方は、メールにその旨とご使命を明記の上、unsubscribe-news@etc-eikaiwa.com宛てお送りください。

名作との出会いは、人との出会いに似ている

617CvnYX+kL 「本当だったら読んでおくべきだったけど、でも多分読まなかった名作文学の簡単な内容」

 少々耳が痛くなるような、でもちょっと気になるタイトルの本がありまし た。

 原題は『Abridged Classics: Brief Summaries of Books You Were Supposed to Read but Probably Didn’t 』。著者は漫画家のジョン・アト キンソンさんです。

 アトキンソンさんのブログはこちらからご覧いただけます。

 ▽Wrong Hands | Cartoons by John Atkinson

 本の扉には『トム・ソーヤーの冒険』の著者として知られるマーク・トウェ インのこんな言葉が記されています。

 ”Classics” A book people praise and don’t read.
 (『名作』皆が賞賛するが、読んでいない本のこと)

 「推薦図書」などの呼び方で、これまでたくさんの世界文学のタイトルを 目にしてきました。ETC英会話の先生の中にも、英文ライティングの上達のた めに、名著を読むことを薦める方がいらっしゃいます。

 残念ながら、実際の読むことが出来た「推薦図書」はほんの一部。名作を じっくりと味わう充分な時間が取れなかったり、他に優先的に読まなければ ならない本があったり。名作を放置してきた理由は様々あるようです。

 ある人との出会いが、その後の人生を大きく変えることがあります。でも、 そんな新しい出会いが生まれるには、ちょっとしたきっかけが必要です。名 作との出会いも、その「きっかけ」が必要なのかもしれません。

dfca68-20160321-abridgedclassics アトキンソンさんのこの本は、今まで見過ごしていた名作に興味を持つきっ かけを作ってくれそうです。

 同書は、『白鯨(Moby Dick)』、『戦争と平和(War and Peace)』、『1984 年(1984)』、そして『武器よさらば(A Farewell To Arms)』など、101に及ぶ 世界文学の名作の内容を、著者の親しみやすい漫画とともに、ほんの2、3文 で紹介しています。

 「えっそれだけ!?」という短さだったり、短文だけど作品の本質的を捉え ていたり、思わず笑ってしまうような秀逸なジョークを含んでいたりして、 まだ読んでいない名作に思いを膨らませながら、楽しむことができます。

 たとえば『白鯨』(1851年)は、アメリカの小説家ハーマン・メルヴィルが 捕鯨に従事した体験をもとに書いた長編。たびたび映画化されています。ま た原題のMoby Dickはレッド・ツェッペリンの曲名としても有名です。

 この小説をアトキンソンさんは、次のような短い文章で紹介しています。

 Man vs. whale. Whale wins.
 (人間 vs 鯨。鯨が勝ちます)

 また、『戦争と平和』(1869年)は、帝政ロシアの小説家で思想家であるレ フ・トルストイによる大河小説。ロシア貴族の繁栄と没落。大地に生きる農 民たちを描いています。登場人物は559人。2016年にはBBCが2年半をかけてド ラマ化しています。アトキンソンさんによるこの小説の概略は次の通り。こ れはもはや本人の短い読後感想のようでもあります。

 Everything is sad. It snows.
 (全てが悲しい。雪が降っています)

 『1984年』(1949年)はジョージ・オーウェルの長編小説。架空の超大国で 「ビック・ブラザー」率いる党が、歴史や個人の思考まで支配する全体主義 社会の恐怖を描いています。

 Vision of a dystopian future. (now called Tuesday)
 (暗黒郷的未来の情景(今は火曜日のこと))

 これは、アトキンソンさんのブラックジョーク。本書が描いた数十年後の 未来は、今では現実となり、火曜日、つまり普通の日の出来事、暗黒郷は日 常となっている、という意味なのでしょう。

 アトキンソンさんの解説で特に目に留まったのが、アーネスト・ヘミング ウェイの『武器よさらば』(1929年)です。この小説は、ヘミングウェイ自身 のイタリア戦線の従軍記者の時代の体験をもとにして書いた作品。第一次世 界大戦下における、米国兵と英国人看護婦の悲恋を描いています。

 There are no winners in war. And very few adjectives.
 (戦争には勝者はいない。そして形容詞はとても少ない)

71SSXkR7VXL 「戦争には勝者はいない」の意味はお分かりになると思います。では、 「形容詞はとても少ない」とはどのような意味なのでしょうか?

 ヘミングウェイの文体は、華美な形容詞を出来るだけ使わずに、単刀直入 に表現することで知られています。これは原書を読まないと、気づけないこ となのかもしれません。

 ヘミングウェイは、マーク・トウェインのアドバイスに従ったとも言われ ています。トウェインはできるだけ無駄な言葉を省き、わかりやすく単純で、 短く簡潔な文章を書くことを推奨していました。彼の次の言葉が有名です、

 When you catch an adjective, kill it.
 (形容詞を見つけたら消してしまいなさい

 No, I don’t mean utterly, but kill most of them–then the rest will be valuable.
 (勿論全部という意味ではありません。でも大部分を。すると残った言葉が  価値を持つようになります)

 もし、興味を持った本がありましたら、ぜひこの機会に手にとってみては いかがでしょうか。

(*)関連リンク

▽アトキンソンさんのブログ
Wrong Hands | Cartoons by John Atkinson

※ブログタイトル”Wrong Hands”の由来は2つ。1つは、“falls into the wrong hands”(悪人の手に落ちる)というイディオムから。もう1つは彼自身 が左利きであることから。漫画も左手をつかってコンピューターに直接書き 込んでいるそうです。

『Abridged Classics: Brief Summaries of Books You Were Supposed to Read but Probably Didn’t 』John Atkinson著

翻訳本
『世界名作“ひとこと”劇場 読んどけばよかった、でもきっと読まない、名 作文学の短すぎるあらすじ101選』 ジョン・アトキンソン (著), 川合亮平 (翻訳), 東 佑亮 (翻訳) 

※翻訳をされた川合亮平さんは『「なんでやねん」を英語で言えますか?』の 著者でもあります。日本語に訳すと伝わりにくくなってしまうアトキンソン のジョークを、大阪弁も交えながら翻訳本で新たな笑いを生んでいます。

(*)参考リンク
Ernest Hemingway’s Top 5 Tips for Writing Well

What Makes Hemingway Hemingway?

Directory of Mark Twain’s maxims, quotations, and various opinions:

◆ETCマンツーマン英会話 本川越/川越 アレックス先生

<<休止・帰国された先生のページです>>

◆(本川越/川越)アレックス先生

・フィリピン人/29才/女性/既婚永住
・日本の幼稚園、小中学校で英語指導(先生/アシスタント)としての経験あり
・2児の母なのでお子さんや英語を始められる主婦の方におすすめ
・日本語で日常会話ができますので英会話が初めての方も安心してレッスン
受けられます。
・本川越、川越、大宮駅近くのカフェでのレッスンも可能です。
※恐れ入りますが、男性の生徒様はカフェレッスンのみになります

<先生からのメッセージ>
生徒さんが私のレッスンにご参加くださるのを楽しみにしております。
将来、英語で楽しくコミュニケーションできるよう英語学習のお手伝いをさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

人気の先生紹介 vol.118

(保土ヶ谷) ジャンカルロ先生
(綱島・駒岡小学校近辺) アンディ先生
(練馬春日町) メリッサ先生
(武蔵小杉)キャシー先生 カフェレッスン
(日本橋浜町) マーク先生
(三ノ輪)ゾラン先生
(都営新宿線大島) テリー先生
(幡ヶ谷)ダニエル先生
(高田馬場・新大久保)カール先生 カフェレッスン
(北参道)マーニー先生 カフェレッス
(目白)トム先生 カフェレッスン
(赤羽岩淵)ドリアン先生
(不動前/下目黒)ジェフリー先生
(糀谷/大鳥居)クリント先生
(本川越/川越)アレックス先生
(西荻窪)ブレント先生
(三鷹)マーチン先生
(吉祥寺/三鷹駅)エース先生
(目白/椎名町)アシュリー先生
(横田基地) ドナルド先生
(六本木大使館住宅)メリンダ先生
(代田橋)ワンダル先生
(湘南台)チャールズ先生
(京急梅屋敷)トニー先生
(西大井・熊谷)ロレット先生
(狛江)ミッチェル先生
(小岩)ピーター先生
(西早稲田/カフェレッスン)ジェシカ先生
(麻布十番)ロリサ先生

◆ETCマンツーマン英会話 不動前/下目黒 ジェフリー先生

<<休止・帰国された先生のページです>>

<<休止・帰国された先生のページです>>

IMG_1504

◆(不動前/下目黒)ジェフリー先生
・カナダ人/男性/40代
・来日講師経験約20年のベテラン、CELTA取得
・パソコン、スマホ、タブレットを活用して、楽しいレッスンを展開中
・Skypeでレッスン可

▽ジェフリー先生インタビュー

News128 モバイル版

…━━━━━★
ハリケーンを人名で
呼ぶのはなぜ?
★━━━━━…

メキシコ湾で発生した大型ハリケーン「マイケル」は、勢力が5段階中2 番目に強い「カテゴリー4」を保ったまま、現地時間10月10日午後、米フロ リダ州に上陸。

同州や周囲のアラバマ州、ジョージア州、サウスカロライナ 州など甚大な被害を及ぼしたのこと。

被害にあわれた方々に心よりお見舞い 申しあげます。

そもそも、米国でハリケーンを人名で呼ぶのはなぜなのでしょうか?。

米国立ハリケーンセンター(NHC:National Hurricane Center)によれば、 「緯度経度を使って呼び名を定めていたかつての複雑な命名方法よりも、短 くて特色のある人名を使う方が、迅速にコミュニケーションでき間違いも防 げるから」とのこと。

現在、NHCは大西洋向けには6組のハリケーン名リストを準備。

1年に1組ず つ、6年周期で利用。

AからWまで21個の英語アルファベット順の名前(Q、U、 X、Y、Zはない)が終わったら、次は「Alpha(アルファ)」から「Omega(オ メガ)」までの24個のギリシャ文字のアルファベットを呼び名として使用す るそうです。

今年2018年は、「Alberto」「Beryl」「Chris」「Debby」「Ernesto」 「Florence」「Gordon」「Helene」「Isaac」「Joyce」「Kirk」そして 「Leslie」の名前が使用され、現在が前述のとおり13番目の「Michael」が登 場となったようです。

この制度が始まったのは1953年。

当初はすべて女性の名前でした。

1979年 から、ハリケーンの名前を男女均等に割り振り、「Bob」、「David」などの 男性の名前も使用されるようになりました。

他方、とくに被害が甚大なハリケーンとなった場合には、歴史に残すため に、そのハリケーン名はリストから除外されるそうです。

(*)Tropical Cyclone Names https://www.nhc.noaa.gov/aboutnames.shtml

さて、ハリケーンが人名で呼ばれるようになったきっかけは、アメリカの 歴史家ジョージ・R・スチュワート(George R. Stewart)による小説『Storm』 (1941年)だと言われています。

同小説の主人公は、サンフランシスコの気象センターに勤める若手気象学 者。

彼は追跡していた暴風雨に、「Maria」(マライア)等女性の名前をつけて いきます。

理由は、暴風雨それぞれがユニークな性格を持ってるからとのこ と。

たとえば、外見は強そうに見えても虚勢をはっているだけだったり、こっ そり、のろのろと現れたり、数日間にわたって不機嫌だったり、背後からい きなり刺してきたり、夜が明ける前にいなくなってしまったり、あなたの予 想通りの行動をとったりと、暴風雨はまるで人間のようだと。

小説の発表後の1944年12月18日、米軍の気象学者はフィリピン海上の台風 に「Cobra」(コブラ)と名づけます。

また、1945年10月9日には沖縄を襲った 台風に「Louise」と名づけます。

「Louise」は米海軍の船を破壊、沈没させ、 大戦後の米軍に帰国を遅らせました。

「hurricanes」(ハリケーン)の語源は、アメリカ先住民の「Hurakons」と いう言葉。

“a great spirit who commanded the east wind.” (東の風を操っ た偉大なる魂)、という意味だそうです。

人間の力など到底及ばない破壊的な強風を、日本で暮らす人々は、しばし ば「風の神」などのように例えることがあります。

そのような感覚は、ハリ ケーンを人名で呼ぶよりも、このアメリカ先住民の精神のほうが、近しいの かもしれません。

(*)参考リンク

Tropical Cyclone Naming History and Retired Names 

WHEN DID THE PRACTICE OF NAMING HURRICANES BEGIN, AND WHERE…

 

『Storm』(George R. Stewart 著) 

 ☆本メルマガの送付先メールアドレスの変更をご希望の方、また配信停止をご希望の方は、メールにその旨とご使命を明記の上、unsubscribe-news@etc-eikaiwa.com宛てお送りください。

 

ハリケーンを人名で呼ぶのはなぜ?

41EYG3EQE6L メキシコ湾で発生した大型ハリケーン「マイケル」は、勢力が5段階中2 番目に強い「カテゴリー4」を保ったまま、現地時間10月10日午後、米フロ リダ州に上陸。同州や周囲のアラバマ州、ジョージア州、サウスカロライナ 州など甚大な被害を及ぼしたのこと。被害にあわれた方々に心よりお見舞い 申しあげます。

 そもそも、米国でハリケーンを人名で呼ぶのはなぜなのでしょうか?。

 米国立ハリケーンセンター(NHC:National Hurricane Center)によれば、 「緯度経度を使って呼び名を定めていたかつての複雑な命名方法よりも、短 くて特色のある人名を使う方が、迅速にコミュニケーションでき間違いも防 げるから」とのこと。

 現在、NHCは大西洋向けには6組のハリケーン名リストを準備。1年に1組ず つ、6年周期で利用。AからWまで21個の英語アルファベット順の名前(Q、U、 X、Y、Zはない)が終わったら、次は「Alpha(アルファ)」から「Omega(オ メガ)」までの24個のギリシャ文字のアルファベットを呼び名として使用す るそうです。

 今年2018年は、「Alberto」「Beryl」「Chris」「Debby」「Ernesto」 「Florence」「Gordon」「Helene」「Isaac」「Joyce」「Kirk」そして 「Leslie」の名前が使用され、現在が前述のとおり13番目の「Michael」が登 場となったようです。

 この制度が始まったのは1953年。当初はすべて女性の名前でした。1979年 から、ハリケーンの名前を男女均等に割り振り、「Bob」、「David」などの 男性の名前も使用されるようになりました。

 他方、とくに被害が甚大なハリケーンとなった場合には、歴史に残すため に、そのハリケーン名はリストから除外されるそうです。

(*)Tropical Cyclone Names https://www.nhc.noaa.gov/aboutnames.shtml

 さて、ハリケーンが人名で呼ばれるようになったきっかけは、アメリカの 歴史家ジョージ・R・スチュワート(George R. Stewart)による小説『Storm』 (1941年)だと言われています。

 同小説の主人公は、サンフランシスコの気象センターに勤める若手気象学 者。彼は追跡していた暴風雨に、「Maria」(マライア)等女性の名前をつけて いきます。理由は、暴風雨それぞれがユニークな性格を持ってるからとのこ と。

歌手Mariah Carey(マライア・キャリー)はGeorge R. Stewartの小説『Storm』に登場するハリケーン「Maria」にちなんで名づけられたと言われている

歌手Mariah Carey(マライア・キャリー)はGeorge R. Stewartの小説『Storm』に登場するハリケーン「Maria」にちなんで名づけられたと言われている

 たとえば、外見は強そうに見えても虚勢をはっているだけだったり、こっ そり、のろのろと現れたり、数日間にわたって不機嫌だったり、背後からい きなり刺してきたり、夜が明ける前にいなくなってしまったり、あなたの予 想通りの行動をとったりと、暴風雨はまるで人間のようだと。

 小説の発表後の1944年12月18日、米軍の気象学者はフィリピン海上の台風 に「Cobra」(コブラ)と名づけます。また、1945年10月9日には沖縄を襲った 台風に「Louise」と名づけます。「Louise」は米海軍の船を破壊、沈没させ、 大戦後の米軍に帰国を遅らせました。

 「hurricanes」(ハリケーン)の語源は、アメリカ先住民の「Hurakons」と いう言葉。“a great spirit who commanded the east wind.” (東の風を操っ た偉大なる魂)、という意味だそうです。

 人間の力など到底及ばない破壊的な強風を、日本で暮らす人々は、しばし ば「風の神」などのように例えることがあります。そのような感覚は、ハリ ケーンを人名で呼ぶよりも、このアメリカ先住民の精神のほうが、近しいの かもしれません。

(*)参考リンク

Tropical Cyclone Naming History and Retired Names

WHEN DID THE PRACTICE OF NAMING HURRICANES BEGIN, AND WHERE...

 

『Storm』(George R. Stewart 著) 

 

 

News127 モバイル版

…━━━━━★
板画家
棟方志功の英語
★━━━━━…

9月5日は、板画家・棟方志功の誕生日でした。

棟方さんは1903年青森県青森市の生まれ。少年時代にゴッホに出会い感動し、「わだ(私)はゴッホになる」と宣言し芸術家を目指しました。

棟方さんの板画は摺った和紙の裏から色をつける裏彩色(うらさいしき)という独特の手法。

「阿弥陀如来像」「蓮如上人の柵」「御二河白道之柵」「我建超世願」「必至無上道」など仏を題材にしたものが特に有名です。

そんな棟方さんですが、1959年56歳の時に米国に10ヶ月間招待されます。

現地でオーガナイズを務めたのはジャパン・ソサエティのベアテ・シロタ・ゴードンさん。

彼女は幼少期に日本で暮らした経験を持つ1923年生まれのオーストリア人。

翻訳などの仕事を経て、大戦後はGHQ民政局に所属し、日本国憲法草案制定会議のメンバーとして、日本国憲法に「男女平等」を書いた方としても知られています。

ベアテさんは棟方さんに米国の詩人ウォルト・ホイットマン(Walt Whitman)の代表作『草の葉(Leaves of Grass)』を紹介します。

棟方さんはとても気に入り、その詩集から数箇所を抜粋して12の作品を仕上げました。

他方、棟方さんアルファベットすらほとんど書いたことがなかったそうで、非常に苦労をしたとのこと。

実際、下記の作品では最後の「s」が作品上は裏返しになっている上に、一文字脱落しており、それを「↑」で後からつけたしています。

PerfectionsOnly themselves understand themselves and the like of themselves,As souls only understand soul ↑「s」

(完全な者たちただ彼ら自身だけが彼ら自身を、そして彼ら自身の同類たちを理解する、ちょうど魂だけが魂を理解するように)

(『草の葉』(中)(岩波文庫) 酒本雅之翻訳より)

ベアテさんは自伝の中で、この時のエピソードを次のように綴っています。

東洋の文化には、書道のように文字を美術としてみる伝統がある。

棟方先生も文字を彫るのが好きだった。先生はホイットマンの詩が気に入って、これを彫ったのだが、スペルをまちがって Souls understand souls の souls の末尾の s を落として彫ってしまった。

(略) でも soul の後には s を入れる余白はない。彫りなおすのは大変だ。

「先生どうします?」 「大丈夫、大丈夫。ベアテさんにさし上げた版画を返してください」

先生は全く気にしていない。 

数日後、その板画が送られてきた。私はそれをみて、あっと声をあげた。 

soul の下の余白に s をつけ加えて彫ってあったのだった。その s は、souls という言葉を超えて、1つの美術の造形になっていた。

私はそれを見たとき「塵も仏」の意味がわかったような気がした。

『1945年のクリスマス 日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝』 (ベアテ・シロタ・ゴードン著/平岡磨紀子構成・文)より

この「塵も仏」という言葉は、棟方さんが米国滞在中に行った講演の中で、次のように語られていたそうです。

「自分は版画を彫るとき、たとえまちがいをしても、その時は全霊を傾けて彫ったものであるから、たとえ正確さに欠けていても、そのこと自体はその時の必然として表われたので、自分はそれを善としているのです。つまり塵も仏、仏様にある埃も仏様の一部なのです」

『1945年のクリスマス 日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝』 (ベアテ・シロタ・ゴードン著/平岡磨紀子構成・文)より

当初、ベアテさんは棟方さんが言う「塵も仏」の英訳に大変苦労したとのこと。

“Dust is also God”では上手く通じず、日本語のできるアメリカ人教授のアドバイスで、”Dust is also Buddha”とすることで、ようやく理解されたそうです。

棟方さんの海外での制作には、多くの自板像(自画像)が存在しているとのこと。

注文が多かった事もあるようですが、海外へ出て逆に自分を見つめなおすことにもつながったのではないかとも言われています。

言葉や文化、歴史的背景の異なる人々との交流は、あらためて自分自身を理解するためにも、たいせつなことなのかもしれません。

ぜひ皆さんも、外の国へと一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。

(*)参考リンク
『1945年のクリスマス 日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝』
   (ベアテ・シロタ・ゴードン著/平岡磨紀子構成・文)より

板画家・棟方志功の英語

516M83S97JL 9月5日は、板画家・棟方志功の誕生日でした。

 棟方さんは1903年青森県青森市の生まれ。少年時代にゴッホに出会い感動し、「わだ(私)はゴッホになる」と宣言し芸術家を目指しました。

 棟方さんの板画は摺った和紙の裏から色をつける裏彩色(うらさいしき)という独特の手法。「阿弥陀如来像」「蓮如上人の柵」「御二河白道之柵」「我建超世願」「必至無上道」など仏を題材にしたものが特に有名です。

 そんな棟方さんですが、1959年56歳の時に米国に10ヶ月間招待されます。

 現地でオーガナイズを務めたのはジャパン・ソサエティのベアテ・シロタ・ゴードンさん。彼女は幼少期に日本で暮らした経験を持つ1923年生まれのオーストリア人。翻訳などの仕事を経て、大戦後はGHQ民政局に所属し、日本国憲法草案制定会議のメンバーとして、日本国憲法に「男女平等」を書いた方としても知られています。

 ベアテさんは棟方さんに米国の詩人ウォルト・ホイットマン(Walt Whitman)の代表作『草の葉(Leaves of Grass)』を紹介します。棟方さんはとても気に入り、その詩集から数箇所を抜粋して12の作品を仕上げました。

 他方、棟方さんアルファベットすらほとんど書いたことがなかったそうで、非常に苦労をしたとのこと。実際、下記の作品では最後の「s」が作品上は裏返しになっている上に、一文字脱落しており、それを「↑」で後からつけたしています。

PerfectionsOnly themselves understand themselves and the like of themselves,As souls only understand soul ↑「s」

(完全な者たちただ彼ら自身だけが彼ら自身を、そして彼ら自身の同類たちを理解する、ちょうど魂だけが魂を理解するように)

『草の葉』(中)(岩波文庫) 酒本雅之翻訳より)

 ベアテさんは自伝の中で、この時のエピソードを次のように綴っています。

 東洋の文化には、書道のように文字を美術としてみる伝統がある。棟方先生も文字を彫るのが好きだった。先生はホイットマンの詩が気に入って、これを彫ったのだが、スペルをまちがって Souls understand souls の souls の末尾の s を落として彫ってしまった。(略) でも soul の後には s を入れる余白はない。彫りなおすのは大変だ。

 「先生どうします?」 「大丈夫、大丈夫。ベアテさんにさし上げた版画を返してください」

 先生は全く気にしていない。 数日後、その板画が送られてきた。私はそれをみて、あっと声をあげた。 soul の下の余白に s をつけ加えて彫ってあったのだった。その s は、souls という言葉を超えて、1つの美術の造形になっていた。私はそれを見たとき「塵も仏」の意味がわかったような気がした。

『1945年のクリスマス 日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝』
   (ベアテ・シロタ・ゴードン著/平岡磨紀子構成・文)より

 この「塵も仏」という言葉は、棟方さんが米国滞在中に行った講演の中で、次のように語られていたそうです。

「自分は版画を彫るとき、たとえまちがいをしても、その時は全霊を傾けて彫ったものであるから、たとえ正確さに欠けていても、そのこと自体はその時の必然として表われたので、自分はそれを善としているのです。つまり塵も仏、仏様にある埃も仏様の一部なのです」

『1945年のクリスマス 日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝』
   (ベアテ・シロタ・ゴードン著/平岡磨紀子構成・文)より

81hS7QA1auL

 当初、ベアテさんは棟方さんが言う「塵も仏」の英訳に大変苦労したとのこと。”Dust is also God”では上手く通じず、日本語のできるアメリカ人教授のアドバイスで、”Dust is also Buddha”とすることで、ようやく理解されたそうです。

 棟方さんの海外での制作には、多くの自板像(自画像)が存在しているとのこと。注文が多かった事もあるようですが、海外へ出て逆に自分を見つめなおすことにもつながったのではないかとも言われています。

 言葉や文化、歴史的背景の異なる人々との交流は、あらためて自分自身を理解するためにも、たいせつなことなのかもしれません。

 ぜひ皆さんも、外の国へと一歩踏み出してみてはいかがでしょうか。

(*)参考リンク
『1945年のクリスマス 日本国憲法に「男女平等」を書いた女性の自伝』
   (ベアテ・シロタ・ゴードン著/平岡磨紀子構成・文)

人気の先生紹介 vol.117

(保土ヶ谷) ジャンカルロ先生
(綱島・駒岡小学校近辺) アンディ先生
(練馬春日町) メリッサ先生
(武蔵小杉)キャシー先生 カフェレッスン
(麻布十番)レスリー先生
(日本橋浜町) マーク先生
(三ノ輪)ゾラン先生
(都営新宿線大島) テリー先生
(幡ヶ谷)ダニエル先生
(高田馬場・新大久保)カール先生 カフェレッスン
(北参道)マーニー先生 カフェレッス
(目白)トム先生 カフェレッスン
(赤羽岩淵)ドリアン先生
(不動前/下目黒)ジェフリー先生
(糀谷/大鳥居)クリント先生
(本川越/川越)アレックス先生
(西荻窪)ブレント先生
(三鷹)マーチン先生
(吉祥寺/三鷹駅)エース先生
(赤坂)マシュー先生
(目白/椎名町)アシュリー先生
(横田基地) ドナルド先生
(六本木大使館住宅)メリンダ先生
(代田橋)ワンダル先生
(湘南台)チャールズ先生
(京急梅屋敷)トニー先生
(西大井・熊谷)ロレット先生
(狛江)ミッチェル先生
(小岩)ピーター先生
(西早稲田/カフェレッスン)ジェシカ先生

◆ETCマンツーマン英会話 西荻窪駅 ブレント先生

<<休止・帰国された先生のページです>>

◆ブレント先生 西荻窪駅徒歩15分  40代 米国人既婚男性 

英語講師として来日して15年のベテラン。今まで幼稚園、小学校、英語学校や企業など幅広く英語を教えてきた経験があります。
日本文化が大好きで趣味は合気道と歌舞伎鑑賞。
春には桜を楽しみにしている方です。奥様は日本人ですが、先生本人は日本語を話しません。
この春引っ越したばかりの宮前の自宅には駐車スペース(1台分)がありますのでお車や自転車で通う方には便利です。

<先生からのメッセージ>
生徒さんにはレッスンを楽しんで受けてもらいリラックスして英語を話してもらえるように工夫していきます。
ご要望や改善点がありましたらお気軽にお申し付けください。
(もちろん事務局への伝言でも結構です)

※恐れ入りますがブレント先生は小型犬(トイプードル)を室内飼いしているため動物アレルギーをお持ちの方は難しいと思います。
(ワンちゃんの好きな方にはうれしいですのですが・・)

◆ETCマンツーマン英会話 赤羽岩淵 ドリアン先生

<<休止・帰国された先生のページです>>

IMG_2514etc

・ドリアン先生 赤羽岩淵 約10分/赤羽 約20分 イギリス人男性 29才

英語と数学の指導に長けた熱心な若い先生です。
イギリス南西端のコーンウォールの出身。
英会話教室や個人指導で英語が初めてのお子様からビジネス英語を必要と
する社会人までレベルと目的に合わせ幅広く教えてきた経験あり。
また、ご希望により赤羽駅近くのカフェでもレッスンしてくれます。

◆ETCマンツーマン英会話 吉祥寺/三鷹駅 エース先生

<<休止・帰国された先生のページです>>

・エース先生/吉祥寺/三鷹駅約20分/アメリカ人/30代/男性

生徒さんにリラックスして快適にレッスンを 受けられるよう心がけている フレンドリーな性格の先生です。ETCのプライベートレッスン以外に他の専門 学校でも英語を教えている英語専門講師です。大学は経営学専攻で日常会話 からビジネス会話まで幅広く教えられます。自宅は駅から少し遠く下連雀1丁目 で20分ほどあるので電車の方には便利な駅前まで出てきてカフェレッスンもして くれます。

◆ETCマンツーマン英会話 赤坂 マシュー先生

<<休止・帰国された先生のページです>>

IMG_9674

◆(赤坂)マシュー先生
・米国人/男性
・保育園児からMBAホルダー、弁護士、政治家まで経験豊富
・赤坂周辺のカフェにてレッスン

マシュー先生インタビュー(New!)

夏期休業のお知らせ 2018年8月11日(土)から2018年8月15日(水)まで

ETC事務局は下記の期間は、夏期休業とさせていただきます。

 ・2018年8月11日(土)から2018年8月15日(水)まで

ご不便をお掛けしますが、何卒ご了承ください。

人気の先生紹介 vol.116

(綱島・駒岡小学校近辺) アンディ先生
(練馬春日町) メリッサ先生
(武蔵小杉)キャシー先生 カフェレッスン
(麻布十番)レスリー先生
(日本橋浜町) マーク先生
(三ノ輪)ゾラン先生
(都営新宿線大島) テリー先生
(幡ヶ谷)ダニエル先生
(高田馬場・新大久保)カール先生 カフェレッスン
(北参道)マーニー先生 カフェレッス
(目白)トム先生 カフェレッスン
(赤羽岩淵)ドリアン先生
(不動前/下目黒)ジェフリー先生
(糀谷/大鳥居)クリント先生
(本川越/川越)アレックス先生
(西荻窪)ブレント先生
(三鷹)マーチン先生
(吉祥寺/三鷹駅)エース先生
(赤坂)マシュー先生
(目白/椎名町)アシュリー先生
(横田基地) ドナルド先生
(六本木大使館住宅)メリンダ先生
(代田橋)ワンダル先生
(湘南台)チャールズ先生
(京急梅屋敷)トニー先生
(西大井・熊谷)ロレット先生
(狛江)ミッチェル先生
(小岩)ピーター先生
(西早稲田/カフェレッスン)ジェシカ先生

◆ETCマンツーマン英会話 練馬高野台/井荻 ポール先生

<<休止・帰国された先生のページです>>

◆(練馬高野台/井荻) ポール先生
・英国人/男性/40代/既婚
・英国の標準的で聞き取りやすい英語を話します。
・自宅は駅から徒歩15分ほどあるため周辺希望駅のカフェまで出向いてくれます。
・中学・高校や英語学校など10年ほど日本で教えています。
・奥さまは日本人で簡単な日常会話程度日本語を話します。
・幼稚園の女の子のお父さんで猫の好きな優しく明るい先生です。
・猫は3匹いますのでアレルギーのある方はカフェでお願いします。
・幼稚園の送迎のため平日は朝9時から夕方4時半まで。
・毎週スケジュールが変わるため都度相談になります。
・土日は埋まっていることが多いです。

News126 モバイル版

…━━━━━★
写真家
星野道夫さんの英語
★━━━━━…

昨日8月8日は写真家・星野道夫さんの命日でした。

星野さんは1952年、千葉県市川市生まれ。

アラスカ・シシュマレフ村の写真に憧れ、1971年にアラスカに渡り、同村の家族と過ごします。

1976年、慶應義塾大学卒業後、動物写真家・田中光常氏の助手を経て、アラスカ大学野生動物管理学部に留学。

以後、動物写真の枠に収まらない広範な視点でアラスカの自然と様々な人々を撮影し続けました。

星野さんの作品は国内外で高い評価を受けていましたが、1996年、取材先のカムチャッカ半島クリル湖畔で就寝中のテントをヒグマに襲われ急逝されました。

星野さんの写真は、彼がいかに優しいまなざしで、自然や動物達を見つめていたのがが伝わってきます。

また、彼の書く文章は透明感に溢れ、普段多くの人が感じていても、上手く言い表すことが出来ない事柄を、人の目には見えない空気感も含めて、とても素敵な文章で表現しています。

星野さんがタンザニアを訪れたときの写真を集めた『アフリカ旅日記 ゴンベの森へ』の見開きにはこんな言葉が記されていました。

===

 どれだけ違う世界で生まれ育とうと、

 私達はある共通する一点で同じ土俵に立っている。

 それは、たった一度の人生をより良く生きたいという願いなのだ。

 そう思ったとき、異国の人々の風景と自分が初めて重なり合う。

  『アフリカ旅日記 ゴンベの森へ』(星野道夫著)

===

海外の人々と話しをしていて、なにより感動するのは、お互いの違いに気づくことではなくて、歴史や文化的背景が全く異なるのにも係わらず、人生を送る上での喜び、悲しみ、怒り、楽しみの中に、お互いの共通点を見出したときではないでしょうか。

そして、「相手のことをもっとよく知りたい」という思う気持ちが、外国語を学ぶエネルギーになっていくのかもしれません。

書籍『旅をする木』の中に、星野さんはある英文フレーズを紹介しています。

ある日、アラスカの友人から電話が入ります。

星野さんに連絡を取りたくて、友人はずっと電話帳で名前を探していたとのことですが、なかなか見つかりませんでした。

なぜならば「ミチオ」という名は覚えていても、「ホシノ」という名字を忘れてしまっていたからだそうです。

===

ぼくは電話口で吹き出してしまった。

名前を見つけるのに一体どれだけの時間がかかったのだろう。(略)

英語で、”it made my day”という言い方がある。

つまり、そのわずかなことで気持ちが膨らみ、一日が満たされてしまう。人間の心とはそういうものかもしれない。

遠い昔に会った誰かが、自分を捜しがっていてくれている。それは何と幸せなことだろう。

『旅をする木』(星野道夫著)~「エスキモー・オリンピック」より

===

 ”it(you) made my day”:

  「その(あなたの)おかげで、今日一日が良い日になった!」

 相手がしてくれたことに対して、感謝の気持ちを伝える表現としても使えそうです。

 どうか今日も良い日でありますように。

(*)参考リンク
星野道夫公式サイト

(*)参照リンク
“Go ahead, make my day,”(wikipedia)

 ”Go ahead, make my day” という表現は、『ダーティハリー4』(原題:Sudden Impact、1983年)の中で、クリント・イーストウッドが演じた主人公ハリー・キャラハン・サンフランシスコ市警が、キャッチフレーズ的台詞として使い、有名になりました。

 武装して人質を拘束する強盗に対して、キャラハン刑事が “Go ahead, make my day”と言って犯人を制しようと試みます。

“Go ahead, make my day”

(撃てるものなら、撃ってみろ。正当防衛でお前のような悪党を射殺できるチャンスをくれれば、俺にとっていい一日になりそうだ)という意味なのでしょう。

その後、この表現を、1985年にロナルド・レーガン米大統領が、増税への反対演説の中で次のように使い、増税論者を牽制しました。

この演説により、キャラハン市警のこの台詞がさらに注目されるきっかけとなったとも言われているようです。

“I have my veto pen drawn and ready for any tax increase that Congress might even think of sending up. And I have only one thing to say to the tax increasers. Go ahead–make my day.”

(私は大統領拒否権を持っており、議会が提出しようとしてるどんな増税法案に対しても、この権限を履行する用意がある。

増税論者達に1つだけ言っておこう。法案を提出してみたらいい。

大統領拒否権を履行できて、私にとって良い日になるだろう)

ご興味のある方は、まずはぜひ映画『ダーティハリー4』をご覧ください。

ダーティハリー4

 

写真家星野道夫さんの英語

51ZZ42J10QL 昨日8月8日は写真家・星野道夫さんの命日でした。

 星野さんは1952年、千葉県市川市生まれ。アラスカ・シシュマレフ村の写真に憧れ、1971年にアラスカに渡り、同村の家族と過ごします。1976年、慶應義塾大学卒業後、動物写真家・田中光常氏の助手を経て、アラスカ大学野生動物管理学部に留学。以後、動物写真の枠に収まらない広範な視点でアラスカの自然と様々な人々を撮影し続けました。

 星野さんの作品は国内外で高い評価を受けていましたが、1996年、取材先のカムチャッカ半島クリル湖畔で就寝中のテントをヒグマに襲われ急逝されました。

 星野さんの写真は、彼がいかに優しいまなざしで、自然や動物達を見つめていたのがが伝わってきます。また、彼の書く文章は透明感に溢れ、普段多くの人が感じていても、上手く言い表すことが出来ない事柄を、人の目には見えない空気感も含めて、とても素敵な文章で表現しています。

 星野さんがタンザニアを訪れたときの写真を集めた『アフリカ旅日記 ゴンベの森へ』の見開きにはこんな言葉が記されていました。

 どれだけ違う世界で生まれ育とうと、
 私達はある共通する一点で同じ土俵に立っている。
 それは、たった一度の人生をより良く生きたいという願いなのだ。
 そう思ったとき、異国の人々の風景と自分が初めて重なり合う。

  『アフリカ旅日記 ゴンベの森へ』(星野道夫著)

 海外の人々と話しをしていて、なにより感動するのは、お互いの違いに気づくことではなくて、歴史や文化的背景が全く異なるのにも係わらず、人生を送る上での喜び、悲しみ、怒り、楽しみの中に、お互いの共通点を見出したときではないでしょうか。

 そして、「相手のことをもっとよく知りたい」という思う気持ちが、外国語を学ぶエネルギーになっていくのかもしれません。

 書籍『旅をする木』の中に、星野さんはある英文フレーズを紹介しています。

 ある日、アラスカの友人から電話が入ります。星野さんに連絡を取りたくて、友人はずっと電話帳で名前を探していたとのことですが、なかなか見つかりませんでした。なぜならば「ミチオ」という名は覚えていても、「ホシノ」という名字を忘れてしまっていたからだそうです。

 ぼくは電話口で吹き出してしまった。名前を見つけるのに一体どれだけの時間がかかったのだろう。(略)

 英語で、“it made my day”という言い方がある。つまり、そのわずかなことで気持ちが膨らみ、一日が満たされてしまう。人間の心とはそういうものかもしれない。遠い昔に会った誰かが、自分を捜しがっていてくれている。それは何と幸せなことだろう。

  『旅をする木』(星野道夫著)~「エスキモー・オリンピック」より

 “it(you) made my day”:
  「その(あなたの)おかげで、今日一日が良い日になった!」

 相手がしてくれたことに対して、感謝の気持ちを伝える表現としても使えそうです。

 どうか今日も良い日でありますように。

(*)参考リンク
星野道夫公式サイト

(*)参照リンク
“Go ahead, make my day,”(wikipedia)

 “Go ahead, make my day” という表現は、『ダーティハリー4』(原題:Sudden Impact、1983年)の中で、クリント・イーストウッドが演じた主人公ハリー・キャラハン・サンフランシスコ市警が、キャッチフレーズ的台詞として使い、有名になりました。

 武装して人質を拘束する強盗に対して、キャラハン刑事が “Go ahead, make my day”と言って犯人を制しようと試みます。

“Go ahead, make my day”
(撃てるものなら、撃ってみろ。正当防衛でお前のような悪党を射殺できるチャンスをくれれば、俺にとっていい一日になりそうだ)

という意味なのでしょう。

 その後、この表現を、1985年にロナルド・レーガン米大統領が、増税への反対演説の中で次のように使い、増税論者を牽制しました。この演説により、キャラハン市警のこの台詞がさらに注目されるきっかけとなったとも言われているようです。

“I have my veto pen drawn and ready for any tax increase that Congress might even think of sending up. And I have only one thing to say to the tax increasers. Go ahead–make my day.
(私は大統領拒否権を持っており、議会が提出しようとしてるどんな増税法案に対しても、この権限を履行する用意がある。増税論者達に1つだけ言っておこう。法案を提出してみたらいい。大統領拒否権を履行できて、私にとって良い日になるだろう)

 ご興味のある方は、まずはぜひ映画『ダーティハリー4』をご覧ください。

ダーティハリー4

 

ETCマンツーマン英会話 目黒本町(武蔵小山) ファレル先生

<<休止・帰国された先生のページです>>

◆目黒本町(武蔵小山)、ファレル先生

・オーストラリア人、40代、男性、
・教育学修士号をもつベテランのインターナショナルスクール教師で15年ほどEAL (English as an additional language)や体育の先生をしています
・オーストラリア人らしいおおらかな性格でフレンドリーな先生です。
・日本語は勉強中であいさつレベルですが初歩の方から対応できます。
・レッスンでは生徒さんの緊張をほぐしリラックスして友人のように
・気楽に話せるようにしています。

レッスン時間帯:平日夕方から夜間。週末終日。
(ご自宅は洋式ですので靴のままお入りください)

ETCマンツーマン英会話 六本木/大使館員住宅 ジェニファー先生

<<休止・帰国された先生のページです>>

◆六本木駅 約10分/大使館員住宅 ジェニファー先生
・米国人 女性 30代後半
・責任感があり、やさしく真面目な先生です。
・日本語はまだうまく話せませんが、常に生徒さんの立場に立って考えてくれます。
・大使館員住宅は備付け家具など欧米風の内装で洋風家庭の雰囲気に親しめます。
※大使館員住宅のセキュリティーにより入場には毎回、写真付身分証明書(国籍=本籍のわかるパスポート、運転免許証、写真付住基カードなど)が必要です。
初回は宿舎ゲート前で先生と待ち合わせになります。

人気の先生紹介 vol.115

(練馬春日町) メリッサ先生
(武蔵小杉)キャシー先生 カフェレッスン
(麻布十番)レスリー先生
(日本橋浜町) マーク先生
(三ノ輪)ゾラン先生
(都営新宿線大島) テリー先生
(幡ヶ谷)ダニエル先生
(高田馬場・新大久保)カール先生 カフェレッスン
(北参道)マーニー先生 カフェレッス
(目白)トム先生 カフェレッスン
(赤羽岩淵)ドリアン先生
(不動前/下目黒)ジェフリー先生
(糀谷/大鳥居)クリント先生
(本川越/川越)アレックス先生
(西荻窪)ブレント先生
(三鷹)マーチン先生
(吉祥寺/三鷹駅)エース先生
(赤坂)マシュー先生
(目白/椎名町)アシュリー先生
(横田基地) ドナルド先生
(六本木大使館住宅)メリンダ先生
(代田橋)ワンダル先生
(湘南台)チャールズ先生
(京急梅屋敷)トニー先生
(西大井・熊谷)ロレット先生
(狛江)ミッチェル先生
(小岩)ピーター先生
(西早稲田/カフェレッスン)ジェシカ先生

News125 モバイル版

…━━━━━★
“Soccer”それとも”Football”?
★━━━━━…

第21回目のFIFAワールドカップ・ロシア大会が、2018年6月14日から始まっ ています。

FIFAワールドカップの第1回目が行われたのは、今から約90年前の1930年のこ と。

開催国はウルグアイでした。

19世紀のはじめ、現在のウルグアイが位置する地域を巡って、ブラジルと アルゼンチンの間で戦争が勃発。

最終的には英国の仲介によって、1828年に 現在の「ウルグアイ」(正式名称「ウルグアイ東方共和国」という独立国が誕 生しました。

同国は1830年に憲法を制定し、初代大統領を選出しました。

つまり、ウルグアイ大会が開催された1930年は、同国が100周年を迎えた年 でもありました。

建国以来、イタリアやスペインなどから移民を受け入れ、 約50年間にウルグアイの人口は3番に急増(1930年当時150万人)。

首都モンテ ビデオの住人の過半数が「外国生まれ」だった同国を、「ウルグアイ人」と してまとめるために、サッカーW杯が利用されたとの見方もあるようです。

第1回大会の参加国は、ウルグアイ、ブラジル、アルゼンチン、チリ、パラ グアイ、ペルー、ボリビア、フランス、ユーゴスラビア、ベルギー、ルーマ ニア、メキシコ、そしてアメリカの13カ国。

1930年7月30日に行われた決勝戦 は、ウルグアイ対アルゼンチンでした。

当時はテレビはもちろんラジオもなかったため、試合の経過は特派員が数 分おきに電報で報告。

速報を受け取った新聞社は、今度はそれをバルコニー から読み上げ、集まった群集に伝えました。

人々は「数分遅れの最新レポー ト」に一喜一憂したそうです。

結果は4対2でウルグアイが初代チャンピオンに。

この日、ウルグアイの首 都モンテビデオでは夜を通して、優勝を祝う大騒ぎが続いたそうです。

他方対岸のブエノスアイレスでは、ウルグアイ領事館が数千人の群衆に襲 撃され、警官隊が発砲するなど、こちらも深夜まで騒ぎが続いたとのこと。

両国の対立は一時的に国交断絶にまでに激化したそうです。

さて、第1回大会から遡ること約70年前の1863年、英国ではそれまでバラバ ラだったフットボールのルールを共通化するため協会(Association)を設立。

この協会の定めたルールに基づくフットボールを「Association Football」 と呼ぶようになりました。

そもそも「サッカー(Soccer)」という呼び名は、この「Association Football」を短縮したもの。

もともとは、英国オックスフォード大学の学生 の間で使われたスラングだったそうです。

たとえば、1890年代の学生は、”lecture”(講義)のことを”leccer”、 “Rugby”(ラグビー)のことを”Rugger”と呼んでいました。

“Soccer”は、”Association”を当時の学生風に略した”assoc”に、”-er” を加え、さらに語頭の2文字”を省いてしまったようです。

この呼び名「Soccer」は英国ではすぐにすたれてしまいましたが、米国に 伝わりそこで定着しました。

現在「Soccer」という呼び方が主流なのは、サッ カー以外の人気スポーツとして「アメリカンフットボール」がある米国や 「オージーフットボール」のあるオーストラリアなど。

他方、英国をはじめ世界的に主流なのは「Football」という呼び名だそう です。

◎サッカー 米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、日本、韓国、南アフリカ など

◎フットボール 英国、フランス、ドイツ、スペイン、ポルトガル、ブラジル、アルゼンチン など

では、これ以外の国はどちらを使っているのでしょうか?

こんな面白い世界地図がありました。

「Soccer」もしくはその変化形を使 用している国は「青」で、「Football」もしくはその変化形を使用している 国は「赤」で表記しています。

地図をご覧いただければ一目瞭然、圧倒的に「赤」、つまり「Football」 が主流であることが分かります。

興味深いのは、お隣同士なのに英国は「Football」で、アイルランドは 「Soccer」。

また、アフリカ大陸で「Soccer」を使っているのは南アフリカ だけで、それ以外は全て「Football」系。中国は「足玉」でこちらも 「Football」です。

さらに目を引くのは「緑色」で表示されているイタリアと、東南アジアの いくつかの国。

これらは「Soccer」でもなく「Football」でもなく、独自の 呼び方をしている国です。

イタリアは「Calcio(カルチョ)」。

語源は、イタリア語の動詞の 「calciare」(蹴る)が名詞の形「calcio」になったものです。

インドネシアは「Bola Sepak」と言うそうで、これは元々は「Soccer Ball」 のことです。

さらに、ミャンマーでは「Ball-Pwe」と言うらしく、直訳すると「ボール のお祭り」となります。

もし機会があれば、ミャンマーの方にこの語源につ いて、お話しをお聞きしてみたいです。

サッカー(Soccer)か? それともフットボール(Football)か? どちらを使う かは、話し相手の国籍によって、使い分けが必要かもしれません。

ぜひ、次回のレッスンで先生に確認をされてみてはいかがでしょうか。

(*)参考リンク
Online etymology dictionary

(*)参考図書
『ワールドカップの世界史』(千田善著)

 ☆本メルマガの送付先メールアドレスの変更をご希望の方、また配信停止をご希望の方は、メールにその旨とご使命を明記の上、unsubscribe-news@etc-eikaiwa.com宛てお送りください。

“Soccer”それとも”Football”?

FIFA_logo_without_slogan.svg 第21回目のFIFAワールドカップ・ロシア大会が、2018年6月14日から始まっ ています。このFIFAワールドカップの第1回目が行われたのは、今から約90年前の1930年のこ と。開催国はウルグアイでした。

 19世紀のはじめ、現在のウルグアイが位置する地域を巡って、ブラジルと アルゼンチンの間で戦争が勃発。最終的には英国の仲介によって、1828年に 現在の「ウルグアイ」(正式名称「ウルグアイ東方共和国」という独立国が誕 生しました。同国は1830年に憲法を制定し、初代大統領を選出しました。

800px-Flag_of_Uruguay.svg つまり、ウルグアイ大会が開催された1930年は、同国が100周年を迎えた年 でもありました。建国以来、イタリアやスペインなどから移民を受け入れ、 約50年間にウルグアイの人口は3番に急増(1930年当時150万人)。首都モンテ ビデオの住人の過半数が「外国生まれ」だった同国を、「ウルグアイ人」と してまとめるために、サッカーW杯が利用されたとの見方もあるようです。

 第1回大会の参加国は、ウルグアイ、ブラジル、アルゼンチン、チリ、パラ グアイ、ペルー、ボリビア、フランス、ユーゴスラビア、ベルギー、ルーマ ニア、メキシコ、そしてアメリカの13カ国。1930年7月30日に行われた決勝戦 は、ウルグアイ対アルゼンチンでした。

 当時はテレビはもちろんラジオもなかったため、試合の経過は特派員が数 分おきに電報で報告。速報を受け取った新聞社は、今度はそれをバルコニー から読み上げ、集まった群集に伝えました。人々は「数分遅れの最新レポー ト」に一喜一憂したそうです。

 結果は4対2でウルグアイが初代チャンピオンに。この日、ウルグアイの首 都モンテビデオでは夜を通して、優勝を祝う大騒ぎが続いたそうです。

 他方対岸のブエノスアイレスでは、ウルグアイ領事館が数千人の群衆に襲 撃され、警官隊が発砲するなど、こちらも深夜まで騒ぎが続いたとのこと。 両国の対立は一時的に国交断絶にまでに激化したそうです。

オックスフォード大学

オックスフォード大学

 さて、第1回大会から遡ること約70年前の1863年、英国ではそれまでバラバ ラだったフットボールのルールを共通化するため協会(Association)を設立。 この協会の定めたルールに基づくフットボールを「Association Football」 と呼ぶようになりました。

 そもそも「サッカー(Soccer)」という呼び名は、この「Association Football」を短縮したもの。もともとは、英国オックスフォード大学の学生 の間で使われたスラングだったそうです。

 たとえば、1890年代の学生は、”lecture”(講義)のことを”leccer”、 “Rugby”(ラグビー)のことを”Rugger”と呼んでいました。

 ”Soccer”は、”Association”を当時の学生風に略した”assoc”に、”-er” を加え、さらに語頭の2文字”を省いてしまったようです。

 この呼び名「Soccer」は英国ではすぐにすたれてしまいましたが、米国に 伝わりそこで定着しました。現在「Soccer」という呼び方が主流なのは、サッ カー以外の人気スポーツとして「アメリカンフットボール」がある米国や 「オージーフットボール」のあるオーストラリアなど。

 他方、英国をはじめ世界的に主流なのは「Football」という呼び名だそう です。

◎サッカー 米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、日本、韓国、南アフリカ など

◎フットボール 英国、フランス、ドイツ、スペイン、ポルトガル、ブラジル、アルゼンチン など

 では、これ以外の国はどちらを使っているのでしょうか?

 こんな面白い世界地図がありました。「Soccer」もしくはその変化形を使 用している国は「青」で、「Football」もしくはその変化形を使用している 国は「赤」で表記しています。

 地図をご覧いただければ一目瞭然、圧倒的に「赤」、つまり「Football」 が主流であることが分かります。

※"Football" vs "Soccer":  How people of the world name the beautiful game.

※”Football” vs “Soccer”:
How people of the world name the beautiful game.

※”Football” vs “Soccer”: How people of the world name the beautiful game. https://www.reddit.com/r/soccer/comments/1tg14k/football_vs_soccer_how_people_of_the_world_name/

 興味深いのは、お隣同士なのに英国は「Football」で、アイルランドは 「Soccer」。また、アフリカ大陸で「Soccer」を使っているのは南アフリカ だけで、それ以外は全て「Football」系。中国は「足玉」でこちらも 「Football」です。

1872年、イングランドとスコットランドの間で行われた世界初の公式国際試合(当時の新聞の挿絵)

1872年、イングランドとスコットランドの間で行われた世界初の公式国際試合(当時の新聞の挿絵)

 さらに目を引くのは「緑色」で表示されているイタリアと、東南アジアの いくつかの国。これらは「Soccer」でもなく「Football」でもなく、独自の 呼び方をしている国です。

 イタリアは「Calcio(カルチョ)」。語源は、イタリア語の動詞の 「calciare」(蹴る)が名詞の形「calcio」になったものです。

 インドネシアは「Bola Sepak」と言うそうで、これは元々は「Soccer Ball」 のことです。

 さらに、ミャンマーでは「Ball-Pwe」と言うらしく、直訳すると「ボール のお祭り」となります。もし機会があれば、ミャンマーの方にこの語源につ いて、お話しをお聞きしてみたいです。

 サッカー(Soccer)か? それともフットボール(Football)か? どちらを使う かは、話し相手の国籍によって、使い分けが必要かもしれません。

 ぜひ、次回のレッスンで先生に確認をされてみてはいかがでしょうか。

(*)参考リンク
Online etymology dictionary

81WCrLGDplL
(*)参考図書 『ワールドカップの世界史』(千田善著) 

◆ETCマンツーマン英会話 (西早稲田/カフェレッスン)ジェシカ先生

<<休止・帰国された先生のページです>>

・フィリピン人/女性/26才
・お若いですが優しく落ち着きのある先生です
生徒さんの目的に合わせ日常会話からビジネス英語まで柔軟にご対
・日本語の日常会話は多少理解可能です。
・自宅はルームシェアのため、レッスンは駅から約5分のコズミックセンター
(多目的施設)またはカフェで行います

◆ETCマンツーマン英会話 (代田橋)ワンダル先生

<<休止・帰国された先生のページです>>

・米国人/男性/30代/カフェレッスンのみ ・カリフォルニア州サクラメント出身
・おだやかな性格で話し方も丁寧な先生です。
・奥様が日本人で日本語はまだ初級、勉強中
・特技はトロンボーン、コンピューター・プログラミング
・マーケティング業務経験もあり。
・平日の夜間と週末終日、レッスン可能です。

◆ETCマンツーマン英会話 (小田急線百合ヶ丘)サヒア先生

<<休止・帰国された先生のページです>>

◆(小田急線百合ヶ丘)サヒア先生
・百合ヶ丘徒歩15分
・英国ランカシャー生まれ/アラブ系英国人/男性/30代
・聞きとりやすいきれいな英語を話します。
・2009年~約3年、京都で幼児~高校クラスにフルタイムで英語・科学の講師
・2012年~2016年 中国のオックスフォードインターナショナルカレッジ等で教職プログラム開発
・ビジネス会話、e-mail英文指導なども経験豊富。
・英会話初心者にも優しい英語を使って楽しく学べる工夫をしています。
・百合ヶ丘より徒歩15分、川崎市麻生区千代ヶ丘の自宅マンションのほか駅付近のカフェなどでも可
・平日は6時以降、週末は応相談。

人気の先生紹介 vol.114

(赤羽岩淵)ドリアン先生
(不動前/下目黒)ジェフリー先生
(糀谷/大鳥居)クリント先生
(本川越/川越)アレックス先生
(西荻窪)ブレント先生
(三鷹)マーチン先生
(吉祥寺/三鷹駅)エース先生
(赤坂)マシュー先生
(目白/椎名町)アシュリー先生
(横田基地)ライアン先生
(六本木大使館住宅)メリンダ先生
(代田橋)ワンダル先生
(西武池袋線保谷)サヒア先生
(麻布十番)アレックス先生
(湘南台)チャールズ先生
(八千代台)ロバート先生
(横浜関内)チャールズ先生
(京急梅屋敷)トニー先生
(西大井・熊谷)ロレット先生
(狛江)ミッチェル先生
(小岩)ピーター先生
(西早稲田/カフェレッスン)ジェシカ先生

News124 モバイル版

…━━━━━★
父の日(Father’s Day)が
始まったのは
母の日から60年後!
★━━━━━…

母の日が米国で最初に祝われたのは1908年。

そして、5月の第二日曜日が母の日と制定されたのは1914年、ウッドロウ・ウィルソン第28代米大統領(Woodrow Wilson)の時でした。

他方、父の日が米国で正式に決められたのは、それから遅れること約60年後の1972年。

リチャード・ニクソン第37代米大統領によって、6月の第三日曜日を父の日とすることが決められました。

父の日の創始者といわれているのが、ミセス・ソノラ・スマート・ドット(Sonora Smart Dodd:1882~1978)。

1910年、ワシントン州スポーカンの教会で母の日の日曜礼拝に参加していた彼女の心に、ふと父の日も祝うべきではないかという考えが浮かんだそうです。

ソノラさんの父親であるウィリアム・ジャクソン・スマート(William Jackson Smart:1842-1919)は南北戦争の退役軍人でした。

ソノラさんが16歳の時、彼女の母親は6人目の子どもを出産した際に死亡。

それ以降、父は男手ひとつで、ソノラさんと5人の男の子を育てました。

ワシントン州東部の農園で父が苦労していた姿を思い、ソノラさんは父に感謝する日も設けるべきだと考えたそうです。

ソノラさんのこの提案はスポーカンの牧師団とYMCAの支持を得て、実施されることになりました。

当初は、彼女の父親の誕生日である6月5日に行われる予定でした。

ところが、実施が決まってから3週間しかなかったため、準備が間に合わないという牧師たちの要望で、1910年6月19日(日)に延期されたそうです。

新聞はこの米国初の「父の日」のニュースを、全国に報道。

また、雄弁家で政治家でもあったウィリアム・ジェニングス・ブライアン氏(William Jennings Bryan)も、ソノラさんを支援しました。

ところが、父の日は母の日のように、すぐには制定されませんでした。

当時米国の議会は全員が男性。男性が父の日を決めるのはなんとなく自分で自分をほめるようで、気が進まなかったというのです。

1916年には、ウッドロウ・ウィルソン米大統領が個人的に父の日を祝い、1924年にカルヴィン・クーリッジ第30代米大統領(John Calvin Coolidge Jr.)は、次のような言葉を政府関係者に送っています。

“the widespread observance of this occasion is calculated to establish more intimate relations between fathers and their children, and also to impress upon fathers the full measure of their obligations”.

「すでに広まっているこの行事は、父親と子どもの関係を緊密にするだけでなく、父親に父親としての自覚をもたらせるのに役立つだろう」

そしてついに、母の日が最初に祝われた1908年から64年もたった1972年に、ニクソン大統領は6月第三日曜日を正式に父の日とすることを決定しました。

母の日が始まったのは100年前なのに対して、父の日の歴史はまだ40年あまり。

父の日が、母の日の二の次のように語られるイメージがあるのは、この歴史の浅さが、影響しているのかもしれません。

ということで、今年の父の日は6月17日です。

世界中の父親に感謝を込めて。

(*)参考書籍
『Extraordinary Origins of Everyday Things』Charles Panati著

同書の翻訳本は3部に分かれています。

「母の日」の記述があるのは下記の書籍です。

『いわゆる“起源”について (はじまりコレクション) 』
チャールズ パナティ (著)、バベル・インターナショナル (翻訳)

 ☆本メルマガの送付先メールアドレスの変更をご希望の方、また配信停止をご希望の方は、メールにその旨とご使命を明記の上、unsubscribe-news@etc-eikaiwa.com宛てお送りください。

父の日(Father’s Day)が始まったのは母の日から60年後!

(wikipedia より)

(wikipedia より)

  母の日が米国で最初に祝われたのは1908年。そして、5月の第二日曜日が母の日と制定されたのは1914年、ウッドロウ・ウィルソン第28代米大統領(Woodrow Wilson)の時でした。

 他方、父の日が米国で正式に決められたのは、それから遅れること約60年後の1972年。リチャード・ニクソン第37代米大統領によって、6月の第三日曜日を父の日とすることが決められました。

 父の日の創始者といわれているのが、ミセス・ソノラ・スマート・ドット(Sonora Smart Dodd:1882~1978)。1910年、ワシントン州スポーカンの教会で母の日の日曜礼拝に参加していた彼女の心に、ふと父の日も祝うべきではないかという考えが浮かんだそうです。

 ソノラさんの父親であるウィリアム・ジャクソン・スマート(William Jackson Smart:1842-1919)は南北戦争の退役軍人でした。ソノラさんが16歳の時、彼女の母親は6人目の子どもを出産した際に死亡。それ以降、父は男手ひとつで、ソノラさんと5人の男の子を育てました。

 ワシントン州東部の農園で父が苦労していた姿を思い、ソノラさんは父に感謝する日も設けるべきだと考えたそうです。

 ソノラさんのこの提案はスポーカンの牧師団とYMCAの支持を得て、実施されることになりました。当初は、彼女の父親の誕生日である6月5日に行われる予定でした。ところが、実施が決まってから3週間しかなかったため、準備が間に合わないという牧師たちの要望で、1910年6月19日(日)に延期されたそうです。

William Jennings Bryan (wikpedia より)

William Jennings Bryan (wikipedia より)

 新聞はこの米国初の「父の日」のニュースを、全国に報道。また、雄弁家で政治家でもあったウィリアム・ジェニングス・ブライアン氏(William Jennings Bryan)も、ソノラさんを支援しました。

 ところが、父の日は母の日のように、すぐには制定されませんでした。当時米国の議会は全員が男性。男性が父の日を決めるのはなんとなく自分で自分をほめるようで、気が進まなかったというのです。

 1916年には、ウッドロウ・ウィルソン米大統領が個人的に父の日を祝い、1924年にカルヴィン・クーリッジ第30代米大統領(John Calvin Coolidge Jr.)は、次のような言葉を政府関係者に送っています。

“the widespread observance of this occasion is calculated to establish more intimate relations between fathers and their children, and also to impress upon fathers the full measure of their obligations”.

「すでに広まっているこの行事は、父親と子どもの関係を緊密にするだけでなく、父親に父親としての自覚をもたらせるのに役立つだろう」

 そしてついに、母の日が最初に祝われた1908年から64年もたった1972年に、ニクソン大統領は6月第三日曜日を正式に父の日とすることを決定しました。

 母の日が始まったのは100年前なのに対して、父の日の歴史はまだ40年あまり。父の日が、母の日の二の次のように語られるイメージがあるのは、この歴史の浅さが、影響しているのかもしれません。

 ということで、今年の父の日は6月17日です。
 世界中の父親に感謝を込めて。

(*)参考書籍
『Extraordinary Origins of Everyday Things』Charles Panati著
http://amzn.to/2FT4xyR

 同書の翻訳本は3部に分かれています。「母の日」の記述があるのは下記の書籍です。

『いわゆる“起源”について (はじまりコレクション) 』
チャールズ パナティ (著)、バベル・インターナショナル (翻訳)
http://amzn.to/2D0bcEq

ETCマンツーマン英会話 福生(横田基地)

<<休止・帰国された先生のページです>>

IMG_3896

◆横田基地(福生)ドナルド先生

ドナルド先生は50代のやさしく明るいアフリカ系アメリカ人の先生です。
既婚で軍勤務の奥様が横田基地へ転勤となった為一緒に日本に来ました。
学歴はワシントン州立大で政治学の学位取得、またカウンセラーの資格を取り、テキサス州でドラッグ・アルコールのカウンセラーとして勤務していました。語学の英語の先生ではない方なので、正直日本人の方に英語を教えるのは初めてだそうですが、日本の生徒さんを教えるのをとても楽しみにしているそうです。

お住まいは戸建のタウンハウスで、とても清潔なお家で、奥様が収集したという調度品の趣味も素敵です。4人のお子さんは既に独立しており、アメリカに在住しています。ペットはいませんので動物アレルギーの心配はありません。

この居住区は福生第二ゲート(基地の西側)から入り、基地を南北に走る滑走路を横切った、東側に位置します。福生ゲートからは車で約15分以上かります。ゲートで基地へ入る写真付きパスを取得する手続き時間も含め、30分以上かかるとみておいたほうがいいです。

時間に余裕のない生徒さんには、ゲートに近い基地内のカフェやコミュニティセンターで、また電車の方には福生駅前のカフェでもドナルド先生は教えてくれます。基地内でうけたい電車の方には、福生駅まで車の送迎付きでレッスンしてくれます。

レッスンの時間に関してですが、先生のご自宅は、横田基地のお家がゲートから遠く、移動にかかる時間が不透明(滑走路を横切る手前の信号が長時間赤で渡れないこともあります)なため、時間指定で何時からと決めるのでなく先生のお家に着いてから60分のレッスンとしてくれます。ですので、レッスン後に何か用事のない限りは基地内の移動時間を気にせず車はゆっくり走らせてください。レッスンはしっかり60分になるので大丈夫です。

先生は教会で水曜と日曜にボランティアをしている誠実で親切な方です。
そのため水曜の夜と日曜の朝はレッスンができません。レッスンは基本的に平日夜中心で、イレギュラーに平日昼間、土曜ができますので組み合わせは可能です。

車で基地に入る方に;基地内は要注意、夜間も真っ暗な中で、MP車両がライトを消して見張っています。たとえ周りに車が来なくて安全と分かっても、しっかり一時停止して、スピード制限を守らないとつかまります。

(基地内は米国内と同じです。日本の法律は適用されませんのでご注意ください)

▽チャールズ先生(福生/横田基地)インタビュー

◆ETCマンツーマン英会話 (板橋本町)サイモン先生

IMG_5357

サイモン先生は60才ほどのオーストラリア人男性。奥様は日本人です。貿易の仕事に携わった後、教育・文法を学び英会話教室を運営。ETC英会話の講師としても活躍されています。生徒ひとりひとりの進捗度を把握しながら進むやさしいレッスンが好評です。東北の災害支援ではボランティアとして大活躍し、子供たちの人気者でした。TOEICのリスニングでも採用されているオーストラリア英語、貴方の英語の聴野角を広げるためにも、体験してみてはいかがでしょうか。

サイモン先生インタビュー

◆ETCマンツーマン英会話 高井戸 ポール先生

◆(高井戸)ポール先生
・すらっと背の高い、温和な感じの先生です。
・1997年より教えていただいており、2022年で25年になります。
・現在80歳(2022年時点)となりましたがとても元気です。
・元々は男性ビジネスマンを中心に対面で教えていました。
・新型コロナの感染拡大により女性も含めリモート対応もしております。
・勿論対面レッスンも歓迎で、教室になるご自宅は高井戸より徒歩10分ほど。
 環八通りと井の頭通りの交差点のそばのマンションです。
・ロンドン大学で経済学のバチェラーと教育学のディプロマを取得
・聖イグナチオカレッジで教鞭を取っていらっしゃいました。
・英国人らしい高い教養とユーモアがあり、生徒さんの目標に対して効果的な指導を受け
られます。
・戦争直後の記憶のある世代で、日本に在住する英国人は少ないと思いますので、お話を聞くことができれば貴重だと思います。
・奥様は日本人で永住の方です。ご夫婦で習われる方がいらっしゃればお話も弾むと思います。

◎最寄駅 高井戸駅 徒歩7分  (生徒は男性を希望)

◆ETCマンツーマン英会話 目白 トム先生 

<<休止・帰国された先生のページです>>

unnamed

トム先生 英国人 男性 30代 目白駅(カフェレッスンのみ)

・トム先生の出身はサウスウェストイングランドの港湾都市ブリストル 。
・聞きとりやすい標準的な英国で話します。社交的で爽やかな先生です。
・個人レッスンから多人数クラスの授業までレベルや年齢を問わず幅広く英語教授の経験があります。
・生徒のやる気を第一にモチベーションが上がるようにしっかりコミュニケーションをとりながら熱心にレッスンを行います。
・簡単な日常会話程度の日本語は理解できますが先生がレッスン内で話すのは英語だけです。
・レッスンでは習った英語が実際に使えるよう最後にロールプレイして終えます。
※もちろんご希望に応じたレッスン内容に変更もできます。
・目白の他、新宿と中野駅前のカフェレッスンも可能です。

トム先生よりメッセージ

“My name is Thom (トム) and I am from the U.K.
My hometown is Bristol, in the southwest of England. Bristol is famous for its hot air balloon festival and its grand, 150 year-old suspension bridge.
It is also close to Stonehenge and the village of Cheddar – where Cheddar cheese comes from! My hobbies include reading, jogging, and playing guitar.

I have 7 years’ experience in the education industry in both Korea and Japan.
I also work as a curriculum developer – creating English textbooks which have been published. I speak clear standard “BBC” British English!

My specialty is business English. I have a lot of ideas for us to practice important tasks.
For example, how to pass a job interview in English or how to negotiate successfully.
We could also practice general daily English if you prefer. I think it is a good idea to do lots of role plays.
For example, ordering food in a restaurant or buying a train ticket. Of course, we could simply have a free conversation about any topic if you wish.

I also teach pronunciation, essay writing, e-mail and letter writing, presentation practice, and preparation for all major exams (TOEIC, TOEFL,IELTS).

I hope to meet you in the future!”

人気の先生紹介 vol.113

(赤羽岩淵)ドリアン先生
(不動前/下目黒)ジェフリー先生
(本川越/川越)アレックス先生
(西荻窪)ブレント先生
(三鷹)マーチン先生
(吉祥寺/三鷹駅)エース先生
(赤坂)マシュー先生
(目白/椎名町)アシュリー先生
(横田基地)ライアン先生
(六本木大使館住宅)メリンダ先生
(代田橋)ワンダル先生
(西武池袋線保谷)サヒア先生
(麻布十番)アレックス先生
(湘南台)チャールズ先生
(八千代台)ロバート先生
(横浜関内)チャールズ先生
(京急梅屋敷)トニー先生
(西大井・熊谷)ロレット先生
(狛江)ミッチェル先生
(小岩)ピーター先生
(西早稲田/カフェレッスン)ジェシカ先生

ETCマンツーマン英会話 江戸川橋

<<休止・帰国された先生のページです>>

◆リサ先生
・江戸川橋/日系人女性/英国生まれ/50代
・グラフィックデザイナー
・観葉植物が豊かで静かなアンティーク風オフィス兼教室で教えてくれます。
・英国、スペイン、ブラジル、台湾など外国居住経験豊富
・学生時代は御祖父様の神楽坂の御実家で日本在住のち外国へ
・このたび15年ぶりに英国より日本に帰国
・イギリス英語を話します、日本語もわかります。
・初歩の方より丁寧に教えてくれます。
・中級以上のビジネスマンにプレゼンテーションの指導などのほか一流ホテ
 ルにてTOEIC800以上の上級者向け英語指導もしています。

※こんな生徒さんにお勧め
・本格的なビジネス英語を学びたい方
・イギリス英語を学びたい方

☆空き時間
夕方18:30以降と昼間は不規則なお休み時に可能
詳細は事務局へお問い合わせ下さい

News123 モバイル版

…━━━━━★
母の日
(Mother’s Day)って
いつから始まったの?
★━━━━━…

5月の第二日曜日は母の日(Mother’s Day)です。

母の日が祝われるようになっ たのは今から100年程前のこと。

アメリカ・ウェストバージニア州の教師だっ たアンナ・ジャービズさん(Anna Jarvis:1864年-1948年)が創始者だとい言 われています。

アンナさんの母、アン・ジャービスさん(Ann Jarvis :1832年-1905年)は、 敬虔なクリスチャンであるとともに社会活動家で、地域の医療・衛生環境の 改善に努めたまとめ役でもありました。

アンさんは「Mothers Day Work Club」というボランティア団体を組織し、 1861年に南北戦争が起こった際には、北軍も南軍も関係なく、全ての兵士た ちに助けの手を差し出しました。

1905年5月9日にアンさんが他界。

11人の兄弟姉妹の9番目だった娘のアンナ さんは、悲しみの底に突き落とされます。

そして、自分が母親にしてやれな かったことをあれこれ考えては、自分を責めるようになったそうです。

2年間思い悩んだあげく、1907年母の命日だった3日後の第二日曜日に、ア ンナさんは友人たちを自宅に招きます。

そこで、「毎年国中で母の日を祝う」 というアイディアを披露し、皆から大賛同を受けました。

翌1908年の初春、アンナさんは母親が20年間教師を務めたウェストバージ ニア州グラフトンのアンドリュー・メソジスト日曜学校の校長に手紙を書き、 このアイディアを伝えます。

果たして1908年5月10日の日曜日、407人の子ど もとその母親が出席し、第一回の母の日の礼拝が行われました。

アンナさん自身はこの礼拝には参加しなかったようですが、祝電とアンナ さんは出席した母親と子どものそれぞれために、自分の母親の好きだった白 いカーネーションを500本送ったそうです。

母の日を決めて祝おうというアンナさんのアイディアはすぐに世論の賛成 を得るようになります。

さらに、アンナさんは、議員、政府高官、市長、各 新聞社の編集長、牧師、企業家などに対して手紙攻勢を展開。

その甲斐あっ てか、1914年5月8日、母の日はウッドロウ・ウィルソン大統領(Woodrow Wilson)によって5月の第二日曜日と正式に決定されました。

こうして母の日の創始者となったアンナさんですが、私生活では恋に破れ、 結婚もせず、子どももいませんでした。

母の日はその後、宗教的な意味合いが薄れ、この日に送られるお菓子やカー ド、そしてカーネーションを販売促進しようとする商業主義が強くなります。

白いカーネーションが高騰するようになると、今度は赤いカーネーションが 薦められるようになり、なんと「赤は健在の母に、白は他界した母に」など といった、後付の理由が花屋業界によってされるようになります。

当初の思いとは乖離してい行く状況を憂いたアンナさんは、母の日で利益 を得ようとする会社を相手取って訴訟を起こしますが敗訴。

アンナさんは貯 えを使い果たし、家を手放し、世話をしていた盲目の妹に先立たれてします。

1944年に生活保護を受けるようになり、晩年は友人たちのカンパで私設療養 所で生活。

病気で、耳も聞こえず、目もほとんど見えず、母の日を作って多 くの母親に幸福をもたらしたアンナさんは、1948年に84歳で亡くなります。

さて、南北戦争中には、南北問わず両兵士の医療に貢献したアンナさんの 母親ですが、戦後は南北のわだかまりを解くためにコンサートを開催したり、 教会の学校で子供たちに勉強を教え続けたりしていたそうです。

この話を聞き、第二次世界大戦の際に、日米問わず硫黄島で戦った結婚さ えしていない10代の少年たちの姿を記した、著作『Flags Of Our Fathers』( 「父親たちの星条旗」ジェイムズ・ブラッドリー著)を思い出しました。

同書はこんな一節で始まります。

Mothers should negotiate between nations.
The mothers of the fighting countries would agree:
Stop this killing now. Stop it now.
– YOSHIKUNI TAKI
国と国の間のことは、母親たちが協議をしたほうがいい。
戦う国々の母親たちは、この殺戮はもうやめよう、
こんなことはもうやめよう、という点で同意するだろう。
– ヨシクニ・タキ

命を得ることの尊さ、儚さ、痛み、幸福を自らの身体に刻んだ母親たちに、 男女を問わず、親である人もそうでない人も、全ての人が、思いを重ねる日 となりますように。

今年の母の日は5月13日です。

(*)参考書籍
『Extraordinary Origins of Everyday Things』Charles Panati著

同書の翻訳本は3部に分かれています。

「母の日」の記述があるのは下記の 書籍です。

『いわゆる“起源”について (はじまりコレクション) 』 チャールズ パナティ (著)、バベル・インターナショナル (翻訳)

 ☆本メルマガの送付先メールアドレスの変更をご希望の方、また配信停止をご希望の方は、メールにその旨とご使命を明記の上、unsubscribe-news@etc-eikaiwa.com宛てお送りください。