Author Archives: HiroAOKI
“Black Lives Matter”は日本語で?

“Black Lives Matter”
(ブラック・ライヴズ・マター)
“Black Lives Matter”は、黒人に対する暴力や「制度的な人種差別(systemic racism)」の撤廃を訴える運動です。
2013年2月に米国フロリダ州で、黒人の高校生トレイボン・マーティン (Trayvon Martin)さんが丸腰だったにもかかわらず、ヒスパニック系の混血であるジョージ・ジマーマン(George Zimmerman)自警団員が射殺してた事件が発端だといわれています。同自警団員は陪審評決でフロリダ州特有の「正当防衛法」により無罪となりました。
この事件がきっかけとなり、アフリカ系アメリカ人の方々が中心となり抗議運動が開始され、#BlackLivesMatterというハッシュタグが、SNS上で拡散されるようになったそうです。
2020年5月25日、米国ミネソタ州ミネアポリスで黒人男性ジョージ・フロイド(George Floyd)さんが、白人のデレク・ショーヴィン(Derek Chauvin)警察官が死に至らしめられた事件が発生。これに抗議する形で、デモ行進が米国のみならず世界各国に拡大。スローガン“Black Lives Matter”が掲げられ、東京渋谷でもデモが行われました。
オンラインメディアのハフポスト日本語版は、“Black Lives Matter”を「黒人の命も大切だ」と翻訳して報道。しかし、この日本語訳は不適切だとして、SNS上などで様々な異論・批判の声が上がりました。
例えば、「英語では『も』とは言っていません」「白人やその他の人種の命は大切だけど、黒人の命も大事だという表現になってしまいます」「今もアメリカに残る酷い黒人差別、特に若い黒人男性が命の危険を感じている事実を矮小化してしまいます」などといった意見です。
これを受けて、ハフポストは「黒人の命を守れ」、「黒人の命も大切だ、軽視するな」、「黒人の命は大切(です / だ)」等の修正・追補を行ったそうです。
他方、音楽評論家のピーター・バラカンさんは、自身のラジオ番組「バラカン・ビート」(6月14日の放送)の中で、次のようなリスナーの投稿を紹介したそうです。
“Black Lives Matter”=「黒人の命は大切」という和訳は、どうもしっくりこない。ピーターさんならどう訳しますか?
まずピーターさんが説明したのは“matter“という動詞でした。“matter“は一般的にIt doesn’t matter(たいしたことじゃない)のように否定形として使われることが多いのだそうです。
辞書で調べてみると、動詞の“matter“は「問題となる」「重要である」などの意味ですが、例文には、否定文や否定的な答えを求めるニュアンスの疑問文での用途が目につきます。
(そんなことどうでもいいよ。)
・Does it matter? :
(それが問題になるの?/どうでもいいんじゃない?/重要なことかい?)
・It doesn’t matter how late it is.
(いくら遅くてもかまいません。)
・It doesn’t matter. :
(どうでもいいよ。/気にしないでください。/構いません。◆【用法】謝られたときの返事としても使える。)
“Black Lives Matter”で着目すべきなのは、”Matter”が肯定文の中で使われているところ。通常否定文で使われる動詞が、肯定文で使われることで、特異な響きとなり、強調のニュアンスが生まれるのかもしれません。日本語で表すとすれば、「たいしたこと『なくない』」とか「たいしたこと『ある』」のような語感でしょうか。
ピーターさんは、「黒人の命は大切」という訳は間違っていないものの、確かにうまく訳すのは難しいと指摘。その上で、次のように和訳しました。
“Black Lives Matter”=「黒人の命を軽く見るな」
他方、”Lives”の意味は「命」だけではない、という指摘もあります。
アメリカ文化学者である矢口祐人東京大学教授は、「今回の運動はジョージ・フロイド氏の殺害契機となったわけだから、Livesを『命』と訳すのは間違いではない」とした上で、”Black Lives Matter”はアメリカの「制度的人種差別」も批判している、と解説しています。
「制度的人種差別」については、次の動画でわかりやすく解説されています。英語ですが日本語の字幕を表示することができます。ぜひ一度ご視聴ください。下記に一部を抜き出してご紹介します。
※【動画】Systemic Racism Explained
(制度的人種差別のしくみ(アメリカの黒人差別はこうして作られた))
A big part of systemic racism is implicit bias.
(構造的人種差別の大きな要因は 潜在的なバイアスです。)
“BLACK PEOPLE ARE LAZY” ”WOMEN ARE EMOTIONAL” “ASIANS ARE GOOD
AT MATH” “WHITE PEOPLE CAN’T DANCE” “HISPANICS LOVE TACOS
”(黒人は怠け者) (女性は感情的) (アジア人は数学が得意) (白人はダンスが下手) (ヒスパニックはタコスが好き)
These are prejudices in society that people are not aware that they have.
(これらは、人々が気付かずに持っている社会に存在する先入観です。)
(中略)
Against all odds, Jamaal manages to be the only student from his high school to get accepted into a great university.
(例えば、ジャマル(黒人)があらゆる困難を乗り越えて、彼の高校で唯一、
有名大学に 受かったとしましょう。)
The same one that Kevin and his high school friends are attending.
(ケビン(白人)と彼の高校の友人が通う大学です。)
But after Kevin and Jamaal both graduate, Jamaal notices that his resume isn’t drawing as much interest as Kevin’s, even though they graduated from the same program with the exact same GPA*.
(しかし、ケビンとジャマルが卒業した後ジャマルは、同じ学部を同じ成績
で 卒業したのにも関わらず自分の履歴書がケビンの履歴書に比べ 受けがよ
くないことに気づきました。)
Unfortunately for Jamaal, studies show that resumes with “white” sounding names get twice as many callbacks as identical resumes with “black” sounding names.
(ジャマルには残念な話ですが、調査によると同じ内容でも、白人っぽい名
前の履歴書は黒人っぽい名前の履歴書よりも 2倍問い合わせがあることがわ
かっています。)
Implicit bias is one of the reasons why the black unemployment rate is twice the rate of white unemployment, even among college graduates, today.
(潜在的なバイアスは、黒人失業率が白人の失業率の 2倍である理由の1つで
す。今の新卒でもそれは変わりません。)
You can see evidence of systemic racism in every area of life.
(生活のあらゆる場面で制度的人種差別の存在を感じることができます。)
The disparities in family wealth, incarceration rates, political representation, and education, are all examples of systemic racism.
(家庭の貧富の差、投獄率、政治的代表、そして教育の制限は、全て「構造
的人種差別」の例です。)
ジョージ・フロイドさん殺害事件は、ひとりの白人警官の「個人的な偏見」から生まれたものに帰すべきではない。「制度的人種差別」に起因する「社会全体の問題」だと、”Black Lives Matter”は批判していると、矢口教授は解説しています。
その上で矢口教授は、Livesには「命」だけではなく、黒人の「生活」というニュアンスがあるとも考えるべきだ、との見方を示しています。
そもそもスローガン(slogan)とは、主張や理念を、簡潔で覚えやすい語句で言い表したものです。
“Black Lives Matter”を和訳するには、この短い言葉の背景にある歴史や事件、そしてそれを踏まえた主張や訴えなどを、まずは十分に噛みしめ、理解しようとする試みが必要なのかもしれません。
日本には黒人はアメリカほど多くいませんが、他方、在日朝鮮人、韓国人、中国人、ブラジル系日系人、イラン人、トルコ人等々、この国で働く人種は様々。既に日本語しか話せない日本生まれ日本育ちの2世、3世の方も多く、日本人として生きています。人種差別、そして人種ヘイト犯罪をより身近な問題として着目すべきなのではないでしょうか。。
◎関連、お薦めリンク
※”Black Lives Matter”どう日本語に訳すかという本質的な問いそこから見えることがたくさんある東京大学教授 矢口 祐人(2020年6月18日、現代ビジネス)
※「黒人のアメリカ人として恐ろしい」 警官による黒人男性死亡で若者たち(2020年6月1日、BBC)
※NHKは何を間違ったのか~米黒人差別の本質(2020年6月24日、毎日新聞)
※人種を超えた、世界の問題「Black Lives Matter」 今、起こっていることを解説(2020年6月10日、Vogue Girl)
※30.05.2020 Billie Eilish のインスタ投稿和訳(2020年5月30日、「taylorswiftholicsのブログ」)
※Letter: All lives won’t matter until black lives matter, too (2020年6月11日)
◎語彙説明
*GPA(Grade Point Average)とは、各科目の成績から特定の方式によって
算出された学生の成績評価値のこと
News145 モバイル版
…━━━━━★
「日本が私を
『もっとマリ人』にする」
★━━━━━…
日本で暮らす外国人がこの国のことを語るとき、その客観的な視点が本質 を鋭く言い当ていて、ハッとさせらることがあります。
マリ共和国出身で、京都精華大学の学長であるウスビ・サコ氏 (Oussouby Sacko)は、朝日新聞の取材の中で、コロナ禍において日本人が すべきことを問われ、次のように答えています。
「(日本人は)『自分ではない誰かがしてくれる』気持ちが強い。サービ スが整いすぎているのが日本の弱さで、知恵や能力を使う機会がなく、自ら 考えて動くのが苦手で他責傾向がある。
ただ、わかっているのは、この問題 は誰かが解決してくれるものではないということです」
サコ氏は続けます。
「私たちはこの先もウイルスと生きていかなければならず、それに対応す る強い社会基盤をいかに持つかが重要です。
この機会に、他人がやってくれ ないことを前提に個人の能力を上げ、自分自身や地域でやる覚悟を決めて、 人と連帯感を持つしかないと気づけば変わっていくでしょう」
※アフリカ出身・京都精華大サコ学長 コロナ問題でわかった「日本人のホンネ」
(AERA.dot、2020年5月14日)
サコ氏は1966年生まれ。
2013年に京都精華大学の学部長に、そして2018年 春には同大学の大学長に就任しました。そもそも、アフリカ人であるサコ氏 が、どのようにして日本で大学長になることができたのでしょうか。
そこには、克服しなければならない数々の障害がありました。
しかし、サ コ氏にはある鉄則があり、それを貫くことが自身の支えになったと言います。
それは、「外国人として勝負はしない」「日本人と同じレベルで競争する」 というものだったそうです。
サコ氏は1991年に来日し、京都大学大学院に入学。1999年までの8年間日 本語を勉強しました。
最初は、サコ氏ら留学生に均等な機会など与えられなかったそうです。
し かし、サコ氏はそれを意識しないよう努めました。
また、クラスにはアフリカ人だけでなく、中国人や韓国人の留学生もおり、 彼らはみな日本人と距離を置いているように見えたとのことです。
日本人は これを見て、「彼らは『他の人』なのだ」、と思っていたそうです。
「自分はそういう外国人と思われないようにしよう、と決めたのです。
だ から私は日本語だけで会話しました。研究室での研究も、講義やレポートも、 すべて日本語でやりました」と、サコ氏は当時を振り返ります。
この方法で、サコ氏は、自ら日本と世界との懸け橋としての地位を確立し たと言います。
※アフリカ人が日本で「大学長」になれた理由
「外国人」として勝負はしなかった
(東洋経済、2018年5月16日)
興味深いことは、来日して30年近くになるサコ氏ですが、彼が母国マリの 文化をより深く知るための機会を、日本が与えてくれているということです。
マリ共和国はかつてフランス領でした。
サコ氏は、「フランスにいるとき にはこのような感覚を持ったことはありません。皆フランス語を話します。
だから、自分がアフリカ人だということを、意識することさえありません」 と言います。
でも、日本は全く逆だそうです。自分がマリ人であることを、常に思い起 こされるとのこと。それはこんな理由からでした。
After two words, “ah, what do you come from?” “do you like Japan?” “how long have you been here?” “what is the difference between in your country and in Japan?”, push me to go to a certain Marian place I didn’t know. Every time they are asking so much about Djenne or Tombouctou.
(二言目にはこう聞かれます。「何をするために来日したのですか?」「日 本は好きですか?」「日本にはどれくらい長くいるのですか?」「あなたの 国と日本で何が違うのですか?」、そして、私が知らないマリのいくつかの 場所に、行くよう強いるんです。ジェンネ旧市街やトゥンブクトゥ遺跡につ いて、いつもたくさん質問をしてきます)
観光地だけでなく、音楽についても同じだと、サコ氏は言います。
Because when I was in Mari, I wasn’t listening to some music.
But they push me to understand Tomani Jabathi or whatever.
So they make me more marian
(私がマリにいるとき、聞いていなかった音楽があります。
日本の皆さんは、 私にトゥマニ・ジャバテ(マリのコラ奏者)など、いくつかの音楽を理解す ることを強烈に薦めるのです。
日本の人々は私を、よりマリ人にしてくれます)
今ではサコ氏はマリに帰るたびに、「まずは日本人が薦めてくれたあの村 を訪ねてみよう」、と旅行をするそうです。日本はサコ氏を自国の文化に触 れるより多くの機会を作ってくれているのだそうです。
※Japanophiles: Oussouby Sacko
(NHK World – Japan)
日本に住む私たちが海外に行き、異国の人々と触れ合う時にも、これと似 たようなな体験をしているのではないでしょうか。
異国に触れることが、母 国のことを知るきっかけになっている。
一日も早く、また海外を自由に旅できる日が戻りますように。
◎参照リンク
※ウスビ・サコ(wikipedia)
人気の先生紹介 vol.135
マンツーマン英会話初心者のための英文集-4
電話でレッスン日の変更を伝える
毎週月曜日にマンツーマン・レッスンを受ける予定でしたが、急な出張や、旅行、体調を壊したりなど、どうしても行けなくなってしまうこともあります。レッスン日の振り替えをしたいのですが、先生には英語でなんといったらよいのでしょう。
先生の声がうまく聞き取れるでしょうか。電話でアポイントメントの変更をします。ビジネス英会話でもよく登場しそうな場面ですね。
来週の月曜日にレッスンを水曜日か金曜日に変えて頂きたいのですけれど。 来週の月曜日は憲法記念日で祝日です。
I wonder if you could switch my Monday lesson next week to either Wednesday or Friday. Next week Monday falls on Constitution Memorial Day. It’s a national holiday.
トーマスさん お願いします。
May I speak to Mr.Thomas, please?
ハイ 私です。
Yes, I’m speaking.
申訳ありあませんが出張しなければなりませんので、明日のレッスンをキャンセルしたいのですが。
I’m sorry, but I would like to cancel tomorrow’s lesson because I have to make a business trip.
明日電車のストがありますので行けません。 (……かぜをひいているので) (……試験準備で忙しいので)
I can’t come tomorrow because there will be a train strike.
(……becuase I have a cold.)
(……because I’m busy preparing for an examination.)
もしよろしかったら、今度の水曜日か木曜日に代替レッスンをとりたいのですが。
If it’s possible for you I’d like to have the make-up lesson on next Tuesday or Thursday.
いますぐに返事ができませんので、15分後にこちらから電話しますけど、よろしいですか。
I can’t tell you right now. Can I call you back in 15 minutes?
いまそちらに向っているところですが、交通が混雑しているので、 15分程レッスンに遅れます。
Now I’m on the way to your house, but I’ll be fifteen minutes late for the lesson because traffic is very heavy.
遅くなってすみません。
I’m sorry to be late.
レッスンどうもありがとうございました。さようならトーマスさん。来週の金曜日にお目にかかりましょう。
Thank you very much for giving me the lesson. Good-bye, Mr.Thomas.See you next Friday.
マンツーマン英会話初心者のための英文集-3
英文法を英語で質問する
私たちが中学、高校で学んできた英語は、ほとんどが入試のための英語。だから、会話よりもペーパーテストで点数のつけやすい文法を中心に学んできました。ETC英会話のマンツーマン・レッスンを受けていても、文法のことが気になってしまいます。
もしかしたら、文法について英語で質問するのは初体験かもしれませんね。必要に迫られて憶えた単語は、どんどん身について行きます。
文法に関して質問があります。
I have a question on grammar.
この場合、前置詞は”to”と”for”とどちらを使ったらよいでしょう。
Which preposition can I use “to” or “for” in this case?
この場合、定冠詞と不定冠詞とどちらを使ったらよいでしょう。
Which is correct to use a definite article or an indefinite article in this case?
現在完了形と過去完了形のちがいについて説明して下さい。
Could (Would) you explain to me what is the difference between present prefect tense and past perfect tense?
肯定文を否定文にかえる方法を教えて下さい。
Could (Would) you tell me how to change an affirmative sentence to a negative sentence?
残りの15分はフリートーキングでお願いできますか?
May I spend the last fifteen minutes in this lesson on (free) conversation?
英語を読んで理解することはできますが、話すことが弱点です。 話すことを教えて下さい。
I can read and understand English, but speaking is my week point. Please teach me how to speak English well.
マンツーマン英会話初心者のための英文集-2
わからないことはどんどん質問
まだ小さかった頃、目に入る全てのものを指差し、遠慮することなしに「これなあに?」と質問していました。私たちはそんなふうにして、短い間にたくさんの日本語を憶えてきたのかもしれませんね。
出会うもの全てが物珍しかったあの時のように、どんどん先生に質問してみましょう。また、英語で質問をすること自体が、英会話の練習になっていることにも気づくでしょう。周りの目を気にせずで、そんなことがきるのも、先生の自宅が教室だから。ETC英会話のマンツーマン・レッスンのメリットを十分生かしてください。
May I ask you a question?
Could (Would) you speak more slowly.
Could (Would) you speak a little louder?
I beg your pardon, I’m afraid I didn’t catch that.
Could (Would) you repeat it? I’m afraid I don’t understand.
How can I spell it? (How is it spelled?) (How do you spell it?)
Could (Would) you teach (show) me how to pronounce this word?
Could (Would) you explain to me the meaning of this word?
Could (Would) you write it down in my notebook?
Can I use this word like this ………………….?
Could (Would) you read this sentences from the third line to the sixth on page fifteen?
I understand the meanings of the words, but I don’t understand the whole meaning of this sentence.
Is this expression popular?
Is this sentence construction correct?
Which syllable of this word can I stress on?
マンツーマン英会話初心者のための英文集-1
ネイティブスピーカーの先生とマンツーマンで行われる英会話プライベートレッスンを受講される初心者の方のために、よく使われる表現、知っておくと役に立つフレーズをまとめました。
※ETC英会話の会員になると、これらの表現を電話でヒヤリング練習することができます。(電話代のみ有料、他無料)
レッスン初日。えっ、挨拶から英語?
今日はETC英会話から紹介された外国人の先生の自宅でのプライベートレッスンの初日です。期待に胸を膨らませながらも、マンツーマンのプライベートレッスンは初めての体験。少し不安です。
ETC英会話から送られてきた地図を見ながら時間通りに先生の自宅前に到着。勇気を振り絞ってチャイムを押しました。
(あれっ? ところで先生になんて言えばいいんだろう?) (やっぱり英語だよね… えーっと… ドキドキドキドキ…)
ETC英会話の英会話プライベートレッスンは、先生の自宅のドアをノックした時から既に始まっていたのです。ドアが空き、外国人の先生が笑顔で出迎えてくました。
さあ、どんな風に自己紹介しますか?
トーマスさんのお宅ですか。
Is this the home of Mr.Thomas?
私は新入会員の小池哲平です。
I’m Teppei KOIKE.
I’m a new member of ETC.
はじめましてトーマスさん。
How do you do?, Mr.Thomas.
おめにかかれてうれしいです。
Nice to meet you.
先生がテキストを用意してくれたけど…
先生はこのプライベートレッスンで使用するテキストを用意してくれていました。ところが、このテキストが自分には易し過ぎるように感じるのです。または、その逆で、文法など内容は問題なく理解できるのですが、いざ会話となると予想以上に自分が話せないことがわかりました。
(でも、先生がせっかく用意してくれたテキストだからなあ…) (申し訳ないから、このままでいいかなあ…)
いいえ。外国語でのコミュニケーションでは「沈黙は禁」。思ったことを言葉に置き換えないと、こちらの気持ちを相手に理解してもらうことは予想以上に難しいものです。また、こちらの気持ちをちゃんと伝えることで、今度は、なぜ先生がこのテキストを薦めてくれているのか、その意図を知ることもできるかもしれません。そんな風に、言葉を交わしながら、このレッスンに対する目的・目標を先生と確認しあって行きます。
このテキストはむづかしいです。
This textbook is difficult for me.
このテキストは少しやさしすぎます。
This textbook is a little easier for me.
このテキストを使って頂けますか?
Could(Would) you use this textbook in my class?
4月13日より5月6日まで受付け休業中
東京都の新型コロナ感染症拡大防止措置の休業要請を受け対面個人レッスンの受付を4月13日より休業要請期間の終了の5月6日まで中止することと致しました。
ご迷惑をかけ申し訳ありませんがご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
なお問合せフォームはいつでも送信できます。ただし返信は休業要請期間明け以降となりますので予めご了承下さい。
「ジェーン・グドール氏・パンデミックの原因は『動物の軽視』」

Jane Goodall says ‘disrespect for animals’ caused pandemic.
(ジェーン・グドール氏が言及「コロナパンデミックの原因は『動物の軽視』」
霊長類学者(primatologist)ジェーン・グドール氏のこの発言が話題を呼んでいます。
「チンパンジーと人間のDNA構造の違いがわずか2%にも満たない」「チンパンジーの免疫系や血液系、脳の構造は行動は、人間ととても類似している」等々、アフリカの森に生きるチンパンジーたちの先駆的な研究で知られるグドール氏。新ドキュメンタリー番組『ジェーンのきぼう(Jane Goodall: The Hope)』に先立って行われた電話会見で、「今のパンデミックについてどう考えるか?」と問われ、同氏は次のように答えています。
It is our disregard for nature and our disrespect of the animals we should share the planet with that has caused this pandemic that was predicted long ago.
(われわれが自然を無視し、地球を共有すべき動物たちを軽視したことが起因して、このパンデミックが発生しました。これは何年も前から予想されてきたことでした)
Because as we destroy, let’s say the forest, the different species of animals in the forest are forced into a proximity and therefore diseases are being passed from one animal to another, and that second animal is
then most likely to infect humans as it is forced into closer contact with humans.
(例えば、われわれが森を破壊すると、森にいるさまざまな種の動物が近接して生きていくことを強いられて、その結果、病気が動物から動物へと伝染します。そうすると今度は、病気をうつされた動物が人間と密接に接触するようになり、人間に伝染する可能性が高まるのです)
It’s also the animals who are hunted for food, sold in markets in Africa or in the meat market for wild animals in Asia, especially China, and our intensive farms where we cruelly crowd together billions of animals around the world. These are the conditions that create an opportunity for the viruses to jump from animals across the species barrier to humans.
(動物たちは、食用として狩られ、アフリカの市場やアジア地域、特に中国にある野生動物の食肉市場で販売されています。また、世界中にある集約農場には数十億匹の動物たちが残酷にも詰め込まれています。こうした条件下で、ウイルスが種の壁を越えて動物から人間に伝染する機会が生まれるのです)
※キーワード
disregard:無視
disrespect :尊敬を欠くこと、軽視
pandemic :広域にまん延する深刻な感染病の大流行
predict :~を予測[予知・予見]する
species :種、種類
force into:~に~を強いる、強制的に~させる
proximity: 〔時間・空間・関係の〕近いこと
infect: 〔病気・ウイルスなどを〕~に感染させる
人間が生きようとすることが、結果的に人間以外の生き物たちの生活の場を奪うことになってしまう。ところが、その行動が最終的には人間にウィルスとして返ってくる。それは「やむを得ないことないか」、とあきらめの感情も湧いてきそうです。
しかし、グドール氏は私たちに「希望」のメッセージを語ってくれます。
Everyone can make an impact every single day. If you think about the consequences of the little choices you make: what you eat, where it came from, did it cause cruelty to animals, is it made from intensive farming– which mostly it is — is it cheap because of child slave labour, did it harm the environment in its production, where did it come from, how many miles did it travel, did you think that perhaps you could walk and not take your car.
(日々の小さな選択をする時にその選択がもたらす結果を考えるようにすれば、誰でも、毎日、影響を与えることができます。何を食べるか、その食べ物はどこから来たのか、その食べ物は動物を虐待して得られたものか、集約農業によって作られたものか(大抵の場合そうだが)、子どもの奴隷労働で作られたから安いのか、生産過程において環境に悪影響を及ぼしたか、どこから何マイル移動してきたのか、車ではなく徒歩で移動できないか)
make an impact :影響[衝撃]を与える
consequences :〔行動や状況から必然的に導かれる〕結果、結論
intensive farming:集約農場
cruelly:残酷に、むごく
viruses :ウィルス
また、この「動物の軽視」の究極的な要因は「貧困」にあると指摘します。そ
の上で、貧困問題解決のための提言も忘れていません。
(Also consider) ways that you could perhaps help alleviate poverty because when people are poor they can’t make these ethical choices. They just have to do whatever they can to survive — they can’t question what they buy, they must buy the cheapest, and they are going to cut down the last tree because they are desperate to find land on which they can grow more food.
それから、貧しいとこういった倫理的な選択ができないため、どうすれば貧困を和らげられるのかも考えてほしいのです。貧しい人たちは生き延びるために、自分たちにできることをせざるを得ません。どれを買おうかと考える余裕はなく、最も安いものを買うだけです。食べ物をもっと栽培できる土地を必死に探し、最後の木を切り倒してしまうのです。
alleviate :〔痛み・苦労などを〕軽減[緩和]する
poverty :貧乏、貧困、貧窮
desperate :〔試み・努力などが〕死に物狂いの
「私たちが生活の中でできることは、皆少しずつ異なりますが、私たち誰もが変化を起こすことがでます」と、グドール氏は訴えています。
自分はどんな変化を自分に起こすことができるのか、じっくりと考え、小さなことからでも行動に移して行きたいと思います。
◎関連リンク
※ジェーンのきぼう (原題:Jane Goodall’s The Hope)
4月22日(水) 22:00~24:00
再放送:4月23日(木) 19:00~21:00 ほか
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/tv/20/031300024/
Jane Goodall: The Hope ? Trailer(予告編動画)
◎参照リンク
※Jane Goodall says ‘disrespect for animals’ caused pandemic
(2020年4月11日、AFP)
https://www.afp.com/en/news/717/jane-goodall-says-disrespect-animals-caused-pandemic-doc-1qj3rl2
※コロナパンデミックの原因は「動物の軽視」 霊長類学者グドール氏
(同記事、日本語訳)
https://www.afpbb.com/articles/-/3278221
人気の先生紹介 vol.134
News144 モバイル版
…━━━━━★
ジェーン・グドール氏
パンデミックの原因は
『動物の軽視』
★━━━━━…
Jane Goodall says ‘disrespect for animals’ caused pandemic.
(ジェーン・グドール氏が言及「コロナパンデミックの原因は『動物の軽視』」 )
霊長類学者(primatologist)ジェーン・グドール氏のこの発言が話題を呼んでいます。
「チンパンジーと人間のDNA構造の違いがわずか2%にも満たない」「チンパン ジーの免疫系や血液系、脳の構造は行動は、人間ととても類似している」等々、 アフリカの森に生きるチンパンジーたちの先駆的な研究で知られるグドール氏。
新ドキュメンタリー番組『ジェーンのきぼう(Jane Goodall: The Hope)』に先 立って行われた電話会見で、「今のパンデミックについてどう考えるか?」と問 われ、同氏は次のように答えています。
It is our disregard for nature and our disrespect of the animals we should share the planet with that has caused this pandemic that was predicted long ago.
(われわれが自然を無視し、地球を共有すべき動物たちを軽視したことが起因し て、このパンデミックが発生しました。これは何年も前から予想されてきたこと でした)
Because as we destroy, let’s say the forest, the different species of animals in the forest are forced into a proximity and therefore diseases are being passed from one animal to another, and that second animal is then most likely to infect humans as it is forced into closer contact with humans.
(例えば、われわれが森を破壊すると、森にいるさまざまな種の動物が近接して 生きていくことを強いられて、その結果、病気が動物から動物へと伝染します。 そうすると今度は、病気をうつされた動物が人間と密接に接触するようになり、 人間に伝染する可能性が高まるのです)
It’s also the animals who are hunted for food, sold in markets in Africa or in the meat market for wild animals in Asia, especially China, and our intensive farms where we cruelly crowd together billions of animals around the world.
These are the conditions that create an opportunity for the viruses to jump from animals across the species barrier to humans.
(動物たちは、食用として狩られ、アフリカの市場やアジア地域、特に中国にあ る野生動物の食肉市場で販売されています。
また、世界中にある集約農場には数 十億匹の動物たちが残酷にも詰め込まれています。こうした条件下で、ウイルス が種の壁を越えて動物から人間に伝染する機会が生まれるのです)
※キーワード
disregard:無視
disrespect :尊敬を欠くこと、軽視
pandemic :広域にまん延する深刻な感染病の大流行
predict :~を予測[予知・予見]する
species :種、種類
force into:~に~を強いる、強制的に~させる
proximity: 〔時間・空間・関係の〕近いこと
infect: 〔病気・ウイルスなどを〕~に感染させる
人間が生きようとすることが、結果的に人間以外の生き物たちの生活の場を奪 うことになってしまう。
ところが、その行動が最終的には人間にウィルスとして 返ってくる。それは「やむを得ないことないか」、とあきらめの感情も湧いてき そうです。
しかし、グドール氏は私たちに「希望」のメッセージを語ってくれます。
Everyone can make an impact every single day. If you think about the consequences of the little choices you make: what you eat, where it came from, did it cause cruelty to animals, is it made from intensive farming — which mostly it is — is it cheap because of child slave labour, did it harm the environment in its production, where did it come from, how many miles did it travel, did you think that perhaps you could walk and not take your car.
(日々の小さな選択をする時にその選択がもたらす結果を考えるようにすれば、 誰でも、毎日、影響を与えることができます。何を食べるか、その食べ物はどこ から来たのか、その食べ物は動物を虐待して得られたものか、集約農業によって 作られたものか(大抵の場合そうだが)、子どもの奴隷労働で作られたから安い のか、生産過程において環境に悪影響を及ぼしたか、どこから何マイル移動して きたのか、車ではなく徒歩で移動できないか)
make an impact :影響[衝撃]を与える
consequences :〔行動や状況から必然的に導かれる〕結果、結論
intensive farming:集約農場
cruelly:残酷に、むごく
viruses :ウィルス
また、この「動物の軽視」の究極的な要因は「貧困」にあると指摘します。そ の上で、貧困問題解決のための提言も忘れていません。
(Also consider) ways that you could perhaps help alleviate poverty because when people are poor they can’t make these ethical choices. They just have to do whatever they can to survive — they can’t question what they buy, they must buy the cheapest, and they are going to cut down the last tree because they are desperate to find land on which they can grow more food.
それから、貧しいとこういった倫理的な選択ができないため、どうすれば貧困を 和らげられるのかも考えてほしいのです。
貧しい人たちは生き延びるために、自 分たちにできることをせざるを得ません。どれを買おうかと考える余裕はなく、 最も安いものを買うだけです。食べ物をもっと栽培できる土地を必死に探し、最 後の木を切り倒してしまうのです。
alleviate :〔痛み・苦労などを〕軽減[緩和]する
poverty :貧乏、貧困、貧窮
desperate :〔試み・努力などが〕死に物狂いの
「私たちが生活の中でできることは、皆少しずつ異なりますが、私たち誰もが 変化を起こすことがでます」と、グドール氏は訴えています。
自分はどんな変化を自分に起こすことができるのか、じっくりと考え、小さな ことからでも行動に移して行きたいと思います。
◎関連リンク
※ジェーンのきぼう (原題:Jane Goodall’s The Hope)
4月22日(水) 22:00~24:00
再放送:4月23日(木) 19:00~21:00 ほか
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/tv/20/031300024/
Jane Goodall: The Hope ? Trailer(予告編動画)
https://www.youtube.com/watch?v=n_Kir4OvgLo
◎参照リンク
※Jane Goodall says ‘disrespect for animals’ caused pandemic
(2020年4月11日、AFP)
https://www.afp.com/en/news/717/jane-goodall-says-disrespect-animals-caused-pandemic-doc-1qj3rl2
※コロナパンデミックの原因は「動物の軽視」 霊長類学者グドール氏
(同記事、日本語訳)
https://www.afpbb.com/articles/-/3278221
Zoom、Skypeなどによるオンラインレッスンを始めています!

ETC英会話のオンライン・レッスンについて
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、「ソーシャル・ディスタンス(社会的距離)」の確保を実現するため、ETC英会話ではオンライン・レッスンを開始しています。
使用しているのは、Web会議サービスを提供している「Zoom」(ズーム)や「Skype」(スカイプ)等のツールです。
下記にその簡単な使い方などをまとめました。先生ともご相談の上、最も使いやすいツールを使ってみてください。
また、ご不明点などございましたらETC英会話事務局までお問い合わせください。
【オンライン・レッスンに必要な機材】
・マイクとウェブカメラ付きのパソコン、またはスマートフォン、タブレット。
・インターネットに接続できる環境(スマートフォン、タブレット使用の場合はWi-Fi環境)
■Zoomミーティング
【事前に準備しておくこと/レッスン開始までの流れ】
・あらかじめオンライン・レッスンに使用する端末に、Zoomのアプリをダウンロードしておくことをお勧めします。
・Zoomへのサインアップ(新規アカウント登録)は必要ありません。(もちろんサインアップしていただいてもかまいません)
・先生が「Zoomミーティング」(オンライン・レッスン)への「招待メール」を、生徒さんのEmailに送ります。
・「招待メール」に記載されたURLをクリックして、Zoomミーティング(オンライン・レッスン)にご参加ください。
【その他】
・基本的にZoomの機能は無料でお使いいただけます。グループレッスン(生徒さんが2人以上)の場合は、通信時間は40分まで。40分後は再度接続しなおす必要があります。
・会話は先生と生徒さんで交互に話して下さい。電話通話のように同時に声を発すると、Zoomの機能上、より大きな声で発している人の音が優先される場合があります。
・先生の許可を取った上で、オンライン・レッスンを録画することもできます。
※Zoomオフィシャルページ
https://zoom.us/
※Zoomアプリのダウンロードサイト
https://zoom.us/download
下記は初心者向けの案内を載せたサイトです。参考にしてみてください。
※《超入門》ZOOMのパソコン・スマホでの使い方【初心者から始められる!ビジネス活用法まとめ】
https://zoom-shukyaku.com/zoom-%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9/
■Skype (スカイプ)会議
【事前に準備しておくこと/レッスン開始までの流れ】
・あらかじめオンライン・レッスンに使用する端末に、Skypeのアプリをダウンロードしておくことをお勧めします。
・Skypeへのサインアップ(新規アカウント登録)は必要ありません。(もちろんサインアップしていただいてもかまいません)。
・先生が「Skypeでの会議」(オンライン・レッスン)への「招待メール」を、生徒さんのEmailに送ります。
・「招待メール」に記載されたURLをクリックして、「Skypeでの会議」(オンライン・レッスン)にご参加ください。
【その他】
・Skype 会議の機能は無料でお使いいただけます。
・電話の通話のように同時に話すことができます。
※Skype オフィシャルページ
https://www.skype.com/ja/
※Skype アプリのダウンロードサイト
https://www.skype.com/ja/get-skype/
Skype 会議の使い方は下記に説明があります。
※”今すぐ会議” とは何ですか? また Skype での使い方について教えてください。
https://support.skype.com/ja/faq/FA34926/jin-suguhui-yi-tohahe-desuka-mata-skype-denoshi-ifang-nitsuitejiao-etekudasai
■LINE「ビデオ通話」
【事前に準備しておくこと/レッスン開始までの流れ】
・オンライン・レッスンに使用する端末に、LINEのアプリをインストールしてください。
※LINE(ライン)アプリをダウンロード・インストールして利用開始するまでの手順【iPhone/Android】
https://appllio.com/how-to-download-install-line-app-iphone-android
・LINEのアカウントを取得してください。
※LINEの登録方法(アカウント新規作成)と注意点まとめ【電話番号認証・Facebook連携・PC版対応】
https://appllio.com/line-account-registration
・先生とLINEの「連絡先」を交換してください。
※【質問】みんなどうしてる?LINEの連絡先交換方法
https://applinote.com/ios/article/328196
・「友だちリスト」から先生の「連絡先」を選択し、ホーム画面でビデオ通話ボタンをタップすればビデオ通話が発信します。
※LINE「ビデオ通話」の使い方ガイド──通信量からエフェクト設定、映らない時の対処法まで
https://appllio.com/line-video-call-perfect-guide
上記に以外にも、「FaceBook メッセンジャー」、「Googleハングアウト」などでもビデオ通話をすることができます。先生とも相談の上で、ご自身にあったツールをお使いください。
■FaceBook メッセンジャー ビデオチャット
※Messengerで友達やグループとビデオチャットをするにはどうすればよいですか。
https://www.facebook.com/help/messenger-app/1414800065460231?helpref=uf_permalink
■Googleハングアウト
※ハングアウトを開始する
https://support.google.com/hangouts/answer/3115553?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja
アカデミー賞で英会話 「inclusive」の意味は?
BAFTAはBritish Academy of Film and Televison Arts の略。通称英国アカデミー賞。例年米国アカデミー賞の前に開催されることから、米国の結果を占う賞としても注目されています。
2020年度のBAFTAは、俳優部門の候補20人が全員白人。さらに監督賞の候補が全員男性だったことから、「多様性を無視している」と批判されていました。
2月2日に開催されたBAFTA授賞式に出席したウィリアム王子は、スピーチでこの問題について触れました。
“Both here in the UK and in many other countries across the world we are lucky to have incredible film makers, actors, producers, directors and technicians – men and women from all backgrounds and ethnicities enriching our lives through film,”
「幸運なことに、ここイギリスにも、他の多くの国々にも素晴らしい映画人、俳優、プロデューサー、監督や技術者がいます。様々な経歴と民族性を持つ男性と女性が映画を通してわたしたちの人生を豊かにしてくれています」
“Yet in 2020, and not for the first time in the last few years, we find ourselves talking again about the need to do more to ensure diversity in the sector and in the awards process – that simply cannot be right in this day and age.”
「しかし2020年だというのに、私たちは映画界、そして賞の選考過程で多様性を確実に実現するためにまだまだやるべきことがあると議論しているのです。
この事態はこの数年で初めてというわけではありません。今の時代、これは正しいことではありません」
(diversity : 多様性)
▽Duke of Cambridge Jokes About ‘The Crown’ at the BAFTAs
映画『Joker(ジョーカー)』で主演男優賞を受賞したホアキン・フェニックス氏はその受賞スピーチで、自身のキャリアを応援してくれたBAFTAに感謝の意を表明します。その上で白人だけがノミネートされた俳優賞に対して痛烈な批判を行ないました。そしてその批判は自分自身のこれまでの行いにも向けられました。
“This is not a self-righteous condemnation, because I’m ashamed to say that I’m part of the problem.
I have not done everything in my power to ensure that the sets I work on are inclusive. ”
「これは私だけが正しいとして批判を行なっているわけではありません。
なぜなら私自身こそがこの問題に加担する一人として恥ずかしいと感じているからです。
これまで自分が働いてきた現場すべてで、インクルーシヴ(多様性の尊重)を意識して最大限の努力をしてきたかと言われればそうではありませんので」
(self-righteous:
独善的な、自己中心的な、独り善がりの)
(condemnation:
激しい非難、糾弾)
inclusive:
(〔組織や会議などへの参加が〕一部の人の制限しない、いろいろな人が参加できる
対語exclusive)
▽Joaquin Phoenix Delivers Powerful Speech After Leading Actor Win for Joker | EE BAFTA Film Awards
オーストラリア出身の女優でコメディアンのレベル・ウィルソン(Rebel Wilson)さんは、監督賞紹介のプレゼンテーターとして登場。自身が出演した映画『キャッツ(Cats)』は英国では酷評で同賞では全くノミネートは無し。「この賞に猫が一匹もノミネートされていないのはおかしい!」という自虐ネタから始まり、マスクの形をしたBAFTAのトロフィーはコロナウィルスの予防に使えるなどといったモノボケを披露しつつ、会場を爆笑の渦に。そして下ネタも交え、ノミネートされたのが男性ばかりの監督賞をこんなスピーチで皮肉りました。
“Sam Mendes, Martin Scorsese, Quentin Tarantino, Bong Joon-ho.”
「サム・メンデス監督。マーティン・スコセッシ監督。トッド・フィリップス監督。クエンティン・タランティーノ監督、ポン・ジュノ監督」
“I look at the exceptional daring talent nominated in this category, and I don’t think I could do what they do.
Honestly, I just don’t have the balls.”
「監督賞にノミネートされた皆さんの類いまれで斬新な才能をあらためてご覧ください。
彼らのようなことを私が成し遂げることなど到底考えられません。
正直に言いますが、私には度胸(睾丸)がありませんから」
(balls:度胸、睾丸)
ballsは「度胸」を表すとともに、「睾丸」の意味もあります。会場が大爆笑となりました。
▽Iconic Moment when Rebel Wilson Delivers Funny, Incredible Speech | EE BAFTA Film Awards 2020
映画好きの方にとっては、アカデミー賞でのスピーチは、丁寧な言い回しから、かなり際どい下ネタまで、英語を学ぶための格好のネタの宝庫かもしれません。
好きな俳優や興味のある映画の監督の話しの中から、気になった表現やわからない単語を調べて、楽しみながら学んでみてはいかがでしょうか。
『ワクチン』は英語で?

(このパンデミックの進路はなお、全ての国で変更可能だ)
2020年3月11日、WHO(世界保健機関:World Health Organization)のテドロス・アダノム・ゲブレイェソス(Tedros Adhanom Ghebreyesus)事務局長は、新型コロナウイルスはパンデミック(pandemic: 世界的な大流行)になったと宣言しました。
他方、「このパンデミックの進路はなお、全ての国で変更可能だ」とも語っています。ワクチンの開発も一部では急ピッチで進んでいるようです。
通常、感染症ワクチンの開発には、安全性を確認するために、幾重もの段階が必要とされ、実用には年単位の時間がかかるとされてきました。
そうした中で注目されているのが、カリフォルニア州サンディエゴにある製薬会社、イノヴィオ・ファーマスーティカル(Inovio Pharmaceuticals, Inc.)社です。
同社はコンピューターを使った独自の計算処理方法で遺伝子情報を解析し、短期間でのワクチン開発を目指しているそうです。
※Inovio Pharmaceuticals, Inc.
https://www.inovio.com/
同社のケイト・ブロデリック博士(Dr Kate Broderick)は、「私たちは、中国が公表した新型ウイルスのDNA塩基配列の情報を、当研究所のコンピュータ技術に取り込み、3時間でワクチンをデザインすることができた」と語っています。
※Coronavirus: Scots scientist says vaccine trials set for next month
(2020年3月5日、The Scotsman)
https://www.scotsman.com/health/coronavirus-scots-scientist-says-vaccine-trials-set-next-month-2072413
同社が、中国の武漢で発生した新型コロナウイルスについて知ったのは2019年12月31日のこと。
2020年1月10日に公表された、新型コロナウイルスの遺伝子配列を中国政府から同社は入手。
独自のDNA医薬品プラットフォーム技術を利用し、遺伝子配列の入手からなんと3時間でDNAワクチン「INO-4800」の設計に成功したそうです。
さらに、同社は当初今年の夏に、臨床試験に入る見込みだったようですが、開発スピードを加速。
4月に米国で、その後は中国と韓国で臨床試験を開始ようスケジュールを前倒しし、年末までに100万投与分のワクチンを提供する計画だそうです。
※InovioがCOVID-19 DNAワクチンINO-4800の開発スケジュールを加速
(2020年3月4日、共同ニュース)
https://kyodonewsprwire.jp/release/202003047661
ブロデリック博士はメディアの取材に動画で答えています。
スコットランド、ダンファームリンのご出身とのこと。普段聞きなれている米国人やイングランド人とはちょっと異なるスコットランド人の英語にもぜひ触れてみてください。
We received the genetic sequence of the virus on the 11th of January and we received that from the Chinese government.And immediately we went about designing a DNA based medicine against the virus, the n.Covid virus.
We completed that in approximately three hours and immediately synthesized the piece of DNA in coding the vaccine and have put that into manufacturing.
And in the last two months have started testing that vaccine in the laboratory.
And we’ve been very excited by the results that we generated thus far.
And those results are going to be used as the foundation for taking this vaccine into human clinical testing which we hope to start in April, in next month.
※キーワード:
virus ウイルス
vaccine ワクチン
clinical test 臨床試験
※抄訳:
(私たちは1月11日にウイルスの遺伝子配列を中国政府から入手し、すぐに抗コロナウイルス薬のDNA設計にとりかかりました。
私たちはおよそ3時間以内にそれを完成させ、ワクチンのDNA配列を合成し、その製造も開始しました。
この2か月間は研究所で同ワクチンのテストを行ってきています。
私たちはこれまでテスト結果にとても興奮しています。
これらの成果は臨床開発のための助成金を使用することでもたらされたものですが、このワクチンを臨床試験は来月、4月から開始されることを期待しています)
※Scots scientist cracks the coronavirus DNA code(動画)
(2020年3月6日、STV News)
この発表を受けて、同社の株価は3月6日に急上昇。
しかし、短期投資会社CitronResearch社が、「3週間でワクチン開発などありえない。SEC(証券取引委員会)は調査すべきだ」などと批判的なコメントをツイッターに投稿したことなどから、週明けの9日、そして10日は急降下しました。
ところが、SECが動きを見せないことから、11日には再度買われ株価はまた高騰しています。
※CitronResearchツイート (2020年3月11日)
https://twitter.com/ResearchCitron/status/1237546345008754690
※Inovio’s stock, after a week of strong gains, plummets with the rest
of the market (Business Journal、2020年3月9日)
https://www.bizjournals.com/philadelphia/news/2020/03/09/inovios-stock-surges-320-in-the-last-week-as.html
※Why Inovio Pharmaceuticals Stock Is Skyrocketing Today
(The Motley Foll、2020年3月11日)
https://www.fool.com/investing/2020/03/11/why-inovio-pharmaceuticals-stock-is-skyrocketing-t.aspx
また、この批判的なコメントを受けて、同社はあらためて声明を発表。
「同社の取り組みは新型コロナウイルスに抗する有効なアプローチであることを確信している」などと強調しています。
※Inovio ツイート (2020年3月10日)
https://twitter.com/InovioPharma/status/1237067248835182592
同社による前臨床試験の結果は下記に公開されています。
専門的な内容ですが、ご興味のあるかたはチェックをされてみてください。
※Rapid development of a synthetic DNA vaccine for COVID-19
(Nature Communications、2020年3月3日)
https://nature-research-under-consideration.nature.com/users/37265-nature-communications/posts/61111-rapid-development-of-a-synthetic-dna-vaccine-for-covid-19
イノヴィオ社の動向には、今後も着目されてみてはいかがでしょうか。
私たちが外国語を外国語を学ぶ理由のひとつは、日本語で伝えられる情報でけでなく、海外の人々が発信する様々な情報にも触れ、より広い視野や、異なった視点、独自の視座を持つことができるようになるためなのかもしれません。
ぜひETC英会話のレッスンを効果的に活用してみてください!
News143 モバイル版
…━━━━━★
『ワクチン』は英語で?
★━━━━━…
“All countries can still change the course of this pandemic.”
(このパンデミックの進路はなお、全ての国で変更可能だ)
2020年3月11日、WHO(世界保健機関:World Health Organization)のテドロス・アダノム・ゲブレイェソス(Tedros Adhanom Ghebreyesus)事務局長は、新型コロナウイルスはパンデミック(pandemic: 世界的な大流行)になったと宣言しました。
他方、「このパンデミックの進路はなお、全ての国で変更可能だ」とも語っています。
ワクチンの開発も一部では急ピッチで進んでいるようです。
通常、感染症ワクチンの開発には、安全性を確認するために、幾重もの段階が必要とされ、実用には年単位の時間がかかるとされてきました。
そうした中で注目されているのが、カリフォルニア州サンディエゴにある製薬会社、イノヴィオ・ファーマスーティカル(Inovio Pharmaceuticals, Inc.)社です。
同社はコンピューターを使った独自の計算処理方法で遺伝子情報を解析し、短期間でのワクチン開発を目指しているそうです。
※Inovio Pharmaceuticals, Inc.
https://www.inovio.com/
同社のケイト・ブロデリック博士(Dr Kate Broderick)は、「私たちは、中国が公表した新型ウイルスのDNA塩基配列の情報を、当研究所のコンピュータ技術に取り込み、3時間でワクチンをデザインすることができた」と語っています。
※Coronavirus: Scots scientist says vaccine trials set for next month
(2020年3月5日、The Scotsman)
https://www.scotsman.com/health/coronavirus-scots-scientist-says-vaccine-trials-set-next-month-2072413
同社が、中国の武漢で発生した新型コロナウイルスについて知ったのは2019年12月31日のこと。
2020年1月10日に公表された、新型コロナウイルスの遺伝子配列を中国政府から同社は入手。
独自のDNA医薬品プラットフォーム技術を利用し、遺伝子配列の入手からなんと3時間でDNAワクチン「INO-4800」の設計に成功したそうです。
さらに、同社は当初今年の夏に、臨床試験に入る見込みだったようですが、開発スピードを加速。
4月に米国で、その後は中国と韓国で臨床試験を開始ようスケジュールを前倒しし、年末までに100万投与分のワクチンを提供する計画だそうです。
※InovioがCOVID-19 DNAワクチンINO-4800の開発スケジュールを加速
(2020年3月4日、共同ニュース)
https://kyodonewsprwire.jp/release/202003047661
ブロデリック博士はメディアの取材に動画で答えています。
スコットランド、ダンファームリンのご出身とのこと。普段聞きなれている米国人やイングランド人とはちょっと異なるスコットランド人の英語にもぜひ触れてみてください。
We received the genetic sequence of the virus on the 11th of January and we received that from the Chinese government.And immediately we went about designing a DNA based medicine against the virus, the n.Covid virus.
We completed that in approximately three hours and immediately synthesized the piece of DNA in coding the vaccine and have put that into manufacturing.
And in the last two months have started testing that vaccine in the laboratory.
And we’ve been very excited by the results that we generated thus far.
And those results are going to be used as the foundation for taking this vaccine into human clinical testing which we hope to start in April, in next month.
※キーワード:
virus ウイルス
vaccine ワクチン
clinical test 臨床試験
※抄訳:
(私たちは1月11日にウイルスの遺伝子配列を中国政府から入手し、すぐに抗コロナウイルス薬のDNA設計にとりかかりました。
私たちはおよそ3時間以内にそれを完成させ、ワクチンのDNA配列を合成し、その製造も開始しました。
この2か月間は研究所で同ワクチンのテストを行ってきています。
私たちはこれまでテスト結果にとても興奮しています。
これらの成果は臨床開発のための助成金を使用することでもたらされたものですが、このワクチンを臨床試験は来月、4月から開始されることを期待しています)
※Scots scientist cracks the coronavirus DNA code(動画)
(2020年3月6日、STV News)
https://youtu.be/724aHYjSmY0
この発表を受けて、同社の株価は3月6日に急上昇。
しかし、短期投資会社CitronResearch社が、「3週間でワクチン開発などありえない。
SEC(証券取引委員会)は調査すべきだ」などと批判的なコメントをツイッターに投稿したことなどから、週明けの9日、そして10日は急降下。
しかし、SECが動きを見せないことから、11日には再度買われ株価はまた高騰しています。
※CitronResearchツイート (2020年3月11日)
https://twitter.com/ResearchCitron/status/1237546345008754690
※Inovio’s stock, after a week of strong gains, plummets with the rest
of the market (Business Journal、2020年3月9日)
https://www.bizjournals.com/philadelphia/news/2020/03/09/inovios-stock-surges-320-in-the-last-week-as.html
※Why Inovio Pharmaceuticals Stock Is Skyrocketing Today
(The Motley Foll、2020年3月11日)
https://www.fool.com/investing/2020/03/11/why-inovio-pharmaceuticals-stock-is-skyrocketing-t.aspx
また、この批判的なコメントを受けて、同社はあらためて声明を発表。
「同社の取り組みは新型コロナウイルスに抗する有効なアプローチであることを確信している」などと強調しています。
※Inovio ツイート (2020年3月10日)
https://twitter.com/InovioPharma/status/1237067248835182592
同社による前臨床試験の結果は下記に公開されています。
専門的な内容ですが、ご興味のあるかたはチェックをされてみてください。
※Rapid development of a synthetic DNA vaccine for COVID-19
(Nature Communications、2020年3月3日)
https://nature-research-under-consideration.nature.com/users/37265-nature-communications/posts/61111-rapid-development-of-a-synthetic-dna-vaccine-for-covid-19
イノヴィオ社の動向には、今後も着目されてみてはいかがでしょうか。
私たちが外国語を外国語を学ぶ理由のひとつは、日本語で伝えられる情報でけでなく、海外の人々が発信する様々な情報にも触れ、より広い視野や、異なった視点、独自の視座を持つことができるようになるためなのかもしれません。
ぜひETC英会話のレッスンを効果的に活用してみてください!
人気の先生紹介 vol.133
News142 モバイル版
…━━━━━★
アカデミー賞で英会話
「inclusive」の意味は?
★━━━━━…
「BAFTAs So White(BAFTAは白すぎる)」
BAFTAはBritish Academy of Film and Televison Arts の略。通称英国アカデミー賞。例年米国アカデミー賞の前に開催されることから、米国の結果を占う賞としても注目されています。
2020年度のBAFTAは、俳優部門の候補20人が全員白人。
さらに監督賞の候補が全員男性だったことから、「多様性を無視している」と批判されていました。
2月2日に開催されたBAFTA授賞式に出席したウィリアム王子は、スピーチでこの問題について触れました。
“Both here in the UK and in many other countries across the world we are lucky to have incredible film makers, actors, producers, directors and technicians – men and women from all backgrounds and ethnicities enriching our lives through film,”
「幸運なことに、ここイギリスにも、他の多くの国々にも素晴らしい映画人、俳優、プロデューサー、監督や技術者がいます。様々な経歴と民族性を持つ男性と女性が映画を通してわたしたちの人生を豊かにしてくれています」
“Yet in 2020, and not for the first time in the last few years, we find ourselves talking again about the need to do more to ensure diversity in the sector and in the awards process – that simply cannot be right in this day and age.”
「しかし2020年だというのに、私たちは映画界、そして賞の選考過程で多様性を確実に実現するためにまだまだやるべきことがあると議論しているのです。
この事態はこの数年で初めてというわけではありません。今の時代、これは正しいことではありません」
(diversity : 多様性)
▽Duke of Cambridge Jokes About ‘The Crown’ at the BAFTAs
https://youtu.be/FF0JJQZNSc0
映画『Joker(ジョーカー)』で主演男優賞を受賞したホアキン・フェニックス氏はその受賞スピーチで、自身のキャリアを応援してくれたBAFTAに感謝の意を表明します。
その上で白人だけがノミネートされた俳優賞に対して痛烈な批判を行ないました。
そしてその批判は自分自身のこれまでの行いにも向けられました。
“This is not a self-righteous condemnation, because I’m ashamed to say that I’m part of the problem.
I have not done everything in my power to ensure that the sets I work on are inclusive. ”
「これは私だけが正しいとして批判を行なっているわけではありません。
なぜなら私自身こそがこの問題に加担する一人として恥ずかしいと感じているからです。
これまで自分が働いてきた現場すべてで、インクルーシヴ(多様性の尊重)を意識して最大限の努力をしてきたかと言われればそうではありませんので」
(self-righteous:
独善的な、自己中心的な、独り善がりの)
(condemnation:
激しい非難、糾弾)
inclusive:
(〔組織や会議などへの参加が〕一部の人の制限しない、いろいろな人が参加できる
対語exclusive)
▽Joaquin Phoenix Delivers Powerful Speech After Leading Actor Win for Joker | EE BAFTA Film Awards
https://youtu.be/hAh0FSfc4Ls
オーストラリア出身の女優でコメディアンのレベル・ウィルソン(Rebel Wilson)さんは、監督賞紹介のプレゼンテーターとして登場。
自身が出演した映画『キャッツ(Cats)』は英国では酷評で同賞では全くノミネートは無し。
「この賞に猫が一匹もノミネートされていないのはおかしい!」という自虐ネタから始まり、マスクの形をしたBAFTAのトロフィーはコロナウィルスの予防に使えるなどといったモノボケを披露しつつ、会場を爆笑の渦に。
そして下ネタも交え、ノミネートされたのが男性ばかりの監督賞をこんなスピーチで皮肉りました。
“Sam Mendes, Martin Scorsese, Quentin Tarantino, Bong Joon-ho.”
「サム・メンデス監督。マーティン・スコセッシ監督。トッド・フィリップス監督。クエンティン・タランティーノ監督、ポン・ジュノ監督」
“I look at the exceptional daring talent nominated in this category, and I don’t think I could do what they do.
Honestly, I just don’t have the balls.”
「監督賞にノミネートされた皆さんの類いまれで斬新な才能をあらためてご覧ください。
彼らのようなことを私が成し遂げることなど到底考えられません。
正直に言いますが、私には度胸(睾丸)がありませんから」
(balls:度胸、睾丸)
ballsは「度胸」を表すとともに、「睾丸」の意味もあります。会場が大爆笑となりました。
▽Iconic Moment when Rebel Wilson Delivers Funny, Incredible Speech | EE BAFTA Film Awards 2020
https://youtu.be/Fg3-5Longzg
映画好きの方にとっては、アカデミー賞でのスピーチは、丁寧な言い回しから、かなり際どい下ネタまで、英語を学ぶための格好のネタの宝庫かもしれません。
好きな俳優や興味のある映画の監督の話しの中から、気になった表現やわからない単語を調べて、楽しみながら学んでみてはいかがでしょうか。
人気の先生紹介 vol.131
News141 モバイル版
…━━━━━★
『アナと雪の女王2』と
『サザエさん』で英会話
★━━━━━…
ディズニー映画の「Frozen II(アナと雪の女王2)」が公開7週目で1作目 を超える世界興行収入を記録。
アニメーション映画としては過去最大のヒッ ト作となったと、経済・金融情報のニュースサイトBloombergが伝えています。
※‘Frozen II’ Surpasses Original to Become Biggest Animated Film
※(日本語版)「アナ雪2」、アニメ映画で世界最大のヒット作に
ETC英会話のダイアン先生(目黒不動)は、英会話学習の教材として、ディ ズニー映画を利用することを強く薦めています。
ストーリーが面白いのはも ちろんですが、登場人物たちの言葉遣いがきれいで、またスラングなどが少 ないことなどがその理由です。
またディズニー映画の台詞は、英文テキスト や対訳が様々なメディアで多数紹介されているので便利です。
実は「ディズニー映画は子供向け」とのイメージを持っていたのですが、 実際にこれらの映画を題材にして、ダイアン先生のレッスンを受けてみたの ですが、分からないイディオムや日常会話でも役に立つ表現に多数出会いま した。
これまで『Enchanted(魔法にかけられて)』『Up(カールじいさんの空飛 ぶ家)』、そして『Toy Story 3(トイ・ストーリー3)』などのDVDを使って 受けたダイアン先生のレッスンを体験しました。
その一部がETC英会話のサイ トにRadioETC(ポッドキャスティング)や記事として紹介されています。ぜ ひこちらも参考にしてみてください。
一方、興味深のは外国人の方が日本語を学ぶ時に利用しているアニメ・漫 画に『サザエさん』の名前があがることです。
ETC英会話のパトリシア先生( 浮間舟渡)は。その理由を次のように説明してくれました。
===
私は『サザエさん』からたくさんの日本語を学びました。
『サザエさん』 は日本の典型的な家庭が題材になっているので、皆、普通の日本語を話して います。
正しい言葉、耳障りがよく簡単な言葉を使い、アカデミックな言葉、 難しい言葉、流行り言葉、悪い言葉などは使いません。
I learn a lot of Japanese with Sazae-san, because Sazae-san was based on a regular Japanese family, they were speaking normal Japanese and using proper words, nice words, and easy words, but not academic words or difficult words, no slang, no bad words.
===
「正しい言葉を使い、流行り言葉や悪い言葉を使わない」という部分が、 ディズニー映画で英語を学ぶ理由ととても似ています。
では、さらに一歩進めて『サザエさん』の英語版で英語を学んでみるのは いかがでしょう。
漫画『ベスト・オブ対訳サザエさん』は、その名通りサザ エさんの漫画に英語と日本語訳が併記されています。
テレビアニメとして浸 透しているサザエさんの原作は4コマ漫画。
なので一話一話がすぐに読めて、 且つ楽しめます。下欄にはポイントとなるイディオムなどの説明もあります。
ということで、最後に『サザエさん』からこんな4コマ漫画のスクリプトを 紹介します。
場面は”GOALS FOR THE NEW CABINET”(新内閣にのぞむ) というテーマの街頭市民討論会のようです。
===
司会者:
Does anyone else have anything to say?
(他にご意見のあるかた ありませんか?)
さざえ:
I do.
(はい)
さざえ:
I’m Mrs. Fuguta. I live in Setagaya and I’m 23 years old.
(世田谷のフグタ、主婦23さい)
I want politicians to stop telling lies!
(うそのない政治をしてください)
かつお:
But that “23” is a lie!
(へー、23だって、うそじゃないの)
司会者:
Anyone else?
(他にご意見の方?)
[走って逃げるかつお。怒って追いかけるさざえ]
さざえ:
Stop!
(まてっ)
※用語解説:anything to say 何か言うべきこと、意見
===
2020年もETC英会話で楽しんで英語を学んでいきましょう!
※)関連リンク
『ベスト・オブ対訳サザエさん』シリーズ
『アナと雪の女王2』と『サザエさん』で英会話

ディズニー映画の「Frozen II(アナと雪の女王2)」が公開7週目で1作目を超える世界興行収入を記録。アニメーション映画としては過去最大のヒット作となったと、経済・金融情報のニュースサイトBloombergが伝えています。
※‘Frozen II’ Surpasses Original to Become Biggest Animated Film
※(日本語版)「アナ雪2」、アニメ映画で世界最大のヒット作に
ETC英会話のダイアン先生(目黒不動)は、英会話学習の教材として、ディズニー映画を利用することを強く薦めています。ストーリーが面白いのはもちろんですが、登場人物たちの言葉遣いがきれいで、またスラングなどが少ないことなどがその理由です。またディズニー映画の台詞は、英文テキストや対訳が様々なメディアで多数紹介されているので便利です。
実は「ディズニー映画は子供向け」とのイメージを持っていたのですが、実際にこれらの映画を題材にして、ダイアン先生のレッスンを受けてみたのですが、分からないイディオムや日常会話でも役に立つ表現に多数出会いました。
これまで『Enchanted(魔法にかけられて)』『Up(カールじいさんの空飛ぶ家)』、そして『Toy Story 3(トイ・ストーリー3)』などのDVDを使って受けたダイアン先生のレッスンを体験しました。その一部がETC英会話のサイ トにRadioETC(ポッドキャスティング)や記事として紹介されています。ぜひこちらも参考にしてみてください。
一方、興味深のは外国人の方が日本語を学ぶ時に利用しているアニメ・漫画に『サザエさん』の名前があがることです。ETC英会話のパトリシア先生(浮間舟渡)は。その理由を次のように説明してくれました。
私は『サザエさん』からたくさんの日本語を学びました。『サザエさん』は日本の典型的な家庭が題材になっているので、皆、普通の日本語を話しています。正しい言葉、耳障りがよく簡単な言葉を使い、アカデミックな言葉、難しい言葉、流行り言葉、悪い言葉などは使いません。
I learn a lot of Japanese with Sazae-san, because Sazae-san was based on a regular Japanese family, they were speaking normal Japanese and using proper words, nice words, and easy words, but not academic words or difficult words, no slang, no bad words.
「正しい言葉を使い、流行り言葉や悪い言葉を使わない」という部分が、ディズニー映画で英語を学ぶ理由ととても似ています。
では、さらに一歩進めて『サザエさん』の英語版で英語を学んでみるのはいかがでしょう。漫画『ベスト・オブ対訳サザエさん』は、その名通りサザエさんの漫画に英語と日本語訳が併記されています。テレビアニメとして浸透しているサザエさんの原作は4コマ漫画。なので一話一話がすぐに読めて、且つ楽しめます。下欄にはポイントとなるイディオムなどの説明もあります。
ということで、最後に『サザエさん』からこんな4コマ漫画のスクリプトを紹介します。場面は”GOALS FOR THE NEW CABINET”(新内閣にのぞむ)というテーマの街頭市民討論会のようです。
司会者:
Does anyone else have anything to say?
(他にご意見のあるかた ありませんか?)
さざえ:
I do.
(はい)
さざえ:
I’m Mrs. Fuguta. I live in Setagaya and I’m 23 years old.
(世田谷のフグタ、主婦23さい)
I want politicians to stop telling lies!
(うそのない政治をしてください)
かつお:
But that “23” is a lie!
(へー、23だって、うそじゃないの)
司会者:
Anyone else?
(他にご意見の方?)
[走って逃げるかつお。怒って追いかけるさざえ]
さざえ:
Stop!
(まてっ)
※用語解説:anything to say 何か言うべきこと、意見
2020年もETC英会話で楽しんで英語を学んでいきましょう!
※)関連リンク
『ベスト・オブ対訳サザエさん』シリーズ
2019年末年始の営業予定
2019年末年始の営業予定は下記の通りです。
・年末:12月27日(金)午後3時終了。
・年始:1月6日(月)午前9時30分より通常営業。
※年内最終日は大掃除の為早く終了しますのでご注意ください。
※年末年始休業中のレッスンのキャンセルを事務局へ伝言する場合は、12月27 日午前中までにお願いいたします。それ以降は直接先生へご連絡ください。
ETC英会話事務局
人気の先生紹介 vol.130
◆(保土ヶ谷) ジャンカルロ先生
◆(市川市宮久保) アダム先生
◆(綱島・駒岡小学校近辺) アンディ先生
◆(日本橋浜町) マーク先生
◆(都営新宿線大島) テリー先生
◆(幡ヶ谷)ダニエル先生
◆(高田馬場・新大久保)カール先生 カフェレッスン
◆(北参道)マーニー先生 カフェレッス
◆(目白)トム先生 カフェレッスン
◆(赤羽岩淵)ドリアン先生
◆(糀谷/大鳥居)クリント先生
◆(本川越/川越)アレックス先生
◆(西荻窪)ブレント先生
◆(吉祥寺/三鷹駅)エース先生
◆(目白/椎名町)アシュリー先生
◆(代田橋)ワンダル先生
◆(湘南台)チャールズ先生
◆(京急梅屋敷)トニー先生
◆(狛江)ミッチェル先生
◆(小岩)ピーター先生
◆(西早稲田/カフェレッスン)ジェシカ先生
News140 モバイル版
Imagine if everyone FORGOT The Beatles except for one guy
(もしも自分以外はビートルズを知らない世界になっていたら! )
現在上映中の映画『イエスタデイ』のキャッチコピーです。
主人公は売れないシンガーソングライターのジャック。
世界規模で12秒間の謎の大停電が発生し。
その真っ暗闇の中で、彼は交通事故に遭遇。
昏睡状態から目を覚ますと、世界中でビートルズを知っているのは自分ひとりだけ。
あのビートルズが存在ない世の中になっていました。
このキャッチコピーの “if everyone FORGOT~”の部分、「if 節」に注目し てみましょう。
「もし~ならば」という条件を述べる「if 節」ですが、大きく2種類の使い 方があります。
まずひとつめは、”if everyone FORGOT~”のような「if+過去形」の「仮定 法」です。
これは「有り得ないことが分かっている場合」、または「有り得 ない可能性が非常に高い場合」を表現しています。
つまり、”if everyone FORGOT~”(「if+過去形」)で「自分以外はTHE BEATLESを知らない世界になる」ことなんて有り得ない、というニュアンスを表現しています。
もうひとつは「if+現在形」という形。
これは「有り得るかもしれないし、有り得ないかもしれない」という「単なる条件」を表現しているだけ。
「条件法」と呼ばれています。
次の例文でその違いがよく分かります。
1)「仮定法・if +過去形」(夢の世界)
If I had time, I would help you
(時間は取れない。
もし取れれば手伝ってあげられるのだけれど)
2)「条件法・if +現在形」(現実世界)
If I have time, I will help you.
(時間が取れるかもしれない。
もし取れれば手伝ってあげる)
2)の If I have time は「もし時間があれば」という条件ですが、「if + 現在形」の場合、話し手は時間が取れる可能性があると考えています。
不確定要素はありますが、現実離れはしていません。
こう言われた聞き手は手伝ってもらえる可能性を期待することになります。
他方、2)の If I had time 「if + 過去形」は、「時間はとれない」ということを表現していて、不可能なことを言っている空想の世界の話になり ます。
「手伝ってあげたい気持ちはあるが、どうやりくりしても時間を捻出できるような状況にはない」時などに使う表現でしょうか。
この場合は聞き手は手伝いは期待せず、その気持ちだけありがたくいただく、という感じになるのかもしれません。
もう一つこんな例文があります。
1)「仮定法・if +過去形」(夢の世界)
If I became president, I would lower taxes.
2)「条件法・if +現在形」(現実世界)
If I become president, I will lower taxes.
どちらも、「もし私が大統領になれば、減税します」という日本語訳になりそうですが、元の英文が伝えている内容は異なります。
まず、2)は become と現在形。ですから2)の話し手は「大統領になれる」と思っています。
他方1)はbecameと過去形になっていますから、夢の世界の話し。
1)の話し手は「大統領になれる」とは思っていません。
もしくは非常に可能性は低いと思っていることになります。
例えば、大統領選挙に立候補している人が、1)のように発言したら、自 信がないと思われ、そのような人は当選しないでしょう。
「QUORA」という質問と回答を集めたSNSでは、こんな話題で盛り上がって いました。
If you became president of the US, what would be your priorities?
(もしあなたが大統領になったら、最初にすることは?)
If you became became と過去形になっていますから、「夢の世界」の話 し。
大統領選挙の候補者ではない、一般の市民と思われる方々が、思い思い の夢や希望を投稿しています。
他方、BBCのサイト「US Election 2020: How do you become president?」 (2020年米国選挙:大統領になるには)には、「if+ 現在形」の構文が使わ れているのが確認できます。
If the candidate wins this vote, they finally become president and officially start the job on 20 January the following year.
(もし候補者が選挙で勝利したら、候補者は最終的に大統領になります。
そして翌年の6月20日より正式に仕事が始まります)
※US Election 2020: How do you become president?
https://www.bbc.co.uk/newsround/35865562
この場合「大統領になる」ことは空想の話しではありません。
選挙の結果でなれるかもしれないし、なれないかもしれないという現実世界の話です。
ですから、If the candidate won this vote 仮定法の「if+ 過去形」ではな く、If the candidate wins this vote のように、条件法の「if+現在形」が 使われているのが確認できます。
さて、映画『イエスタデイ』の「自分以外はビートルズを知らない世界」では、いったい何が起こっているのでしょうか。
なんと名曲「Hey Jude」が、このタイトルが妙だと感じたエド・シーランによって「Hey Dude」に変えられてしまいました。
「Jude」とは、ジョン・レノンと最初の妻との間に生まれた長男ジュリアン・レノンのこと。
彼のこ とを考えて作ったというポール・マッカートニーのエピソードを、ジャック が自分の話として伝えますが、残念ながら通用しません。
同映画のパンフレットに執筆したピーター・バカランさんによれば、この 「Dude」という言葉は、時代と共にそのニュアンスが変わってきているとの こと。
元々は都会的で粋な人(男)という使い方だったそうですが、最近で は男同士の会話で軽くいう「野郎」という程度の意味。
「hey dude」といえ ば仲間と会った時の「オーッ」という挨拶のようなものだそうです。
「あの 名曲がそこまで軽くなってしまうのか」と、閉口する主人公の様子が描かれ ています。
ビートルズは存在しないが、楽曲自体の素晴らしは変わらない世界。
ぜひ、 映画本編をご覧になって、「if+過去形」の仮定法の世界をお楽しみください。
※映画『イエスタデイ』公式サイト
https://yesterdaymovie.jp/
※参考図書 『映画で学ぶ生きた英語表現 もしももしもの仮定法学習』
https://amzn.to/33wg0i8
映画『イエスタデイ』の英会話仮定法

(もしも自分以外はビートルズを知らない世界になっていたら! )
現在上映中の映画『イエスタデイ』のキャッチコピーです。
主人公は売れないシンガーソングライターのジャック。世界規模で12秒間の謎の大停電が発生し。その真っ暗闇の中で、彼は交通事故に遭遇。昏睡状態から目を覚ますと、世界中でビートルズを知っているのは自分ひとりだけ。あのビートルズが存在ない世の中になっていました。
このキャッチコピーの “if everyone FORGOT~”の部分、「if節」に注目してみましょう。
「もし~ならば」という条件を述べる「if 節」ですが、大きく2種類の使い方があります。
まずひとつめは、”if everyone FORGOT~”のような「if+過去形」の「仮定法」です。これは「有り得ないことが分かっている場合」、または「有り得 ない可能性が非常に高い場合」を表現しています。
つまり、”if everyone FORGOT~”(「if+過去形」)で「自分以外はTHE BEATLESを知らない世界になる」ことなんて有り得ない、というニュアンスを表現しています。
もうひとつは「if+現在形」という形。これは「有り得るかもしれないし、有り得ないかもしれない」という「単なる条件」を表現しているだけ。「条件法」と呼ばれています。
次の例文でその違いがよく分かります。
1)「仮定法・if +過去形」(夢の世界)
If I had time, I would help you
(時間は取れない。もし取れれば手伝ってあげられるのだけれど)
2)「条件法・if +現在形」(現実世界)
If I have time, I will help you.
(時間が取れるかもしれない。もし取れれば手伝ってあげる)
2)の If I have time は「もし時間があれば」という条件ですが、「if + 現在形」の場合、話し手は時間が取れる可能性があると考えています。不確定要素はありますが、現実離れはしていません。こう言われた聞き手は手伝ってもらえる可能性を期待することになります。
他方、2)の If I had time 「if + 過去形」は、「時間はとれない」ということを表現していて、不可能なことを言っている空想の世界の話になり ます。「手伝ってあげたい気持ちはあるが、どうやりくりしても時間を捻出できるような状況にはない」時などに使う表現でしょうか。この場合は聞き手は手伝いは期待せず、その気持ちだけありがたくいただく、という感じになるのかもしれません。
もう一つこんな例文があります。
1)「仮定法・if +過去形」(夢の世界)
If I became president, I would lower taxes.
2)「条件法・if +現在形」(現実世界)
If I become president, I will lower taxes.
どちらも、「もし私が大統領になれば、減税します」という日本語訳になりそうですが、元の英文が伝えている内容は異なります。
まず、2)は become と現在形。ですから2)の話し手は「大統領になれる」と思っています。
他方1)はbecameと過去形になっていますから、夢の世界の話し。1)の話し手は「大統領になれる」とは思っていません。もしくは非常に可能性は低いと思っていることになります。
例えば、大統領選挙に立候補している人が、1)のように発言したら、自信がないと思われ、そのような人は当選しないでしょう。
「QUORA」という質問と回答を集めたSNSでは、こんな話題で盛り上がっていました。
If you became president of the US, what would be your priorities?
(もしあなたが大統領になったら、最初にすることは?)
If you became became と過去形になっていますから、「夢の世界」の話し。大統領選挙の候補者ではない、一般の市民と思われる方々が、思い思いの夢や希望を投稿しています。
他方、BBCのサイト「US Election 2020: How do you become president?」 (2020年米国選挙:大統領になるには)には、「if+ 現在形」の構文が使われているのが確認できます。
If the candidate wins this vote, they finally become president and officially start the job on 20 January the following year.
(もし候補者が選挙で勝利したら、候補者は最終的に大統領になります。そして翌年の6月20日より正式に仕事が始まります)
この場合「大統領になる」ことは空想の話しではありません。選挙の結果でなれるかもしれないし、なれないかもしれないという現実世界の話です。 ですから、If the candidate won this vote 仮定法の「if+ 過去形」ではなく、If the candidate wins this vote のように、条件法の「if+現在形」が使われているのが確認できます。
さて、映画『イエスタデイ』の「自分以外はビートルズを知らない世界」では、いったい何が起こっているのでしょうか。
なんと名曲「Hey Jude」が、このタイトルが妙だと感じたエド・シーランによって「Hey Dude」に変えられてしまいました。「Jude」とは、ジョン・レノンと最初の妻との間に生まれた長男ジュリアン・レノンのこと。彼のことを考えて作ったというポール・マッカートニーのエピソードを、ジャックが自分の話として伝えますが、残念ながら通用しません。
同映画のパンフレットに執筆したピーター・バカランさんによれば、この「Dude」という言葉は、時代と共にそのニュアンスが変わってきているとのこと。元々は都会的で粋な人(男)という使い方だったそうですが、最近では男同士の会話で軽くいう「野郎」という程度の意味。「hey dude」といえば仲間と会った時の「オーッ」という挨拶のようなものだそうです。「あの名曲がそこまで軽くなってしまうのか」と、閉口する主人公の様子が描かれています。
ビートルズは存在しないが、楽曲自体の素晴らしは変わらない世界。ぜひ、映画本編をご覧になって、「if+過去形」の仮定法の世界をお楽しみください。
人気の先生紹介 vol.129
◆(保土ヶ谷) ジャンカルロ先生
◆(市川市宮久保) アダム先生
◆(綱島・駒岡小学校近辺) アンディ先生
◆(日本橋浜町) マーク先生
◆(都営新宿線大島) テリー先生
◆(幡ヶ谷)ダニエル先生
◆(高田馬場・新大久保)カール先生 カフェレッスン
◆(北参道)マーニー先生 カフェレッス
◆(目白)トム先生 カフェレッスン
◆(赤羽岩淵)ドリアン先生
◆(糀谷/大鳥居)クリント先生
◆(本川越/川越)アレックス先生
◆(西荻窪)ブレント先生
◆(吉祥寺/三鷹駅)エース先生
◆(目白/椎名町)アシュリー先生
◆(代田橋)ワンダル先生
◆(湘南台)チャールズ先生
◆(京急梅屋敷)トニー先生
◆(狛江)ミッチェル先生
◆(小岩)ピーター先生
◆(西早稲田/カフェレッスン)ジェシカ先生
News139 モバイル版
日本特有の儀式や習慣について、外国人の方から質問を受けることがあり ます。
日常的に接している事柄であれば何とか英語で説明できそうですが、 日本で暮らす人々にとっても特別な体験となると、なかなか難しそうです。
「即位の礼」(そくいのれい)とは、日本の天皇が皇位を継承したことを 国内外に示す一連の儀式のこと。
この儀式の中心となるのが「即位礼正殿の 儀」(そくいれいせいでんのぎ)で、即位した天皇が日本国の内外に即位を 宣明する儀式です。
諸外国における戴冠式、即位式にあたるそうです。
BBCは10月22日、「即位礼正殿の儀」を次のような見出しで報じました。
※Naruhito: Japan’s emperor proclaims enthronement in ancient ceremony
(10月22日、BBC News)
https://www.bbc.com/news/world-asia-50120563
“Japan’s emperor”は「天皇陛下」、”proclaims”は「〔正式に〕~を 公表[宣言・宣告]する」、そして”enthronement”は「即位」。
直訳する と「徳仁さまは古式ゆかしい儀式で、正式に即位を宣言」となるでしょうか。
同じニュースをBBCの日本語サイトでは次のように訳していました。
※天皇陛下、「即位礼正殿の儀」で国内外に即位を宣言
(2019年10月22日、BBC)
https://www.bbc.com/japanese/50134600
この日本語と英語の記事を読み比べてみることで、日本特有の儀式や習慣 を英語で説明する際に必要な語彙や表現などを修得できるかもしれません。
また、英国のThe Independentは次のような見出しでした。
※Japanese emperor Naruhito ascends throne in ornate ceremony
(2019年10月22日、The Independent)
https://www.independent.co.uk/news/world/asia/japan-emperor-naruhito-enthronement-ceremony-masako-akhito-tokyo-palace-a9165716.html
“ascend”は「(王位/皇位など)を継承する」、”throne”は「王位/皇位」。
” ornate”は「華麗な」「装飾豊かな」,「絢爛けんらん豪華」などという意 味です。
この「即位礼正殿の儀」にひとりだけ、高校1年生が招待されていました。 相良倫子さん、15歳。
昨年2018年6月23日の沖縄全戦没者追悼式で、平和の詩 「生きる」を読み上げた方です。
当時は沖縄県浦添市立港川中学校の3年生で した。
※「願う思い、陛下と同じ」 平和の詩・相良さん参列
(2019年10月23日、琉球新報)
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1012707.html
彼女の詩に今再び注目が集まっています。
既に英訳もされていましたので、 ほんの一部ですが日本語と併記して下記に記載します。
–「生きる」浦添市立港川中学校3年 相良 倫子 より抜粋–
あなたも、感じるだろう。
この島の美しさを。
あなたも、知っているだろう。
この島の悲しみを。
そして、あなたも、 私と同じこの瞬間(とき)を 一緒に生きているのだ。
今を一緒に、生きているのだ。
You surely feel it.
The beauty of this island.
You surely know.
The sadness of this island.
And you are living in this moment, just like me.
We are living together.
だから、きっとわかるはずなんだ。
戦争の無意味さを。
本当の平和を。
頭じゃなくて、その心で。
戦力という愚かな力を持つことで、 得られる平和など、本当は無いことを。
So we should understand
The senselessness of war and what true peace is.
Not in our minds, but in our hearts.
That there is no real peace
From possessing the foolish force of war potential.
相良さんはこの一遍の詩をもって即位の礼に招待されたであろうこと。
そ のことにどのような意味があるのか、日本で生きる私たちは思いを馳せるべ きだ、などとする声がSNS上で多数上がっています。
ぜひ、この機会にご一読されてみてはいかがでしょうか。
詩の全文は下記で読むことができます。
※<平和の詩全文> 生きる 浦添市立港川中学校3年 相良 倫子
(2018年6月26日、琉球新報)
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-746576.html
毎日新聞社による英語訳も掲載されています。
※Full translation of peace poem ‘Live’ recited at Okinawa war memorial ceremony
(2018年6月25日、毎日新聞)
https://mainichi.jp/english/articles/20180625/p2a/00m/0na/015000c
相良さんが詩を朗読されている動画は下記で閲覧可能です。
※相良倫子さんの平和の詩「生きる」
(2018年6月26日、琉球新報)
https://youtu.be/iRkp7c96a70
「即位の礼」は英語で?

日本特有の儀式や習慣について、外国人の方から質問を受けることがあり ます。日常的に接している事柄であれば何とか英語で説明できそうですが、 日本で暮らす人々にとっても特別な体験となると、なかなか難しそうです。
「即位の礼」(そくいのれい)とは、日本の天皇が皇位を継承したことを 国内外に示す一連の儀式のこと。この儀式の中心となるのが「即位礼正殿の 儀」(そくいれいせいでんのぎ)で、即位した天皇が日本国の内外に即位を 宣明する儀式です。諸外国における戴冠式、即位式にあたるそうです。
BBCは10月22日、「即位礼正殿の儀」を次のような見出しで報じました。
※Naruhito: Japan’s emperor proclaims enthronement in ancient ceremony
(10月22日、BBC News)
https://www.bbc.com/news/world-asia-50120563
“Japan’s emperor”は「天皇陛下」、”proclaims”は「〔正式に〕~を 公表[宣言・宣告]する」、そして”enthronement”は「即位」。直訳する と「徳仁さまは古式ゆかしい儀式で、正式に即位を宣言」となるでしょうか。
同じニュースをBBCの日本語サイトでは次のように訳していました。
※天皇陛下、「即位礼正殿の儀」で国内外に即位を宣言
(2019年10月22日、BBC)
https://www.bbc.com/japanese/50134600
この日本語と英語の記事を読み比べてみることで、日本特有の儀式や習慣 を英語で説明する際に必要な語彙や表現などを修得できるかもしれません。
また、英国のThe Independentは次のような見出しでした。
※Japanese emperor Naruhito ascends throne in ornate ceremony
(2019年10月22日、The Independent)
https://www.independent.co.uk/news/world/asia/japan-emperor-naruhito-enthronement-ceremony-masako-akhito-tokyo-palace-a9165716.html
“ascend”は「(王位/皇位など)を継承する」、”throne”は「王位/皇位」。” ornate”は「華麗な」「装飾豊かな」,「絢爛けんらん豪華」などという意 味です。
この「即位礼正殿の儀」にひとりだけ、高校1年生が招待されていました。 相良倫子さん、15歳。昨年2018年6月23日の沖縄全戦没者追悼式で、平和の詩 「生きる」を読み上げた方です。当時は沖縄県浦添市立港川中学校の3年生で した。
※「願う思い、陛下と同じ」 平和の詩・相良さん参列
(2019年10月23日、琉球新報)
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1012707.html
彼女の詩に今再び注目が集まっています。既に英訳もされていましたので、 ほんの一部ですが日本語と併記して下記に記載します。
–「生きる」浦添市立港川中学校3年 相良 倫子 より抜粋–
あなたも、感じるだろう。 この島の美しさを。 あなたも、知っているだろう。 この島の悲しみを。 そして、あなたも、 私と同じこの瞬間(とき)を 一緒に生きているのだ。 今を一緒に、生きているのだ。
You surely feel it. The beauty of this island. You surely know. The sadness of this island. And you are living in this moment, just like me. We are living together.
だから、きっとわかるはずなんだ。 戦争の無意味さを。本当の平和を。 頭じゃなくて、その心で。 戦力という愚かな力を持つことで、 得られる平和など、本当は無いことを。
So we should understand The senselessness of war and what true peace is. Not in our minds, but in our hearts. That there is no real peace From possessing the foolish force of war potential.
相良さんはこの一遍の詩をもって即位の礼に招待されたであろうこと。そ のことにどのような意味があるのか、日本で生きる私たちは思いを馳せるべ きだ、などとする声がSNS上で多数上がっています。
ぜひ、この機会にご一読されてみてはいかがでしょうか。
詩の全文は下記で読むことができます。
※<平和の詩全文> 生きる 浦添市立港川中学校3年 相良 倫子 (2018年6月26日、琉球新報) https://ryukyushimpo.jp/news/entry-746576.html
毎日新聞社による英語訳も掲載されています。
※Full translation of peace poem ‘Live’ recited at Okinawa war memorial ceremony (2018年6月25日、毎日新聞) https://mainichi.jp/english/articles/20180625/p2a/00m/0na/015000c
相良さんが詩を朗読されている動画は下記で閲覧可能です。
※相良倫子さんの平和の詩「生きる」 (2018年6月26日、琉球新報)
人気の先生紹介 vol.128
◆(保土ヶ谷) ジャンカルロ先生
◆(市川市宮久保) アダム先生
◆(綱島・駒岡小学校近辺) アンディ先生
◆(日本橋浜町) マーク先生
◆(都営新宿線大島) テリー先生
◆(幡ヶ谷)ダニエル先生
◆(高田馬場・新大久保)カール先生 カフェレッスン
◆(北参道)マーニー先生 カフェレッス
◆(目白)トム先生 カフェレッスン
◆(赤羽岩淵)ドリアン先生
◆(糀谷/大鳥居)クリント先生
◆(本川越/川越)アレックス先生
◆(西荻窪)ブレント先生
◆(吉祥寺/三鷹駅)エース先生
◆(目白/椎名町)アシュリー先生
◆(代田橋)ワンダル先生
◆(湘南台)チャールズ先生
◆(京急梅屋敷)トニー先生
◆(狛江)ミッチェル先生
◆(小岩)ピーター先生
◆(西早稲田/カフェレッスン)ジェシカ先生
◆ETCマンツーマン英会話 幡ヶ谷 ダニエル先生
<<休止・帰国された先生のページです>>
幡ヶ谷 ダニエル先生 幡ヶ谷駅 約3分 20代後半 日系ブラジル人男性。
優しく社交的な先生です。ノンネイティブですが英語を生徒の立場でしっかり学んできた強みがあります。
英語はネイティブレベルで日本語も流暢です。
日本語で英文法を教えることも可能です。初級者やお子様のレッスンも得意とされています。
ご自宅以外に駅前のカフェなどでもレッスンできます。
News138 モバイル版
…━━━━━★
南ア・ラグビー代表初の
黒人キャプテン、
シヤ・コリシ選手の言葉
★━━━━━…
Your past doesn’t determine your future.
(あなたの過去はあなたの未来を決定しない)
貧しい環境に生れ育ったからと言って、そのことが自分の将来を決定づけるものではない。
これは南アフリカ共和国代表ラグビーチームのキャプテン、シヤ・コリシ(Siya Kolisi)さんの言葉です。
同国初の黒人のキャプテンとしても注目されています。
コシリさんの生まれは南アフリカの南部ポート・エリザベスの郊外にある非白人居住地域(township)のズウィデ(Zwide)。
子ども時代をとても貧しい環境の中で過ごしたといいます。
コリシさんは12歳の時にスカウトの目に留まり、奨学金を得て名門校グレイ(Grey)中学に入学。
その後グレイ高校へと進んで行きます。
当時の彼はコサ語(Xhosa、南アフリカ共和国の公用語の1つ。
ズールー語に次ぎ2番目に多く用いられる土着言語)しか話せなかったようで、英語でのコミュニケーションはほとんど出来なかったそうです。
また、貧しい家庭環境からラグビーショーツさえ持っておらず、シルクのボクサーパンツでプレーしていたそうです。
コリシさんはかつてインタビューで、「あなたのスーパーヒーローは誰か?」と問われて、グレー中学時代からの白人の友人、ニコラス・ミチェル・ホルトン(Nicholas Mitchell Holton)さんの名前を上げています。
We’ve been through a lot together since we’ve been 12-years-old.
There’s a lot that he has taught me.
Obviously learning how to speak English because I went to Gray (College) and I couldn’t speak English and he was one of my best mate and helped me with my own homework every single day
(私たちは12歳の時から、多くの時間を共に過ごしました。
彼は私にたくさんのことを教えてくれました。言うまでもなく英語の話し方からです。
私はグレイ学校に通いましたが、英語が話せませんでした。
彼は最高の友人の一人で、毎日私の宿題を手伝ってくれました)
ネルソン・マンデラが南ア初の黒人の大統領に就任した1994年当時、ラグビーは白人に人気のスポーツで、アパルトヘイト(Apartheid/人種隔離政策)の象徴ともされていました。
アパルトヘイト下では黒人がスポーツの代表チームの選手に選ばれることも、法律で禁じられていたそうです。
1995年のラグビーワールドカップ南アフリカ大会で、南アは優勝を果たしす。
しかし、当時の代表チームに白人以外の選手は、チェスター・ウィリアムズ(Chester Williams)さんたった一人しかいませんでした。
1994年にアパルトヘイトが廃止されれた後に、南アは黒人経済力強化政策(Broad-Based Black Economic Empowerment:B-BBEE)を制定。
企業や諸団体に、「所有権」「経営支配」などにおける「黒人所有比率」などのスコアをつけてランク付けするなどして、黒人の経済活動への参画を推し進めようとしています。
※南アフリカにおける黒人経済強化政策(B-BBEE)の概要について
ラグビーやクリケットなど、白人選手の比率が高い南アのナショナルチームでは、人種の割り当て比率(ethnic quotas)を変革していこうとの取り組み(transformation)が、同政府によって進められています。
現在日本で行われているワールドカップ大会では、南アチームは代表メンバーの半分を黒人にするということが、取り決められているとのことです。
※SA’s sporting racial quotas challenged in court
昨年の12月、シヤ・コリシは来日時のインタビューの中で、この人種の割り当ての変更方針について発言。
これが自国を中心にたいへん話題になっているそうです。
If you’re going to talk about transformation, you’ve gotta start there (in the township).
(もし、変革について話すとすれば、まず黒人居住区から始めるべきです)
Imagine if I don’t go to the English school, I wouldn’t have been eating properly.
I wouldn’t have grown properly.
(想像してみてください。
もし私が英語学校(白人が中心の学校)に行かなければ、十分な食事をとることもできなかった。
満足な成長もすることができなかったかもしれない)
And I wouldn’t have had the preparation like the other boys did.
(他の少年達と同等な準備ができなかったかもしれないのです)
Because when I went to the English school, I had to be compete against boys who have been eating six meals a day each and every single day of their lives.
And it’s tough.
(私が英語学校に通っていたとき、一日の六度の食事を毎日欠かさず取っている少年達と、競争しなければなりませんでした。
それはとてもきついことでした)
※Siya Kolisi catches heat on Twitter for transformation comments
※Siya Kolisi Interview with Kyodo News
人種の割り当て比率によって、黒人が代表に選ばれたとしても、試合で活躍すための実力が備わっていなければ、その選手は一試合だけ出場して、その後は一切姿を見ることはなくなるだろう。
人種の割り当て比率を変える以前に、黒人居住区で暮らす貧しい子供達にも、公平な教育の機会が与えられ、その実力を培うための十分な準備ができるような変革が進められるべきだと、コリシさんは訴えました。
コリシさん自身は地元のラグビー・チーム、アフリカン・ボンバーの支援も行っており、シューズやユニフォームの提供などを行っているそうです。
アパルトヘイトが廃止されてから四半生期が経ちました。
人種の差別なく、平等な機会がもたらされる社会を目指し、南アは変革を続けているように見えます。
他方、その道のりは決して平坦ではなく、この先も様々な困難を乗り越えてゆく必要があるのでしょう。
コシリさんのフィールドを駆け抜ける姿やその言動を通して、日本で暮らす私たちも、人権、教育、貧困、差別など、自国の姿をあらためて見つなおす機会にしてみてはいかがでしょうか。
南ア・ラグビー代表初の黒人キャプテン、シヤ・コリシ選手の言葉

(あなたの過去はあなたの未来を決定しない)
貧しい環境に生れ育ったからと言って、そのことが自分の将来を決定づけるものではない。これは南アフリカ共和国代表ラグビーチームのキャプテン、シヤ・コリシ(Siya Kolisi)さんの言葉です。同国初の黒人のキャプテンとしても注目されています。
※From humble beginnings
コシリさんの生まれは南アフリカの南部ポート・エリザベスの郊外にある非白人居住地域(township)のズウィデ(Zwide)。子ども時代をとても貧しい環境の中で過ごしたといいます。
コリシさんは12歳の時にスカウトの目に留まり、奨学金を得て名門校グレイ(Grey)中学に入学。その後グレイ高校へと進んで行きます。当時の彼はコサ語(Xhosa、南アフリカ共和国の公用語の1つ。ズールー語に次ぎ2番目に多く用いられる土着言語)しか話せなかったようで、英語でのコミュニケーションはほとんど出来なかったそうです。
また、貧しい家庭環境からラグビーショーツさえ持っておらず、シルクのボクサーパンツでプレーしていたそうです。
コリシさんはかつてインタビューで、「あなたのスーパーヒーローは誰か?」と問われて、グレー中学時代からの白人の友人、ニコラス・ミチェル・ホルトン(Nicholas Mitchell Holton)さんの名前を上げています。
We’ve been through a lot together since we’ve been 12-years-old. There’s a lot that he has taught me. Obviously learning how to speak English because I went to Gray (College) and I couldn’t speak English and he was one of my best mate and helped me with my own homework every single day
(私たちは12歳の時から、多くの時間を共に過ごしました。彼は私にたくさんのことを教えてくれました。言うまでもなく英語の話し方からです。 私はグレイ学校に通いましたが、英語が話せませんでした。彼は最高の友人の一人で、毎日私の宿題を手伝ってくれました)
※The Hero Behind Siya Kolisi
ARVE Error: Invalid URL https://youtu.be/fqYp48J3OCI
in url
ネルソン・マンデラが南ア初の黒人の大統領に就任した1994年当時、ラグビーは白人に人気のスポーツで、アパルトヘイト(Apartheid/人種隔離政策)の象徴ともされていました。アパルトヘイトの下では黒人がスポーツの代表チームの選手に選ばれることも、法律で禁じられていたそうです。
1995年のラグビーワールドカップ南アフリカ大会で、南アは優勝を果たします。しかし、当時の代表チームに白人以外の選手は、チェスター・ウィリアムズ(Chester Williams)さんたった一人でした。
1994年にアパルトヘイトが廃止されれた後、南アは黒人経済力強化政策(Broad-Based Black Economic Empowerment:B-BBEE)を制定。 企業や諸団体の「所有権」や「経営支配」に対する「黒人所有比率」を、スコアをつけてランク付けし、黒人の経済活動への参画を推し進めようとしました。
※南アフリカにおける黒人経済強化政策(B-BBEE)の概要について
他方、ラグビーやクリケットなど、白人選手の比率が高い南アのナショナルチームでは、人種の割り当て比率(ethnic quotas)を変革していこうとの取り組み(transformation)が、南ア政府によって進められています。
現在日本で行われているワールドカップ大会では、南ア・チームは代表メンバーの半分を黒人にするということが、取り決められているとのことです。
※SA’s sporting racial quotas challenged in court
昨年の12月、シヤ・コリシは来日時のインタビューの中で、この人種の割り当ての変更方針について発言。これが自国を中心にたいへん話題になっているそうです。
If you’re going to talk about transformation, you’ve gotta start there (in the township).
(もし変革について話すのであれば、まずは黒人居住区から始めるべきです)
Imagine if I don’t go to the English school, I wouldn’t have been eating properly. I wouldn’t have grown properly.
(想像してみてください。もし私が英語学校(白人が中心の学校)に行かなければ、十分な食事をとることもできなかった。満足な成長もすることができなかったかもしれない)
And I wouldn’t have had the preparation like the other boys did.
(他の少年達と同等な準備ができなかったかもしれないのです)
Because when I went to the English school, I had to be compete against boys who have been eating six meals a day each and every single day of their lives. And it’s tough.
(私が英語学校に通っていたとき、一日の六度の食事を毎日欠かさず取っている少年達と、競争しなければなりませんでした。それはとてもきついことでした)
※Siya Kolisi catches heat on Twitter for transformation comments
※Siya Kolisi Interview with Kyodo News
人種の割り当て比率によって、黒人が代表に選ばれたとしても、試合で活躍すための実力が備わっていなければ、その選手は一試合だけ出場して、その後は一切姿を見ることはなくなるだろう。
人種の割り当て比率を変える以前に、黒人居住区で暮らす貧しい子供達にも、公平な教育の機会が与えられ、その実力を培うための十分な準備ができるような変革が進められるべきだと、コリシさんは訴えました。
コリシさん自身は地元のラグビー・チーム、アフリカン・ボンバーの支援も行っており、シューズやユニフォームの提供などを行っているそうです。
アパルトヘイトが廃止されてから四半生期が経ちました。人種の差別なく、平等な機会がもたらされる社会を目指し、南アは変革を続けているように見えます。他方、その道のりは決して平坦ではなく、この先も様々な困難を乗り越えてゆく必要があるのでしょう。
コシリさんのフィールドを駆け抜ける姿やその言動を通して、日本で暮らす私たちも、人権、教育、貧困、差別など、自国の姿をあらためて見つなおす機会にしてみてはいかがでしょうか。
消費税8%から10%への増税に伴う受講料金改定について
ETC会員の皆様へ
平素はETCにて英会話レッスンをご継続いただき誠にありがとうございます。
さて皆様もご存知のように令和元年10月1日より消費税が8%より10%に増税されます。
たいへん心苦しいお願いではございますがETCではこの増税に伴い税込受講料(時間当たり料金)を以下のように改定させていただくこととなりました。ご負担をおかけし申し訳ありませんがよろしくご理解のほどお願い申し上げます。
人数 |
旧受講料 |
新受講料 |
新受講料4時間分 |
新受講料3時間分 |
新受講料2時間分 |
個人 |
¥4,730/h |
¥4,820/h |
¥19,280 |
¥14,460 |
¥9,640 |
2人グループ |
¥6,480/h |
¥6,600/h |
¥26,400 |
¥19,800 |
¥13,200 |
3人グループ |
¥8,025/h |
¥8,175/h |
¥32,700 |
¥24,525 |
¥16,350 |
4人グループ |
¥9,660/h |
¥9,840/h |
¥39,360 |
¥29,520 |
¥19,680 |
出張1回(2時間) |
月2回 |
月4回 |
|||
出張レッスン |
¥8,100 |
¥8,250 |
¥16,500 |
¥33,000 |
¥66,000 |
出張交通費分に関してはプリペイドカードと切符で料金が変わってきますが切符料金を基本とし、レッスン実施日での料金で頂くことといたします。
※令和元年9月30日までに振り込まれる受講料の前払い分は何時間分でも値上げ前の料金でお支払い可能といたします。
※令和元年10月1日以降のお支払いの際はたとえ受講日が9月30日以前であっても値上げ後の料金でのお支払いとなります。
わかりづらい部分は事務局へお問い合わせください。どうぞよろしくお願い申し上げます。
以上
令和元年8月30日
ETC事務局代表 福本哲也
人気の先生紹介 vol.127
◆(保土ヶ谷) ジャンカルロ先生
◆(綱島・駒岡小学校近辺) アンディ先生
◆(日本橋浜町) マーク先生
◆(都営新宿線大島) テリー先生
◆(幡ヶ谷)ダニエル先生
◆(高田馬場・新大久保)カール先生 カフェレッスン
◆(北参道)マーニー先生 カフェレッス
◆(目白)トム先生 カフェレッスン
◆(赤羽岩淵)ドリアン先生
◆(糀谷/大鳥居)クリント先生
◆(本川越/川越)アレックス先生
◆(西荻窪)ブレント先生
◆(三鷹)マーチン先生
◆(吉祥寺/三鷹駅)エース先生
◆(目白/椎名町)アシュリー先生
◆(横田基地) ドナルド先生
◆(代田橋)ワンダル先生
◆(湘南台)チャールズ先生
◆(京急梅屋敷)トニー先生
◆(狛江)ミッチェル先生
◆(小岩)ピーター先生
◆(西早稲田/カフェレッスン)ジェシカ先生
News137 モバイル版
…━━━━━★
長崎原爆を作った
核施設の解体作業に
まだあと50年
★━━━━━…
“Should we have pride in killing innocent people?”
(罪のない人たちを殺すことに、誇りを感じるべきでしょうか?)
福岡県大牟田市の高校3年生、古賀野々華(ののか)さんは、2019年5月に 米ワシントン州にある留学先のリッチランド・ハイスクールの高校の生徒向 け動画「AtomicTV」に出演して、こう問いかけました。
※Atomic Town 5-30-19
同高校は第2次大戦中に原爆を開発した「マンハッタン計画」の拠点の一つ で、プルトニウムが作られたハンフォード核施設に隣接しています。
長崎に 投下されたプルトニウム原爆はここで作られました。
校舎の壁や体育館の床など、学校の至る所に描かれた同校のシンボルマー クは、リッチランドの頭文字「R」の後ろに、原爆を投下した時に生じるキノ コ雲を形取ったものでした。
リッチランドの町の発展は、ハンフォード核施 設と共にありました。近郊のハンバーガーショップ、ボーリング場等にも同 様のシンボルマークが掲げられています。
同校の生徒達はこのキノコ雲を誇 らしく思っているとも語ります。
他方、長崎の原爆による死者は73,884人、負傷者は74,909人。
67の町が消 滅したとされています。
また広島の原爆では約14万人が死亡したと推計され ています。
原爆投下による死傷者によって立ち上がるキノコ雲を、学校のマスコット とすることを問題視する声は、古賀さんが声を上げる前にも何度となくあっ たようです。
同校の卒業生でワシントンポストのライターであるサマンサ・フロスト (Samantha Frost)さんは、2017年ネット・メディアの「the odyssey online」 で次のように指摘し、同校のマスコットの変更を訴えました。
It is estimated that 200,000 Japanese people died when the atomic bombs exploded, and thousands more died later from radiation exposure. Over 200,000 men, women and children. People who may not have agreed with their government. People with hopes, dreams and aspirations were lost in mere moments. Why do we celebrate this?
(原爆の爆破によって20万人の日本人が死亡し、その後数千人以上が被爆によっ て亡くなったとされています。
彼らは自国の政府の行いには賛同していなかっ たかもしれない。
夢と希望を抱いていたた人々が一瞬にして失われてしまっ た。
このことをなぜ私たちは称賛するのでしょうか?)
※It’s Time To Change The Richland High School Bomber Mascot It has got to go.(May 22, 2017)
しかし、彼女の意見に賛同する意見はほとんどなく、大半の意見は次のよ うなものだったと言います。
Many pointed out the Japanese were unlikely to surrender if the U.S. didn’t drop both of the atomic bombs.
(もし米国が原爆を広島と長崎に投下しなければ、日本は降伏することはな かったであろうと、多くの人々は指摘した)
※Richland High School’s bomber mascot and mushroom cloud logo in the news again (MAY 27, 2017)
プルトニウム原爆が作られたハンフォード核施設は、リッチランド高校か ら距離にして北西に僅か33キロ余り。
広さは広大でおよそ1518平方キロメー トル。
東京都の面積の7割にも匹敵します。
同施設は第二次大戦が終了してもその役目を終えることが出来ず、その後 に始まった冷戦の最中に拡張が進められました。
1964年から1970年にかけて、 徐々に活動を停止したとのことです。
冷戦が終結後、アメリカ国内のあちこちにあるかつての核関連施設を解体 ・除染するために、米国政府は100億ドル以上を投入してきました。
現存する 施設はハンフォード核施設を含め17箇所。
解体・除染作業の結果、数百人の 従業員が健康被害を受け、今後数千人に上るかもしれないとの見方もありま す。
ハンフォード核施設の解体作業には、あと50年必要で、費用は今後1070億 ドルは掛かるであろううと言われています。
2017年12月、ハンフォード核施設でプルトニウムやアメリシウム等の放射 性物質が飛散するという事故が発生しました。
現在までに42名の作業員が被 ばくが伝えられています。
その事故から現在まで、解体作業は停止したまま になっています。
※アメリカの核施設「ハンフォード・サイト」で連続するプルトニウム被曝事故 (2018年9月23日)
※Here’s What Happened When The Government Lost Control Of The Biggest Nuclear Cleanup In The US
大戦の終了から74年が経ちました、しかしその後片付けには、勝戦国にお いても後50年の時間を必要としています。
戦争へと進む権力者の愚かさと、 その国の下で潰されてゆく弱き人々の不条理を感じずにはいられません。
トルコとの国境に近いシリア北部のクルド人街コバニ。
戦闘真っ只中の 2014年からの3年間を追ったドキュメンタリー映画『ラジオ・コバニ』。
シリ ア人女性の語る「戦争に勝者などいません。
どちらも敗者です」という言葉 が強い説得力を持って響きます。
長崎原爆を作った核施設の解体作業にまだあと50年

“Should we have pride in killing innocent people?”
(罪のない人たちを殺すことに、誇りを感じるべきでしょうか?)
福岡県大牟田市の高校3年生、古賀野々華(ののか)さんは、2019年5月に 米ワシントン州にある留学先のリッチランド・ハイスクールの高校の生徒向 け動画「AtomicTV」に出演して、こう問いかけました。
※Atomic Town 5-30-19
同高校は第2次大戦中に原爆を開発した「マンハッタン計画」の拠点の一つ で、プルトニウムが作られたハンフォード核施設に隣接しています。長崎に 投下されたプルトニウム原爆はここで作られました。
校舎の壁や体育館の床など、学校の至る所に描かれた同校のシンボルマー クは、リッチランドの頭文字「R」の後ろに、原爆を投下した時に生じるキノ コ雲を形取ったものでした。リッチランドの町の発展は、ハンフォード核施 設と共にありました。近郊のハンバーガーショップ、ボーリング場等にも同 様のシンボルマークが掲げられています。同校の生徒達はこのキノコ雲を誇 らしく思っているとも語ります。
他方、長崎の原爆による死者は73,884人、負傷者は74,909人。67の町が消 滅したとされています。また広島の原爆では約14万人が死亡したと推計され ています。
原爆投下による死傷者によって立ち上がるキノコ雲を、学校のマスコット とすることを問題視する声は、古賀さんが声を上げる前にも何度となくあっ たようです。
同校の卒業生でワシントンポストのライターであるサマンサ・フロスト (Samantha Frost)さんは、2017年ネット・メディアの「the odyssey online」 で次のように指摘し、同校のマスコットの変更を訴えました。
It is estimated that 200,000 Japanese people died when the atomic bombs exploded, and thousands more died later from radiation exposure. Over 200,000 men, women and children. People who may not have agreed with their government. People with hopes, dreams and aspirations were lost in mere moments. Why do we celebrate this?
(原爆の爆破によって20万人の日本人が死亡し、その後数千人以上が被爆によっ て亡くなったとされています。彼らは自国の政府の行いには賛同していなかっ たかもしれない。夢と希望を抱いていたた人々が一瞬にして失われてしまっ た。このことをなぜ私たちは称賛するのでしょうか?)
※It’s Time To Change The Richland High School Bomber Mascot It has got to go.(May 22, 2017)
しかし、彼女の意見に賛同する意見はほとんどなく、大半の意見は次のよ うなものだったと言います。
Many pointed out the Japanese were unlikely to surrender if the U.S. didn’t drop both of the atomic bombs.
(もし米国が原爆を広島と長崎に投下しなければ、日本は降伏することはな かったであろうと、多くの人々は指摘した)
※Richland High School’s bomber mascot and mushroom cloud logo in the news again (MAY 27, 2017)

ハンフォートサイトの原子炉解体作業
プルトニウム原爆が作られたハンフォード核施設は、リッチランド高校か ら距離にして北西に僅か33キロ余り。広さは広大でおよそ1518平方キロメー トル。東京都の面積の7割にも匹敵します。
同施設は第二次大戦が終了してもその役目を終えることが出来ず、その後 に始まった冷戦の最中に拡張が進められました。1964年から1970年にかけて、 徐々に活動を停止したとのことです。
冷戦が終結後、アメリカ国内のあちこちにあるかつての核関連施設を解体 ・除染するために、米国政府は100億ドル以上を投入してきました。現存する 施設はハンフォード核施設を含め17箇所。解体・除染作業の結果、数百人の 従業員が健康被害を受け、今後数千人に上るかもしれないとの見方もありま す。
ハンフォード核施設の解体作業には、あと50年必要で、費用は今後1070億 ドルは掛かるであろううと言われています。
2017年12月、ハンフォード核施設でプルトニウムやアメリシウム等の放射 性物質が飛散するという事故が発生しました。現在までに42名の作業員が被 ばくが伝えられています。その事故から現在まで、解体作業は停止したまま になっています。
※アメリカの核施設「ハンフォード・サイト」で連続するプルトニウム被曝事故 (2018年9月23日)
※Here’s What Happened When The Government Lost Control Of The Biggest Nuclear Cleanup In The US
大戦の終了から74年が経ちました、しかしその後片付けには、勝戦国にお いても後50年の時間を必要としています。戦争へと進む権力者の愚かさと、 その国の下で潰されてゆく弱き人々の不条理を感じずにはいられません。
トルコとの国境に近いシリア北部のクルド人街コバニ。戦闘真っ只中の 2014年からの3年間を追ったドキュメンタリー映画『ラジオ・コバニ』。シリ ア人女性の語る「戦争に勝者などいません。どちらも敗者です」という言葉 が強い説得力を持って響きます。
2019年夏季休業お知らせ
2019年8月10日(土)~8月15日(木)
◆ETCマンツーマン英会話 糀谷/大鳥居/蒲田 クリント先生
クリント先生 50代、オーストラリア人男性、既婚永住。
おおらかで優しい性格のいかにもオーストラリア人。
お母様は英国生まれですがご自身はオーストラリア育ちなのでクイーンズイングリッシュは話せないとのこと。
奥様は日本人で日本語も流暢、初心者の方も安心です。
英語教授歴10年、お子さんから社会人、80歳以上の方まで幅広くレッスンの経験があるベテランです。
日常会話や旅行英会話をはじめTOEIC、TOEFL対策、ビジネスに使える英語の指導も得意です。
猫がいるため現在自宅ではレッスンはできません。カフェレッスンかリモートレッスンになります。
カフェは大鳥居、糀谷、京急蒲田、蒲田近辺でお好きなところで。
6pm-7pmがラストの時間帯です。7pm以降はできません。
◆ETCマンツーマン英会話 北参道 マーニー先生
<<休止・帰国された先生のページです>>
マーニー先生、 24才 アメリカ人男性、北参道駅 約5分
カリフォルニア州サンフランシスコ出身。発音もクリアで聞きとり
若い先生ですが礼儀正しく社交的な方です。
英語の他、
<マーニー先生からのメッセージ>
皆さまの目標にたどり着けるようお手伝いをさせていただきます。
お会いできるのを楽しみにしています。
人気の先生紹介 vol.126
◆(保土ヶ谷) ジャンカルロ先生
◆(綱島・駒岡小学校近辺) アンディ先生
◆(日本橋浜町) マーク先生
◆(都営新宿線大島) テリー先生
◆(幡ヶ谷)ダニエル先生
◆(高田馬場・新大久保)カール先生 カフェレッスン
◆(北参道)マーニー先生 カフェレッス
◆(目白)トム先生 カフェレッスン
◆(赤羽岩淵)ドリアン先生
◆(糀谷/大鳥居)クリント先生
◆(本川越/川越)アレックス先生
◆(西荻窪)ブレント先生
◆(三鷹)マーチン先生
◆(吉祥寺/三鷹駅)エース先生
◆(目白/椎名町)アシュリー先生
◆(横田基地) ドナルド先生
◆(代田橋)ワンダル先生
◆(湘南台)チャールズ先生
◆(京急梅屋敷)トニー先生
◆(狛江)ミッチェル先生
◆(小岩)ピーター先生
◆(西早稲田/カフェレッスン)ジェシカ先生
News136 モバイル版
…━━━━━★
井上陽水
『傘がない』は
英語で?
★━━━━━…
米国人で日本文学研究者のロバート・キャンベルさんが、シンガーソングライターの井上陽水さんの楽曲「傘がない」のタイトルを、次のように英訳しました。
I’ve Got No Umbrella
すると、陽水さん本人から「それは違う」と言われたそうです。
陽水さんによれば、この楽曲の中に登場する傘は象徴で、「平和」や「優しさ」などを表したもの。
よって、「俺」の傘ではなく、「人間」、「人類」の「傘」。だから、タイトルは”No Umbrella”にしてほしいとの要請があったといいます。
2011年夏ロバートさんは、心臓を患い大手術を控えていました。
医者から仕事も運動も普段の生活も制限された彼の頭に、ふと浮かんだのは陽水さんの歌詞でした。
「心で鳴る音楽だから場所も時も選ばない」ということに気づき、陽水さんの歌詞の英訳を始めたそうです。
しかし、日本語の中に宿る「あいまい」を「ふくらみのある多層的なもの」と捉えて、「嫌いではありまえせん」と言うロバートさんでしたが、その「あいまい」に翻弄されていきます。
英語では確定しなければならないことがあまりにも多い。
主語を I にするのか、We にするのか、所有格を hers にするのか theirs にするのか。
その主体が単体なのか複数なのか。
男性なのか女性なのかなど、明確にしなければなりません。
一方、陽水さんの歌詞ではしばしばそれが省略され、ちょっとやそっとでは上手く翻訳できません。
省略を埋めてもその下にはまだ何かが潜んでいそうです。
そうでなくても、先に触れたように、日本語自体が英訳するに際しての悩みが尽きない言語なのです。
『井上陽水英訳詞集』(ロバート・キャンベル著)
これに関連して、日本文学研究者であるドナルド・キーン氏が川端康則に尋ねた次のようなやり取りも、ロバートさんは同書の中で紹介しています。
「先生の『雪国』を訳しているのですが、実はとても困っています。
この文章の主語はどこにあるのだろう、この男女の会話は何を意味するのだろう。
多くの部分で曖昧なのです」 その問いに、「余白といおうか、余情とでも言おうか、曖昧だからこそ、逆に表情を豊かに受け止める力が生まれる。
その可能を私は信じたいのです」と川端は応えています。
(「NHKスペシャル 私が愛する日本人へ~ドナルド・キーン 文豪との70年」2015年10月10日)
『井上陽水英訳詞集』(ロバート・キャンベル著)
日本語の曖昧さからかもし出される、日本語表現の豊かさを誇りに思いながらも、その一方で、この曖昧さに実は私たち英語学習者も苦しめられているのかもしれません。
ロバートさんは、ラジオ番組で陽水さんの歌詞に関して対談する機会を得ました。
ロバートさんは「青い闇の警告」(Warnings from the Blue Darkness)の冒頭の歌詞、「星のこぼれた夜に 窓のガラスが割れた 俺は破片を集めて 心の様に並べた」に関して質問します。
「俺は破片を集めて 心の様に並べた」は、「今の心の形に沿うようにならべてみるとこうだ」ということなのか、それとも「心のままに、心がゆくままに」ということなのかと、ロバートさんは訊ねます。
「凄く無粋なことだけど」と断った上で、でも、どちらかにしないとこれは英語のなりにくいとして、ロバートさんは前者の方の理解、「俺の心の形みたいに並べて」(lined them up to look like my haert)と訳したことを明かします。
これに対して陽水さんは、「ガラスが割れたわけで当然すごくエッジのある、触ると指先が傷つきそうなガラスの破片みたいな感じです。
僕の作ったときのイメージは、その主人公の心はそうやってガラスの破片みたいにもう壊れていく、つまみ上げると指先が怪我してしまうような」などと説明したそうです。
星のこぼれた夜に 窓のガラスが割れた 俺は破片を集めて 心の様に並べた」
One night the stars spilled out. A window pane cracked So I pkicke up the pieces, lined them up to look like my haert
『井上陽水英訳詞集』(ロバート・キャンベル著)
この『井上陽水英訳詞集』(ロバート・キャンベル著)は今年5月に発刊されましたが、すぐに完売。
次は6月中旬以降に再入荷とのことです。(現在ネット上ではプレミアム価格で販売中)。
陽水ファンのかたはぜひ手にとって見てはいかがでしょうか。
※関連リンク
▽「青い闇の警告」(動画)
井上陽水『傘がない』は英語で?

『井上陽水英訳詞集』(ロバート・キャンベル著)
米国人で日本文学研究者のロバート・キャンベルさんが、シンガーソングライターの井上陽水さんの楽曲「傘がない」のタイトルを、次のように英訳しました。
I’ve Got No Umbrella
すると、陽水さん本人から「それは違う」と言われたそうです。
陽水さんによれば、この楽曲の中に登場する傘は象徴で、「平和」や「優しさ」などを表したもの。よって、「俺」の傘ではなく、「人間」、「人類」の「傘」。だから、タイトルは”No Umbrella”にしてほしいとの要請があったといいます。
2011年夏ロバートさんは、心臓を患い大手術を控えていました。医者から仕事も運動も普段の生活も制限された彼の頭に、ふと浮かんだのは陽水さんの歌詞でした。「心で鳴る音楽だから場所も時も選ばない」ということに気づき、陽水さんの歌詞の英訳を始めたそうです。
しかし、日本語の中に宿る「あいまい」を「ふくらみのある多層的なもの」と捉えて、「嫌いではありまえせん」と言うロバートさんでしたが、その「あいまい」に翻弄されていきます。
英語では確定しなければならないことがあまりにも多い。主語を I にするのか、We にするのか、所有格を hers にするのか theirs にするのか。その主体が単体なのか複数なのか。男性なのか女性なのかなど、明確にしなければなりません。
一方、陽水さんの歌詞ではしばしばそれが省略され、ちょっとやそっとでは上手く翻訳できません。省略を埋めてもその下にはまだ何かが潜んでいそうです。そうでなくても、先に触れたように、日本語自体が英訳するに際しての悩みが尽きない言語なのです。
これに関連して、日本文学研究者であるドナルド・キーン氏が川端康則に尋ねた次のようなやり取りも、ロバートさんは同書の中で紹介しています。
「先生の『雪国』を訳しているのですが、実はとても困っています。この文章の主語はどこにあるのだろう、この男女の会話は何を意味するのだろう。多くの部分で曖昧なのです」 その問いに、「余白といおうか、余情とでも言おうか、曖昧だからこそ、逆に表情を豊かに受け止める力が生まれる。その可能を私は信じたいのです」と川端は応えています。(「NHKスペシャル 私が愛する日本人へ~ドナルド・キーン 文豪との70年」2015年10月10日)
『井上陽水英訳詞集』(ロバート・キャンベル著)
日本語の曖昧さからかもし出される、日本語表現の豊かさを誇りに思いながらも、その一方で、この曖昧さに実は私たち英語学習者も苦しめられているのかもしれません。
ロバートさんは、ラジオ番組で陽水さんの歌詞に関して対談する機会を得ました。ロバートさんは「青い闇の警告」(Warnings from the Blue Darkness)の冒頭の歌詞、「星のこぼれた夜に 窓のガラスが割れた 俺は破片を集めて 心の様に並べた」に関して質問します。
「俺は破片を集めて 心の様に並べた」は、「今の心の形に沿うようにならべてみるとこうだ」ということなのか、それとも「心のままに、心がゆくままに」ということなのかと、ロバートさんは訊ねます。
「凄く無粋なことだけど」と断った上で、でも、どちらかにしないとこれは英語のなりにくいとして、ロバートさんは前者の方の理解、「俺の心の形みたいに並べて」(lined them up to look like my haert)と訳したことを明かします。
これに対して陽水さんは、「ガラスが割れたわけで当然すごくエッジのある、触ると指先が傷つきそうなガラスの破片みたいな感じです。僕の作ったときのイメージは、その主人公の心はそうやってガラスの破片みたいにもう壊れていく、つまみ上げると指先が怪我してしまうような」などと説明したそうです。
星のこぼれた夜に 窓のガラスが割れた 俺は破片を集めて 心の様に並べた」
One night the stars spilled out. A window pane cracked So I pkicke up the pieces, lined them up to look like my haert
『井上陽水英訳詞集』(ロバート・キャンベル著)
この『井上陽水英訳詞集』(ロバート・キャンベル著)は今年5月に発刊されましたが、すぐに完売。次は6月中旬以降に再入荷とのことです。(現在ネット上ではプレミアム価格で販売中)。
陽水ファンのかたはぜひ手にとって見てはいかがでしょうか。
※関連リンク
▽「青い闇の警告」(動画)
News135 モバイル版
…━━━━━★
菊は英語で?
★━━━━━…
英語を話していて難しいと感じるのは、文化や歴史的背景の異なる人に対して、日本のことを説明するときです。歴史や文化、風習などには、日常の英会話などではあまり使わない語彙や表現が多く含まれているからなのかもしれません。
例えば、「菊」の花は、英語でなんというでしょう?
chrysanthemum
発音も難しそうです。「クリサンセマム」?次のレッスンでぜひ、正しい発音を先生に確認してみてください。
2019年5月1日、この単語を目にした人も多かったかもしれません。日本で天皇の位を意味する「皇位」を英語では次のように表現します。
Chrysanthemum Throne
5月1日付けのCNNのニュースは、次のように報じていました。
“Japan’s new emperor, Naruhito, has formally ascended to the Chrysanthemum Throne, replacing his father, Akihito, who had abdicated a day earlier.”
(前日退位された父、明仁天皇に代わり、日本の新しい天皇、徳仁天皇が正式に皇位を継承されました)
- ascended to Chrysanthemum Throne 皇位を継承する
- abdicate 〔王・女王・天皇などが〕退位する
明仁天皇のおことばは、日本語と英語で宮内庁のHPに掲載されています。英訳とともに振り返ってみました。
2016年8月8日の「象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば」の中には、次のようなおことばがありました。
「次第に進む身体の衰えを考慮する時、これまでのように、全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではないかと案じています」
“However, when I consider that my fitness level is gradually declining, I am worried that it may become difficult for me to carry out my duties as the symbol of the State with my whole being as I have done until now.”
(日本語)
http://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/detail/12#41
(英語)
http://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/detailEn/12#41
- my duties as the symbol of the State 象徴の務め
- one’s whole being 全身全霊、渾身
2015年には、「戦争法案」とも揶揄された「平和安全法案」、自衛隊が海外の紛争地で戦うことができるようにする法案が可決されました。
これと同じ年の2015年、毎年の終戦記念日における明仁天皇のおことばに、あるフレーズが新たに付け加えられました。「さきの大戦に対する深い反省」というフレーズです。この年以降、明仁天皇は毎年このフレーズのおことばを述べられています。
ここに過去を顧み,さきの大戦に対する深い反省と共に,今後,戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い,全国民と共に,戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し,心からなる追悼の意を表し,世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。
“Reflecting on our past and bearing in mind the feelings of deep remorse over the last war, I earnestly hope that the ravages of war will never be repeated. Together with all of our people, I now pay my heartfelt tribute to all those who lost their lives in the war, both on the battlefields and elsewhere, and pray for world peace and for the continuing development of our country.”
(日本語) 全国戦没者追悼式、2015年8月15日
http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/okotoba/okotoba-h27e.html#D0815
(英語)
http://www.kunaicho.go.jp/e-okotoba/01/address/okotoba-h27e.html#0815
- remorse 悔恨(かいこん)、自責の念、深い後悔、良心の呵責
- bearing in mind the feelings of deep remorse over the last war さきの大戦に対する深い反省と共に
- ravages 破壊、荒廃、破壊の猛威、荒らされた跡、惨害、損害
- tribute (称賛・尊敬のしるしとしての)賛辞
また、即位後の徳仁天皇のおことばも、英訳とともに宮内庁のホームページに掲載されています。
ここに,皇位を継承するに当たり,上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いを致し,また,歴代の天皇のなさりようを心にとどめ,自己の研鑽さんに励むとともに,常に国民を思い,国民に寄り添いながら,憲法にのっとり,日本国及び日本国民統合の象徴としての責務を果たすことを誓い,国民の幸せと 国の一層の発展,そして世界の平和を切に希望します。
In acceding to the Throne, I swear that I will reflect deeply on the course followed by His Majesty the Emperor Emeritus and bear in mind the path trodden by past emperors, and will devote myself to self-improvement. I also swear that I will act according to the Constitution and fulfill my responsibility as the symbol of the State and of the unity of the people of Japan, while always turning my thoughts to the people and standing with them. I sincerely pray for the happiness of the people and the further development of the nation as well as the peace of the world.
(日本語)
http://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/detail/47#156
(英語)
http://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/detailEn/47#156
– His Majesty the Emperor Emeritus 上皇陛下
宮内庁は2月25日、「上皇」を英語で「His Majesty the Emperor Emeritus」と表すことを発表しました。「天皇陛下」を表す言葉「His Majesty the Emperor」に名誉職に退いたことを意味する「emeritus」が付け加えられました。
その他のご称号等については、同じく宮内庁の下記のページにまとめられています。ぜに、ご参考にされてください。
▽ご称号とお代替わりの基本用語
http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/kohyo/pdf/kihonyogo-j-e.pdf
(※)関連リンク
敗戦の長い影
https://www.nytimes.com/ja/2019/04/29/world/asia/abdication-prince-akihito-japanese-translation.html
(英語)
The Long Shadows of a Failed War
https://www.nytimes.com/2019/04/29/world/asia/japan-abdication-prince-akihito.html
菊は英語で?

英語を話していて難しいと感じるのは、文化や歴史的背景の異なる人に対して、日本のことを説明するときです。歴史や文化、風習などには、日常の英会話などではあまり使わない語彙や表現が多く含まれているからなのかもしれません。
例えば、「菊」の花は、英語でなんというでしょう?
発音も難しそうです。「クリサンセマム」?次のレッスンでぜひ、正しい発音を先生に確認してみてください。
2019年5月1日、この単語を目にした人も多かったかもしれません。日本で天皇の位を意味する「皇位」を英語では次のように表現します。
5月1日付けのCNNのニュースは、次のように報じていました。
“Japan’s new emperor, Naruhito, has formally ascended to the Chrysanthemum Throne, replacing his father, Akihito, who had abdicated a day earlier.”
(前日退位された父、明仁天皇に代わり、日本の新しい天皇、徳仁天皇が正式に皇位を継承されました)
- ascended to Chrysanthemum Throne 皇位を継承する
- abdicate 〔王・女王・天皇などが〕退位する
明仁天皇のおことばは、日本語と英語で宮内庁のHPに掲載されています。英訳とともに振り返ってみました。
2016年8月8日の「象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば」の中には、次のようなおことばがありました。
「次第に進む身体の衰えを考慮する時、これまでのように、全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが、難しくなるのではないかと案じています」
“However, when I consider that my fitness level is gradually declining, I am worried that it may become difficult for me to carry out my duties as the symbol of the State with my whole being as I have done until now.”
(日本語)
http://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/detail/12#41
(英語)
http://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/detailEn/12#41
- my duties as the symbol of the State 象徴の務め
- one’s whole being 全身全霊、渾身
2015年には、「戦争法案」とも揶揄された「平和安全法案」、自衛隊が海外の紛争地で戦うことができるようにする法案が可決されました。
これと同じ年の2015年、毎年の終戦記念日における明仁天皇のおことばに、あるフレーズが新たに付け加えられました。「さきの大戦に対する深い反省」というフレーズです。この年以降、明仁天皇は毎年このフレーズのおことばを述べられています。
ここに過去を顧み,さきの大戦に対する深い反省と共に,今後,戦争の惨禍が再び繰り返されぬことを切に願い,全国民と共に,戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し,心からなる追悼の意を表し,世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。
“Reflecting on our past and bearing in mind the feelings of deep remorse over the last war, I earnestly hope that the ravages of war will never be repeated. Together with all of our people, I now pay my heartfelt tribute to all those who lost their lives in the war, both on the battlefields and elsewhere, and pray for world peace and for the continuing development of our country.”
(日本語) 全国戦没者追悼式、2015年8月15日
http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/okotoba/okotoba-h27e.html#D0815
(英語)
http://www.kunaicho.go.jp/e-okotoba/01/address/okotoba-h27e.html#0815
- remorse 悔恨(かいこん)、自責の念、深い後悔、良心の呵責
- bearing in mind the feelings of deep remorse over the last war さきの大戦に対する深い反省と共に
- ravages 破壊、荒廃、破壊の猛威、荒らされた跡、惨害、損害
- tribute (称賛・尊敬のしるしとしての)賛辞
また、即位後の徳仁天皇のおことばも、英訳とともに宮内庁のホームページに掲載されています。
ここに,皇位を継承するに当たり,上皇陛下のこれまでの歩みに深く思いを致し,また,歴代の天皇のなさりようを心にとどめ,自己の研鑽さんに励むとともに,常に国民を思い,国民に寄り添いながら,憲法にのっとり,日本国及び日本国民統合の象徴としての責務を果たすことを誓い,国民の幸せと 国の一層の発展,そして世界の平和を切に希望します。
In acceding to the Throne, I swear that I will reflect deeply on the course followed by His Majesty the Emperor Emeritus and bear in mind the path trodden by past emperors, and will devote myself to self-improvement. I also swear that I will act according to the Constitution and fulfill my responsibility as the symbol of the State and of the unity of the people of Japan, while always turning my thoughts to the people and standing with them. I sincerely pray for the happiness of the people and the further development of the nation as well as the peace of the world.
(日本語)
http://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/detail/47#156
(英語)
http://www.kunaicho.go.jp/page/okotoba/detailEn/47#156
– His Majesty the Emperor Emeritus 上皇陛下
宮内庁は2月25日、「上皇」を英語で「His Majesty the Emperor Emeritus」と表すことを発表しました。「天皇陛下」を表す言葉「His Majesty the Emperor」に名誉職に退いたことを意味する「emeritus」が付け加えられました。
その他のご称号等については、同じく宮内庁の下記のページにまとめられています。ぜに、ご参考にされてください。
▽ご称号とお代替わりの基本用語
http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/kohyo/pdf/kihonyogo-j-e.pdf
(※)関連リンク
敗戦の長い影
https://www.nytimes.com/ja/2019/04/29/world/asia/abdication-prince-akihito-japanese-translation.html
(英語)
The Long Shadows of a Failed War
https://www.nytimes.com/2019/04/29/world/asia/japan-abdication-prince-akihito.html
人気の先生紹介 vol.125
◆(六本木)レッシー先生
◆(保土ヶ谷) ジャンカルロ先生
◆(綱島・駒岡小学校近辺) アンディ先生
◆(日本橋浜町) マーク先生
◆(都営新宿線大島) テリー先生
◆(幡ヶ谷)ダニエル先生
◆(高田馬場・新大久保)カール先生 カフェレッスン
◆(北参道)マーニー先生 カフェレッス
◆(目白)トム先生 カフェレッスン
◆(赤羽岩淵)ドリアン先生
◆(糀谷/大鳥居)クリント先生
◆(本川越/川越)アレックス先生
◆(西荻窪)ブレント先生
◆(三鷹)マーチン先生
◆(吉祥寺/三鷹駅)エース先生
◆(目白/椎名町)アシュリー先生
◆(横田基地) ドナルド先生
◆(代田橋)ワンダル先生
◆(湘南台)チャールズ先生
◆(京急梅屋敷)トニー先生
◆(狛江)ミッチェル先生
◆(小岩)ピーター先生
◆(西早稲田/カフェレッスン)ジェシカ先生
◆(麻布十番)ロリサ先生
人気の先生紹介 vol.124
◆(六本木)レッシー先生
◆(保土ヶ谷) ジャンカルロ先生
◆(綱島・駒岡小学校近辺) アンディ先生
◆(日本橋浜町) マーク先生
◆(都営新宿線大島) テリー先生
◆(幡ヶ谷)ダニエル先生
◆(高田馬場・新大久保)カール先生 カフェレッスン
◆(北参道)マーニー先生 カフェレッス
◆(目白)トム先生 カフェレッスン
◆(赤羽岩淵)ドリアン先生
◆(糀谷/大鳥居)クリント先生
◆(本川越/川越)アレックス先生
◆(西荻窪)ブレント先生
◆(三鷹)マーチン先生
◆(吉祥寺/三鷹駅)エース先生
◆(目白/椎名町)アシュリー先生
◆(横田基地) ドナルド先生
◆(六本木大使館住宅)メリンダ先生
◆(代田橋)ワンダル先生
◆(湘南台)チャールズ先生
◆(京急梅屋敷)トニー先生
◆(狛江)ミッチェル先生
◆(小岩)ピーター先生
◆(西早稲田/カフェレッスン)ジェシカ先生
◆(麻布十番)ロリサ先生
News134 モバイル版
…━━━━━★
イチロー選手へ
感謝の気持ちを
伝える英文レター
★━━━━━…
特別な人への感謝を伝える手紙。
そこには人の心を動かす素敵な表現が溢れているに違いありません。
また、より効果的に気持ちを伝える為には、その伝え方にちょっとした工夫を凝らすことも、大切かもしれません。
米大リーグのシアトル・マリナーズのディー・ゴードン(Dee Gordon)内野手は2019年3月28日、チームメートで3月21日に引退を表明したイチロー選手に感謝を伝える全面広告を、地元紙シアトル・タイムズに掲載しました。
それは「THANK YOU, ICHIRO.(サンキュー、イチロー)」というタイトルで、ゴードン選手がイチロー選手の感謝の思いを綴った手紙の形式になっていました。
I didn’t think a tweet or Instagram post was appropriate for the occasion, so I wanted to do it the right way and tell you how much I appreciate you as loudly as possible. Without your friendship and guidance — (略) — there wouldn’t be a batting champion named Dee Gordon.
(ツイートやインスタグラムへの投稿は、この場合は相応しくないと思いました。
そこで最も効果的な方法で、そして可能な限り大々的に、私があなたにどれほど感謝をしているかを伝えたいと思ったのです。
あなたの友情とアドバイスがなければ、ディー・ゴードンという名のバッティングチャンピオンは存在しなかったでしょう)
大リーグでは、球団を去る選手が地元紙に広告を載せて、ファンにメッセージを送る習慣があるそうです。
他方、引退する選手に対し、別の選手が惜別の広告を出すのはとても珍しいそうです。
ゴードン選手は、イチロー選手とはマイアミ・マーリンズ時代に同僚になり、シアトル・マリナーズでも再びチームメートになりました。
イチロー選手は1973年年生まれのの45歳なのに対し、ゴードン選手は1988年生まれの30歳。
イチロー選手より15歳年下です。
イチロー選手に初めて出あったのはゴードン選手が16歳の時。
2004年にヒューストンで開催されたオールスターゲーム。
ゴードン選手は父親に連れられて球場に来ていました。
その時の様子を手紙(全面広告)の中で、次のように振り返っています。
I remember walking across the field with my dad around 3 p.m., and you were already there stretching and getting ready — at the All-Star Game! No one does that!
(午後三時頃父に連れられてグランドに出たら、あなたは既にストレッチを して試合に備えていました。
オールスターゲームでそんなことをする選手はイチロー以外にはいませんでした)
It seemed like everyone else was huge and hit homers, but you stayed true to yourself, your work, your process, and, most importantly, your culture. You showed me that I could do anything and everything I could possibly want to do in this game, even when literally everyone is twice as big as us、
(あなた以外の選手は皆、身体が大きいホームランバッターばかりだったと思いますが、そんな中あなたは、自分自身に、あなたの仕事と一連の行動に、そしてなによりもあなたが作り上げた文化に忠実でした。
文字通り身体が私達の倍あるような選手に囲まれていても、野球では私がやりたいことがなんだってできる、ということをあなたは教えてくれました)
ウィキペディアによれば、ゴードン選手の身長は約180.3cmでイチロー選手と一緒。
体重も約77.1kgとのことで、イチロー選手とほとんど変わりません。
少年時代のゴードン選手は、バスケットボールに熱中していました。
しかし、高校に進学した頃には自分のような小柄な体格ではNBAを目指すのは難しいと考えるようになり、2005年になって野球を始めたそうです。
彼のこの決断にイチロー選手の姿が影響を与えていたことは間違いないようです。
Before I made the decision to play baseball, I remember looking at you and thinking to myself, ‘Damn, bruh skinny like me, so if he could do it, I most definitely can, too!’ You made me want to play baseball.
(私が野球を始める前、「自分みたいに痩せた選手がいるんだ。
彼にできるんだったら、自分にも出来るはず!」と思いながら、あなたを見ていたことを覚えています。
あなたは、私が野球を始めるきっかけを作ってくれました)
23日に開催されたマリナーズのファン感謝イベントでは、「この話は僕の度肝を抜いたんだけどね」と前置きしたうえで、ゴードン選手はイチロー選手とのこんな逸話を紹介し、会場は大爆笑となったそうです。
ゴードン選手がマーリンズに入団した2015年のキャンプで、イチロー選手に挨拶をしたときのことです。
「彼がロッカーに入ってきた時、僕以外には誰もいなかった。
僕は彼の方へ近づいて行き、『ミスター・イチロー、初めまして。ディーと申します』って言ったら、『What’s up, my nizzle?(調子どうよ、兄弟)』って返してきたんだ」
この「nizzle」は黒人同士が親しみを込めた呼びかけとして使われる俗語。
黒人奴隷を意味する俗語’nigger’から派生した言葉だと言われています。
このため、人種が異なると差別発言になりうる言葉であるため、辞書などでは「理解できる程度にとどめて、使用は控えた方が無難」など記載されています。
イチロー選手が流暢な英語を話すことはよく知られています。
おそらく、イチロー選手はこの言葉の意味合いを充分に理解した上で、あえてこのような言葉遣いをしたのでしょう。
ゴードン選手に真の仲間であるという思いを込め、人種の違いを超え、年齢や経歴、様々な文化の違いを超えて、また自分がこのような言葉遣いをすることが、初対面のゴードン選手にはどのようなニュアンスで伝わるかさえも客観的に理解したうえで、ゴードン選手に親愛の情を込めてつながろうとしたのかもしれません。
ゴードン選手もこのときのことを思い出し笑いしながら、「それ聞いた瞬間、『えーっ』みたいな。
『これで俺たちは友達だよね。それいいね』って」と話したそうです。
▽イチロー氏との強烈秘話で大爆笑ゴードンが球団ファン感で明かす(デイリースポーツ/神戸新聞社、2019年3月24日)
勿論、イチロー選手とゴードン選手の間の信頼関係、友情があればこそ成立する会話で、他のノンネイティブスピーカーが安易に真似するべき表現ではありません。
イチロー選手がいかに流暢な英語を話すかは,下記のページにまとめています。
あわせてお読み下さい。
▽ツイート“大炎上”は英語で?「イチローは英語を学ぶべきだ」
(*)関連リンク
デー・ゴードン選手が掲載した全面広告はこちらでご覧いただけます。
▽Thank you, Ichiro’: Dee Gordon takes out full-page ad in The Seattle Times dedicated to Ichiro (2019年3月28日、The Seattle Times)
全面広告の英文と日本語訳が掲載されています。
▽イチロー引退に泣いたゴードン、感謝広告「愛してるよ」 (2019年3月29日、朝日新聞)
イチロー選手へ感謝の気持ちを伝える英文レター

特別な人への感謝を伝える手紙。そこには人の心を動かす素敵な表現が溢れているに違いありません。また、より効果的に気持ちを伝える為には、その伝え方にちょっとした工夫を凝らすことも、大切かもしれません。
米大リーグのシアトル・マリナーズのディー・ゴードン(Dee Gordon)内野手は2019年3月28日、チームメートで3月21日に引退を表明したイチロー選手に感謝を伝える全面広告を、地元紙シアトル・タイムズに掲載しました。
それは「THANK YOU, ICHIRO.(サンキュー、イチロー)」というタイトルで、ゴードン選手がイチロー選手の感謝の思いを綴った手紙の形式になっていました。
I didn’t think a tweet or Instagram post was appropriate for the occasion, so I wanted to do it the right way and tell you how much I appreciate you as loudly as possible. Without your friendship and guidance — (略) — there wouldn’t be a batting champion named Dee Gordon.
(ツイートやインスタグラムへの投稿は、この場合は相応しくないと思いました。そこで最も効果的な方法で、そして可能な限り大々的に、私があなたにどれほど感謝をしているかを伝えたいと思ったのです。あなたの友情とアドバイスがなければ、ディー・ゴードンという名のバッティングチャンピオンは存在しなかったでしょう)
大リーグでは、球団を去る選手が地元紙に広告を載せて、ファンにメッセージを送る習慣があるそうです。他方、引退する選手に対し、別の選手が惜別の広告を出すのはとても珍しいそうです。
ゴードン選手は、イチロー選手とはマイアミ・マーリンズ時代に同僚になり、シアトル・マリナーズでも再びチームメートになりました。イチロー選 手は1973年年生まれのの45歳なのに対し、ゴードン選手は1988年生まれの30歳。イチロー選手より15歳年下です。
イチロー選手に初めて出あったのはゴードン選手が16歳の時。2004年にヒューストンで開催されたオールスターゲーム。ゴードン選手は父親に連れられて球場に来ていました。その時の様子を手紙(全面広告)の中で、次のように振り返っています。
I remember walking across the field with my dad around 3 p.m., and you were already there stretching and getting ready — at the All-Star Game! No one does that!
(午後三時頃父に連れられてグランドに出たら、あなたは既にストレッチを して試合に備えていました。オールスターゲームでそんなことをする選手は イチロー以外にはいませんでした)
It seemed like everyone else was huge and hit homers, but you stayed true to yourself, your work, your process, and, most importantly, your culture. You showed me that I could do anything and everything I could possibly want to do in this game, even when literally everyone is twice as big as us、
(あなた以外の選手は皆、身体が大きいホームランバッターばかりだったと思いますが、そんな中あなたは、自分自身に、あなたの仕事と一連の行動に、そしてなによりもあなたが作り上げた文化に忠実でした。文字通り身体が私達の倍あるような選手に囲まれていても、野球では私がやりたいことがなんだってできる、ということをあなたは教えてくれました)
ウィキペディアによれば、ゴードン選手の身長は約180.3cmでイチロー選手と一緒。体重も約77.1kgとのことで、イチロー選手とほとんど変わりません。
少年時代のゴードン選手は、バスケットボールに熱中していました。しかし、高校に進学した頃には自分のような小柄な体格ではNBAを目指すのは難しいと考えるようになり、2005年になって野球を始めたそうです。
彼のこの決断にイチロー選手の姿が影響を与えていたことは間違いないようです。
Before I made the decision to play baseball, I remember looking at you and thinking to myself, ‘Damn, bruh skinny like me, so if he could do it, I most definitely can, too!’ You made me want to play baseball.
(私が野球を始める前、「自分みたいに痩せた選手がいるんだ。彼にできるんだったら、自分にも出来るはず!」と思いながら、あなたを見ていたことを覚えています。あなたは、私が野球を始めるきっかけを作ってくれました)
23日に開催されたマリナーズのファン感謝イベントでは、「この話は僕の度肝を抜いたんだけどね」と前置きしたうえで、ゴードン選手はイチロー選手とのこんな逸話を紹介し、会場は大爆笑となったそうです。
ゴードン選手がマーリンズに入団した2015年のキャンプで、イチロー選手に挨拶をしたときのことです。
「彼がロッカーに入ってきた時、僕以外には誰もいなかった。僕は彼の方へ近づいて行き、『ミスター・イチロー、初めまして。ディーと申します』って言ったら、『What’s up, my nizzle?(調子どうよ、兄弟)』って返してきたんだ」
この「nizzle」は黒人同士が親しみを込めた呼びかけとして使われる俗語。黒人奴隷を意味する俗語’nigger’から派生した言葉だと言われています。このため、人種が異なると差別発言になりうる言葉であるため、辞書などでは「理解できる程度にとどめて、使用は控えた方が無難」など記載されています。
イチロー選手が流暢な英語を話すことはよく知られています。おそらく、イチロー選手はこの言葉の意味合いを充分に理解した上で、あえてこのような言葉遣いをしたのでしょう。ゴードン選手に真の仲間であるという思いを込め、人種の違いを超え、年齢や経歴、様々な文化の違いを超えて、また自分がこのような言葉遣いをすることが、初対面のゴードン選手にはどのようなニュアンスで伝わるかさえも客観的に理解したうえで、ゴードン選手に親愛の情を込めてつながろうとしたのかもしれません。
ゴードン選手もこのときのことを思い出し笑いしながら、「それ聞いた瞬間、『えーっ』みたいな。『これで俺たちは友達だよね。それいいね』って」と話したそうです。
▽イチロー氏との強烈秘話で大爆笑ゴードンが球団ファン感で明かす(デイリースポーツ/神戸新聞社、2019年3月24日)
勿論、イチロー選手とゴードン選手の間の信頼関係、友情があればこそ成立する会話で、他のノンネイティブスピーカーが安易に真似するべき表現ではありません。
イチロー選手がいかに流暢な英語を話すかは,下記のページにまとめています。あわせてお読み下さい。
▽ツイート“大炎上”は英語で?「イチローは英語を学ぶべきだ」
(*)関連リンク
デー・ゴードン選手が掲載した全面広告はこちらでご覧いただけます。
▽Thank you, Ichiro’: Dee Gordon takes out full-page ad in The Seattle Times dedicated to Ichiro (2019年3月28日、The Seattle Times)
全面広告の英文と日本語訳が掲載されています。
▽イチロー引退に泣いたゴードン、感謝広告「愛してるよ」 (2019年3月29日、朝日新聞)
人気の先生紹介 vol.123
◆(六本木)レッシー先生
◆(保土ヶ谷) ジャンカルロ先生
◆(綱島・駒岡小学校近辺) アンディ先生
◆(日本橋浜町) マーク先生
◆(都営新宿線大島) テリー先生
◆(幡ヶ谷)ダニエル先生
◆(高田馬場・新大久保)カール先生 カフェレッスン
◆(北参道)マーニー先生 カフェレッス
◆(目白)トム先生 カフェレッスン
◆(赤羽岩淵)ドリアン先生
◆(糀谷/大鳥居)クリント先生
◆(本川越/川越)アレックス先生
◆(西荻窪)ブレント先生
◆(三鷹)マーチン先生
◆(吉祥寺/三鷹駅)エース先生
◆(目白/椎名町)アシュリー先生
◆(横田基地) ドナルド先生
◆(六本木大使館住宅)メリンダ先生
◆(代田橋)ワンダル先生
◆(湘南台)チャールズ先生
◆(京急梅屋敷)トニー先生
◆(狛江)ミッチェル先生
◆(小岩)ピーター先生
◆(西早稲田/カフェレッスン)ジェシカ先生
◆(麻布十番)ロリサ先生
News133 モバイル版
…━━━━━★
『グリーンブック』で学ぶ
心を惹く英文レターの書き方
★━━━━━…
” It’s a lot cheaper than calling long distance, Tony.
Promise me you’re going to write.”
(長距離電話よりずっと安いわ。
トニー、私に手紙を書くって約束して)
第91回アカデミー賞では作品賞など三部門で受賞した映画『グリーンブッ ク(Green Book)』での一場面です。
舞台は1962年の米国。1876年から1964年にかけて、人種差別を含む米国南 部の州法のジム・クロウ法が存在していたその真っ只中の時代です。
イタリア系移民の家に生まれ、ニューヨークのナイトクラブで用心棒をし ていたトニー・“リップ”・バレロンガ(“Tony Lip” Vallelonga)は、有名な 黒人のピアニスト、ドン・シャーリー(Don Shirley)の米国のディープサウス ツアーの運転手の仕事を引き受けます。
クリスマスまでの2ヶ月間という長い間、家を留守にすることになってしまっ た夫トニーに、妻のドロレスは手紙を書くことを求めます。
書くことが大の 苦手のトニーはしぶしぶ了解します。
他方、ドン・シャーリーは南部フロリダの黒人家庭に生まれますが、2歳で ピアノを弾いた天才です。
バージニア州立大学とプレイリー・ビュー大学に 在籍し、オルガニストのコンラッド・ベルニエ、トランペット奏者のサド・ ジョーンズと共に、ワシントン州のアメリカ・カトリック大学で学び、1953 年には音楽の学士を取得。
ホワイトハウスのでの演奏は14ヶ月で2回、カーネ ギーホールの上に住むエリート中のエリートです。
ツアーの途中、悪戦苦闘しながらトニーが綴った妻への手紙を読んだドン ・シャーリーは、いくつかのスペルミスを指摘し上で、こう評します。
“As I’m writing this letter, I’m eating potato chips, and I’m starting to get thirsty.
I washed my socks and dried them on the TV.
I should have brung the iron.”
You know this is pathetic, right?
(「この手紙を書きながら、ポテトチップスを喰ってる。
喉が渇いてきた。
靴下を洗ってテレビの上で乾かした。
アイロンを持ってればよかった」。
かわいそうなくらいに下手な手紙だな。)
Just write what I say.
(私が言う通りに書きなさい)
ドン・シャーリーはそう言うと、トニーが妻に会えなくて寂しいという気 持ちを、とても美しい言葉で表現していきます。
Falling in love with you was the easiest thing I’ve ever done.”
(君と恋に落ちたのは必然だ)
ドン・シャーリーがトニーに代わって彼の妻を魅了した、美しい手紙は、 ぜひ映画館でご確認ください。
映画は、ドン・シャーリーの知的な英語、トニーの粗野な英語、母音を長 く伸ばすの特徴の南部の英語、そしてロシア人の話す英語など、様々な英語 に触れることも出来ます。
※『グリーンブック』予告編
さて、映画のタイトルにもなっている『グリーンブック』とは、1936年か ら1966年まで、ニューヨーク出身のアフリカ系アメリカ人、ビックター・H・ グリーン(Victor H. Green)により毎年作成・出版されていた、黒人旅行者を 対象としたガイドブックです。
黒人が利用できる宿や店、黒人の日没後の外出を禁止する、いわゆる「サ ンダウン・タウン(Sundown town)」などの情報がまとめてあり、黒人が差別、 暴力や逮捕を避け、車で移動するために欠かせないツールとなっていました。
“The Negro Motorist Green Book”などというタイトルが付けられていました。
このガイドブックがどのように使われていたのかを記した、『Ruth and the Green Book』という子供向けの本があります。
主人公のルースは黒人の 女の子で50年代の南部に住んでいます。
家族は車で祖母に会いに行こうとし ますが、その途中、グリーンブックを見ながら旅をする父親の様子が描かれ ています。
それは両親達が侮辱される様子をできるだけ娘に見せたくないと いう矜持の表れでもありました。
この本を朗読していいる動画がありました。
映画『グリーンブック』とあ わせて、ご視聴されてみてはいかがでしょうか。
※Ruth and the Green Book (10分33秒)
(*)関連リンク
※英文ライティング上達の秘訣は良い文章を読むこと~ロバート先生(宇都宮) ETCマンツーマン英会話
ロバート先生が英文ライティング上達のための秘訣を教えてくれています。
映画『グリーンブック』で学ぶ心を惹く英文レターの書き方

” It’s a lot cheaper than calling long distance, Tony. Promise me you’re going to write.”
(長距離電話よりずっと安いわ。トニー、私に手紙を書くって約束して)
第91回アカデミー賞では作品賞など三部門で受賞した映画『グリーンブッ ク(Green Book)』での一場面です。
舞台は1962年の米国。1876年から1964年にかけて、人種差別を含む米国南 部の州法のジム・クロウ法が存在していたその真っ只中の時代です。
イタリア系移民の家に生まれ、ニューヨークのナイトクラブで用心棒をし ていたトニー・“リップ”・バレロンガ(“Tony Lip” Vallelonga)は、有名な 黒人のピアニスト、ドン・シャーリー(Don Shirley)の米国のディープサウス ツアーの運転手の仕事を引き受けます。
クリスマスまでの2ヶ月間という長い間、家を留守にすることになってしまっ た夫トニーに、妻のドロレスは手紙を書くことを求めます。書くことが大の 苦手のトニーはしぶしぶ了解します。
他方、ドン・シャーリーは南部フロリダの黒人家庭に生まれますが、2歳で ピアノを弾いた天才です。バージニア州立大学とプレイリー・ビュー大学に 在籍し、オルガニストのコンラッド・ベルニエ、トランペット奏者のサド・ ジョーンズと共に、ワシントン州のアメリカ・カトリック大学で学び、1953 年には音楽の学士を取得。ホワイトハウスのでの演奏は14ヶ月で2回、カーネ ギーホールの上に住むエリート中のエリートです。
ツアーの途中、悪戦苦闘しながらトニーが綴った妻への手紙を読んだドン ・シャーリーは、いくつかのスペルミスを指摘し上で、こう評します。
“As I’m writing this letter, I’m eating potato chips, and I’m starting to get thirsty. I washed my socks and dried them on the TV. I should have brung the iron.” You know this is pathetic, right?
(「この手紙を書きながら、ポテトチップスを喰ってる。喉が渇いてきた。 靴下を洗ってテレビの上で乾かした。アイロンを持ってればよかった」。 かわいそうなくらいに下手な手紙だな。)
Just write what I say.
(私が言う通りに書きなさい)
ドン・シャーリーはそう言うと、トニーが妻に会えなくて寂しいという気 持ちを、とても美しい言葉で表現していきます。
Falling in love with you was the easiest thing I’ve ever done.”
(君と恋に落ちたのは必然だ)
ドン・シャーリーがトニーに代わって彼の妻を魅了した、美しい手紙は、 ぜひ映画館でご確認ください。
映画は、ドン・シャーリーの知的な英語、トニーの粗野な英語、母音を長 く伸ばすの特徴の南部の英語、そしてロシア人の話す英語など、様々な英語 に触れることも出来ます。
※『グリーンブック』予告編
さて、映画のタイトルにもなっている『グリーンブック』とは、1936年か ら1966年まで、ニューヨーク出身のアフリカ系アメリカ人、ビックター・H・ グリーン(Victor H. Green)により毎年作成・出版されていた、黒人旅行者を 対象としたガイドブックです。
黒人が利用できる宿や店、黒人の日没後の外出を禁止する、いわゆる「サ ンダウン・タウン(Sundown town)」などの情報がまとめてあり、黒人が差別、 暴力や逮捕を避け、車で移動するために欠かせないツールとなっていました。 “The Negro Motorist Green Book”などというタイトルが付けられていました。
このガイドブックがどのように使われていたのかを記した、『Ruth and the Green Book』という子供向けの本があります。主人公のルースは黒人の 女の子で50年代の南部に住んでいます。家族は車で祖母に会いに行こうとし ますが、その途中、グリーンブックを見ながら旅をする父親の様子が描かれ ています。それは両親達が侮辱される様子をできるだけ娘に見せたくないと いう矜持の表れでもありました。
この本を朗読していいる動画がありました。映画『グリーンブック』とあ わせて、ご視聴されてみてはいかがでしょうか。
※Ruth and the Green Book (10分33秒)
(*)関連リンク
※英文ライティング上達の秘訣は良い文章を読むこと~ロバート先生(宇都宮) ETCマンツーマン英会話
ロバート先生が英文ライティング上達のための秘訣を教えてくれています。